最終更新日 2024年 5月8日
2024年4月23日から実装された高難度合戦場「江戸の記憶・異去」の攻略方法を記載していきます。
スポンサーリンク
攻略レベル
このページのTOPに戻る
合戦場名:公式難易度
2-1鳥羽:4→初75以上
2-2江戸:5→初90以上、極35以上
2-3江戸・元禄:7→極50以上
2-4江戸・大坂冬の陣:8→極65以上
※ただし上記は攻略に必要な最低限のレベルであって、安定周回レベルではない点に注意。(刀装消失や生存損傷リスクはつきまといます)
大坂冬の陣を楽に突破、周回したければ、極短刀90以上に遠戦がおすすめ。
やはり攻撃自体受けない(遠戦や敵よりも先に動いて倒す)事が安全周回のポイントです。
異去2-3攻略編成
このページのTOPに戻る
1番おすすめ:極短刀6(レベル平均52)

2-3江戸・元禄の推奨レベルは極レベル50以上ですが、極短刀は最も適性があります。
索敵失敗することもなく、楽に攻略可能です。

金銃と名馬を装備しています。

2番目におすすめ:極脇差6(60〜90台)
楽勝。ごくたまに策敵を失敗します。その場合、鶴翼でも二巡するので適当なものを選択。遠戦装備できるので気力管理が楽です。
気力の多いキャラの遠戦を盾に変えたり、気力が減ってきているキャラは遠戦をつけたりして調整すれば、何周しても高い気力が維持できます。
浦島は機動が低いので望月を。

その他おすすめ:極太刀1極大太刀3極槍1極薙刀1(50〜80台)
※この編成は気力管理が難。
極大太刀も適性あり。
極太刀は70〜80ぐらいでようやく楽に敵を一発で倒せるようになる。(陣形次第では倒し損ねる場合も)
極大太刀を多めにすれば、一巡で終わるうえに完全勝利Sが取れる場合もある。
極槍は70後半ぐらいあれば、短刀から攻撃を受けてもダメージを受けなくなる。(念のため曜変天目装備)→訂正。しょっちゅうではないが70後半あっても生存にダメージを負う場合がある。
極槍50台でも敵を一発で倒せるものの、まだ統率が足りず攻撃を受けた場合に軽傷になる。
索敵失敗時(この編成だとほぼ100%失敗)は鶴翼にすると一巡で終わる。ただ鶴翼だと気力管理的に良くない。あえて2巡に持ち込むために逆行か魚鱗にする手も。そうすれば同じキャラに誉が偏るのを多少防げる。
極薙刀はできるだけ刀装を剥がす目的で編成。会心の一撃が出ないと基本敵を倒せない。
刀装は主に打撃と統率を意識しており、蛍丸は速いので盾をつけて機動を抑えています。
異去2-4攻略編成
このページのTOPに戻る
2-4江戸・大坂冬の陣の攻略編成(おすすめ順に並べています)
極短刀5極打刀1(70〜90台)遠戦
これが一番いい編成。
打刀入れると到達率よくなる。
気力調整は、気力下がってきたキャラに遠戦、気力高いキャラには重歩兵。
極短刀6(金銃)レベル90台多め。余裕でボス突破。
ただ逸れやすい。
極脇差5極打刀1(60〜90台)遠戦
なるべく短刀より速く動ける者を編成。
索敵は失敗しなくなる。→(訂正)索敵失敗する事がある。その場合は逆行選択。
基本完全勝利Sが取れる。ただし自軍方陣だと短刀に先制される。
また60台だと遠戦刀装消失する。中傷になる場合もある。
対策に、弓ではなく投石に替えたり、統率や機動の上がる宝物を装備。
極脇差3極打刀3(60〜70台)遠戦
なんとか大丈夫ではあるものの短刀に先制されると危ない。刀装消えたり生存にダメージ入ったりする。
索敵失敗する場合は逆行選択。
2-4ボス突破直後の状況。重傷になる恐れはないが、刀装消失や生存が減るリスクはある。
マップ
このページのTOPに戻る
2-1鳥羽
2-2江戸
2-3江戸・元禄
2-4江戸・大坂冬の陣
資源なし。※過去の合戦場で資源マスだった場所は、異去では何も起きないマスとなっています。
(関連ページ)
●刀剣乱舞全宝物のステータス一覧(宝物レベル5)
●宝物の断片ドロップ場所一覧