【刀剣乱舞】都にひそみし鬼退治のおすすめレベリング方法と編成

都にひそみし鬼退治でレベリングする場合は、敵が弱い「西コース」で、特60〜70以上や極35以上を育成する方法がおすすめです。

(西コース)
合戦場の特徴.JPG

ボスは道中よりも経験値が多いですが、投豆兵が消える場合があります。

投豆兵が消えるのが嫌な場合は、資源マスに行って帰還することをおすすめします。

西コース資源行の例
西の道資源コース.jpg

おすすめ編成は以下になります。




スポンサーリンク



鬼退治レベリングのおすすめ編成3

都にひそみし鬼退治でレベリングする際のおすすめ編成は3パターンあります。

1.特60以上(※部隊長は少々レベルが低くてもOK)
2.薙刀レベリング(※部隊長は少々レベルが低くてもOK)
3.極35以上


詳細は以下。


1.特60以上(※部隊長は少々レベルが低くてもOK)

特60以上を編成。刀装枠が3つあるレア度4以上がいれば大太刀_鬼が倒しやすくなりさらに安全。
西ルートの攻略編成(特).jpg


※西ボスも余裕ですが、投豆兵が消える(特に並や上は消えやすい)ので、基本はボスは避けた方がいいでしょう。
西ルートの攻略編成(特)ボス突破直後.jpg


2.薙刀レベリング(※部隊長は少々レベルが低くてもOK)

少しでも周回効率を上げるため、レベル80以上の薙刀を編成。
他は大太刀_鬼を倒し損ねた時に攻撃に耐えられるよう特60〜70以上を多めに編成。
部隊長は破壊されないので、レベルが低い者でも大丈夫です。
薙刀レベリング(西.jpg


ただし薙刀に誉が集中するため、経験値効率はよくありません。
薙刀レベリング戦闘結果画面.jpg


また、薙刀レベリングは周回するうちに薙刀以外が疲労してきますが、この合戦場では完全勝利Sが獲得しやすいので、疲労しにくい、皆桜維持しやすいです。


3.極35以上

極35以上を編成。大太刀_鬼を倒せるように刀装枠3のキャラを優先して編成。
ただし特に投豆兵が並や上だと道中の大太刀_鬼を倒し損ねることがあります。
極30台レベリング(道中大太刀を倒しそこなうことがある.jpg


posted by 刀剣乱舞攻略まとめ at 13:20 | 都にひそみし鬼退治



スポンサーリンク




【PR】夢100!王子好き女子におすすめ
unnamed.jpg
「推しに出会えば365日楽しい!」
登場キャラは185名!
超豪華声優は155名!
必ず1人は好きになること
間違いなし!
推しの素顔(全て)を制覇せよ。

夢王国と眠れる100人の王子様(夢100)公式サイトを見る


●資源4つ.jpg
【鍛刀で枯渇した】資源・札 入手方法!

スポンサーリンク

「高速槍」徹底攻略方法!

スポンサーリンク

テクニック.jpg
知っていると損しないテクニック集!

「台詞・会話」全キャラ分まとめ!

もくじ石田正宗(いしだまさむね).jpg
新キャラ情報!2023年4月現在

3面 織豊の記憶 徹底攻略!

維新の記憶バナー.PNG
1面 維新の記憶 徹底攻略!

スポンサーリンク