刀装を作成、または報酬で入手したがどうすればいいかわからない人向けの情報です。
刀装は、「結成」→刀装を使いたいキャラの横にある「装備」ボタンをタップする事で装備画面に移行します。
装備画面で刀装を装備する事ができます。
具体的な手順は以下になります。
スポンサーリンク
(刀装の装備方法)
1.メニュー画面から「結成」を選択します。
(PC版)
(アプリ版)
2.部隊の編成画面に入ります。
刀装を使いたいキャラの右端にある青いボタン「装備」を押します。
3.刀装の装備画面に入ります。
兵の「選択」を押します。
すると、現在所持していて、かつその刀種が装備できる刀装が一覧で表示されます。
装備したい刀装を選択すると装備できます。
※赤いボタン「刀装おまかせ」はタップすると自動で刀装を装備できる機能。
兵力が多いものから優先して装備します。
遠戦ありにチェックを入れて「刀装おまかせ」ボタンを押すと兵力の多い遠戦刀装を装備できます。
※刀種(短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、槍、薙刀、剣)によって装備できる刀装が違います。
どれが装備できるかは装備画面のキャラ立ち絵下に記載されています。
(各刀装の簡単な解説)

軽歩兵→基本刀装。全刀種が装備できる。
重歩兵→軽歩兵より消えにくい。短刀向け。
軽騎兵→軽歩兵より上の性能。打刀や太刀、大太刀向け。
重騎兵→軽騎兵の上位互換。太刀と大太刀だけが装備できる。
盾兵→刀装の中で最も頑丈。短刀、槍、薙刀は装備できない。
槍兵→使いどころがいまいちない。
銃兵→遠戦刀装。攻撃力が高いが消えやすい。短刀と剣が装備できる。
弓兵→遠戦刀装。攻撃力が高いが消えやすい。短刀と脇差、剣が装備できる。
投石兵→遠戦刀装。刀装作成で最もコスパがいい。短刀、脇差、打刀が装備できる。
精鋭兵→大太刀と剣が装備できる。主に機動(素早さ)と偵察・隠蔽(勝敗に大事な陣形選択を成功させるのに必要な数値)を上げたい時につけることが多い。
(関連ページ)
●刀装特上黄金レシピまとめ!
●「遠戦」刀装装備で先手必勝攻略できる!(初心者向け)とうらぶ刀剣乱舞
●陣形は攻略・戦闘勝敗に大きく影響!(とうらぶ初心者講座)