連隊戦の難易度「乱」を 攻略する際のおすすめ編成は以下です。
【注】一部画像は見た目が古いですが、「敵の内容は同じ」なので、現在も参考にすることができます。
- 連隊戦(乱)おすすめ編成
目次
スポンサーリンク
「連隊戦」(乱)攻略おすすめ編成
乱「1部隊だけ」編成
このページのTOPに戻る
乱「1部隊だけ」編成一覧
このページのTOPに戻る
知りたい所を押してください。
●極短刀6
●極脇差6
極短刀6
乱「1部隊だけ」編成一覧に戻る
極短刀6 全員70以上(金銃)
夜短刀が余裕で倒せるレベルは70以上からです。
(部隊長の夜短刀は、全員でなんとか倒せる時もあるが、 まったく攻撃が通らない時もある)
※昼夜の乱 全戦勝利A以上
極短刀6 平均52〜。
※夜短刀は極短刀レベル70前後(金銃)が2人いると倒せます。
ただし、場合によってはカンストでも倒せない場合があります。
「遠戦の乱」は、極短刀のレベルが低い場合(50前後)、刀装を(銃)→(重歩)にしないと完走できません。
レベルが平均56〜であれば銃でも完走できます。
全員、馬(機動が高い)をつけています。つけないと先制されます。
(堅牢)勝利Bが2つ。4戦目と8戦目の夜短刀が鬼門。かたくて倒せませんでした。
(昼夜)8戦目と10戦目の夜短刀がかたいです。ギリギリ倒せました。しかし倒せないときがあります。
(すべての乱共通)極短刀6 平均45〜
ただし、堅牢の乱だけは安定しません。
8戦目で交代しないといけなくなった場合、「太刀大太刀槍」と交代します。
レベル50近くでさらに成績がよくなります。交代する必要がないです。
下の画像は去年のものですが、敵は今年と同じです。経験値がちがうだけです。
薬研藤四郎極45 金弓1・金銃1
五虎退極46 金銃2
今剣極46 金銃2
前田藤四郎極46 金銃2
愛染国俊極45 金銃2
厚藤四郎極45 金銃2
(交代部隊の例)
太刀3大太刀2槍1 平均92
御手杵96
三日月宗近98
大典太光世63
鶯丸97
蛍丸99
石切丸99
極脇差6
乱「1部隊だけ」編成一覧に戻る
極脇差6で出陣する場合は特に「堅牢の乱」がおすすめです。
堅牢の乱 極脇差6レベル50前後で攻略 金弓・速い馬を装備。勝利ランクSSAAAAASSA
※金盾の方が脱落者が出なくて安心。
堅牢の乱は、極脇差が押し出し勝ちしやすいです。
(勝利A安定しやすい)
レベルが低いうちや、確実に全戦闘で勝利Aを出したい場合は、全員中傷出陣がおすすめです。
事前に全員中傷にしておきます。
真剣必殺を連発します。
かたい敵にも対応できます。
中傷にするマップは、1-4(敵3、4匹。2連戦)がおすすめです。準備は30分ぐらいです。
1振りずつ出陣させて、6振り分を繰り返してください。
勝利ランク
通常
AAAAAAACBC
中傷出陣
SAAAAAAAAA
特に堅牢の乱は大太刀多いので真剣必殺でやすいです。
ボスはもちろん夜短刀も恐くないのがありがたいです。
乱「極いない人向け」編成
このページのTOPに戻る
夜戦の乱
勝利ランク
CBCCACBAA・C
ボスの短刀4体を、打刀だとぜんぜん倒せなかったので、
改善の余地ありです。
太刀2大太刀4をそのまま10戦目にだしてもよかったかもしれないです。
1〜9戦目 太刀2大太刀4 平均99
蛍丸99 金軽騎3 三国黒
石切丸99 金盾2 青海波
太郎太刀99 金盾2 松風
次郎太刀99 金盾2 花柑子
三日月宗近98 金重騎3 望月
江雪左文字99 金重騎3 小雲雀
10戦目 打刀6 平均98
加州清光96 金投石2
鳴狐96 金盾2
歌仙兼定99 金盾2
蜂須賀虎徹99 金盾2
山姥切国広99 金盾2
陸奥守吉行99 金盾2
夜戦の乱その2(1部隊のみ突破)
勝利ランク
CBCCACBAAC
このときは、押し出し負けされそうなこと何度もあり、
ひじょうにあやうかったです。
最終戦は次郎太刀が真剣必殺だしたのでなんとか勝てました。
1部隊突破は、運が絡みます。
打刀6と交代したほうがまだ安心できます。
1〜10戦目 太刀2大太刀4 平均99
蛍丸99 金軽騎3 高楯黒
石切丸99 金盾2 三国黒
次郎太刀99 金盾2 花柑子
太郎太刀99 金盾2 松風
江雪左文字99 金盾3 望月
三日月宗近98 金盾3 小雲雀