特命調査「聚楽第」で評定「優」を獲得後、以下の変化があります。

・抜け道が登場します。
(洛外→聚楽第本丸)
※抜け道に行く方法→「抜け道の鍵」使用
・全マスの色が消えます。(行軍で通ったマスのリセット)
・全てのマスを埋めなくても、ボス・最終ボスに行けます。
・さらに強い敵が登場します。→経験値アップ、攻略にもっと多くのレベルが必要になる。
・聚楽第の回想が発生しません。
(見たい時は刀帳から)。
・評定が発生しません。
スポンサーリンク
必要レベル・優後
特は出陣に不向き。
99でも刀装がとれるおそれがあります。
(極)
・最終ボスで刀装が温存できる強さ。
※その時の陣形次第では消える場合がある。
極短刀:40以上。金銃装備がおすすめ。
極脇差:65以上
極打刀:60以上(レア4)、65以上(レア3)
極太刀:50以上
極大太刀:50以上※敵に先制されるため不向き
極槍:60以上
極薙刀:60以上
※聚楽第内部ボスまでなら30台40台の極でも刀装が消えないので安全です。(ただし短刀、脇差、打刀は遠戦装備しておくこと)
ただし聚楽第内部のボス撃破後は、聚楽第本丸に備えていったん帰還し高レベル極部隊に交代することを強くおすすめ。最終ボスで、刀装や生存を温存するなら、極短刀(40前後)が確実です。
極短刀の長所
・遠戦よけができる
・銃で攻撃できる
・先制できる
聚楽第・優判定後は、敵強化されます。
特に聚楽第本丸の敵(最終ボスと、ボス1歩手前)が、
銃で攻撃してきます。
極打刀6(平均約35)では力不足で危ないです。
ザコ(主に脇差)でも先制されて勝利Aになる事がよくあり、
敵の銃や攻撃で刀装が消えます。
(金盾でも消えかけます)。
ボスでは槍にダメージ10くらいます。
特上刀装がとれるレベル
特打刀90
特太刀95
極大太刀35
極打刀35
聚楽第内部のボスまではレベリング部隊でいき、
聚楽第内部のボスを倒したらすぐ撤退、
本命にいれかえる事で
弱いキャラでも安全に進めます。
また、ボス戦直後、刀装の生存が減っていたら、
いったん帰れば復活します。
(消えていると復活しません)。
最終ボス撃破直後。
部隊長は低レベルだが運よく攻撃が当たらなかったため無事。
千子村正極47の軽騎兵・上は全て消失。
必要レベルを満たしたキャラは無事だった。
攻略編成(優判定後)
※一部、画像の見た目が現在と異なりますが、内容は同じなので今でも通用します。
攻略編成一覧
知りたい所を押してください。
●極短刀6
●極脇差2極打刀2極太刀2
極短刀6
攻略編成一覧に戻る
最終ボス攻略 極短刀6(40台多め)全員桜・金銃


最終ボス攻略 極短刀6レベル40前後(全員・桜・金銃)
金銃の生存2で残りました。
ぎりぎり消えませんでした。
もう少し低いレベルでも余裕突破できました。
最終ボス攻略 極短刀6(全員・桜・金銃)・平均38
この時は4人遠戦よけしてくれました。
極脇差2極打刀2極太刀2
攻略編成一覧に戻る

刀装は機動が上がるものを優先。

(関連)
●聚楽第攻略!