ここでは、特命調査(聚楽第、文久土佐藩、天保江戸、慶長熊本、慶応甲府)での攻略必要レベルがわかります。
スポンサーリンク
聚楽第
このページのTOPに戻る
優判定前後は敵が強化される。
かろうじて攻略できる最低レベル(刀装は消えるおそれ)
※優判定前
・5-4を周回できるレベルが必要。
短刀90(刀装1つなので出陣に不向き)
脇差80
打刀・薙刀・槍70
太刀・大太刀60
↓
90以上が理想。
※最終マップの聚楽第本丸は大太刀、薙刀は1体のみ攻撃になる。
(極)
極短刀:35以上
極脇差:35以上
極打刀:35以上
極太刀:35以上
極大太刀:35以上
極槍:35以上
極薙刀:35以上
※優判定後
※特に聚楽第本丸の敵(最終ボスと、ボス1歩手前)が、脅威。
99でも刀装がとれるおそれ。
(極)
・最終ボスで刀装が温存できる強さ。
※その時の陣形次第では消える場合がある。
極短刀:40以上。金銃装備がおすすめ。
極脇差:65以上
極打刀:60以上(レア4)、65以上(レア3)
極太刀:50以上
極大太刀:50以上※敵に先制されるため不向き
極槍:60以上
極薙刀:60以上
※聚楽第内部ボスまでなら30台40台の極でも刀装が消えないので安全です。(ただし短刀、脇差、打刀は遠戦装備しておくこと)
ただし聚楽第内部のボス撃破後は、聚楽第本丸に備えていったん帰還し高レベル極部隊に交代することを強くおすすめ。※関連
・「聚楽第」攻略方法
文久土佐藩
このページのTOPに戻る
かろうじて攻略できる最低レベル(刀装は消えるおそれ)
(特)
・5-4を周回できるレベルが必要。
短刀90(刀装1つなので出陣に不向き)
脇差80
打刀・薙刀・槍70
太刀・大太刀60
↓
90以上が理想。
※最終マップの高知城は大太刀、薙刀は1体のみ攻撃になる。
(極)
※最終ボス戦2巡するが勝利Aはとれる。
※刀装が温存できる強さ。
※刀装が取れる場合は、重歩や盾に変更。
極短刀:40以上 金銃装備がおすすめ。
極脇差:40以上
極打刀:40以上
極太刀:35以上
極大太刀:35以上
極槍:40以上
極薙刀:40以上
↓
極レベル50以上で安定してくる。
※関連
・「文久土佐藩」攻略!
天保江戸
このページのTOPに戻る
かろうじて攻略できる最低レベル(刀装は消えるおそれ)
(特)
・5-4を周回できるレベルが必要。
短刀90(刀装1つなので出陣に不向き)
脇差80
打刀・薙刀・槍70
太刀・大太刀60
↓
90以上が理想。
※最終マップの江戸藩邸上屋敷は大太刀、薙刀は1体のみ攻撃になる。
(極)
※最終ボス戦2巡するが勝利Aはとれる。
※刀装が温存できる強さ。
※刀装が取れる場合は、重歩や盾に変更。
極短刀:40以上 金銃装備がおすすめ。
極脇差:40以上
極打刀:40以上
極太刀:40以上
極大太刀:40以上
極槍:40以上
極薙刀:40以上
↓
極レベル50以上で安定してくる。
60台後半で安心。(1巡で倒す)
※関連
「天保江戸」攻略!
慶長熊本
このページのTOPに戻る
攻略できる最低レベル
(※刀装が取れるおそれあり。)
(特)
※最終ス勝利A(2巡かかる、普通の槍に先に攻撃される)
※陣がわからないことがよくある→逆行を選ぶ。最終マップでは魚鱗を選ぶ。
・5-4を周回できるレベルが必要。
短刀90(刀装1つなので出陣に不向き)
脇差80
打刀・薙刀・槍70
太刀・大太刀60
↓
90以上が理想。
※最終マップの熊本城本丸御殿は大太刀、薙刀は1体のみ攻撃になる。
(極)
※最終ボス戦2巡するが勝利Aはとれる。
※刀装が温存できる強さ。
※刀装が取れる場合は、重歩や盾に変更。
極短刀:40以上 金銃装備がおすすめ。
極脇差:40以上
極打刀:40以上
極太刀:35以上
極大太刀:35以上
極槍:40以上
極薙刀:40以上
↓
極レベル50以上で安定してくる。
※関連
「慶長熊本」攻略!
慶応甲府
このページのTOPに戻る
攻略できる最低レベル(最終ボス勝利A獲得可。刀装が温存できる強さ。)
(特)
・5-4を周回できるレベルが必要。
短刀90(刀装1つなので出陣に不向き)
脇差80
打刀・薙刀・槍70
太刀・大太刀60
↓
90以上が理想。
※甲府城(後半)と甲府城本丸では大太刀、薙刀は1体のみ攻撃になる。
(極)
※刀装が取れる場合は、重歩や盾に変更。
極短刀:40以上 金銃装備がおすすめ。
極脇差:40以上
極打刀:40以上
極太刀:35以上
極大太刀:35以上
極槍:40以上
極薙刀:40以上
↓
極レベル50以上で安定してくる。
※関連
・「慶応甲府」攻略!