戦力拡充計画では難易度が易、普、難、超難と4つに分かれています。
ここではそれぞれ、どんなキャラがどの難易度を周回するのに向いているか、分かります。
また、各難易度のおすすめレベルも載せています。
さらに、おすすめ編成や高速槍を抜ける極短刀レベルも分かります。
画像が前回のものですが難易度が同じなので今回も通用します。
※画像は確認次第最新のものに更新していきます。→更新完了しました。
スポンサーリンク
易
このページのTOPに戻る
「演習・易」は、「初が特(レベル20や25)になったばかりのキャラ育成」に向いたマップです。
ただしボスを効率よく倒すには30以上欲しいです。薙刀はレベル60〜。
錬結で最大まで上げておくことをおすすめします。
遠戦できる刀種は、遠戦装備をつけて出陣することをおすすめします。
(演習・易の詳しい攻略情報が知りたい人向け)
●「石切丸捜索」攻略!
普
このページのTOPに戻る
「演習・普」は、夜戦です。ですので、夜戦で強くなる短刀、脇差のレベリングに向いています。
ただ出てくる敵が弱いので、夜戦で弱くなる太刀、大太刀、槍、薙刀を入れても大丈夫です。夜戦で弱くなる刀種を入れる場合は70前後ぐらい必要です。
とはいえ夜戦で弱くなる刀種は、99でも夜短刀が一発で倒せない場合があるうえ、攻撃を受けると刀装が消える場合があります。(※特に刀装を2つしか装備できない者は危ない。)
遠戦無し打刀は80で安定します。
脇差は60以上で夜短刀を倒せます。
例外で槍は刀装無視攻撃のおかげで夜短刀でも一発で倒せます。ボスの高速槍対策にもなるので、1振り入れておくことをおすすめします。
(演習・普の安定周回編成:極短刀6レベル40台〜)
ボスの高速槍を遠戦で倒せると、無傷での攻略ができます。
ただ刺される場合が多いので、さらにレベルの高い極短刀を数振り混ぜると無傷攻略しやすいです。
刀装は全員金銃です。
(演習・普の詳しい攻略情報が知りたい人向け)
●「岩融捜索」攻略!
難
このページのTOPに戻る
「演習・難」は、初はレベル75以上〜99、極はレベル平均50のレベリングに向いています。ボスには高速槍が出てこないので倒すのは楽です。
時々、道中に高速槍が混じるので、できるだけ無傷で周りたい場合は、遠戦できる刀種(短刀、脇差、打刀、剣)がおすすめです。(初の場合カンストでも力不足で、遠戦で攻撃が当たっても高速槍を倒せないため記述を削除しました)
薙刀初80台で一気に倒せるので、高レベルの薙刀を1振りつれて残り5人をレベリングする編成にすると道中が楽になります。(ただし周回してくると5人が疲れてくる点がデメリットです)
おすすめ周回編成
「演習・難」の安定周回その1は「極短刀6(レベル平均50〜)」
遠戦で道中の高速槍を倒せます。※倒せない場合もあるが先制して倒しやすい。
おすすめ刀装は、金弓(敵の遠戦に合わせて時短。弓も銃と同じく打撃があがる)
ただし、レベルがないと高速槍に刺されます。敵が鶴翼・方陣の時だけ抜けることがあります。
また、桜がとれないように機動の低いキャラは部隊長にしておきます。
「演習・難」の安定周回その2は「極脇差2極打刀4(レベル50台多め)」
極脇差と極打刀は遠戦。
弓と投石で高速槍が倒せることがあります。
(刀装)
極脇差→金弓
極打刀→金投石
(ボス攻略直後の刀装と生存の様子)
(演習・難の詳しい攻略情報が知りたい人向け)
●「大般若長光捜索」攻略!
超難
このページのTOPに戻る
「演習・超難」では極短刀(80台)のレベリングに向いています。極短刀6振り編成にすれば、全員特上の銃をつけることで、かなり楽に周回できます。
その他の刀種はレベリングに向いていません。槍のダメージが激しく、手入する必要があるからです。
公式の攻略目安レベル
初90以上
極35以上
※ただし刀種や刀装が最適であることが条件。
※2巡しつつなんとか突破できる最低ラインのレベル。
(詳細)
↓(初)
高速短刀(道中で出る極短刀90台よりも先制して攻撃してくる)が出現するため、脇差、打刀による遠戦は不向き。
遠戦なしの刀装(盾兵)にするか、刀装枠が3つある刀種(太刀、大太刀)が出陣におすすめです。
「短刀」は、遠戦や、高速短刀、高速槍、仮想検非違使・槍の攻撃を受けると刀装が消えるおそれがあるので出陣はおすすめしません。
短刀「99」※カンストでも遠戦や高速短刀の攻撃で刀装消失、重傷になりやすい。
脇差、打刀「99近く」※遠戦なし刀装(盾兵)がおすすめ。
太刀、大太刀、剣「90以上」※カンストだともっと良い。
槍……「95〜」
薙刀…「90〜」、※カンストでも仮想検非違使を簡単に倒せません。
(極)
やはり高速短刀の登場で、初に刀装枠2つだけの刀種が遠戦する場合は、必要レベルが上がる。
※キャラにより性能差があるため、打撃の低いキャラはもう少しレベルが必要。
極短刀…「50台後半以上」(無傷周回は50台後半から可能だが遠戦刀装が消える場合がある)
極脇差…「60台後半以上」※刀装枠3刀種が多めなら50台でも攻略可能。
極打刀(レア4)…「60〜」※遠戦する場合は、大太刀を2振り編成する。その場合は50台後半ぐらいでも攻略可能。
極打刀(レア3)…「70〜」※上に同じ。
極太刀…「50〜」
極大太刀…「50〜」※40〜は自軍方陣有利や自軍雁行有利で一発で倒せない場合がある。
極槍……「50〜」
極薙刀…「70〜」(ザコは倒せるが残すことが多い)
手入の資源節約に白山吉光の治癒を利用する手があります。
白山吉光を編成しておくと、道中で重傷者が出てもすぐに中傷まで回復できます。
ただ白山吉光自身が傷ついて余分に資源を消費するデメリットがあります。
他には、重傷者が出たらいったん回復するために戦力拡充計画ではなく、 安全な通常マップに白山吉光と重傷者を連れて回復する手もあります。
白山吉光だけ遠戦装備をつけて部隊長にすれば桜維持できます。
また機動の高い馬(望月や小雲雀)も装備しておきます。早く行動させて回復してもらうためです。
おすすめ周回編成
極短刀6で全員金銃(レベル平均80〜)
無傷で攻略しやすいです。
ボス突破直後の状況。高速短刀の攻撃で金銃にダメージが入っているが、全員無傷であることがわかる。
極短刀6をおすすめする理由は、遠戦装備できる、手入れ時間が短い、手入れ資源少ない(太刀、大太刀に比べると)、遠戦避けできるからです。
手入する頻度を減らせるのが一番いいです。
周回が楽なので、必然的に極短刀6になります。
金投石は、高速槍に当たっても倒し損ねることが多いです。倒しきれないで、槍に刺される頻度が増える、 槍を倒すのにてこずる、というデメリットがあります。
(参考)投石兵特上のステータス
銃兵は兵力が少ないかわりに打撃が上がるのでその差が出ています。
同じく打撃が上がる弓兵でも、銃兵と同じ効果があります。兵力が銃兵より高いため、消える心配が減ります。
次におすすめ:レア4極打刀と極脇差、極槍
刀装を3つ装備できるレア4極打刀、打刀と二刀開眼できて完全防御ができる極脇差、確実に高速槍を倒す極槍の編成。
(刀装)
極打刀→投石兵
極脇差→投石兵(兵力多い)
極槍→重歩兵(打撃と兵力)
↓
ボス攻略直後
太刀大太刀周回はおすすめしません。
太刀大太刀を入れてもいいのですが、以下のデメリットが一番厄介です。
デメリット
◎手入れ時の資源消費量が痛い。
メリット
◎確実に大ダメージを与え、1ターン目で終えます。特に大太刀。
高速槍を抜ける極短刀レベル
極短刀54ぐらいから抜けるようになります。(条件あり。キャラそれぞれにステータスの差があるので、必要レベルも変わってくる)
高速槍が機動あがる陣形(逆行陣や雁行陣)だと刺される可能性が高いです。機動下がる陣形(鶴翼・方陣)ならレベルがあれば抜けます。横隊陣でも抜けます。※自軍は逆行を選びます。
(抜けたキャラ)
自軍逆行 敵魚鱗
(博多50 金軽歩2 望月 桜 機動172)
(厚67 金銃2 松風 桜 機動140)
※厚は乱舞レベル7なので機動+2したうえで140。
陣失念
(五虎退65 金銃2 小雲雀 桜 機動159)
(愛染国俊57 金銃2 望月 桜 機動160)
自軍逆行 敵雁行
(五虎退66 金銃2 小雲雀 桜 機動159)
自軍逆行 敵横隊
(五虎退66 金銃2 小雲雀 桜 機動159)
(愛染58 金銃2 望月 桜 機動160)
(今剣57 金銃2 望月 桜 機動159)
自軍逆行 敵鶴翼
(薬研54 金銃2 花柑子 桜 機動150)
(今剣56 金銃2 花柑子 桜 機動157)
自軍逆行 敵方陣
(愛染58 金歩2 小雲雀 桜 機動170)
関連ページ↓
「高速槍」対策方法まとめ
(演習・超難の詳しい攻略情報が知りたい人向け)
●「ソハヤノツルキ捜索」攻略!