ここでは、対大侵寇防人作戦(大侵寇本番)での疲労度の減り方(何周すると桜が消えるか、何周まで桜は維持できるか)分かります。
(条件)疲労度100の状態で大侵寇を周回した場合。
スポンサーリンク
大侵寇本番
このページのTOPに戻る
防衛ライン | 桜維持した周回数 |
---|---|
前衛 | 26回(部隊長以外) |
中央 | 26回(部隊長以外) |
最終 | 薙刀だけだと桜が消えない。120周でも疲労度70のまま |
※どの防衛ラインでも部隊長だけは70のまま維持できます。桜が消えません。
桜つけは1-1を3〜4周
このページのTOPに戻る
桜が消えた後に再び桜状態にする場合、おすすめの場所は「1-1(維新の記憶 函館)」です。
周回することで疲労度100に戻せます。
刀種によって必要周回が異なります。
遠戦できる刀種(短刀、脇差、打刀、剣)→3周
遠戦できない刀種(太刀、大太刀、槍、薙刀)→4周
疲労度70の場合は刀種問わず→2周
疲労度の確認方法
このページのTOPに戻る
疲労度回復するアイテムを利用します。
一口団子(疲労度70以上からは使用できない)とおにぎりかお餅(無双記念。疲労度100あると使用できない)で確認します。
たとえば一口団子の「使う」ボタンがグレーになっていて、おにぎりは「使う」ことができる状態であれば、現在は疲労度70以上で100未満であることが分かります。
疲労回復アイテムの使用場所:「結成」→「便利道具」から入れます。
「結成」の部隊編成画面の下にある「便利道具のボタン」を押します。
(所持道具のところではありません。)
疲労回復アイテム一覧が出ますので、使いたいアイテムを選びます。
対大侵寇強化プログラム
このページのTOPに戻る
対大侵寇強化プログラムの方が、大侵寇本番よりもすぐに桜が消えます。
(終盤)
特級→7回まで桜維持。
上級→21回。
上級で、18回だったケースを確認しています。
夜の合戦場の場合にこの現象が起きます。
夜はさらに疲労度が消費されているようです。