最終更新 2022年 4月3日
対大侵寇防人作戦(たい・だいしんこう・さきもり・さくせん)の攻略方法です。

(期間)3月29日〜4月12日(15日間)。
目玉報酬:新キャラ「七星剣(しちせいけん)
」
(敵を6000と10000体倒す:2振り入手可能)
【注意】イベント開催期間中の入手とはなりません。
イベント任務を達成した審神者へ、4月12日(火)12:59以降に受取箱へ配布予定。
受け取るには、「達成ボタンを押す事!」押さないと配布されないので注意。
【注意】以下、更新した情報は、目次の各項目に●更新!をつけていきます。
スポンサーリンク
大侵寇Q&A集!
このページのTOPに戻る
Q&A一覧
このページのTOPに戻る
知りたい所を押してください。
●「対大侵寇防人作戦」とは?
●「対大侵寇防人作戦」全体の流れ
●「強力な敵(大型の敵)」出現条件
●小判消費で出陣
●合戦場の設定
●「支援攻撃」とは
●「支援攻撃」ができない時とは
●「連撃」とは
●「連撃」ができない時とは
●戦闘終了条件
●経験値の入手方法
●戦闘の進行方法
●基本ルール
●専用アイテム
「対大侵寇防人作戦」とは?
Q&A一覧に戻る
本丸を守るため、次々と出現する敵をすべて10ターン以内に倒すイベントです。
戦闘内容に応じた経験値の獲得と評価が行われます。
また、他の攻撃方法として支援部隊による「支援攻撃」や、第一部隊全員が攻撃をする「連撃」があります。
「対大侵寇防人作戦」全体の流れ
Q&A一覧に戻る
「対大侵寇防人作戦フィールド」へ出陣し、3つの防衛ライン(前衛防衛ライン、中央防衛ライン、最終防衛ライン)ごとに分かれて戦闘を行い、全ての防衛ラインが「形勢有利」となるようにします。
「防衛ライン」と「戦闘する敵」を選択して出陣します。
各防衛ラインの形勢は、全本丸の敵撃破状況により変動します。
各防衛ラインにて敵の撃破が進むと強力な敵が出現。出現した強力な敵を撃破し、各防衛ラインを「形勢有利」に好転させることが目標です。
※同じ防衛ラインでも、敵部隊により強さが違います。(経験値も違います)
推奨レベルなどの情報を参考に、部隊を編成しましょう。
「強力な敵(大型の敵)」出現条件
Q&A一覧に戻る
各防衛ラインで敵部隊の撃退を進め、撃退した敵の割合が100%に到達すると出現します。
大型の敵は複数出現し、大型の敵を撃退した割合が100%に到達することで形勢が変動します。
積極的に撃破していく事が戦況有利になるポイントです。
小判消費で出陣
Q&A一覧に戻る
「対大侵寇防人作戦」への出陣は、手形を消費します。
1回の出陣で、1つ手形を消費します。
出陣手形の所持数は、最大で6つです。
イベント開催時には6つの出陣手形が補充された状態で開始します。
すべて消費したら、毎日5:00と17:00にそれぞれ3つ自動補充されます。
大型の敵出現の時は1つ自動補充されますが、6つを超えて補充されることはありません。
手形は小判で補充することができます。
小判300枚で手形を1つ補充します。
一度に6つ(300×6=1800枚)分の手形が補充できます。
合戦場の設定
Q&A一覧に戻る
※「対大侵寇防人作戦」の戦闘は、戦闘時の時間により、刀種ごとの有利不利が変動。
一部特別な仕様で行われます。
↓
合戦場の設定は、現実世界の時間と連動します。
例:朝
朝10時から昼仕様に変化します。
(参考)合戦場の設定一覧表
時間 | 効果 |
---|---|
昼 | 特短刀は不向き。頑丈な太刀、大太刀が有利。 |
夕方 | 昼と同じ。 |
夜 |
(通常時) 短刀、脇差→強化 打刀→変化なし 太刀、大太刀、槍、薙刀→弱体 ※大侵寇では刀種による有利不利は廃止されている |
合戦場 | 効果 | 馬効果 | 可能遠戦 |
---|---|---|---|
屋外 | - | 〇 | すべて |
市街 | 馬の効果が減る。 | △ | すべて |
屋内 | 大太刀と薙刀が1体しか攻撃できない | × | 銃 |
城内 | 大太刀と薙刀が1体しか攻撃できない | × | なし |
天候 | 効果 | 可能遠戦 |
---|---|---|
雨 | 銃が使えない | 投石、弓 |
「支援攻撃」とは
Q&A一覧に戻る
「支援攻撃」とは?
第二部隊、第三部隊、第四部隊の各部隊長による攻撃のことです。
あらかじめ第二部隊、第三部隊、第四部隊を編成していると、戦闘時に支援部隊としてまれに部隊長が「支援攻撃」を行います。
支援部隊が複数同時に出陣している場合、どれかの部隊の部隊長が「支援攻撃」を行います。
支援部隊の状況は「出陣確認」の画面から確認ができます。
「支援攻撃」によるダメージ量は、攻撃を行う支援部隊にいるキャラの能力で変動します。
※支援部隊を編成せず、第一部隊のみで出陣することもできます。
「支援攻撃」ができない時とは
Q&A一覧に戻る
※以下の部隊は、第二部隊、第三部隊、第四部隊として出陣しても「支援攻撃」を行うことができません。↓
・遠征中。
・手入中、修行中、重傷のキャラが編成されている。
「連撃」とは
Q&A一覧に戻る
「連撃」とは?
まれに6振りが連携攻撃します。攻撃時、部隊長による「専用ボイス」が発生します。
※「連撃」は、戦闘中の第一部隊の状況、第一部隊に編成されているキャラの刀剣レベルや能力の値により、発動しやすさと敵に与えるダメージ量が変動します。
↓
(関連)
●【刀剣乱舞】連撃セリフ一覧(大侵寇)
「連撃」ができない時とは
Q&A一覧に戻る
出陣している第一部隊の編成が5振り以下の場合「連撃」は発動しません。
※部隊長や部隊の誰かが戦線離脱していても、6振りいる状態であれば「連撃」は発動します。
戦闘終了条件
Q&A一覧に戻る
以下の条件の場合、強制的に戦闘が終了し本丸へ帰城します。
・全ての敵部隊を撃破
・第一部隊のキャラが全員戦線離脱
・第一部隊のキャラが全員戦線崩壊
・全ての敵部隊を撃破できずに最大ターンまで行動した
経験値の入手方法
Q&A一覧に戻る
経験値は、戦闘終了時に入手します。
敵に与えたダメージ総数や回避した数などを基準に、最終経験値が決定します。
また4段階で評価が行われます。
※支援部隊は経験値を獲得することができません。
※入手経験値は、人数分に分割されます。
前衛防衛ラインの例
↓
(経験値が半分に減る状況)
戦闘中に、下記の状況となった場合
・戦線離脱(戦闘不能)
・戦線崩壊した(押し出し)
※生存が残っていても、一定まで押し出された刀剣男士は「戦線崩壊」扱い。
戦闘の進行方法
Q&A一覧に戻る
戦闘は、1回の出陣で最大で10ターンまで行動ができます。
残りのターン数は画面左上の表示で確認ができます。
※「残りターン数」が「1」と表示されている場合、そのターンで戦闘が終了します。
「0」ではないので、注意してください。
以下の状態になった場合、強制的に残りターン数は「0」となり、戦闘が終了します。
・第一部隊の刀剣男士が全振り戦線離脱
・第一部隊の刀剣男士が全振り戦線崩壊
・全ての敵部隊を撃破できずに最大ターンまで行動した
基本ルール
Q&A一覧に戻る
(強化プログラムとの共通点)
・10ターン以内の撃破。
・支援攻撃、連撃が出せる。
・大型の敵が出る。
・専用アイテムの効果。
・経験値のルール。
・小判消費する。→ただし1つ違う。大型の敵出現時に1つ補充される。6つを超えての補充はない。
(基本ルール)
・疲労:第一部隊は疲労する。支援部隊は疲労しない。
・出陣・戦闘は、任務に反映される。
・陣形の選択がない。
・「一騎打ち」は発生しない。
・検非違使は出現しない。
※遠戦は最初のターンしか発生しない。
※白山吉光の「神技・治癒の力」は発動。生存回復できる。
専用アイテム
Q&A一覧に戻る
「専用アイテム」
「防人作戦・軍配」
・出陣手形を消費しない。経験値が2倍になる。
「防人作戦・陣太鼓」
・必ず「支援攻撃」が発生する。
※「支援攻撃」は1回の出陣で各部隊1回最大3回まで。
アイテム使用方法:出陣前の確認画面で使用できます。
使用したいアイテムにチェックを入れて「はい」を押します。
【注意】専用アイテムは、イベント終了後、未使用分は削除されますので、ご注意ください。
七星剣入手スケジュール表
このページのTOPに戻る
「1日目標」「スケジュール」
「七星剣(しちせいけん)」入手のため、1日目標:6000÷15=400、10000÷15=667の敵を倒す。
前衛は1回あたり18。なので
6000なら1日23周で達成。
10000なら1日37周で達成。
※大型の敵出現時は、前衛22、中央21。
必要小判
このページのTOPに戻る
七星剣1振り目→「54,100」枚(74100−20000)
七星剣2振り目→「110,700」枚(140700−30000)
(計算詳細)
必要周回
七星剣1振り目(6000)→334周
七星剣2振り目(10000)→556周
6000体÷18(前衛1周撃破数)
10000体÷18
無料分
87周=(6回分×14日)+最終3回
3月29日〜4月12日
必要小判
334−87=247 247×300=74100
556−87=469 469×300=140,700
イベント任務報酬分小判
6000→20000枚
10000→30000枚
イベント任務一覧
このページのTOPに戻る
任務名 | 報酬 | 個数 |
---|---|---|
10体撃破 | 防人作戦道具・陣太鼓 | 1 |
50体撃破 | 小判 | 1000 |
100体撃破 | 防人作戦道具・軍配 | 1 |
200体撃破 | 小判 | 2000 |
300体撃破 | 木炭 | 各1000 |
玉鋼 | ||
冷却材 | ||
砥石 | ||
400体撃破 | 幕の内弁当 | 1 |
500体撃破 | 小判 | 3000 |
600体撃破 | 防人作戦道具・陣太鼓 | 2 |
700体撃破 | 小判 | 4000 |
800体撃破 | 幕の内弁当 | 1 |
900体撃破 | 木炭 | 各2000 |
玉鋼 | ||
冷却材 | ||
砥石 | ||
1000体撃破 | 小判 | 5000 |
2000体撃破 | 防人作戦道具・軍配 | 2 |
3000体撃破 | 小判 | 5000 |
4000体撃破 | 幕の内弁当 | 1 |
5000体撃破 | 根兵糖・上 | 3 |
6000体撃破 | 七星剣 | 1 |
7000体撃破 | 小判 | 10000 |
8000体撃破 | 幕の内弁当 | 2 |
9000体撃破 | 根兵糖・上 | 3 |
10000体撃破 | 七星剣 | 1 |
戦果Sを10回獲得 | 一口団子 | 1 |
戦果Sを30回獲得 | 旅道具 | 1 |
戦果Sを50回獲得 | 旅装束 | 1 |
戦果Sを70回獲得 | 手紙一式 | 1 |
極アイテム入手方法
このページのTOPに戻る
(イベント任務)
評価Sを30回獲得→旅道具1
評価Sを50回獲得→旅装束1
評価Sを70回獲得→手紙一式1
経験値
このページのTOPに戻る
※評価Sで、一人当たり(6人いた場合)の経験値。おおよその数値で出しています。
※真剣必殺、二刀開眼、支援攻撃、連撃が出なかった場合。
※同じ防衛ラインでも敵編成によって経験値が違います。推奨レベルが高い敵が一番経験値が多いです。
(掃討戦の経験値)防衛ライン | 平常 | ボス敵の種類 |
---|---|---|
前衛 |
極40(10000) 極30(7000) 特50(5000) |
極40(苦無) 極30(薙刀) 特50(打刀) |
中央 |
極30(8000) 特50(5000) 特30(3200) |
極30(槍) 特50(脇差) 特30(短刀) |
最終 |
特50(5000) 特30(3200) 特15(2500) |
特50(中脇差) 特30(太刀) 特15(大太刀) |
防衛ライン | 平常 | 大型の敵出現 |
---|---|---|
前衛 |
極55(12800) 極40(9000) 特70(6000) |
極65(14000) 極50(10000) 特80(6700) |
中央 |
極40(9000) 特70(6000) 特40(3600) |
極50(10000) 特80(7000) 特50(4000) |
最終 |
特70(5900) 特40(3700) 特20(2900) |
特80(6800) 特50(4000) 特30(3300) |
敵の数
このページのTOPに戻る
防衛ライン | 通常時 | 大型の敵出現時 |
---|---|---|
前衛 | 18 | 22 |
中央 | 17 | 21 |
最終 | 16 | 20 |
攻略必要レベル
このページのTOPに戻る
以下は、「推奨レベル」と「ボス敵の種類」をまとめた表です。
【4/3】掃討戦の「推奨レベル」と「ボス敵の種類」を追記しました。
防衛ライン | ボス敵の種類 |
---|---|
前衛 |
極40(苦無) 極30(薙刀) 特50(打刀) |
中央 |
極30(槍) 特50(脇差) 特30(短刀) |
最終 |
特50(中脇差) 特30(太刀) 特15(大太刀) |
防衛ライン | 平常(敵刀種) | 大型の敵出現(同) |
---|---|---|
前衛 |
極55(薙刀) 極40(大太刀) 特70(打刀) |
極65(大太刀) 極50(太刀) 特80(苦無) |
中央 |
極40(槍) 特70(打刀) 特40(短刀) |
極50(大太刀) 特80(太刀) 特50(薙刀) |
最終 |
特70(太刀) 特40(脇差) 特20(短刀) |
特80(大太刀) 特50(薙刀) 特30(槍) |
●実際は推奨レベルよりも10〜20高い方が安全に攻略できます。
※敵より20レベルが高くても危ない(刀装消失する)キャラは重歩や盾で補強しましょう。
※推奨レベルより5高いぐらいだと攻略できなくないが重傷になる場合があります。
おすすめ攻略編成
このページのTOPに戻る
(掃討戦)「前衛防衛ライン」
(掃討戦)推奨レベル極40:極薙刀1極脇差2極太刀1極打刀1極槍1。
(掃討戦)推奨レベル極30を、極薙刀と極槍の2振りで攻略。
「前衛防衛ライン」
一番おすすめは極短刀6(金銃)
「中央防衛ライン」
安定攻略編成 推奨レベルより20高い編成
前衛も攻略できるが重傷者が出る場合がある。
「最終防衛ライン」
おすすめ攻略編成 薙刀1振りのみ(極60〜、中傷、金槍)
※推奨レベル70の敵でも評価Sとれる。
※ただし、大型の敵出現中のレベル80は手こずる。
※大型の敵(レベル80)は、槍を1振り編成することで対策できます。
薙刀、槍ともに金重歩を装備しています。
極薙刀40
70の敵→打ち損じあり。重歩兵つけると安全。評価Aになるが経験値3万確保できる。
※巴形薙刀極38
70→28000 5ターンかかる
40→20000 重歩兵装備しているが高速槍倒すのに手こずる。