【刀剣乱舞】大侵寇レベリングのおすすめ周回編成と合戦場

最終更新  2022年 4月3日

対大侵寇防人作戦(大侵寇本番)と、対大侵寇強化プログラム(序盤、中盤、終盤)でレベリングする時、どのレベル帯の編成がどの合戦場(初級、中級、上級、特級)におすすめか分かります。

「注意」序盤・中盤の情報は、 合戦場設定(昼・夜)による影響を受けていた時の情報です。
終盤からルール改修され→合戦場の時間による有利不利を廃止、
※合戦場の時間が昼夜どちらでも有利不利はなく、一部特別な仕様で戦闘が行われるように変更されています。

 

(おすすめレベルの基準):評価Sが安定して取れる




スポンサーリンク



大侵寇本番
このページのTOPに戻る

以下は、「推奨レベル」と「ボス敵の種類」をまとめた表です。

おすすめ編成はさらに下にあります。

【4/3】掃討戦の推奨レベルとボス敵の種類を追加しました。

推奨レベルが下がっています。

防衛ライン ボス敵の種類
前衛 極40(苦無)
極30(薙刀)
特50(打刀)
中央 極30(槍)
特50(脇差)
特30(短刀)
最終 特50(中脇差)
特30(太刀)
特15(大太刀)


防衛ライン 平常(敵刀種) 大型の敵出現(同)
前衛 極55(薙刀)
極40(大太刀)
特70(打刀)
極65(大太刀)
極50(太刀)
特80(苦無)
中央 極40(槍)
特70(打刀)
特40(短刀)
極50(大太刀)
特80(太刀)
特50(薙刀)
最終 特70(太刀)
特40(脇差)
特20(短刀)
特80(大太刀)
特50(薙刀)
特30(槍)


実際は推奨レベルよりも10〜20高い方が安全に攻略できます。
※敵より20レベルが高くても危ない(刀装消失する)キャラは重歩や盾で補強しましょう。
※推奨レベルより5高いぐらいだと攻略できなくないが重傷になる場合があります。


(掃討戦)「前衛防衛ライン」
※大侵寇イベント進行により中傷者の生存が全員回復したためそのまま出陣しています。

(掃討戦)推奨レベル極40:極薙刀1極脇差2極太刀1極打刀1極槍1。
極40.jpg


(掃討戦)推奨レベル極30を、極薙刀と極槍の2振りで攻略。
●掃討戦極30(薙刀と槍).jpg

「前衛防衛ライン」
一番おすすめは極短刀6(金銃)
一番経験値が多いのは推奨レベルが高い大太刀。
前衛(大型の敵 大太刀→一番多いその2.jpg


「中央防衛ライン」
安定攻略編成 推奨レベルより20高い
前衛も攻略できるが重傷者が出る場合がある。
中央(極60台.推奨レベルが極40〜.jpg


大型の敵出現していない時おすすめ 遠戦装備している.jpg


「最終防衛ライン」
おすすめ攻略編成 薙刀1振りのみ(極60〜、中傷、金槍)
※推奨レベル70の敵でも評価Sとれる。
※ただし、大型の敵出現中のレベル80は手こずる。
最終防衛ラインレベル70でも意外といけた.jpg


※大型の敵(レベル80)は、槍を1振り編成することで対策できます。
薙刀、槍ともに金重歩を装備しています。
●最終防衛ライン大型の敵 特80(うち漏らし対策に槍を編成.jpg


極薙刀40
70の敵→打ち損じあり。重歩兵つけると安全。評価Aになるが経験値3万確保できる。
最終 極薙刀40でもレベル70攻略できる.評価Aになる.jpg


※巴形薙刀極38
70→28000 5ターンかかる
40→20000 重歩兵装備しているが高速槍倒すのに手こずる。


基本は中傷レベリングがおすすめ
このページのTOPに戻る

特に、攻略レベルがやや足りない場合、真剣必殺が期待できる中傷出陣がおすすめです。
さらに二刀開眼を狙う場合は脇差と打刀を編成に組みます。

中傷出陣の例
※「上級」極短刀1極脇差3極打刀2
上級編成(中傷出陣.jpg


「特級」でも重傷の危険がありますが、うまくいくと戦線離脱せずに攻略できます。
特級はレベル不足の場合、中傷出陣.jpg


※こちらは重傷者続出になった例。合戦場は6-4ボス(昼の市街戦)
特級中傷出陣 うまくいかなかった例 合戦場は6-4ボス.jpg


終盤
このページのTOPに戻る

終盤では、生存10の高速槍が出るので、極槍を編成するのがおすすめです。

また極薙刀も夜でも強化されるので、おすすめです。

(※薙刀は攻撃範囲が狭い合戦場〔室内、城内〕の時は活躍できません。槍も狭い合戦場では弱体化します。)

終盤の敵は打撃が高いので、低レベルキャラは遠戦は止め、金重歩や金盾で補強します。

(桜必須)
「特級」攻略レベル
極短刀:80前後〜(70台前半は金重歩で補強)
極脇差:90〜。中傷時は70〜
極打刀:中傷時→レア4は55前後〜、レア3は70〜。中傷なし→90〜(レア3・4)
極太刀:70〜80 ※中傷時。室内は苦手。
極大太刀70〜80 ※中傷時。室内は苦手。
極槍:60〜(蜻蛉切は50〜。ただし金重歩付きでも重傷になる場合がある)。室内は苦手。
極薙刀:60〜※中傷時。室内は苦手。


(おすすめ編成その1:極薙刀1極短刀5)
※夜に強いが、昼だと槍の攻撃で評価Aになる編成。
通常、夜なら弱体化する薙刀が、今回は強化される。

特級(薙刀1短刀5.jpg


特級(薙刀1短刀5. 刀装.jpg


(おすすめ編成その2:極薙刀1極槍1極短刀2極打刀2)

特級編成(中傷出陣.jpg


特級編成(中傷出陣 刀装.jpg


(桜必須)
「上級」攻略レベル
極短刀70前後〜
極脇差60〜※中傷時
極打刀(レア4)50〜
極太刀35〜※中傷時
極薙刀40〜※中傷時


(おすすめS安定編成「極短刀6」金銃 レベル平均70ぐらい)
●上級S安定(極短刀6.jpg


●上級S安定(極短刀6 刀装.jpg


(おすすめS安定編成その2「極短刀1極脇差2極打刀3」 レベル平均60ぐらい)
※中傷出陣
※フォロー役の極短刀75前後〜
●上級S安定2 極短刀1極脇差2極打刀3.jpg


刀装
・極短刀(金銃)
・極脇差(金盾)
・極打刀(投石)
●上級S安定2 極短刀1極脇差2極打刀3 刀装.jpg


※刀装を全員遠戦なしで重歩や盾にするとより安定。
●●上級S安定 極短刀1極脇差2極打刀3.jpg

●●上級S安定 極短刀1極脇差2極打刀3 戦果.jpg


(おすすめS安定編成その3「極薙刀1極太刀5」)
※中傷出陣
極薙刀60前後〜
極太刀35〜
昼→Sとれた極薙刀1極太刀5(中傷出陣.jpg


極薙刀→金重歩
極太刀→重騎、盾、重歩
昼→Sとれた極薙刀1極太刀5(中傷出陣 刀装.jpg


Aになる時もあるがS取れる 極薙刀を60→40に変更。
Aになる時もあるがS取れなくはない 極薙刀を60→40に変更.jpg


中盤
このページのTOPに戻る

※桜状態であることが条件。

特級:極短刀6(70〜)
※極太刀はレベルカンスト近くで中傷出陣であれば赤疲労でも攻略可能。
上級:極50 60前後〜やレベルカンストした特キャラの育成におすすめ。(※中傷出陣する)。
※ただし夜戦だと太刀、大太刀、槍、薙刀は弱くなり、評価が落ちるか全滅する恐れがある。
中級:極短刀6(35〜)が一番おすすめ
他は特のカンスト間近や特のカンストキャラ、極はレベル35〜50
※ただし夜戦だと太刀、大太刀、槍、薙刀は弱くなり、評価Cになる場合がある。
初級:刀種問わず特のレベル60〜が安全。極はレベル35〜だと夜でも対応可能。


●特級(8面相当)
特級0.JPG

特級のおすすめレベリング編成:極短刀6(70〜)全員金銃
※極太刀はレベルカンスト近くで中傷出陣であれば赤疲労でも攻略可能。

中盤の特級は極短刀6がおすすめ.jpg

特級は、レベルがあれば先制攻撃できる極短刀だけの編成が、被ダメージを抑えることができて、重傷になるのを防げるためレベリングにおすすめです。


●上級(7面相当)
上級0.JPG

上級:極50 60前後〜やレベルカンストした特キャラの育成におすすめ。(※中傷出陣する)。

※ただし夜戦だと太刀、大太刀、槍、薙刀は弱くなり、評価が落ちるか全滅する恐れがある。

編成例
極短刀1極脇差3極打刀2(極脇差と極打刀は中傷出陣)
極短刀(レベル70〜)はフォロー役に。
上級編成(中傷出陣.jpg


(刀装)
極短刀→金銃、極脇差→金弓、極打刀→金投石
上級編成中級編成2.jpg


●中級(5面相当)
中級0.JPG

中級:極短刀6(35〜)が一番おすすめ
他は、特のカンスト間近や特のカンストキャラ、極はレベル35〜50
※ただし夜戦だと太刀、大太刀、槍、薙刀は弱くなり、評価Cになる場合があります。
※特短刀は金重歩をつけましょう。金銃だと重傷のおそれがあります。


夜戦にも対応できる極短刀(35〜)6振りが一番おすすめです。
中級で確実にS→極短刀35を6振り2.JPG

中級で確実にS→極短刀35を6振り.JPG

(その他中級編成)

中級編成.jpg


(刀装)
※特短刀には金重歩をつけて、重傷を防止。
中級編成2.jpg


極打刀40台、50台
中級編成 その2.jpg


極太刀6(36〜44)
極太刀6(35〜45)は中級がおすすめ.jpg


●初級(2面相当)
初級0.JPG

初級:刀種問わず特のレベル60〜が安全。
※40でもいけなくもありませんが、敵を一発で倒せない場合があります。
夜戦→最低レベル30〜(短刀、脇差)
極はレベル35〜だと夜でも対応できます。

初級編成.jpg


(刀装)
初級編成2.jpg


極太刀(30台〜)
極太刀40までは初級が確実.JPG


極太刀40までは初級が確実2.JPG


序盤
このページのTOPに戻る

※桜状態であることが条件。

特級:特はカンストでも出陣をおすすめしない。
極はレベル50〜の短刀、脇差、打刀がおすすめ
(※太刀、大太刀、槍、薙刀は夜戦で弱体化する。夜戦の場合は重傷になるおそれ)
上級:レベルカンストした特キャラの育成におすすめ。(※中傷出陣することで安定して評価Sが取れやすい)。
中級:極短刀6(35〜)が一番おすすめ
特のカンスト間近や特のカンストキャラ、極はレベル35〜50
※ただし夜戦だと太刀、大太刀、槍、薙刀は弱くなり、評価Cになる場合がある。
初級:刀種問わず特のレベル60〜が安全。極はレベル35〜で夜でも対応できる。


●特級(8面相当)
特級0.JPG


特級:特はカンストでも出陣をおすすめしない。(攻略できるが、太刀6などの場合、夜だと全滅のおそれ)
極はレベル50〜の短刀、脇差、打刀がおすすめ
(※太刀、大太刀、槍、薙刀は夜戦で弱体化する。夜戦の場合は重傷になるおそれ)

合戦場の設定が毎回ランダムで夜戦がくる場合があることを考えると、「極短刀6」(金銃)が一番安定しておすすめです。
例:レベル平均75以上
安定攻略編成は極短刀6(銃).jpg


●上級(7面相当)
上級0.JPG

上級:レベルカンストした特キャラの育成におすすめ。(※中傷出陣することで安定して評価Sが取れやすい)。


●中級(5面相当)
中級0.JPG

中級:極短刀6(35〜)が一番おすすめ

もしくは、特のカンスト間近や特のカンストキャラ、極はレベル35〜50
※ただし夜戦だと太刀、大太刀、槍、薙刀は弱くなり、評価Cになる場合がある。
※特短刀は金重歩をつけましょう。金銃だと重傷のおそれがあります。

夜戦にも対応できる極短刀(35〜)6振りが一番おすすめです。
中級で確実にS→極短刀35を6振り2.JPG

中級で確実にS→極短刀35を6振り.JPG

(その他中級編成)
中級編成.jpg


(刀装)
※特短刀には金重歩をつけて、重傷を防止。
中級編成2.jpg


極打刀40台、50台
中級編成 その2.jpg


極太刀6(30後半〜40台前半)
極太刀40台中級がおすすめ.JPG


●初級(2面相当)
初級0.JPG

初級:刀種問わずレベル60〜が安全。
※40でもいけなくもありませんが、敵を一発で倒せない場合があります。
夜戦→最低レベル30〜(短刀、脇差)
極はレベル35〜だと夜でも対応可能。
薙刀1振りでの攻略もできます。

初級編成.jpg
(刀装)
初級編成2.jpg


極太刀(30台〜)
極太刀40までは初級が確実.JPG


極太刀40までは初級が確実2.JPG


極薙刀レベル60近く(1振り)
※評価Sが取れます。Aになる場合もあります。
薙刀1振りで初級Sがとれた例.JPG



薙刀は初級がおすすめ(Aになる場合あり.JPG



posted by 刀剣乱舞攻略まとめ at 11:41 | 大侵寇



スポンサーリンク



●資源4つ.jpg
【鍛刀で枯渇した】資源・札 入手方法!

スポンサーリンク

「高速槍」徹底攻略方法!

スポンサーリンク

テクニック.jpg
知っていると損しないテクニック集!

「台詞・会話」全キャラ分まとめ!

もくじ八丁念仏.jpg
新キャラ情報!2023年1月現在
※4月に新キャラが実装されます。

3面 織豊の記憶 徹底攻略!

維新の記憶バナー.PNG
1面 維新の記憶 徹底攻略!

スポンサーリンク