最終更新 2023年 4月23日
<期間>4月11日(火)〜4月25(火)7:59:15日間
2023年4月版秘宝の里は「稲葉江」が最高報酬です。
最高玉数は8万と15万です。
・1日目標と必要小判
8万玉→「5600」、8,400枚
15万玉→「10,000」、38,400枚
・1日超難周回
「8」周(8万玉)
「15」周(15万玉)
(超難1周で毎回700玉入手する場合)
(秘宝の里ルール:簡単に。※詳細は秘宝の里(花集め)Q&A集!にて)
・破壊→しない
・刀剣→ドロップしない
◎以下の情報は、前回(2022年10月)をもとに作っています。これからどんどん最新に直します。※更新した所は、項目の後ろに●をつけていきます。
- 秘宝の里(花集め)Q&A集!●
- 報酬一覧●
- 極アイテム・入手方法●
- 近侍曲聴けるキャラと必要楽器数
⇒別ページ「楽器とは?」へ●
- 通信エラー解決方法!●
※初心者さん向け基本情報!
(攻略情報はさらに下です!)
- 難易度別※易、普、難、超難情報まとめ
- 役名と玉数●
- 花札の枠色と役の対応表●
- 基礎経験値●
- 戦闘入手玉数●
- 楽器ドロップ率(笛、琴、三味線、太鼓、鈴)●
攻略情報!
スポンサーリンク
秘宝の里(花集め)Q&A集!
このページのTOPに戻る
Q&A一覧
このページのTOPに戻る
知りたい所を押してください。(変更されたルールは赤色にしています。)
●ルール変更点は?
●基本の流れ
●役がそろった後は、あがり こいこい
●役がわからないけど大丈夫?
●選んだ敵によって、ボスも変わる?
●回復する役の早見表
●マップに入る方法、難易度、進め方
●キャラドロップは?
●検非違使は?
●刀剣破壊は?
●疲労は?
●馬効果は?
●日課・月課は?
●戦績に反映する?
●道中で刀装やキャラ、生存が減ったら?
●白山吉光の回復は帰っても効果ある?
●玉の入手方法
●玉の減る条件
●強制帰還の条件
●「秘宝の里」部隊長の特徴
●マップの見方
●敵札の特徴
●「楽器」とは?入手方法
●近侍曲入手方法
●「近侍曲」の聴き方
●「調査道具」とは?
●「特別調査道具」とは?
ルール変更点は?
Q&A一覧に戻る
2021年6月からの変更点
・通行手形が最大「6つ」までに増えました。
※ただし、毎日5:00と17:00の補充はそれぞれ「3つ」ずつとなります。
・はじめから超難ができます。

・ボス撃破や途中帰城した際に表示される報酬画面の「完成した役一覧」ボタンからその出陣で完成した役を確認できる

・出陣中のマップ下部に表示される役の状況にて「獲得玉数」ボタンから役が完成した際の獲得玉数を表示できる

2021年2月から秘宝の里ルールが大幅に変わりました。
▼変更点→玉の入手方法が「役をそろえる」。
新ルール:敵を倒して「花札」と玉を入手。「花札」の絵柄を決められた組み合わせに揃えると役が完成します。役を完成させて玉をたくさん入手!
花札一覧表
(マップの下に取得状況が出るので、組は覚える必要はありません。)
画像のように、どれを選べばいいかわからない時は、カーソルを当てることで、どの役ができるか光るので大丈夫です。
(基本ルール)
進むことで札選択画面になる。好きな札を選べる。
※白い光が照らす札(特別な花札)が出ると、たくさんの経験値と玉が手に入る。
良い役ができる札は枠が虹色に光っています。(特別な花札とは別物)


▼
敵を倒すと「花札」と「玉」を入手できる。
役ができあがると、パターンによってさらに玉が追加で入手できる。
※良い役をそろえた時は、さらに回復効果があります。
役 | 役効果 |
---|---|
五光 | キャラの生存回復 |
四光・三光・月見酒・花見酒 | キャラの生存を少し回復 |
赤短・青短 | 刀装の兵力を回復 |
猪鹿蝶 | 刀装の兵力を少し回復 |
※同時に複数の役をそろえた場合、複数の効果を得ることができます。
※脱落したキャラの刀装の兵力は回復しません。
※キャラの生存、刀装の兵力の最大値を超えて回復することはありません。
勝つと勝利報酬の花札が1枚増える。
(役をそろえた後はどうする?)
あがり か こいこい が選べる。
あがり:ボスと戦闘して終わる。
こいこい:継続できるが、そのかわり敵が強くなる。(4回まで。4回以降は調査を続けるだけ)
勝つと勝利報酬の花札が1枚増える。
楽器入手方法→ボスを倒す。すると、まれに楽器が落ちる。
残り行動がゼロになると強制的にボス戦闘。(こいこいを選んでもボス)
ただし、無意味ではない。勝利後の選べる札の数が増えるから。

(これまでと共通)
・消費した通行手形は、小判で補充できます(1つ300枚)
・傷ついても帰ってくれば元通り。
・馬の効果あり
・疲労度は溜まる。
・強制帰城の条件。(全員負ける、部隊長が重傷になる)
・白山吉光の効果
・負けると強制帰城。多くの玉が没収。※負けそうな時は「途中帰城」で玉確保ができる。
・ドロップがない。(道中・ボス両方)
・部隊長は、薙刀以外に狙われない。他のキャラが全員脱落していると攻撃される。
(違う点)
・残り行動回数がゼロになるとボスと戦闘。
・調査道具の効果が一部だけ変更。
玉が3倍、特別調査道具なら10倍、負けても玉が没収されない点は共通。
必ず1枚の短冊札(10種のうちどれか1枚)が手に入る点は違う。
・罠札が撤廃された。
・全難易度で短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、槍、薙刀の敵が出てくる。
基本の流れ
Q&A一覧に戻る
(基本ルール)
進む事で札選択画面になります。好きな札を選べます。
※特別な花札(白い光が照らす敵札)が出ると、たくさんの経験値と玉が手に入ります。
良い役ができる札は枠が虹色に光っています。(特別な花札とは別物)
▼
敵を倒すと「玉」を入手できます。
さらに勝利報酬で「花札」が1枚もらえます。
役ができあがると、組み合わせによって、さらに玉が追加で入手できます。
入手玉は、全難易度共通です。
役 | 玉 |
---|---|
五光 | 250個 |
四光 | 120個 |
三光 | 75個 |
月見酒 | 75個 |
花見酒 | 75個 |
赤短 | 75個 |
青短 | 75個 |
猪鹿蝶 | 75個 |
タン | 15個 |
タネ | 15個 |
カス | 15個 |
※「タン」「タネ」「カス」は一度そろえた後、以降は各役に応じた花札を追加で1枚入手するたびに玉+15入手できます。
※「五光」「四光」「三光」で入手できる玉は、それぞれの役に応じた玉数を入手できません。
つまり、「五光」「四光」「三光」をすべてそろえたとしても、五光+250、四光+120、三光+75で合計445個とはならず、最高でも五光+250までしか入手できません。
「三光」がそろった後に「五光」もそろった場合は、三光の玉75個に、差分の175個が加算、合計で「五光」の玉数である250個の入手となります。
※良い役をそろえた時は、さらに回復効果があります。
役 | 役効果 |
---|---|
五光 | キャラの生存回復 |
四光・三光・月見酒・花見酒 | キャラの生存を少し回復 |
赤短・青短 | 刀装の兵力を回復 |
猪鹿蝶 | 刀装の兵力を少し回復 |
※同時に複数の役をそろえた場合、効果も複数得る事ができます。
※脱落したキャラの刀装の兵力は回復しません。(生存は回復します)
※キャラの生存、刀装の兵力の回復量上限は、最大値までです。
戦闘で減った分を補うので、例えば無傷の状態で回復しても変化しません。
生存や兵力が2倍に増える事はありません。
生存回復する役をとれば、脱落しても復活できます。
画像は、戦闘中に戦線離脱した大倶利伽羅が役により回復した様子です。
役がそろった後は、あがり こいこい
Q&A一覧に戻る
役がそろうと、あがり か こいこい が選べます。
あがり:ボスと戦闘して終わります。
こいこい:継続できますが、そのかわり敵が強くなります。
こいこいは、役ができるたびに選択できます。
こいこいは3回まで。
こいこい回数が多いほど、勝利時、行軍中に選ばなかった札が最大5枚まで入手できます。
強さ4以降は調査を続けるだけになります。
超難の強さ4(最大)は、重傷者が続出するほど敵が強いです。
強さが4(最大)まであがったら、倒せるようであれば、まだ行動回数が残っていても、ボスに行く事をおすすめします。
強さが最大まで上がってからは、敵強化と獲得花札数は変化しなくなります。
なお、残り行動がゼロになると強制的にボス戦闘に入ります。(こいこいを選んでもボスです)
ただし、無意味ではないです。勝利後の選べる札の数が増えるからです。
役がわからないけど大丈夫?
Q&A一覧に戻る
大丈夫です。
マップの下に対応表があり、選ぼうとしている札が役のどれに当てはまるか分かる(緑色の光で知らせる)ので、役がわからない人でも安心してできます。
選んだ敵によって、ボスも変わる?
Q&A一覧に戻る
たとえば薙刀を選べばボスが薙刀になる?
▼
いいえ、固定です。ただし強さはその時のこいこい回数で変わります。
超難の強さ4ボスは脅威ですので、(特に大太刀。打撃も機動も高い)勝てそうになければ途中帰城も考えることをおすすめします。
回復する役の早見表
Q&A一覧に戻る
※良い役を添えた時は、さらに回復効果があります。役 | 役効果 |
---|---|
五光 | キャラの生存回復 |
四光・三光・月見酒・花見酒 | キャラの生存を少し回復 |
赤短・青短 | 刀装の兵力を回復 |
猪鹿蝶 | 刀装の兵力を少し回復 |
※同時に複数の役をそろえた場合、効果も複数得る事ができます。
※脱落したキャラの刀装の兵力は回復しません。(生存は回復します)
※キャラの生存、刀装の兵力の回復量上限は、最大値までです。
戦闘で減った分を補うので、例えば無傷の状態で回復しても変化しません。
生存や兵力が2倍に増える事はありません。
生存回復する役をとれば、脱落しても復活できます。
画像は、戦闘中に戦線離脱した大倶利伽羅が役により回復した様子です。
マップに入る方法、難易度、進め方
Q&A一覧に戻る
マップに入る方法
秘宝の里では、マップに入れる回数が決まっています。
秘宝の里マップに1回入るには、「通行手形」1つが必要です。
通行手形の数で、入る事のできる回数が決まります。
あればあるほど、たくさん入れるという事です。
通行手形は最大「6つまで」所持できます。
全て使い切っても、毎日朝5時、夕方5時になればまた回復します。
※ただし、毎日5:00と17:00の補充はそれぞれ「3つ」ずつとなります。

1日最大6回までできます。
例えば午前に3回使い切っても夕方になれば3回分復活して、また3回までできます。
午前にやらなかった場合でも、6回まで所持できるので、夕方に一気に消費することもできます。
無料で6回できるので、小判が必ずいる訳では無いです。
ただし、1番良い報酬(レアキャラ)を手に入れるには、小判が必ずいります。
たくさん小判がある方が、確実に早く、目当ての報酬が入手できます。
3回分を使い果たし、すぐに続けて行いたい場合、小判を「900枚」払えば、通行手形(3回分)が手に入ります。
また、通行手形は、小判「300枚」で1回単位で購入できます。
小判は一度に最大6回分(1800枚)購入できます。

秘宝の里は期間が限られているので、小判をどんどん使って玉集めする事が大切です。
関連ページ
⇒小判集め方テクニック完全まとめ!
難易度
難易度は4つに分かれています。
易(ステージ1)
普(ステージ2)
難(ステージ3)
超難(ステージ4)
花集めの段は、最初から超難を選ぶことができます。
難しいと敵が強くなる代わりに、玉は多く集まります。
ただ、そろった役による玉入手数は、全難易度で共通しています。
よって、良い役が出なければ、たとえ超難でもいまいちな結果に終わることがあります。
ですので難、超難を攻略できるレベルがなくても、1番良い報酬を入手する望みがあります。
とはいえ戦闘で入手する玉は、超難の方が多いので、難、超難を攻略した方が玉は集まりやすいです。
同ページの項目
⇒
攻略必要レベル(易・普・難・超難)
進め方
1マス進むごとに敵札(短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、槍、薙刀)を選択する場面が現われます。
役がそろいそうな敵札を選んでいくのが基本です。
画像のように、どれを選べばいいかわからない時は、カーソルを当てることで、どの役ができるか光るので大丈夫です。
キャラドロップは?
Q&A一覧に戻る
道中、ボス共にないです。
検非違使は?
Q&A一覧に戻る
出ないです。
刀剣破壊は?
Q&A一覧に戻る
秘宝の里は刀剣破壊(折れる心配)は無いです。
なので、お守りは効力を発揮しません。
疲労は?
Q&A一覧に戻る
疲労しますので気をつける必要があります。
疲労の関連ページ
⇒確実に疲労状態を消せる唯一の方法!
⇒疲労状態になったキャラを回復させるには
⇒疲労管理(桜つけ、桜維持)方法まとめ!
馬効果は?
Q&A一覧に戻る
馬効果あります。
日課・月課は?
Q&A一覧に戻る
クリアできます。
秘宝の里の道中敵やボスを倒すと、任務達成できます。
戦績に反映する?
Q&A一覧に戻る
反映されません。
(勝っても負けても変化なし。)
道中で刀装やキャラ、生存が減ったら?
Q&A一覧に戻る
戦闘で、道中に刀装が消えたり、キャラが重傷になったりする事がありますが、本丸に戻ると復活します。
減った生存も、本丸に帰ると全快します。
ですから、刀装作成や手入の手間がいらないです。
白山吉光の回復は帰っても効果ある?
Q&A一覧に戻る
いいえ。
帰ると、秘宝の里出陣中に白山吉光が回復した生存は出陣前に戻ります。
玉の入手方法
Q&A一覧に戻る
●役をそろえる。
●道中の敵を倒す。
●ボスを倒す。
※ボスの所まで行ってステージクリアするか、途中で帰れば、正式に玉が手に入ります。
毎回ボスを倒す必要がないです。
(ただし、ボスを倒さないと楽器を入手できません。)
玉の減る条件
Q&A一覧に戻る
1.敵に負けた。
2.強制的にマップから追い出された。
(戦闘に勝っても、部隊長が重傷になった時)
1と2は、敗北扱いとなり、集めた玉が1/4に減ります。
例 500→125 200→50
負けないように、勝てるレベルに育てておく、良いタイミングで帰るといった事が重要です。
強制帰還の条件
Q&A一覧に戻る
1つめ
●「全員」、戦いで重傷になる。
※重傷になっても、部隊長では無いキャラは、生存が1より多く残っていれば進軍できます。
2つめ
●「部隊長が」、戦いで重傷になる。
(戦闘に勝っても、だめです)
「秘宝の里」部隊長の特徴
Q&A一覧に戻る
基本、部隊長には攻撃が当たりません。
しかし、薙刀の攻撃は当たりますので、弱いキャラをレベリングする方法は使えません。
部隊長には、大太刀を入れるのがおすすめです。
マップの見方
Q&A一覧に戻る
最初はマップ上に、敵札が1枚現れます。進むたび増えていきます。(最大3枚まで)
役に対応する札は下の一覧表で緑色に光ります。
良い役をそろえる事を意識して敵札を選ぶのが基本となります。
敵札の特徴
Q&A一覧に戻る
こいこいをするほど強化される。
敵には、「短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、槍、薙刀」の7種類います。
こいこいをするほど、敵は強くなっていきます。
部隊に脱落者が出ていたり、刀装が残り少ない、あるいは全て消えていると、敗北する恐れがあります。
敗北すると、集めていた玉の合計数が1/4に減ります。
これまでの苦労が無駄になるという意味です。
効率良く玉集めするために、進軍すると負けそうだと思ったら帰る事が大切です。
途中帰城しても、玉はそのまま持ち帰る事ができます。
強さ4(強さ最大)の敵に注意
特に超難は、強さ4になると機動があがり、打撃も高いので、先制されて重傷者が続出します。
統率を上げていても〔刀装を「盾兵」にする、統率が上がる陣形(方陣か横隊陣)を選ぶ〕、 歯が立ちませんので強さ4になったら、すぐボスに行くか、ボスに行っても負けそうな場合は途中帰城をおすすめします。
また最大まで到達した時に、まだ行動回数が残っている場合は、勝てそうであればすぐボスに行くことをおすすめします。
強化敵4(最大)は敵が短刀でも一撃重傷になるため危険です。
「楽器」とは?入手方法
Q&A一覧に戻る
楽器とは、キャラ専用の曲を聴くために必要なアイテムの事です。
楽器は、笛、琴、三味線、太鼓、鈴の、5種類があります。
楽器は秘宝の里の「ボス」を倒せば、まれに入手できます。
笛、琴、三味線、太鼓、鈴→ボス
また、報酬でも入手できます。(各2ずつ。8万入手するまでに)
何の楽器がドロップできるかはランダムなので、欲しい種類を狙う事はできません。
※楽器1つにつき、999個まで所持できます。
近侍曲入手方法
Q&A一覧に戻る
楽器を必要数集めれば、「景趣」→「楽曲入手」の所で「近侍曲」と交換できます。
関連ページ
⇒「楽器」とは?徹底解説!!
「近侍曲」の聴き方
Q&A一覧に戻る
〇1 入手した近侍曲と同じ名前のキャラを、近侍(第一部隊の長。本丸画面で見れるキャラ)にします。
〇2 「本丸」画面右上の「音量設定」に行き、設定を「近侍曲」に変えます。
本丸で流れる音楽を近侍曲にできます。
刀帳でも、入手した近侍曲を聴く事ができます。
聴きたいキャラを近侍にしている時は、本丸画面、鍛刀、刀装、手入、錬結、任務、戦績、刀帳、万屋、景趣、習合で近侍曲が聴けます。
「調査道具」とは?
Q&A一覧に戻る
効果
●通行手形を消費せずに出陣できる。
●必ず短冊札を1枚入手できる(10種のうちどれか1枚)
●入手玉が3倍になる。
(完走だけではなく、途中で帰ったり、負けたりしても3倍)
●途中帰城、敗北でも、玉をそのまま持ち帰れる。
(実際に使ったところ)
最初に、短冊札のうち、どれかを1枚入手できます。
「特別調査道具」とは?
Q&A一覧に戻る
効果
●通行手形を消費せずに出陣できる。
●必ず短冊札を1枚入手できる(10種のうちどれか1枚)
●入手玉が10倍になる。
(完走だけではなく、途中で帰ったり、負けたりしても10倍)
●途中帰城、敗北でも、玉をそのまま持ち帰れる。
報酬一覧
このページのTOPに戻る
玉 | 報酬 | 個数 |
---|---|---|
100 | 調査道具(秘宝の里・花) | 1 |
200 | 手伝い札 | 1 |
300 | 重歩兵・特上 | 1 |
500 | 重騎兵・特上 | 1 |
750 | 小判 | 800 |
1000 | 投石兵・特上 | 1 |
1500 | 木炭 | 500 |
2000 | 玉鋼 | 500 |
2500 | 冷却材 | 500 |
3000 | 砥石 | 500 |
3500 | 槍兵・特上 | 1 |
4000 | 弓兵・特上 | 1 |
4500 | 銃兵・特上 | 1 |
5000 | 仙人団子 | 1 |
6000 | 小判 | 1400 |
7000 | 手伝い札 | 2 |
8000 | 盾兵・特上 | 1 |
9000 | 蘇言機 | 1 |
10000 | 小判 | 1400 |
11000 | 仙人団子 | 1 |
12000 | 笛 | 2 |
13000 | 精鋭兵・特上 | 1 |
14000 | 琴 | 2 |
15000 | 玉鋼 | 1000 |
16000 | 三味線 | 2 |
17000 | 冷却材 | 1000 |
18000 | 砥石 | 1000 |
19000 | 木炭 | 1000 |
20000 | 篭手切江 | 1 |
21000 | 幕の内弁当 | 2 |
22000 | 蘇言機 | 2 |
23000 | 鈴 | 2 |
24000 | 遠征呼び戻し鳩 | 1 |
25000 | 太鼓 | 2 |
26000 | お守り | 1 |
27000 | 幕の内弁当 | 1 |
28000 | 手伝い札 | 3 |
29000 | 御札・梅 | 1 |
30000 | 松井江 | 1 |
31000 | 冷却材 | 2000 |
32000 | 砥石 | 2000 |
33000 | 木炭 | 2000 |
34000 | 玉鋼 | 2000 |
35000 | 旅道具 | 1 |
36000 | 御札・竹 | 1 |
37000 | 旅装束 | 1 |
38000 | 遠征呼び戻し鳩 | 2 |
39000 | 手紙一式 | 1 |
40000 | 豊前江 | 1 |
41000 | 砥石 | 2500 |
42000 | 木炭 | 2500 |
43000 | 玉鋼 | 2500 |
44000 | 冷却材 | 2500 |
45000 | 三味線 | 1 |
46000 | 琴 | 1 |
47000 | 笛 | 1 |
48000 | 蘇言機 | 2 |
49000 | 太鼓 | 1 |
50000 | 桑名江 | 1 |
51000 | 鈴 | 1 |
52500 | 旅道具 | 1 |
55000 | 旅装束 | 1 |
57500 | 木炭 | 3000 |
60000 | 五月雨江 | 1 |
62500 | 手紙一式 | 1 |
65000 | 砥石 | 3000 |
67500 | 冷却材 | 3000 |
70000 | 村雲江 | 1 |
72500 | 小判 | 1400 |
75000 | 玉鋼 | 3000 |
80000 | 稲葉江 | 1 |
85000 | 調査道具(秘宝の里・花) | 1 |
90000 | 松井江 | 1 |
100000 | 豊前江 | 1 |
110000 | 桑名江 | 1 |
120000 | 五月雨江 | 1 |
140000 | 村雲江 | 1 |
150000 | 稲葉江 | 1 |
極アイテム・入手方法
このページのTOPに戻る
各2入手できます。
旅道具 2つ
35000玉
52500玉
旅装束 2つ
37000
55000
手紙一式 2つ
39000
62500
通信エラー解決方法!
このページのTOPに戻る
秘宝の里をやっている最中に、
ネット回線が何らかの原因で切れた時、
中断した所から続きがプレイできます。
戦闘中に中断した場合は、
またログインした時、戦闘は終わっており、
勝ち負けが分かった状態になっています。
もし負けていると本丸に戻されますが、
中断する前に入手した玉は、きちんと保存されます。
関連ページ
⇒通信エラー解決法!
難易度別※易、普、難、超難情報まとめ
役名と玉数
このページのTOPに戻る
入手玉は、全難易度共通です。
役 | 玉 |
---|---|
五光 | 250個 |
四光 | 120個 |
三光 | 75個 |
月見酒 | 75個 |
花見酒 | 75個 |
赤短 | 75個 |
青短 | 75個 |
猪鹿蝶 | 75個 |
タン | 15個 |
タネ | 15個 |
カス | 15個 |
※「タン」「タネ」「カス」は一度そろえた後、以降は各役に応じた花札を追加で1枚入手するたびに玉+15入手できます。
※「五光」「四光」「三光」で入手できる玉は、それぞれの役に応じた玉数を入手できません。
つまり、「五光」「四光」「三光」をすべてそろえたとしても、五光+250、四光+120、三光+75で合計445個とはならず、最高でも五光+250までしか入手できません。
「三光」がそろった後に「五光」もそろった場合は、三光の玉75個に、差分の175個が加算、合計で「五光」の玉数である250個の入手となります。
花札の枠色と役の対応表
このページのTOPに戻る
枠で、良い役かいまいちな役かわかります。(青短、赤短は例外です)

枠の色と役の対応表
枠色 | 対応する役 |
---|---|
虹 | 三光、四光、五光、月見酒 |
銀 | 月見酒、花見酒、猪鹿蝶、タネ |
黒 | 青短、赤短、タン、カス |
基礎経験値
このページのTOPに戻る
基礎経験値(完全勝利S・勝利A・勝利B・勝利C)
敵 | 易 | 普 | 難 | 超難 |
---|---|---|---|---|
強さ1 | 100 | 200 | 400 | 900 |
強さ2 | 200 | 300 | 500 | 1100 |
強さ3 | 300 | 400 | 700 | 1300 |
強さ4 | 500 | 600 | 900 | 1500 |
特別札 |
300 400 500 700 |
500 600 700 900 |
1000 1100 1300 1500 |
1200(強さ1) 1400(強さ2) 1600(強さ3) 1900(強さ4) |
ボス |
800 900 1000 1200 |
1100 1200 1300 1500 |
1600 1700 1900 2100 |
2300(強さ1) 2500(強さ2) 2700(強さ3) 2900(強さ4) |
戦闘入手玉数
このページのTOPに戻る
敵 | 易 | 普 | 難 | 超難 |
---|---|---|---|---|
強さ1 | 13 | 14 | 15 | 16 |
強さ2 | 15 | 17 | 20 | 21 |
強さ3 | 18 | 22 | 27 | 28 |
強さ4 | 23 | 30 | 38 | 40 |
特別札 |
60 80 95 115 |
75 105 135 175 |
95 145 195 245? |
100(強さ1) 150(強さ2) 200(強さ3) 250(強さ4) |
ボス |
50 52 55 60 |
65 75 95 120 |
95 115 145 185 |
100(強さ1) 120(強さ2) 150(強さ3) 200(強さ4) |
スケジュール
このページのTOPに戻る
15日で集め終える場合と13日で集め終えるパターンのスケジュールです。
必要小判
このページのTOPに戻る
※平均700玉の場合。
※無料回数分を使う場合。

注意※
700以上入手できる事がありますので、
実際はここで出した数字よりも
少ない小判で達成できる可能性が高いです。
小判の入手方法
このページのTOPに戻る
小判は、遠征大成功や、日課の演練5回勝利、遠征10回成功で手に入れる事ができます。
関連ページ
⇒小判集め方テクニック完全まとめ!
⇒確実に疲労状態を消せる唯一の方法!
楽器ドロップ率(笛、琴、三味線、太鼓、鈴)
このページのTOPに戻る
管理人が実際プレイして計算したものです。
※報酬の楽器は含めていません。
※2021年2月から、楽器はすべてボスでしか落ちなくなりました。
年月 | 入手玉 | 笛 | 琴 | 三味線 | 太鼓 | 鈴 |
---|---|---|---|---|---|---|
2023年4月 | ドロップ率→ | 5.9% | 3.9% | 4.9% | 2.9% | 3.9% |
205周(15万玉) | 入手数→ | 12 | 8 | 10 | 6 | 8 |
年月 | 入手玉 | 笛 | 琴 | 三味線 | 太鼓 | 鈴 |
---|---|---|---|---|---|---|
2022年10月 | ドロップ率→ | 5.6% | 1.5% | 4.6% | 2.5% | 3.0% |
197周(15万玉) | 入手数→ | 11 | 3 | 9 | 5 | 6 |
年月 | 入手玉 | 笛 | 琴 | 三味線 | 太鼓 | 鈴 |
---|---|---|---|---|---|---|
2022年4月 | ドロップ率→ | 6.1% | 4.2% | 5.2% | 0.9% | 1.4% |
213周(16万玉) | 入手数→ | 13 | 9 | 11 | 2 | 3 |
年月 | 入手玉 | 笛 | 琴 | 三味線 | 太鼓 | 鈴 |
---|---|---|---|---|---|---|
2021年11月 | ドロップ率→ | 4.5% | 6.0% | 4.0% | 2.0% | 2.5% |
199周(15万玉) | 入手数→ | 9 | 12 | 8 | 4 | 5 |
年月 | 入手玉 | 笛 | 琴 | 三味線 | 太鼓 | 鈴 |
---|---|---|---|---|---|---|
2021年8月 | ドロップ率→ | 4.6% | 2.0% | 5.1% | 2.0% | 2.0% |
196周(15万玉) | 入手数→ | 9 | 4 | 10 | 4 | 4 |
年月 | 入手玉 | 笛 | 琴 | 三味線 | 太鼓 | 鈴 |
---|---|---|---|---|---|---|
2021年6月 | ドロップ率→ | 4.6% | 3.6% | 4.6% | 2.1% | 2.6% |
195周(15万玉) | 入手数→ | 9 | 7 | 9 | 4 | 5 |
年月 | 入手玉 | 笛 | 琴 | 三味線 | 太鼓 | 鈴 |
---|---|---|---|---|---|---|
2021年2月 | 16万 | 1.8% | 4.1% | 4.5% | 0% | 3.2% |
221周 | 入手数→ | 4 | 9 | 10 | 0 | 7 |
安定周回レベル(易・普・難・超難)
このページのTOPに戻る
安定して周回するのに必要なレベルがわかります。
超難ボス強さ4(最大)を倒すのに必要レベルは、「超難」強さ4(最大)ボス勝利レベルでわかります。
難易度 | 易 | 普 | 難 | 超難 |
---|---|---|---|---|
目安→ | 2-4 | 5-1 | 6-4 | 8-3 |
短刀 | 25以上 | 50前後 | 95 | ※出すのはおすすめしない |
脇差 | 90 | |||
打刀 | 75 | |||
太刀 | 70(レア4・5は60) | |||
大太刀 | 65、レア4は50 | |||
槍 | 80 | |||
薙刀 | 80 | |||
剣 | 70 | |||
- | - | - | - | - |
極短刀 | 1 | 20 | 30〜40台 | 70 |
極脇差 | 60 | |||
極打刀 | 60 | |||
極太刀 | 55 | |||
極大太刀 | 55 | |||
極槍 | 60 | |||
極薙刀 | 50 | 80前後 |
「超難」強さ4(最大)ボス勝利レベル
このページのTOPに戻る
超難※強さ4(最大)ボスでも対応できるレベル
(特と極で分けています)
特
全刀種→出すのをおすすめしません。
極
極短刀70
極脇差65
極打刀60(レア3・レア4)
極太刀55
極大太刀55(部隊長にすると安全)
極槍65
極薙刀80前後。中傷後、真剣必殺発動で勝てる見込み
超難おすすめ編成
このページのTOPに戻る
超難ボス強さ4(最大)に安全に勝てる(重傷者が出ない)編成です。
ただし、勝利B・Cでも基礎経験値や玉は同じなので、全員生存にこだわる必要はないです。
(とはいえ勝利ランクボーナスは違うので、より多くの経験値を獲得するなら勝利Aの方がよい)
おすすめ超難攻略編成一覧
このページのTOPに戻る
知りたい所を押してください。
●極短刀6(金銃)レベル平均75←一番おすすめ!
●大太刀と太刀編成
●極打刀と極太刀編成(金盾)
極短刀6(金銃)レベル平均75←一番おすすめ!
おすすめ超難攻略編成一覧に戻る
ボス強さ4(最大)に先制できます。(馬つき)
大太刀と太刀編成
おすすめ超難攻略編成一覧に戻る
大太刀
極レベル55〜。
※蛍丸が理想ですが、他の大太刀でも大丈夫です。
太刀
極レベル55〜。
(大太刀と太刀のおすすめ刀装)遠戦がきついので、統率があがるもの(金盾)。
極打刀と極太刀編成(金盾)
おすすめ超難攻略編成一覧に戻る
刀装枠3の極打刀を多めに入れて「かばう」を期待した編成。(極打刀4極太刀2など)全員金盾。
桜が消えたら入れ替えで対処。
敵札選び方のポイント
このページのTOPに戻る
・基本良い札を選ぶ。(カスより五光など)
・複数良い札が出たら、そろいそうな方を優先する。
・損傷していたら、回復できる役を選ぶ。
※強さ3からは危ないので選ばないようにする。(特に短刀)
・回復する・そろえやすいから、との理由で基本短冊系(赤短・青短)をねらう。
※強さ3からは危ないので選ばないようにする。(特に短刀)
・全部カスなら弱い方(脇差など)を選ぶ。
・良い役が出てこない時はわざとそろえやすいカスをねらい、戦闘後に出てくる報酬札で、虹札が出るのを期待する。(賭けになるのが難点)
・特別な札と虹枠の札が出てきたら、虹枠の方を選ぶ。(玉優先)
報酬札で良いものが出て役がそろうと、一気に玉が手に入ります。
おいしい札とは?
このページのTOPに戻る
一枚で複数の役が成立する札のことです。 中でも特においしい札は以下です。
うまみ度 | 札・枠 | 成立役 | 難点 |
---|---|---|---|
★★★★★ |
打刀・虹![]() |
五光 四光 三光 花見酒 |
出ない時がある |
★★★★ |
大太刀・虹![]() |
五光 四光 三光 月見酒 |
強化版だと脅威 |
★★★ |
槍・銀![]() |
月見酒 花見酒 タネ |
- |
★★ |
脇差・黒![]() |
青短 タン |
そろわない時がある |
★★ |
短刀・黒![]() |
赤短 タン |
途中で「帰った方がいい」状況とは?
このページのTOPに戻る
帰った方がいい状況の例
脱落者続出。このままボスと戦っても負ける。
そろそろ危ない時は、途中帰城をおすすめします。
そろそろ危ない時とは、強化敵との戦いで、残りが1〜3人だけになった、または全員刀装が1つか、すべて消えた状態の事です。
刀装が消えている者が続出している、回復まったくできていない(特に刀装)時も危ないです。
この状態で進軍しても全員必ず重傷になって負けると分かる時は、途中で帰る事をおすすめします。
途中帰城しても、玉はそのまま持ち帰ることができます。
敵の強さ(刀装の数)
このページのTOPに戻る
難易度ごとに敵の刀装数は違います。
易:刀装なし
普:刀装1つ
難:刀装2つ
超難:刀装3つ
関連ページ
●楽器とは?
●小判集め方テクニック完全まとめ!
●疲労の回復方法
●疲労状態を防ぐ方法
●疲労管理(桜つけ、桜維持)方法まとめ!
●通信エラー解決法!