特命調査「慶応甲府」攻略!2022年11月

最終更新  2022年 11月29日

2022年11月版の慶応甲府(けいおうこうふ)の攻略方法がわかります。

2022年11月に再イベントが開催されました。

(期間)2022年11月15日〜2022年11月29日

慶応甲府再イベント.jpg


特命調査「慶応甲府」の目玉報酬は「一文字則宗」です。

「優」未獲得の方→「優」獲得を目指す。
「優」獲得済みの方→一文字則宗ドロップを目指す。
慶応甲府2022年11月.jpg


一文字則宗の確定入手方法は評定「優」を取ること。
▼評定「優」獲得条件
・「甲府城本丸最終ボス」の敵部隊長と敵の打刀を撃破
・「甲府城本丸最終ボス」の敵部隊を全員撃破しS勝利またはA勝利


【!!!注意!!!】 このページは、前回(2021年6月)の慶応甲府をもとに作っています。

情報が分かり次第、修正・更新します。
更新した情報は、もくじの項目にをつけます。

※このイベントは破壊ありです

※クリア時に行動回数が余っても、次回に引き継げます。




スポンサーリンク



ルールQ&A
このページのTOPに戻る

Q&A一覧
このページのTOPに戻る

知りたい所を押してください。


全体の流れは?
「古府中」について
「甲府城」について
慶応甲府にいった部隊ができないこと
行動方法は4つ!
行動回数とは?
マスの説明
※「復帰地点」って何※
マップの特徴
「七福賽」とは?
「勝栗」とは?
「抜け道の鍵」とは?
「通信エラー」になったら
回想について!
合戦場の制限
部隊長が重傷になると?
強制帰城する条件3つ
重傷で進むと破壊!

全体の流れは?
Q&A一覧に戻る


●慶応甲府ルール1.jpg


1・第一〜四部隊のうち、どれか一部隊を慶応甲府に出す。
(※近侍が編成された部隊は出せません)。
(※出陣しなかった部隊は、いつも通り本丸で行動できます)。

2・今回は6人まで出陣できます。

3・「躑躅ヶ崎」からスタート。一直線に進む。

4・古府中で条件をクリアする。

5・古府中のボスに勝利する

6・「甲府城」へ

7・「甲府城本丸」へ。最終ボスに勝ってクリア。「優」獲得。

8・2周目スタート。古府中から。
「優」獲得後は、敵の強さが変わる。
抜け道が使用できる。

【!!!注意!!!】

途中でやめたくなったら「中断」を選べば本丸に戻ることができます。
途中から再開もできます。
ただし、出陣中の部隊は帰って来れません。
ボスまでいけば、出陣中の部隊も本丸へ帰れます。

●慶応甲府ルール2.jpg


●慶応甲府ルール3.jpg


「古府中」について
Q&A一覧に戻る

敵10部隊倒し、さらにその後出現する大砲ボスを2部隊倒すとクリア。
1 敵を10部隊撃破すればクリア.JPG

※大砲ボス出現前
●大砲ボス出現前.JPG

※大砲ボス出現後
●大砲ボス出現後.JPG

・敵はこちらが行動回数3消費するたび、拠点マス(旗マス)を目指して1マス分やってくる。(敵は以下に説明する3種類の行動をとる)
敵に3つの拠点(旗マス)をとられるとゲームオーバー。
強制帰城になります。
次回出陣する際は、再び「古府中」から始まります。
敵は拠点を目指して進む.行動回数3消費するたび敵が進む.JPG
・敵に勝つと、マスは自軍マスになる。
・自軍マスは隣り同士にあると、行動回数1消費するだけで好きな自軍マス内を進める。
隣り同士にある自軍マスであれば行動回数1だけで移動できる.JPG


(敵のとってくる行動は3パターン)
1侵攻
2増援
3砲撃

1侵攻
敵が拠点に向かって1マス進む。
侵攻について.JPG

※敵の進むパターン
基本は拠点方向へまっすぐ進む。
突き当たりまで進むと、近くの拠点に向かってくる。
※「古府中」の最初のマスには入ってこない。

敵に侵攻された自陣マスは敵マスに変化する。
もし、侵攻先に自軍がいれば戦闘になる。


2増援
新たな敵がマップ上に出現。
増援について.JPG

古府中のマップ奥側、特定の範囲のマスからランダムに1〜2隊追加される。
補充された敵は次のターンから拠点に向かって進み始める。
敵を10部隊倒すと、増援は止まる。


3砲撃
大砲ボスマスの大砲が自陣マスに向けて砲撃を行う。
砲撃について.JPG

砲撃を受けた自陣マスは敵マスに変化する。
砲撃は2つの大砲のうちどちらか1つが交互に行う。
拠点は砲撃対象にならない。
大砲ボスを倒すと、そのマスの大砲からの砲撃を止めることができる。



●攻略ポイント
こちらにやってくる敵を優先して倒す。
2 こちらにやってくる敵を優先して倒す.JPG


「甲府城」について
Q&A一覧に戻る

・警備部隊(青い敵)と戦わないで甲府城本丸マスに向かう。
●甲府城ルール 警備とあわずに甲府城本丸をめざす.jpg
・エリアはぜんぶで3つ。

・警備部隊は行軍や待機するたびに1マス動く。
(※それぞれが決まったルートを移動する)
(※敵が次に移動するマスは光るため知ることができる)
●甲府城ルール2 警備は1マス動く パターンは固定.jpg

・もし警備部隊と戦ってしまうと、たとえ勝利しても再開地点まで戻されてしまう。
(戻される再開地点はエリアで異なる)
●甲府城ルール4 警備とでくわすと振り出しに戻る.jpg

●どうやってやり過ごす?
「待機」ができる。
「待機」しても行動回数は消費しない。
●甲府城ルール3 今いるマスを選び待機できる 行動回数は消費しない.jpg


待機の方法(動画※無音)


もし警備敵に遭遇したらどうなる?(動画※無音)


慶応甲府にいった部隊ができないこと
Q&A一覧に戻る

出陣中の部隊ができないこと.JPG

・通常マップの出陣
・遠征
・演練
・結成
・刀解
・手入
・錬結
・習合
・修行


行動方法は4つ!
Q&A一覧に戻る

選択肢.jpg


賽を振る
使うサイコロをどれにするか選択画面が出ます。

賽子振る画面.jpg



部隊を回復
「勝栗」を使います。
キャラの生存、刀装の生存が回復できます。
※消えた刀装→復活します。
※破壊したキャラ→復活できません。

疲労回復もできます。



部隊を撤退
出陣中の部隊を本丸まで帰します。
※行動回数→0になってしまいます。
※再開すると、復帰地点(ボスマス)からスタートします。

中断
部隊を残したまま、本丸に帰ります。
※残り行動回数はそのままです、減りません。
※再開すると、中断したマスからスタートします。



行動回数とは?
Q&A一覧に戻る

サイコロを振ると、行動回数が決定します。


!!!小判は、今回使いません!!!

サイコロは、6個まであります。
自然回復→毎日、朝5時・夕方5時に各3
無料では、1日最高6回まで振れます。

賽子6こ.jpg

マスの説明
Q&A一覧に戻る


慶応甲府では、一度行ったマスに戻れます。
(スタートマス、甲府城本丸以外)
例えば、以前のマスが敵マスだった場合、引き返すと、再び戦闘ができます。


敵マス
道中敵と戦闘します。
※出る敵の数はマスによって変わります。


ボスマス
ボスと戦闘します。
※ボスを倒した後は、回復マスに変わります。
※出陣部隊を本丸に帰しても、ボスマスから再開できます。

また、ボスを倒した直後だけは、残った行動回数が0になりません。
部隊がそのまま本丸に帰ってきても、行動回数を保存することができます。


最終ボスマス
最終ボスと戦闘します。

※行動回数を残したまま最終ボスに勝利したら

残り行動回数を引継ぎできます。

経験値2倍マス
黄色→経験値マス(次の戦闘の経験値が2倍)です。
入手経験値が2倍に増えます。
※効果は次の戦闘だけです。
(慶長熊本のみ有効)


回復マス
緑色→回復マスです。
キャラの生存・刀装の生存が回復します。
※破壊されたキャラや、消失した刀装は復活しません。


抜け道マス
抜け道が使えます。


「復帰地点」って何
Q&A一覧に戻る


古府中クリア後.jpg

セーブポイントです。
ボスを倒す、要所の敵を倒すと、回復マスに変化し、復帰地点になります。


復帰地点のいいところ

出陣中の部隊を、本丸に帰還させても、
戦闘で負けてしまった時でも、
復帰地点(ボスマス)から再開できます。

再開場所は、
現時点で一番奥のボス(復帰地点)です。

【!!!注意!!!】
※回復マスを踏まないと、マップ最初のマスまで戻されます。



躑躅ヶ崎

躑躅ヶ崎のボスを倒す前に、撤退した

再開は躑躅ヶ崎の最初から


マップの特徴
Q&A一覧に戻る


慶応甲府のマップは、ボスを倒していく事でどんどん進める範囲が広がっていきます。

範囲が広がる条件

最初、躑躅ヶ崎

・躑躅ヶ崎のマスを全て埋める。

・躑躅ヶ崎ボスを倒す。

・古府中ボスを倒す。

・甲府城の甲府城本丸マスへ到達する。

・甲府城本丸に進み、最終ボスを倒す。

「七福賽」とは?
Q&A一覧に戻る


●七福賽.jpg

七福賽の効果
必ず行動回数が7になる。
ふつうのサイコロを消費しません。
※イベント終了後、消えます。


七福賽2.JPG



「勝栗」とは?
Q&A一覧に戻る


●勝栗.jpg

「勝栗」の効果
回復アイテムです。
※イベント終了後、消えます。
回復対象→出陣中のキャラの生存・刀装の生存
【!!!注意!!!】
※破壊したキャラには無効です。

※消失した刀装には有効です。
ただし、タイミングによっては無効です。

タイミング
・戦闘で敗北した
・出陣中部隊を本丸に帰した
・最終ボスを倒した

つまり本丸に帰ってきたあとで、
また出陣してから
勝栗を使ってもだめです。


※ただし、生存は回復できます。たとえば、最終ボスで傷ついたあと、そのまま特命調査に入り、勝栗を使えば生存が全回復します。


回復前
勝栗を使用する前.JPG


回復後
勝栗を使用したあと.jpg

勝栗を使用したあと2.jpg


「抜け道の鍵」とは?
Q&A一覧に戻る


●抜け道の鍵.jpg

抜け道(ショートカット)を使うために必要なアイテムです。
※イベント終了後、消えます。

●抜け道が出現する条件
3周目から、抜け道が出現します。
3週目から抜け道使用できる.jpg


古府中→甲府城にいける道が開通します。


古府中ボスを倒さなくても、甲府城に入れます。


【!!!注意!!!】
1度きりじゃない。
抜け道を使うたびに、「抜け道の鍵」を買わないといけません。

抜け道の先へいこうとすると使用画面が出ます。

抜け道の鍵をつかう.JPG




「通信エラー」になったら
Q&A一覧に戻る


通信エラーで途中で通信が途絶えたら、
再ログインすれば、途中から再開できます。

通信エラーのタイミングが、
戦闘開始直後だった場合は、
戦闘は終わっていて、
勝利か、敗北か、
決定しています。

敗北した場合は本丸へ帰っています。
また再開すると、
復帰地点からスタートします。



回想について!
Q&A一覧に戻る

「刀帳」→「回想」→「特命調査」を選ぶと、回収条件と回想を確認できます。


合戦場の制限
Q&A一覧に戻る


躑躅ヶ崎、古府中、甲府城(前半:エリア1とエリア2)
・馬の効果が減少します


甲府城(後半:エリア3)、甲府城本丸
・馬の効果が無効。
・大太刀、薙刀は1体だけしか攻撃できません。
・遠戦の弓、投石の攻撃ができない。銃は攻撃できます。
(弓と投石は装備でき、ステータスアップしますが、遠戦はできません。)



部隊長が重傷になると?
Q&A一覧に戻る

勝栗があれば使うことで回復できます。
部隊長が重傷になると勝栗を使用できる.JPG


強制帰城する条件3つ
Q&A一覧に戻る


・部隊全員の戦線離脱
・部隊長の重傷
・敗北


※強制帰城してしまうと?
まだ残っていても、行動回数が0に。
サイコロ1回分がムダに。

※また出陣すると、復帰地点(ボス)から再開です。



重傷で進むと破壊!
Q&A一覧に戻る


重傷がいる状態で、次に進むと、もう取り消せません。

うっかり進軍しないよう注意をしてください。
(お守り装備)



「報酬」一覧
このページのTOPに戻る


報酬・入手方法
最終ボスを倒す

「甲府城本丸の最終ボス」の勝利報酬

勝利数報酬個数
1回目七福賽1
勝栗1
2回目木炭500
玉鋼500
冷却材500
砥石500
3回目旅道具1
4回目旅装束1
5回目手紙一式1
6回目木炭750
七福賽1
7回目玉鋼750
御札・梅1
8回目冷却材750
御札・竹1
9回目砥石750
御札・松1
10回目一文字則宗1
11回目旅道具1
12回目旅装束1
13回目手紙一式1
14回目御札・富士1
15回目一文字則宗1

「イベント任務」一覧
このページのTOPに戻る

古府中ボス撃破するたびに任務達成できます。

撃破数報酬個数
2隊目各資源50
七福賽1
4隊目各資源100
6隊目各資源150
8隊目各資源200
勝栗1
10隊目各資源250
12隊目各資源300
14隊目各資源350
七福賽1
16隊目各資源400
18隊目各資源450
20隊目各資源500
勝栗1
22隊目各資源600
24隊目各資源700
26隊目各資源800
七福賽1
勝栗1
28隊目各資源900
30隊目各資源1000
抜け道の鍵1



回想・出現条件
このページのTOPに戻る



回想.JPG

該当キャラ(今回は加州清光)が部隊にいることが条件です。



【!!!注意!!!】

加州清光・極を未入手の人は、全制覇できません。



ただし、イベントが終わった後でも極を入手したタイミングで解放されます。

イベント中に焦って加州清光を極にする必要はありません。


七福賽・入手方法
このページのTOPに戻る


七福賽.JPG

ログインボーナス→1個

甲府城本丸最終ボス
1回目→1個
6回目→1個


古府中ボス(イベント任務)
2隊目→1個
14隊目→1個
26隊目→1個


極アイテム・入手方法
このページのTOPに戻る


極アイテム.png

甲府城本丸最終ボス
3回目 旅道具→1個
4回目 旅装束→1個
5回目 手紙一式→1個

11回目 旅道具→1個
12回目 旅装束→1個
13回目 手紙一式→1個


古府中ボス(イベント任務)
なし

勝栗・入手方法
このページのTOPに戻る


勝栗.JPG

ログインボーナス→1個

甲府城本丸最終ボス
1回目→1個


古府中ボス(イベント任務)
8隊目→1個
20隊目→1個
26隊目→1個


マップ
このページのTOPに戻る


地図はスクロールで動きます。
画面上をクリックしたまま横に動かします。



マップ一覧
このページのTOPに戻る

知りたい所を押してください。


躑躅ヶ崎
古府中
甲府城
抜け道
甲府城本丸

躑躅ヶ崎
マップ一覧に戻る

●マップ1躑躅ヶ崎.jpg


マップ1躑躅ヶ崎ボスの場所.jpg


古府中
マップ一覧に戻る

古府中1.jpg


古府中2.jpg


敵を10部隊撃破後、大砲ボス出現。
古府中3(大砲ボス出現.jpg


甲府城
マップ一覧に戻る

エリア1(再開地点の場所)
●マップ3甲府城-1 再開地点.jpg


エリア2(再開地点の場所)
●マップ3甲府城-2 再開地点.jpg


エリア3(甲府城本丸に入るマスの場所)
●マップ3甲府城-3 再開地点.jpg


抜け道
マップ一覧に戻る

抜け道(※優獲得後から使用できます)

※抜け道のマスは何もおきないです。戦闘もありません。

2周目〜「優」獲得後は、左手に抜け道が出現。
古府中と甲府城を飛ばして、すぐに甲府城本丸に行くことができます。
抜け道を使うと、途中帰還できません。そのまま最終ボスへ突入なので注意しましょう。
抜け道の場所.jpg

抜け道使用後.jpg

抜け道の先は甲府城本丸.jpg


甲府城本丸
マップ一覧に戻る

●マップ4 甲府城本丸.jpg


経験値
このページのTOPに戻る

1周目

マップ名道中敵警備敵ボス
躑躅ヶ崎600
700
-1000
古府中600
700
900
-1500
甲府城600
700
600
700
100
-
甲府城本丸1500
1500
-2500

2周目〜「優」獲得後※古府中から開始。

マップ名道中敵警備敵ボス
古府中700
800
1200
-2000
甲府城700
800
100-
甲府城本丸2000
2000
-5000


一文字則宗ドロップ数
このページのTOPに戻る

【注意】管理人のプレイ記録です。

(2022年11月)

一文字則宗
0振り/9周(最終ボス)
1振り/8周(大砲ボス)


(2021年6月)

一文字則宗
0振り/7周(最終ボス)
0振り/7周(大砲ボス)


(2021年1月)

一文字則宗
1振り/6周(最終ボス)
0振り/6周(大砲ボス)


最終ボス攻略編成
このページのTOPに戻る


最終ボス攻略編成

攻略編成一覧
このページのTOPに戻る

知りたい所を押してください。


極打刀6(1周目と優獲得後)
↓以下は優獲得後の編成
極打刀1極短刀4極太刀1
特(打刀と太刀)

極打刀6(1周目と優獲得後)
攻略編成一覧に戻る

極打刀6(レベル40台が多め)
最終ボス 勝利A※途中までは金投石をつけていた編成。
最終ボス 勝利A 極打刀6レベル40台.jpg


同じ編成とレベルで、優獲得後の最終ボス 勝利A。
槍に刺されますが倒すことはできます。
最終ボス 勝利A 極打刀6レベル40台(優獲得後.jpg


極打刀1極短刀4極太刀1
攻略編成一覧に戻る

最終ボス(完全勝利S)極短刀多め。金銃。低レベル(レベル40台)でも余裕で突破できます。
最終ボス 完全勝利S 極短刀多め 低レベルでもよゆう.jpg


特(打刀と太刀)
攻略編成一覧に戻る

レベル80後半〜90後半
打刀に先制されて勝利A。刀装は軽歩兵や重歩兵、軽騎兵、重騎兵を適当に。
特(太刀と打刀)編成 勝利A.jpg


必要レベル
このページのTOPに戻る


5-4を攻略できるレベルが必要。

始めたばかり(6面未クリア)の方にはきびしいです。


(詳細)
5-4攻略周回レベル
短刀90
脇差80
打刀・薙刀・槍70
太刀・大太刀60
(運が悪いと、高レベルでも刀装が取れる場合があります)


必要レベル(優獲得後)
このページのTOPに戻る


※優獲得後から難易度が★5→7に増えます。

(優獲得後、最終ボス撃破に必要なレベル)

特:90以上。

極:40以上。50以上で安定してくる。極短刀40以上(金銃装備)がおすすめ。


古府中の攻略方法!

古府中の攻略方法!(初回)
このページのTOPに戻る

※侵攻敵の初期位置は毎回ランダムです。ここの攻略の進め方は一つの例としてみてください。

まず流れがわかるよう動画を載せます。
※注意!大きめの音が出ます。

(10部隊撃破前)↓
(10部隊撃破後〜大砲ボスを倒すまで)↓

基本→現時点で、1番拠点に近い敵から倒す。
●3マス以内で侵攻敵を最低でも1体倒すことを意識する。
(陣地を拡げるより侵攻敵を倒す。※できるだけ侵攻敵以外の戦闘を減らしたい場合。)


どんどん前に進むよりも、初期自軍マスを起点に右往左往(横にうろうろ)して、初期自軍マスを維持する。


敵侵攻ターンが来る前に、敵の隣まで来ておく。


複数の侵攻敵が近くにいる場合、中心よりも外側にいる方を先に倒す。


拠点まで侵攻されないように、こまめに全体を見渡す。現時点で、一番拠点に近い侵攻敵はどれか確認する。


(詳しい解説:動画をもとに手順を、古府中のスタート地点から10部隊撃破するまでと、10部隊撃破後から大砲ボスを倒すまでを解説していきます。)


(10部隊撃破前)

1まず拠点に一番近い侵攻敵から倒していきます。
〇1まず一番近い敵から倒す.jpg


2倒したら、次に拠点に近い敵を倒します。複数いるときは外側にいる敵から倒します。
〇2 倒したら拠点に近い敵から倒す。複数るときは外から倒す.jpg


3もうひとつの近い敵を倒します。
〇3 もうひとつの近い敵を倒す.jpg


4敵が遠くにいるときは、自軍マスを利用して1マス移動して近づきます。
〇4 敵が遠くにいるときは自軍マスを利用して1マス移動して近づく.jpg


5残り行動が1つの場合、侵攻敵が来るマスに先回りして待ち構えておきます。
〇5 残り行動が1つの場合、侵攻敵がくるマスに移動して待ち構えておく.jpg

このように、侵攻ターン時に敵からきてくれます。
〇6 侵攻ターン時に敵からきてくれる.JPG


6この場合も自軍マス1マス移動を利用して敵のすぐそばまで近づきます。
(同じ数の回数を消費するので手前のマスを自軍にしても問題ありません)
〇7 自軍マスは1マスを利用して敵のすぐそばまで近づく.jpg


7倒したら、次に拠点に近い敵を迎え撃ちます。
〇8 敵を迎え撃つ.jpg


8こうやってどんどん侵攻敵を倒していきます。
〇9.jpg


これで9部隊まで撃破できます。
〇10.jpg


(10部隊撃破後〜大砲ボスを倒すまで)
もう少しで10部隊いきそうで、さらに拠点をすべて失う心配がなさそうでしたら、もう前に進んでおくことをおすすめします。
●もう少しで10部隊撃破しそうならもう前へ進んでおく.jpg


(10部隊倒した後はどうなる?)
・増援は止まるが侵攻敵は消えない、大砲攻撃もある。まだ侵攻敵はいるので油断できない。
10部隊撃破後も侵攻敵は消えない.JPG


ただ、拠点をすべて守る必要はないので、拠点を失うつもりで進みます。


拠点はすべて失うと失敗します。しかし、1つ2つまでなら失ってもいいということなので、すべて失う間に、大砲ボスをすべて倒せる場合は前に進みましょう。


※例
敵の3マス先に拠点がある→3×3=9マス移動で拠点を失う。しかし9マス消費する間に2体の大砲ボスが倒せるなら進む。

拠点に一番近いところにいる侵攻敵が拠点に到達するのは自軍が9マス移動した後。
●敵が拠点をまで侵攻するマスはいくつか計算する方法は×3.JPG

大砲ボスを両方倒すまでに必要な距離は9マス。(黄色い丸で囲んだマスが出発点)
●もう少しで10部隊撃破しそうならもう前へ進んでおく2.jpg


大砲ボス手前まで来た状態。
●大砲ボス手前まできた状態.jpg


こうやって大砲ボスをすべて倒していきます。
●●大砲ボスをすべて倒していく.jpg


大砲ボスをすべて倒すと、侵攻敵がいなくなり、次の甲府城へ進めるようになります。
●●大砲ボスをすべて倒すと侵攻敵がきれいさっぱりきえる.jpg


古府中の攻略方法!(マス数更新)
このページのTOPに戻る

1周目29マス→2周目26マスに更新したのでここに載せます。(最初に動画です、音が出ます


2周目26マス→3周目23マスに更新。

(大まかな流れ)

1.最初に全体を見渡して、拠点に近い侵攻敵の位置を把握する。

2. 3マス以内で最低1体侵攻敵を倒すことを意識して、それができるコースはどれかを確認する。

3.大砲で陣地をとられても気にしない。とにかく侵攻敵を倒すことに集中。

4.7体ぐらい侵攻敵を倒した後は、拠点をすべて失う心配がなければ、大砲ボスに向かってまっすぐ進む。道中で残り3体(計10体)倒していく。

5.増援が良い位置に出てきたら、計算しなおす。
(すでにいた敵よりも、追加された増援を倒した方がさらに少ないマス数でクリアできることがあるから)

※10体撃破以降、どちらにいっても同じマス数になるなら、通常敵より経験値の多い侵攻敵がいる方を選ぶ。


(ボスまでの計算のイメージ)
5体倒したら、10体撃破までの道筋をだいたい立てておきます。(増援次第で変更します)
この時点で拠点に一番近い侵攻敵が、どのくらい自軍が移動したら拠点にやってくるか計算して、そのまま前に進んでも大丈夫か把握します。
古府中ボス撃破までの計算イメージ.jpg


甲府城の攻略方法!

甲府城の攻略方法!(初回)
このページのTOPに戻る

甲府城でどう動けば警備敵に遭遇しないで済むかエリア別に動画で見せていきます。

注意:大きめの音が出ます

(エリア1)↓

●甲府城は「待機」がポイント。
無理をして前に進む必要はなく、今いるマスを選択することで「待機」もできます。
さらに待機しても行動回数は減りません。

↓待機する方法(※無音です)

(エリア2)↓最初は「待機」を2回行うのがポイントです。あとは真ん中を通ります。


(エリア3)↓手前の警備敵1と奥にいる警備敵2に挟まれる場合があるのが厄介です。
ですので、警備敵1だけではなく警備敵2の動きにも注目しておく必要があります。


また、警備敵1は最初にいるマスが毎回変わります。
【修正】警備敵とぶつかると、やり直しで再スタートした時、警備敵は初期位置ではなく、ぶつかったマスから巡回を始めます。
ぶつかっていない警備敵の方は初期位置に戻ります。

(比較)エリア3の初期位置
★★★エリア3の警備敵の初期位置.jpg

ぶつかった警備敵はぶつかったマスから再開しますが、ぶつかっていない方は初期位置に戻っています。
ぶつかった警備敵はぶつかったマスから再開する.JPG


甲府城の攻略方法!(優獲得後〜)
このページのTOPに戻る

「注意」動画は音が出ます。(エリア1の進み方)

待機2回するのがポイントです。
※右から、下から、どちらに行っても警備敵にぶつからないようにするには待機2回する必要があります。


(エリア2の進み方)
最初に「待機2回」し、その後真ん中を通って抜けていきます。

(エリア3の進み方)
合計「待機4回」がポイントです。
1マス進んだ後、「待機2回」。そして2マス進んだ後、その場で「待機2回」します。
これで、急に向きを変える警備敵対策になります。

奥の警備敵に対してはこちらからぴったり寄り添わないようにし、右周りか左回りかどちらか分かってから動き出すことをおすすめします。

▼もっと具体的に説明

甲府城一番奥の警備敵を確実回避する方法
一番奥の警備敵は、画像のマスで待機する事でわざと進ませます。
次は待機中のマスに来ることがわかったら、ようやく進軍。これで、安全に突破できます。
●●●一番奥の警備敵を確実に回避する方法.jpg
警備敵は左上のマスで向きを変えてきます。
こちらに来ることが確定すればそのまま前に進めば良く、向きを変えることがわかったら、左上に向かって進めば最短で突破できます。

(向きを変えて右周りになった場合)
同じ場所で2回待機後、右に行くことが分かったら、左上マスへ移動します。
【例外あり注意】今までの進み方が通用しないことがある。
警備敵は毎回初期位置が違います。
エリア1と2はだいたい同じ進み方でいいのですが、エリア3が初期位置の場所によっては2体の警備敵に挟まれてしまい、引き返すことを余儀なくされるパターンを確認しました。
ですので、待機を繰り返すことをおすすめします。

警備敵の初期位置は毎回違う.挟まれて引き返すことを余儀なくされる場合もある.JPG
※画像は、次に手前の警備敵がこちらに来るので、避けるために先に進みたいが、そうすると奥の警備敵とぶつかってしまうため、いったん下がった方がいい例。


甲府城 警備敵の巡回パターン
このページのTOPに戻る

エリア1
●●甲府城エリア1 警備敵のうごき.jpg


エリア2
●●甲府城エリア2 警備敵のうごき.jpg


エリア3
●●甲府城エリア3 2体の警備敵のうごき.jpg
【注意】エリア3の奥にいる警備敵は、時々反対周りに巡回することがあります。
※左回りが基本ですが右周りになることがあります。
●エリア3の警備敵の巡回ルートは反対周りになることがある.jpg


さらに、安置でずっと待機して一番奥の警備敵の巡回パターンを観察したところ、「左→左→右→」をくりかえしていることがわかりました。

動画(4倍速無音)では左→右→左→左→右→左→左→右→で巡回パターンが確認できます。


【例外あり注意】今までの進み方が通用しないことがある。
警備敵は毎回初期位置が違います。
エリア1と2はだいたい同じ進み方でいいのですが、エリア3が初期位置の場所によっては2体の警備敵に挟まれてしまい、引き返すことを余儀なくされるパターンを確認しました。
ですので、待機を繰り返すことをおすすめします。

警備敵の初期位置は毎回違う.挟まれて引き返すことを余儀なくされる場合もある.JPG
※画像は、次に手前の警備敵がこちらに来るので、避けるために先に進みたいが、そうすると奥の警備敵とぶつかってしまうため、いったん下がった方がいい例。

レアドロップ
このページのTOPに戻る


優獲得後、古府中ボスと、甲府城本丸最終ボスのドロップで一文字則宗が入手できることがあります。

●●甲府城本丸で一文字則宗ドロップ2.JPG


●●大砲ボスで一文字則宗がごくまれにドロップ.JPG
※大砲ボスは「ごくまれに」と表現しているので、ドロップ率は最終ボスの方が高そうです。



(そのたドロップするレアキャラ)

(大砲ボス)

一期一振
鶯丸
江雪左文字
鶴丸国永

太郎太刀
次郎太刀

御手杵

岩融


(甲府城本丸ボス)

一期一振
鶯丸
江雪左文字
鶴丸国永

太郎太刀
次郎太刀

御手杵

岩融


強敵はいる?
このページのTOPに戻る


慶応甲府では特に強敵はいません。

最終ボスも勝利Aがとれます。


躑躅ヶ崎
このページのTOPに戻る


道中敵・戊辰戦争改変部隊

躑躅ヶ崎 戊辰戦争改変部隊.JPG


躑躅ヶ崎 戊辰戦争改変部隊2.JPG


躑躅ヶ崎 戊辰戦争改変部隊3.JPG


ボス・甲陽鎮撫隊 八番隊
躑躅ヶ崎ボス 甲陽鎮撫隊 八番隊.JPG


優 獲得後(古府中)
このページのTOPに戻る

侵攻敵 甲陽鎮撫隊 遊撃隊
「優獲得後」古府中 侵攻敵 甲陽鎮撫隊 遊撃隊1.JPG


古府中 甲陽鎮悔隊 歩兵隊1
「優獲得後」古府中 甲陽鎮悔隊 歩兵隊1.JPG


古府中 甲陽鎮悔隊 歩兵隊2
「優獲得後」古府中 甲陽鎮悔隊 歩兵隊2.JPG


古府中 甲陽鎮悔隊 歩兵隊3
「優獲得後」古府中 甲陽鎮悔隊 歩兵隊3.JPG


古府中 甲陽鎮悔隊 歩兵隊4
「優獲得後」古府中 甲陽鎮悔隊 歩兵隊4.JPG


大砲ボス1:甲陽鎮撫隊 六番隊
「優獲得後」大砲ボス1:甲陽鎮撫隊 六番隊.JPG


大砲ボス2:甲陽鎮撫隊 四番隊
「優獲得後」大砲ボス2:甲陽鎮撫隊 四番隊.JPG


1周目(古府中)
このページのTOPに戻る


侵攻敵・甲陽鎮撫隊 遊撃隊
古府中 侵攻敵 甲陽鎮撫隊 遊撃隊1.JPG


通常敵・甲陽鎮悔隊 歩兵隊1
古府中 甲陽鎮悔隊 歩兵隊1.JPG


通常敵・甲陽鎮悔隊 歩兵隊2
古府中 甲陽鎮悔隊 歩兵隊2.JPG


通常敵・甲陽鎮悔隊 歩兵隊3
古府中 甲陽鎮悔隊 歩兵隊3.JPG


大砲ボス1:甲陽鎮撫隊 六番隊
大砲ボス1:甲陽鎮撫隊 六番隊.JPG


大砲ボス2:甲陽鎮撫隊 四番隊
大砲ボス2:甲陽鎮撫隊 四番隊.JPG


優 獲得後(甲府城)
このページのTOPに戻る

甲府城 警備敵 エリア1 甲陽鎮撫隊 三番隊
「優獲得後」甲府城 警備敵 エリア1 甲陽鎮撫隊 三番隊.JPG


甲府城 警備敵 エリア2-1 甲陽鎮撫隊 本丸警備部隊
「優獲得後」甲府城 警備敵 エリア2-1 甲陽鎮撫隊 本丸警備部隊.JPG


甲府城 警備敵 エリア2-2 甲陽鎮撫隊 二番隊
「優獲得後」甲府城 警備敵 エリア2-2 甲陽鎮撫隊 二番隊.JPG


甲府城 警備敵 エリア3-1 甲陽鎮撫隊 本丸警備部隊
[優獲得後]甲府城 警備敵 エリア3-1 甲陽鎮撫隊 本丸警備部隊.JPG


甲府城 警備敵 エリア3-2 甲陽鎮撫隊 本丸哨戒隊
「優獲得後」甲府城 警備敵 エリア3-2 甲陽鎮撫隊 本丸哨戒隊.JPG


甲府城 甲陽鎮撫隊 歩兵隊1
「優獲得後」甲府城 甲陽鎮撫隊 歩兵隊1.JPG


甲府城 甲陽鎮撫隊 歩兵隊2
「優獲得後」甲府城 甲陽鎮撫隊 歩兵隊2.JPG


甲府城 甲陽鎮撫隊 歩兵隊3
「優獲得後」甲府城 甲陽鎮撫隊 歩兵隊3.JPG


甲府城 甲陽鎮撫隊 歩兵隊4
「優獲得後」甲府城 甲陽鎮撫隊 歩兵隊4.JPG


1周目(甲府城)
このページのTOPに戻る

警備敵(エリア1) 甲陽鎮撫隊 三番隊
甲府城 警備敵 エリア1 甲陽鎮撫隊 三番隊.JPG


警備敵(エリア2-1) 甲陽鎮撫隊 本丸警備部隊
甲府城 警備敵 エリア2-1 甲陽鎮撫隊 本丸警備部隊.JPG


警備敵(エリア2-2) 甲陽鎮撫隊 二番隊
甲府城 警備敵 エリア2-2 甲陽鎮撫隊 二番隊.JPG


警備敵(エリア3-1) 甲陽鎮撫隊 本丸警備部隊
甲府城 警備敵 エリア3-1 甲陽鎮撫隊 本丸警備部隊.JPG


備敵 エリア3-2 甲陽鎮撫隊 本丸哨戒隊(経験値100)
甲府城 警備敵 エリア3-2 甲陽鎮撫隊 本丸哨戒隊(経験値100).JPG


甲陽鎮撫隊 歩兵隊1
甲府城 甲陽鎮撫隊 歩兵隊1.JPG


甲陽鎮撫隊 歩兵隊2
甲府城 甲陽鎮撫隊 歩兵隊2.JPG


甲陽鎮撫隊 歩兵隊3
甲府城 甲陽鎮撫隊 歩兵隊3.JPG


甲陽鎮撫隊 歩兵隊4
甲府城 甲陽鎮撫隊 歩兵隊4.JPG


優 獲得後(甲府城本丸)
このページのTOPに戻る


1マス目 甲陽鎮撫隊 十番隊
「優獲得後」甲府城本丸1 甲陽鎮撫隊 十番隊.JPG


2マス目 甲陽鎮撫隊 七番隊
「優獲得後」甲府城本丸2 甲陽鎮撫隊 七番隊.JPG


最終ボス 甲陽鎮撫隊 近習衆
「優獲得後」甲府城本丸 最終ボス 甲陽鎮撫隊 近習衆.JPG


1周目(甲府城本丸)
このページのTOPに戻る

1マス目 甲陽鎮撫隊 十番隊
甲府城本丸1 甲陽鎮撫隊 十番隊 .JPG


2マス目 甲陽鎮撫隊 七番隊
甲府城本丸2 甲陽鎮撫隊 七番隊.JPG


最終ボス 甲陽鎮撫隊 近習衆
甲府城本丸 最終ボス 甲陽鎮撫隊 近習衆.JPG


posted by 刀剣乱舞攻略まとめ at 13:02 | 特命調査



スポンサーリンク




【PR】夢100!王子好き女子におすすめ
unnamed.jpg
「推しに出会えば365日楽しい!」
登場キャラは185名!
超豪華声優は155名!
必ず1人は好きになること
間違いなし!
推しの素顔(全て)を制覇せよ。

夢王国と眠れる100人の王子様(夢100)公式サイトを見る


●資源4つ.jpg
【鍛刀で枯渇した】資源・札 入手方法!

スポンサーリンク

「高速槍」徹底攻略方法!

スポンサーリンク

テクニック.jpg
知っていると損しないテクニック集!

「台詞・会話」全キャラ分まとめ!

もくじ石田正宗(いしだまさむね).jpg
新キャラ情報!2023年4月現在

3面 織豊の記憶 徹底攻略!

維新の記憶バナー.PNG
1面 維新の記憶 徹底攻略!

スポンサーリンク