【刀剣乱舞】打刀レベリングが効率よくできるおすすめマップ!

最終更新  2023年 6月11日

打刀(初)のレべリングをする時に、効率良く育てる事のできるおすすめのマップをまとめました。




スポンサーリンク



効率良いレベリングおすすめマップまとめ
このページのTOPに戻る

打刀レベル マップ名 経験値
道中 ボス
40〜60 4-3 400 1200
45〜65 4-4 420 1260
60〜70 5-3 480 1440
60〜カンスト 5-4 500 1500
80〜カンスト 7-4 400 2000

以下はおすすめマップの詳細です。


打刀レベル40〜60
4-3(戦国の記憶・桶狭間)

効率良いレベリングおすすめマップまとめに戻る

数字つき 4-3マップ ボスのとこ赤い.png

ボスは(11)にいます。

資源
(5):木炭65
(7):玉鋼65
(9):冷却材65

基礎経験値
道中 400
ボス 1200

レアドロップ 特になし


入手資源の種類が3つもあります。資源あつめに最適です。


ボスの場所がわかりやすいのも特長で、検非違使を出さないようにボス手前で帰るときに便利です。


関連ページ

4-3(戦国の記憶・桶狭間)攻略!


打刀レベル45〜65
4-4(京都・西陣)

効率良いレベリングおすすめマップまとめに戻る

4-4京都・西陣.jpg(番号振り.jpg

ボスは(10)にいます。

資源
(5): 冷却材65
(12):依頼札1

基礎経験値
道中 420
ボス 1260

レアドロップ
道中 厚藤四郎
ボス 三日月宗近


4-4は、ボス手前の分岐まで外れなしで戦闘できるのがメリットです。


ボス手前の分岐で外れてしまっても依頼札が入手できる点も良いです。


関連ページ

4-4(戦国の記憶ー京都・西陣)攻略!


打刀レベル60〜70
5-3(武家の記憶ー墨俣・承久の乱)

効率良いレベリングおすすめマップまとめに戻る

数字つき 5-3 map ボスのとこ赤い.png

ボスは(12)にいます。

資源
(7):玉鋼90
(8):砥石90

基礎経験値
道中 480
ボス 1440

レアドロップ
ボス 亀甲貞宗


次におすすめしたいのが5-3です。


最初の分岐で外れがあるのが難点ですが、中に入ってしまえばあとはボスまで一直線です。ボスの経験値も欲しいときにおすすめです。


検非違使を出している場合は、部隊のレベル帯に注意しましょう。


関連ページ

5-3(武家の記憶ー墨俣・承久の乱)攻略!


打刀レベル60〜カンスト
5-4(武家の記憶ー阿津賀志山・厚樫山)

効率良いレベリングおすすめマップまとめに戻る

数字つき 5-4 map.ボスのとこ赤いpng.png

ボスは(9)にいます。

資源
(10):冷却材90
(11):木炭80

基礎経験値
道中 500
ボス 1500

レアドロップ
道中 小狐丸巴形薙刀
ボス 三日月宗近岩融


レベルさえあれば、一番安全なマップです。


次の6面からは生存が減るため、いつも残り生存を気にかけながら周らなくてはいけません。


反面、強敵がいない5-4は打刀だけでなく、太刀や大太刀のレベリングにもおすすめできます。


検非違使を出したくない場合、最初の行き止まりにそれやすくなりますが、大太刀を入れたり、太刀多めにすると、ボスに向かう率を下げることができます。


逆にボスに行きたい場合は、「短刀 脇差 打刀 太刀」の4種類で編成するとボス手前の分岐で確実にボスに行けます。(ルート固定編成)。


ただし、最初のはずれに行くことを完全に防ぐことはできません。対策は短刀を増やすことですが、通常の短刀は弱いです。「極短刀3、脇差1、打刀1、太刀1」が理想です。


(極になるためには、まず6-4までクリアする必要があります。)


関連ページ

5-4(武家の記憶ー阿津賀志山・厚樫山)攻略!


打刀レベル80〜カンスト
7-4

効率良いレベリングおすすめマップまとめに戻る

初だけですと一番簡単な右のコースになります。
7-4 特だけなら一番簡単なコースにいく.jpg

基礎経験値
道中  400
ボス 2000

レアドロップ
道中 千子村正亀甲貞宗ソハヤノツルキ
ボス 数珠丸恒次


7-4は、サイコロの分岐がなく、確実にボスにいけるのが魅力です。


おすすめ編成は、短刀1打刀5です。補佐役に短刀を入れます。


おすすめ装備は、軽歩兵(特上)です。機動(素早く攻撃)と隠蔽(有利陣取りやすい)を上げることができるからです。軽騎兵(特上)もおすすめです。どちらも、消されても精神ダメージがすくないです。
7-4 右 攻略直後.jpg


陣が分からなかったとき→逆行陣を選びます。


道中は楽勝ですが、ボスには槍がいるので生存が減ります。手入をさけたいならボス手前で帰ることをおすすめします。
7-4ボス勝利A 短刀1打刀5.jpg

ボスでは、特に陣形不明のとき重傷者が出ます。


関連ページ

7-4(延享の記憶・江戸城内)攻略!


レベリングおすすめイベントまとめ
このページのTOPに戻る

打刀レベル マップ名 経験値
道中 ボス
30〜 大阪城40階まで (1〜10)190
(11〜20)550
(21〜30)590
(31〜40)640
330
700
1010
1090
70〜 大阪城41〜50階まで 680 1160
25以上 戦力拡充計画(演習・易) 600
1000
1200
80〜 戦力拡充計画(演習・普) 800
1300
1600
80〜 戦力拡充計画(演習・難) 1200
2400
2800
不向き 戦力拡充計画(演習・超難) 1500
2000
3000
4000

打刀1人の効率良いレベリング方法
このページのTOPに戻る

方法

(1)打刀(レベル60〜)を部隊長にします。他は全員、極短刀か極脇差30〜にします。
(極がいない場合は、太刀か大太刀60〜を入れます)


(2)打刀に遠戦刀装+馬、極短刀もしくは極脇差には重歩か軽歩(遠戦しないもの)をつけます。
太刀、大太刀には統率の上がるもの(盾兵)をつけます。


(3)5-4でレベリングします。極なら赤疲労でも大丈夫ですが、極でない場合は赤疲労になると刀装が消えるおそれがありますので注意してください。


遠戦できる打刀だけが誉をとるため、毎回確実に3倍の経験値が入ってきます。


5-4では1度につき1800、ボスは5400です。(勝利Aの場合)


打刀以外の他の編成は、「太刀5振り」か、「太刀4振りと大太刀1振り」がおすすめです。(極がいない場合)


大太刀を入れると、最初の行き止まりにそれやすくなったり、敵に先制されたりします。(太刀多めも行き止まりに行きやすい傾向です。)


とはいえ検非違使を出したくない場合は、あえて太刀や大太刀をいれた方が、ボスに行きづらくなる点で安全です。


陣がわからないときは逆行を選びます。


※検非違使を出している場合
極短刀や極脇差のレベルが低ければ、弱いものしか出ないので安全に回れます。


極がいない場合は、皆のレベルをそろえておく必要があります。


おすすめしないマップ
このページのTOPに戻る

6面はおすすめしません。


おすすめしない理由
・高速槍で生存が減る。
・高レベルでないとまともに回れない。(打刀の必要レベルは90〜。95以上で安定)
・ボスに行きにくい(短刀多めでないと行ける確率が下がります)


posted by 刀剣乱舞攻略まとめ at 17:25 | レベリング



スポンサーリンク



スポンサーリンク

●資源4つ.jpg
【鍛刀で枯渇した】資源・札 入手方法!

「高速槍」徹底攻略方法!

スポンサーリンク

もくじ面影.jpg
新キャラ情報!2025年4月現在

3面 織豊の記憶 徹底攻略!

維新の記憶バナー.PNG
1面 維新の記憶 徹底攻略!

スポンサーリンク