通常マップとイベントでの、適正レベル(ここでは攻略推奨レベルのことを指します)をでまとめました。
どのレベルあればマップが攻略できるか目安を知りたい時にお役立てください。
(※情報は2023年1月24日時点でのものです。今後、調整が入った場合若干変更することがあります)
スポンサーリンク
通常マップ
このページのTOPに戻る
通常マップ一覧
このページのTOPに戻る
知りたい所を押してください。
2面
●2-3、2-4
3面
●3-1、3-2、3-3、3-4
4面
●4-1 ●4-2 ●4-3 ●4-4
5面
●5-1 ●5-2 ●5-3 ●5-4
6面
●6-1 ●6-2 ●6-3 ●6-4
7面
●7-1 ●7-2 ●7-3 ●7-4
8面
●8-1 ●8-2 ●8-3
2-3、2-4
通常マップ一覧に戻る
表でまとめました。
マップ名 | 適正レベル |
---|---|
2-3 |
10台前半〜 短刀15ぐらい |
2-4 |
(周回) 全刀種10台後半の育成向き。 短刀10〜20、20〜30まで育成向き。 レベル10未満5人に、40台薙刀の岩融で楽。 |
関連ページ
↓
・「2-3」徹底攻略!
・「2-4」徹底攻略!
3-1、3-2、3-3、3-4
通常マップ一覧に戻る
表でまとめました。
マップ名 | 適正レベル |
---|---|
3-1 | 平均12〜 |
3-2 |
15〜 |
3-3 | 平均15〜 |
3-4 | 平均20〜 |
関連ページ
↓
・「3-1」徹底攻略!
・「3-2」徹底攻略!
・「3-3」徹底攻略!
・「3-4」徹底攻略!
4-1
通常マップ一覧に戻る
短刀、脇差以外なら最低でも30あれば行けます。短刀はせめて35は欲しいです。
関連ページ
↓
「4-1」徹底攻略!
4-2
通常マップ一覧に戻る
平均30もあれば行けます。
4-2周回レベル
打刀:25
太刀:28
で余裕が持てます。
短刀:36〜
ただし、部隊長なら32でも大丈夫です。
関連ページ
↓
「4-2」徹底攻略!
4-3
通常マップ一覧に戻る
太刀か打刀編成で平均レベルが40あれば行けます。
4-3レベリング周回に良い強さ
●太刀・大太刀:レベル40台。
●打刀:レベル40〜
●短刀:レベル40〜50
38でも行けるが、刀装が半分以上削がれます。構わないならOKです。
短刀の刀装は、重歩兵で行かないとすぐ無くなり危険です。
重歩兵づくりを続けると、木炭がごっそり消耗されますので、運が良ければ木炭が回収できる4-3はその点でも周回ステージに最適です。
遠戦装備したり、複数攻撃可能な岩融、大太刀を連れて行けば、テンポ良く周回ができます。
ちなみにせっかくの資源稼ぎポイントである理由から、検非違使はつけない方が良いです。
関連ページ
↓
「4-3」徹底攻略!
4-4
通常マップ一覧に戻る
最低35〜、40台で安定してきます。
最低の35ですと、太刀、大太刀、薙刀でも、刀装が取れます。
打刀は盾2か、軽騎兵特上+盾なら、30台でも何とかいけます。
短刀50〜、脇差45〜で良くなってきます。
ただ、周回すると、刀装が無くなる事がたまにあります。
関連ページ
↓
「4-4」徹底攻略!
5-1
通常マップ一覧に戻る
大太刀や打刀なら、40台でも大丈夫です。
レア太刀、太刀、大太刀の構成であれば、平均35で行けます。
5-1周回に良い適正レベル
太刀、太刀、大太刀の場合、50で余裕が出て、70になれば、安定します。
5面で短刀を出すのはおすすめしません。(刀装1つしか装備できず、敵の遠戦で消えるため)
関連ページ
↓
「5-1」徹底攻略!
5-2
通常マップ一覧に戻る
短刀と脇差以外は50あれば十分です。最低でも、平均43ぐらいは必要です。
強い太刀か大太刀の方が安全です。
どうしても短刀や脇差を入れたいなら、70は欲しい所です。
5-2周回レベル
短刀80
脇差70
大太刀・太刀50〜60
刀装が取れないようになるのは65以降になります。
関連ページ
↓
「5-2」徹底攻略!
5-3
通常マップ一覧に戻る
打刀と太刀45前後で攻略できます。
5-3周回に良い適正レベル
60超えぐらいがちょうど良いです。
編成刀種は、太刀や大太刀が向いています。
(刀装は軽騎兵特上でも十分です。)
打刀の場合、遠戦刀装をつけておきます。
(打刀は、全員投石兵にします。)
安全重視なら、盾兵や重歩兵がおすすめです。
短刀や脇差は、5-3に不向きです。すぐ刀装が消えるおそれがあります。
関連ページ
↓
「5-3」徹底攻略!
5-4
通常マップ一覧に戻る
打刀と脇差中心でもレベル60あれば行けます。
5-4レベリング周回に良い強さ
短刀90
脇差80
打刀・薙刀・槍70
太刀・大太刀60
(運が悪いと、高レベルでも刀装が取れる場合があります)
平均レベル80で、守り重視の装備を付けているなら、余裕で回れます。
短刀や脇差より太刀、大太刀、槍向きのステージです。
余裕ありなら軽騎兵、守りに不安ありなら盾兵を装備させます。
もっと具体的にいうと、低レベル脇差の場合、盾兵と重歩兵をつけます。
盾2の方が頑丈ですが、資源不足になるおそれがあります。
太刀は重騎兵を優先につけ、大太刀は余裕が持てたら、重騎兵から軽騎兵に変えて、素早さを上げます。
2、3人攻撃できる大太刀がいるなら、優先して入れます。
特上が消えるのが嫌なら、失敗でできた上や並を付けてください。
関連ページ
↓
「5-4」徹底攻略!
6-1
通常マップ一覧に戻る
●脇差50〜。刀装を保つには60。70あれば安定
●打刀90〜。95以上で安定
90くらいまではまだ統率がたりないので、刀装は軽歩兵特上にしておくと安心です。(消えても心のダメージない)
打刀は95前後になってから全員投石兵でいけば、高速槍を倒せます。
打刀はレベル97でも、敵の打刀を一発で倒す事ができないです。
●太刀、大太刀、槍、薙刀 80後半〜。レア3の場合→95以上で安定
関連ページ
↓
「6-1」徹底攻略!
6-2
通常マップ一覧に戻る
全員短刀にした編成がおすすめです。
(短刀を最低5振り入れると高確率でボスに到達できるからです。)
ボスドロップを狙うなら、60はレベルが欲しい所です。
どんなレベルで行くにせよ、生存に固定ダメージを与えて来る高速槍がいるため、全員無傷でのクリアは不可能です。
中傷者は必ず出るものと考えて下さい。
少しでも安全に攻略したいなら、短刀の場合、中でも生存が低い今剣、秋田藤四郎、五虎退は選ばない方が安全です。
好きでどうしても連れて行きたい、レベリングしたい、という理由で彼らのような生存の低いキャラを使うのなら、お守りをつけておくと万が一の破壊を防げて安心です。
あとは内番の畑当番で生存を最大値まで高めておく、錬結でステータスを限度まで上げて強化を図っておく方法も有効です。
関連ページ
↓
「6-2」徹底攻略!
6-3
通常マップ一覧に戻る
夜戦なので短刀、脇差、打刀がおすすめです。
ボスに行きやすくするには、短刀を4振り以上にします。
硬いボスがいるので、短刀だけだと倒せないことがあります。
運任せになりますが、二刀開眼(防御無視攻撃)ねらいで打刀と脇差を入れる方法があります。
できるだけ発生率を上げるには、必殺値の高いキャラを入れて、横隊陣を選びましょう。
中傷になっていれば真剣必殺もねらえます。
関連ページ
↓
「6-3」徹底攻略!
6-4
通常マップ一覧に戻る
●短刀・脇差60〜75(ただし、ボス用の大太刀がいることが条件。)
●打刀65あたり〜(ザコ用に短刀か脇差、ボス用に大太刀を入れる)
●太刀 (レア4、5)→60〜、(レア3)→70ぐらい
●大太刀(レア4)→50くらい、(レア3)→65ぐらいです。
(安定周回できるレベル)
どの刀種でも、90〜
関連ページ
↓
「6-4」徹底攻略!
7-1
通常マップ一覧に戻る
必要なレベルはどのような刀種でも最低75あたり必要です。
レア3・4・5の太刀、大太刀ならレベル70からでも通用します。
(極)
極短刀なら20台です。
※しかし最低レベルですと、刀装が消えるリスクを覚悟します。
つまり、1ターン目で全滅できる強さである事が重要です。
敵の大太刀や打刀が残る状態だと、彼らに攻撃を受けた時、結構なダメージをもらって刀装消失し、あっさり窮地に陥ってしまいます。
スタートしてから3マス目までの敵を一発で倒せない、敵大太刀や敵打刀の攻撃で中傷になった、という事が起きましたら、レベル不足なので、別の簡単なステージに戻って鍛え直しましょう。
ステータス
打撃は75より上、遠戦しない編成の統率は80より上が良いです。統率80以下だと、刀装が簡単に消えます。
機動はだいたい33以上は欲しい所です。
関連ページ
↓
「7-1」徹底攻略!
7-2
通常マップ一覧に戻る
極短刀は錬結で最大値まで上げた状態で、最低20は必要です。
少しでも安全に進むため、ステージに入る前に皆桜状態にしておきます。
関連ページ
↓
「7-2」徹底攻略!
7-3
通常マップ一覧に戻る
短刀、脇差、打刀 95以上
槍、太刀、大太刀 90以上
(極)
短刀なら 30以上(錬結でMAXにしている状態で)
99でも、その時の陣や当たった敵により、刀装が取れたり、中傷になったりします。
※桜状態(ステータス20%UP)になっておくのも大切です。
短刀、脇差、打刀では(極以外)、1人だけ入れるのならともかく、この種類だけでの編成ですと、攻略はかなり厳しいです。
関連ページ
↓
「7-3」徹底攻略!
7-4
通常マップ一覧に戻る
「短刀」70〜
「脇差」90〜
「打刀」85〜
「太刀」95〜
「大太刀」95〜
「槍」95〜
「薙刀」95〜
※ザコは楽勝です(真ん中以外)が、ボスで重傷になる事がよくありますので、どんなにレベルが高くても油断はできないです。
(極)
「極短刀」36〜
太刀、大太刀、槍、薙刀は不向きなマップ。
7-4は夜戦で室内なので、太刀、大太刀、槍、薙刀は弱くなる、大太刀、薙刀は1体しか攻撃しなくなるので連れて行くのはオススメしません。
極短刀・周回安定レベル
真ん中(ボス倒す)
↓
極短刀80〜です。60から安定してきます。銃兵すら消えなくなるのは90あたりからです。
レベルがまだない時の周回は運次第です。
弱い敵が連続で出ればレベル40でもボス前までいけますが、悪ければ1マスめで重傷になります。
マップ(真ん中ルート:1番難しい)
偵察合計値 500〜
偵察合計値 320〜499
偵察合計値 319まで
関連ページ
↓
「7-4」徹底攻略!
8-1
通常マップ一覧に戻る
短刀、脇差、打刀→出さないことをおすすめ
太刀 80〜
太太刀 80〜(※60〜でもギリギリいけます)。
槍 80〜
薙刀 80〜(※敵ダメージは平気ですが敵を一人も倒せません)。
(極)
極短刀 35〜
極脇差 35〜
極打刀 35〜
極短刀 35〜
極大太刀 34〜
極槍 35〜
極薙刀35〜(ただし敵は倒せません)
連隊戦(超難)が攻略できるレベルが基準です。
夜戦はありませんので、特の短刀、脇差、打刀は出さないことをおすすめします。
極→ボス部隊長を残していい(勝利Bでいい)、刀装すべて消えてもいい、生存減ってもいいのでしたら、極35〜でもいけます。
関連ページ
↓
「8-1」徹底攻略!
8-2
通常マップ一覧に戻る
短刀 99でも攻略厳しい
脇差 95〜
打刀 90〜
太刀 90〜
太太刀 80〜
槍 90〜
薙刀 90〜
剣 80〜
(極)
極短刀 40前後〜
極脇差 45〜
極打刀 40前後〜
極太刀 34〜
極大太刀 34〜
極槍 35〜
極薙刀 ?
関連ページ
↓
「8-2」徹底攻略!
8-3
通常マップ一覧に戻る
特は不向き
極短刀→95〜。カンスト近くでボスでも余裕。※遠戦装備だと80〜
極脇差→90〜。※遠戦装備だと70〜
極打刀→70前後〜(レア3)※遠戦装備だと50〜。ただしボス戦で重傷リスク大
極打刀→65前後〜(レア4)
極太刀→60〜
極大太刀→60〜
極槍→90〜※特に生存が少なく硬い敵はいないため出陣に不向き
極薙刀→90〜
関連ページ
↓
「8-3」徹底攻略!
イベント
このページのTOPに戻る
大阪城
このページのTOPに戻る
(40階まで)
安定レベル
↓
全種類「40」
※錬結最大時「30」
(41〜50階まで)
5-4周回できるレベル
↓
短刀90
脇差80
打刀・薙刀・槍70
太刀・大太刀・剣60
(51〜98階まで)
極向け。
通常の短刀、脇差、打刀、薙刀、剣は出さないことをおすすめします。カンストでも攻撃が通りません。
例外→太刀・大太刀・槍95〜※60階まで
(カンストレア5でも、陣形しだいでは1発で倒せないことがあります。)
※レベルのある極短刀か極脇差(共に遠戦装備)を5振りお供につけて、部隊長だけレベリング対象にする場合でしたら特でも大丈夫です。
●必要レベルは、
51〜88階
「極」
極短刀40台〜 ※遠戦刀装つけた場合
極脇差55〜 ※遠戦刀装つけた場合
極打刀55〜 ※遠戦刀装つけた場合。刀装枠3つあるレア4がおすすめ
極太刀55〜
極大太刀55〜
極槍55〜
極薙刀80〜
89〜98階
極短刀80(遠戦装備時)
極脇差65(遠戦装備時)
極打刀65(遠戦装備時)
極太刀55(金盾装備)
極大太刀55(金盾装備)
極槍60(金重歩装備している場合)
極薙刀70(金重歩装備している場合)
【注意】89階から出る高速槍は、極短刀80以上(金銃)かつ手動で逆行選択しないと抜くことができません。※有利不利無視で逆行選択。極短刀85以上でより安定。※機動低いキャラは95以上。
(99階)
特の場合、太刀、大太刀(それぞれカンスト。刀装枠3)
※ただし金盾装備でもボスで半分以上消えることを覚悟。なんとかクリアできる程度。
ほかの特刀種は、たとえ極でも一発で中傷重傷になるため、出してもボスまでたどり着けません。
※遠戦刀装で行きたい場合、最低レベル
極短刀⇒70〜
極脇差・極打刀⇒65〜
※完全勝利Sを取りたい場合、必要レベル(桜状態で)
極短刀(遠戦)⇒80〜
極脇差(遠戦)⇒95〜
極打刀(遠戦)⇒95〜
【!!!注意!!!】
※機動が下がる陣形が有利なら、無視して上がる陣形を選びます。
関連ページ
↓
大阪城攻略!
連隊戦・夏
このページのTOPに戻る
必要最低レベル70
夜戦なら短刀、脇差は平均60でいけます。
昼戦での安定レベル
80以上(打刀、太刀、大太刀、槍、剣)
90以上(短刀、脇差)
極短刀は夜は20、昼は30くらい。
極脇差→35〜。40で安定
極打刀→35〜
極大太刀→30〜
極槍→35〜
「超難」
極短刀は35〜。40から安定し始め、45〜で安心できる。
短刀は夜なら70くらい。
危ないので、昼は出さないのをおすすめ。
脇差、打刀は90〜。
太刀、大太刀、槍、剣は80〜。90以上で安定。
極大太刀は35〜。
極脇差、極槍は40〜。
極打刀は45〜。
極薙刀50〜。
(ただし、極短刀以外の極は、夜には不向き)
※夜でも通用するレベル(苦無以外のザコを一発で倒せるレベル)
極脇差45〜
極打刀50〜(レア4)
「特別合戦場」(超難)
短刀、脇差、打刀は90〜。
太刀、大太刀、槍、剣は80〜。90以上で安定。
極短刀は35〜。40から安定し始め、45〜で安心できる。
極大太刀は35〜。
極脇差、極槍は40〜。
極打刀は50〜(レア4)。
極薙刀は50〜。
関連ページ
↓
連隊戦・夏攻略!
連隊戦・冬
このページのTOPに戻る
※最適な刀種と刀装にした場合の最低必要レベルは以下。
難易度 | ★の数 | 推奨レベル |
---|---|---|
易 | 1 | 特10以上 |
乱(易) | 2 | 特25以上 |
普 | 2 | 特25以上 |
乱(普) | 3 | 特50以上 |
難 | 4 | 特75以上 |
乱(難) | 5 |
特90以上 極35以上 |
超難 | 6 | 極40以上 |
乱(超難) | 7 | 極50以上 |
以下詳細。
「易」敵は刀装なし、6体。
・短刀40台(昼戦の乱では60台)
・脇差、打刀、太刀、大太刀30台
で攻略可能。
夜戦が混じるので、短刀、脇差、打刀がおすすめ。
80台薙刀を連れて行けば比較的安全に進めます。
(種類問わず、レベル10台後半の育成にぴったり。80台薙刀を入れるならほとんど薙刀が倒してくれるので後は10台後半でいい。)
「普」
敵は金刀装1つ、遠戦発生。
・短刀、脇差、打刀60台
・太刀、大太刀50台
で攻略可能。
脇差、打刀で組んで遠戦する戦法がおすすめ。
※昼戦の乱→60〜70台以上(短刀は不向き。)
「難」
→通常マップでいう所の、
6-1 池田屋の記憶 市中。
必要最低レベル70
夜戦なら短刀、脇差は平均60でいけます。
昼戦での安定レベル
80以上(打刀、太刀、大太刀、槍)
90以上(短刀、脇差)
極短刀は夜は20、昼は30くらい。
(※高速槍を倒すにはレベルが金銃装備で最低60は必要。70あれば安心)
「超難」
極短刀は32〜。35から安定し始め、40台で安心できる。
※最終戦の濁(超難)に勝つには極短刀50台後半が複数必要。
特短刀は夜なら70くらい。
特脇差、特打刀は昼なら90〜。
特太刀、特大太刀、特槍は昼なら80〜。90以上で安定。
「乱」(超難)
極短刀は45〜。50から安定。
※濁や夜短刀を倒すには、レベル70〜80以上が最低でも2、3振り必要。
極脇差は70〜。(中傷出陣をおすすめ)
※以下は昼戦の乱の場合。夜戦は不向き。
極打刀60台後半〜70以上
極太刀、極大太刀、極槍→50台後半以上。※ただし濁を倒せない。
極ではない刀剣を出すのはおすすめしません。
※夜でも昼でも通用する極短刀で攻略するのがおすすめです。
関連ページ
↓
連隊戦・冬攻略!
秘宝の里
このページのTOPに戻る
難易度 | 易 | 普 | 難 | 超難 |
---|---|---|---|---|
目安→ | 2-4 | 5-4 | 6-4 | 7-3 |
短刀 | 20 | 90 | 95 | 95※出すのはおすすめしない |
脇差 | 15 | 80 | 90 | |
打刀 | 15 | 70 | 75 | |
太刀 | 15 | 60 | 70(レア4・5は60) | 90 |
大太刀 | 15 | 60 | 65、レア4は50 | 70(安定90) |
槍 | 15 | 70 | 80 | 95 |
薙刀 | 40 | 70 | 80 | 95 |
剣 | 15 | 60 | 70 | 80 |
- | - | - | - | - |
極短刀 | 1 | 20 | 30 | 40(安定60〜) |
極脇差 | 1 | 20 | 35 | 35(安定50〜) |
極打刀 | 1 | 20 | 35 | 35(安定50〜) |
極太刀 | 1 | 20 | 30 | 35(安定45〜) |
極大太刀 | 1 | 20 | 30 | 34 |
極槍 | 1 | 20 | 35 | 35(安定50〜) |
極薙刀 | 1 | 20 | 35 | 40(70前後から安定) |
普通の敵(強さ1の敵)相手でしたら、どの難易度でも、上に書いたレベルで十分です。
しかし強化敵相手だと、短刀、脇差、打刀、槍、薙刀は重傷を負います。(極含む)
関連ページ
↓
●【必読】秘宝の里(花集め)攻略!
戦力拡充計画
このページのTOPに戻る
1演習・易→ 2演習・普 →3演習・難 →4演習・超難の順です。
1演習・易
「演習・易」は、「特(レベル20や25)になったばかりのキャラ育成」に向いたマップです。
錬結で最大まで上げておくことをおすすめします。
遠戦できる刀種は、遠戦装備をつけて出陣することをおすすめします。
2演習・普
「演習・普」は、夜戦です。ですので、夜戦で強くなる短刀、脇差のレベリングに向いています。
ただ出てくる敵が弱いので、夜戦で弱くなる太刀、大太刀、槍、薙刀を入れても大丈夫です。 夜戦で弱くなる刀種を入れる場合は70前後ぐらい必要です。
とはいえ夜戦で弱くなる刀種は、99でも夜短刀が一発で倒せないうえ、攻撃を受けると刀装が消える場合があります。
遠戦無し打刀は80で安定します。
脇差は60以上で夜短刀を倒せます。
例外で槍は刀装無視攻撃のおかげで夜短刀でも一発で倒せます。ボスの高速槍対策にもなるので、1振り入れておくことをおすすめします。
3演習・難
「演習・難」は、特はレベル特75以上〜99、極はレベル平均50のレベリングに向いています。ボスには高速槍が出てこないので倒すのは楽です。
時々、道中に高速槍が混じるので、できるだけ無傷で周りたい場合は、遠戦できる刀種(短刀、脇差、打刀、剣)がおすすめです。(特の場合カンストでも力不足で、遠戦で攻撃が当たっても高速槍を倒せないため記述を削除しました)
薙刀特80台で一気に倒せるので、高レベルの薙刀を1振りつれて残り5人をレベリングする編成にすると道中が楽になります。(ただし周回してくると5人が疲れてくる点がデメリットです)
4演習・超難
「演習・超難」では極短刀(80台)のレベリングに向いています。極短刀6振り編成にすれば、全員特上の銃をつけることで、かなり楽に周回できます。
その他の刀種はレベリングに向いていません。槍のダメージが激しく、手入する必要があるからです。
公式の攻略目安レベル
特90以上
極35以上
※ただし刀種や刀装が最適であることが条件。
※2巡しつつなんとか突破できる最低ラインのレベル。
(詳細)
↓(特)
高速短刀(道中で出る。極短刀90台よりも先制して攻撃してくる)が出現するため、脇差、打刀による遠戦は不向き。
遠戦なしの刀装(盾兵)にするか、刀装枠が3つある刀種(太刀、大太刀)が出陣におすすめです。
「短刀」は、遠戦や、高速短刀、高速槍、仮想検非違使・槍の攻撃を受けると刀装が消えるおそれがあるので出陣はおすすめしません。
短刀「99」※カンストでも遠戦や高速短刀の攻撃で刀装消失、重傷になりやすい。
脇差、打刀「99近く」※遠戦なし刀装(盾兵)がおすすめ。
太刀、大太刀、剣「90以上」※カンストだともっと良い。
槍……「95〜」
薙刀…「90〜」、※カンストでも仮想検非違使を簡単に倒せません。
(極)
やはり高速短刀の出現で、特に刀装枠2つだけの刀種が遠戦する場合は、要求レベルが上がる。
※キャラにより性能差があるため、打撃の低いキャラはもう少しレベルが必要。
極短刀…「50台後半以上」(無傷周回は50台後半から可能だが遠戦刀装が消える場合がある)
極脇差…「60台後半以上」※刀装枠3刀種が多めなら50台でも攻略可能。
極打刀(レア4)…「60〜」※遠戦する場合は、大太刀を2振り編成する。その場合は50台後半ぐらいでも攻略可能。
極打刀(レア3)…「70〜」※上に同じ。
極太刀…「50〜」
極大太刀…「50〜」※40〜は自軍方陣有利や自軍雁行有利で一発で倒せない場合がある。
極槍……「50〜」
極薙刀…「70〜」(ザコは倒せるが残すことが多い)
手入の資源節約に白山吉光の治癒を利用する手があります。
白山吉光を編成しておくと、道中で重傷者が出てもすぐに中傷まで回復できます。
ただ白山吉光自身が傷ついて余分に資源を消費するデメリットがあります。
他には、重傷者が出たらいったん回復するために戦力拡充計画ではなく、 安全な通常マップに白山吉光と重傷者を連れて回復する手もあります。
白山吉光だけ遠戦装備をつけて部隊長にすれば桜維持できます。
また機動の高い馬(望月や小雲雀)も装備しておきます。早く行動させて回復してもらうためです。
関連ページ
↓
戦力拡充計画攻略!
江戸城
このページのTOPに戻る
「通常」
短刀・・・50
脇差・・・40
打刀・・・40
太刀・・・35
大太刀・・30
槍・・・・40
薙刀・・・50
剣・・30
「極」(錬結最大)
※ただし1発で倒せないことがあります。
短刀極・・1
脇差極・・1
打刀極・・1
大太刀極・・1
槍極・・1
薙刀極・・1
全マップ、敵が遠戦してきません。
ですから、敵に通常攻撃される前に、先に行動して倒せる強さがあればいけます。
低レベルキャラでも超難を安心してクリアできる、苦無に会えばたくさん経験値がもらえるので、レベリングに使えます。
レベル40未満を連れていくときは高レベルも混ぜると安心です。
遠戦できない刀種の場合、低レベルだと倒せなくて2巡するときがありますがクリアできます。
関連ページ
↓
江戸城攻略!
聚楽第
このページのTOPに戻る
5-4攻略周回レベルが必要です。
↓
短刀90
脇差80
打刀・薙刀・槍70
太刀・大太刀60
↓
90以上が理想。
(運が悪いと、高レベルでも刀装が取れる場合があります)
極(全刀種):35以上
評定「優」取得後
さらにレベルが必要です。(特は不向き)
最終ボスで、刀装や生存を温存するなら、極短刀(40前後・金銃)が確実です。
(極)
・最終ボスで刀装が温存できる強さ。
※その時の陣形次第では消える場合がある。
極短刀:40以上。金銃装備がおすすめ。
極脇差:65以上
極打刀:60以上(レア4)、65以上(レア3)
極太刀:50以上
極大太刀:50以上※敵に先制されるため不向き
極槍:60以上
極薙刀:60以上
※聚楽第内部ボスまでなら30台40台の極でも刀装が消えないので安全です。(ただし短刀、脇差、打刀は遠戦装備しておくこと)
ただし聚楽第内部のボス撃破後は、聚楽第本丸に備えていったん帰還し高レベル極部隊に交代することを強くおすすめ。
関連ページ
↓
聚楽第攻略!
文久土佐藩
このページのTOPに戻る
初回
5-4攻略周回レベルが必要です。
↓
短刀90
脇差80
打刀・薙刀・槍70
太刀・大太刀60
↓
90以上が理想。
(運が悪いと、高レベルでも刀装が取れる場合があります)
(極)
※最終ボス戦2巡するが勝利Aはとれるレベルは以下。
※刀装が温存できる強さ。
※刀装が取れる場合は、重歩や盾に変更。
極短刀:40以上 金銃装備がおすすめ。
極脇差:40以上
極打刀:40以上
極太刀:35以上
極大太刀:35以上
極槍:40以上
極薙刀:40以上
↓
極レベル50以上で安定してくる。
関連ページ
↓
文久土佐藩攻略!
天保江戸
このページのTOPに戻る
初回
5-4攻略周回レベルが必要です。
↓
短刀90
脇差80
打刀・薙刀・槍70
太刀・大太刀60
↓
90以上が理想。
(運が悪いと、高レベルでも刀装が取れる場合があります)
(極)
※最終ボス戦2巡するが勝利Aはとれるレベルは以下。
※刀装が温存できる強さ。
※刀装が取れる場合は、重歩や盾に変更。
極短刀:40以上 金銃装備がおすすめ。
極脇差:40以上
極打刀:40以上
極太刀:35以上
極大太刀:35以上
極槍:40以上
極薙刀:40以上
↓
極レベル50以上で安定してくる。
60台後半で安心。(1巡で倒す)
関連ページ
↓
天保江戸攻略!
慶長熊本
このページのTOPに戻る
5-4攻略周回レベルが必要です。
↓
短刀90
脇差80
打刀・薙刀・槍70
太刀・大太刀60
↓
90以上が理想。
(運が悪いと、高レベルでも刀装が取れる場合があります)
(極)
※最終ボス戦2巡するが勝利Aはとれるレベルは以下。
※刀装が温存できる強さ。
※刀装が取れる場合は、重歩や盾に変更。
極短刀:40以上 金銃装備がおすすめ。
極脇差:40以上
極打刀:40以上
極太刀:35以上
極大太刀:35以上
極槍:40以上
極薙刀:40以上
↓
極レベル50以上で安定してくる。
関連ページ
↓
慶長熊本攻略!
慶応甲府
このページのTOPに戻る
攻略できる最低レベル(最終ボス勝利A獲得可。刀装が温存できる強さ。)
(特)
・5-4を周回できるレベルが必要。
短刀90(刀装1つなので出陣に不向き)
脇差80
打刀・薙刀・槍70
太刀・大太刀60
↓
90以上が理想。
(極)
※刀装が取れる場合は、重歩や盾に変更。
極短刀:40以上 金銃装備がおすすめ。
極脇差:40以上
極打刀:40以上
極太刀:35以上
極大太刀:35以上
極槍:40以上
極薙刀:40以上
↓
極レベル50以上で安定してくる。
関連ページ
↓
特命調査「慶応甲府」攻略!
団子の里
このページのTOPに戻る
敵の強さは、戦力拡充計画の市中と同じです。全然強くありません。
短刀の低レベルキャラ育成に最適です。
ただし夜効果に注意。(太刀、大太刀、槍、薙刀は弱体化します。)
太刀は、最低45〜。それでも刀装取れるため、油断できません。
赤疲労でも問題無く戦えます。
状況により、特に短刀以外は刀装が消えるときがありますので、注意してください。
ボスもレベル20〜30の赤疲労の短刀、脇差、打刀であっさり倒せます。(極なしで)
遠戦できると楽です。
弱いキャラのレベリングが安定するのは、30〜(疲労なし)です。
関連ページ
↓
「兎追いし団子の里」攻略!
鬼退治
このページのTOPに戻る
東
【注意】極で高レベルでも西をおすすめします。東は豆が消えるからです。
極短刀はカンストでも、東だと豆が消えます。
※豆を装備しない(銃などを装備する)のであれば、鬼刀装は撃破できないが攻略可能。
極70以上がおすすめ。
極打刀はレア4がおすすめです。
特99(刀装枠3)の太刀がおすすめ。
また、極脇差6で中傷出陣することで真剣必殺と完全防御により、投豆兵被害を抑えることができます。
「西」
↓
通常レベル60〜
極短刀35〜
極脇差35〜
極打刀35〜
極大太刀34〜
極槍35〜
極薙刀35〜
ボスも倒しながら、安全に投豆兵を維持しながら、いきたい場合は、西をおすすめします。
投豆兵も、すべて特上でそろえる必要はなく(2つくらいで十分)、並と上でも間に合います。
ただし、ボス戦で、並と上は消えます。さらに攻撃を受ければ重傷になります。重傷を防ぎたい場合は、特上をおすすめします。
関連ページ
↓
「都にひそみし鬼退治」攻略!
花火(夜花奪還作戦)
このページのTOPに戻る
・(通常)※錬結最大にしていた場合
10台は流石に足りない。
・短刀→20前後〜(錬結しなくても一発で倒せる)
・脇差→20〜 28で余裕
・打刀→25前後〜
・太刀→30〜 40で余裕
・大太刀→25前後〜
・槍→35〜 40で余裕
・薙刀→40台全然攻撃通らない。80で余裕
・剣→25前後〜
・(極)※錬結最大にしていた場合
どの刀種でも35あれば余裕です。
関連ページ
↓
夜花奪還作戦攻略!