極太刀の効率良いレべリングおすすめマップまとめ!

最終更新  2023年 6月11日

極太刀のレべリングをする時に、効率良く育てる事のできるおすすめのマップをまとめました。





スポンサーリンク



効率良いレベリングおすすめマップまとめ
このページのTOPに戻る

極太刀レベル マップ名 基礎経験値
道中
基礎経験値
ボス
35〜 5-4 500 1500
50〜 7-1 300 3000
400
1000
50〜 7-2 200 3000
300
400
550
1000
30台後半〜50
7-3
500 3000
600
1000
1500
50〜 8-1 750 3500
800
50〜 8-2 800 4000
850
1000
60〜 8-3 850 4500
900
70〜 8-4 900 5000
950



下でマップのくわしい解説をしています。


5-4(武家の記憶ー阿津賀志山・厚樫山)
効率良いレベリングおすすめマップまとめに戻る

数字つき 5-4 map.ボスのとこ赤いpng.png

ボスは(9)にいます。

資源
(10):冷却材90
(11):木炭80

基礎経験値 道中500、ボス1500

勝利A(道中)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
600、900、1200、1800

勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
1800、2700、3600、5400

戦闘できる数(ボス以外) 4〜6回
※最後のボスに行く分かれ道(13)で帰る場合は最高6戦まで。

かかる時間
1周あたり
6戦 約6分45秒

最も安全なのは、5-4です。


刀装を消したくない、生存が減るのがいやな場合に最適な面です。


5-4から先のマップは、高速槍が出現して、どうしても生存が減ります。


5-4でしたら、生存が大きく減ってすぐ中傷になる心配がまずありません。


検非違使が出ている場合、レベルが近い極短刀か、極脇差、極打刀を連れて行けば安全です。


関連ページ

5-4徹底攻略!


7-1(延享の記憶ー江戸・新橋)
効率良いレベリングおすすめマップまとめに戻る

数字つき 7-1 mapボスのとこ赤い.png

ボスは(9)にいます。

資源
(1):依頼札1
(7):玉鋼100
(11):木炭140
(14):冷却材100

基礎経験値 道中(300、400、1000)、ボス3000
300(10)、(5)、(12)
400(4)、(2)、(16)、(13)
1000(3)、(8)、(6)、(15)

勝利A(道中)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
300>360、540、720、1080
400>480、720、960、1440
1000>1200、1800、2400、3600

勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
3600、5400、7200、10800

戦闘できる数(ボス以外) 2〜6回

かかる時間
1周あたり
8分30秒(7戦=道中6、ボス1)

苦無や高速槍が脅威のマップです。


刀装が消えても別にいいと思える人向けです。


7-1は刀装が消えてしまいますが、無傷で攻略できます。(連れていく極脇差や極打刀のレベルが40近くある場合)


スタートから3マス目までなら苦無は現れないので、


3マスまで行ったら引きかえす事を繰り返す方法もありますが、


それでしたら5-4(道中基礎500)に行った方が効率良いです。


「苦無とボスの経験値がオイシイ」、


「以降のマップよりも攻略が簡単」という点が


7-1のいい所です。


関連ページ

7-1徹底攻略!


7-2(延享の記憶ー江戸・新橋)
効率良いレベリングおすすめマップまとめに戻る

●7-2 マップ.png

ボスは(10)にいます。

資源
(1):木炭100
(3):砥石100
(6):玉鋼100
(16):冷却材100

基礎経験値 道中(200、300、400、550、1000)、ボス3000
200(4)
300(15)、(18)
400(5)、(9)、(14)
550(2)、(11)、(17)、(12)
1000(8)、(7)、(13)

勝利A(道中)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
200>240、360、480、720
300>360、540、720、1080
400>480、720、960、1440
550>660、990、1320、1980
1000>1200、1800、2400、3600

勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
3600、5400、7200、10800

戦闘できる数(ボス以外)
4〜8回(太鼓鐘貞宗がいない)
3〜8回(太鼓鐘貞宗がいる)

かかる時間
1周あたり
7分41秒(7戦=道中6、ボス1)

極太刀をつれて攻略した編成「極太刀1極短刀5」ボス勝利A
※経験値倍キャンペーン中だったので経験値がいつもより多いです。
7-2ボス勝利A 極太刀1極短刀5.jpg


(装備刀装)
7-2ボス 勝利A 極薙刀1極脇差1極打刀4 装備刀装0.jpg



お供するキャラの極レベルが40近くの場合、ボスでぼろぼろになるので手前までがおすすめです。


苦無や高速槍が脅威のマップです。


刀装が消えても別にいいと思える人向けです。


7-1と違うのは、雨天なので敵味方ともに、銃が使えない所です。


7-1で厄介だった苦無の銃がなくなっている(投石に変わっている)ので、


少しは安心できます。


低確率で生存1の敵が出ますが、槍を編成にいれておけば倒せます。


ボスで中脇差6の編成と当たると大変なのも難点です。


太鼓鐘貞宗を連れていかなければ、連戦できる事が多い点が、レベリングマップにおすすめできる理由です。


関連ページ

7-2徹底攻略!


7-3(延享の記憶ー江戸・江戸城下)
効率良いレベリングおすすめマップまとめに戻る

●7-3map.jpg

基礎経験値 道中500、600、1000、1500  ボス3000

 

資源マス 砥石70、冷却材70、木炭70、玉鋼70


7-3は太刀大太刀向けの合戦場です。


極太刀のおすすめ刀装は金盾。余裕があるなら軽騎兵がおすすめです。


極太刀はレベル30台後半でも、生存が多い、2〜5と高速槍のダメージが小さいので、すぐ重傷になる心配はありません。


ただし、戦闘で2ターンかかります。


関連ページ

7-3徹底攻略!
【刀剣乱舞】7-3の適正レベル(安定周回できるレベル)
【刀剣乱舞】7-3周回におすすめの編成4パターン


8-1(青野原の記憶ー阿弥陀ヶ峰)
効率良いレベリングおすすめマップまとめに戻る

・8-1マップ完成.jpg

基礎経験値 道中750・800、ボス3500

資源マス
(1)玉鋼120
(2)冷却材120
(3)砥石120
(4)木炭120
(5)依頼札1

戦闘できる数(ボス以外) 3〜6回

かかる時間
1周あたり
4戦 4分くらい(右)
4〜6戦 4分〜6分くらい(左)
8戦 8分くらい(ボス手前)


勝利Bでいい・刀装すべて消えてもいいのでしたらボスにも勝てます。


8-1は、極太刀は1人つれていくのがおすすめです。


また、極太刀は、馬をつけていると時々先制攻撃(遠戦する敵を攻撃)してくれるので、 戦闘がいくぶんか楽になります。


他のキャラには遠戦刀装つけると敵を倒すのが楽になります。


連れていくキャラのレベル→極脇差と極打刀の場合は、40ぐらいからがおすすめです。


5マスめから敵が変わって強くなり、刀装を消される率が上がります。


極打刀をいっしょに連れていけば、特殊能力(敵の遠戦から味方をかばう、かばってもダメージ無。)があります。


それでも刀装がきえることもありますので、きえていい失敗刀装をつけることをおすすめします。


8-1で、刀装をなるべく温存できるレベリング方法は、ボス前撤退です。


ボス前撤退で、生存・刀装が消えるのを防ぎます。


生存・刀装が消えるのはだいたいがボスのせいだからです。



5マスめ〜の生存1打刀は極槍を編成にいれておくと、倒せます。


関連ページ

8-1徹底攻略!


8-2(青野原の記憶ー上田城)
効率良いレベリングおすすめマップまとめに戻る

門.JPG

基礎経験値 道中800・850・1000、ボス 4000

勝利A(道中)
経験値(勝利Aボーナス)
960、1020、1200

部隊長ボーナス
1440、1530、1800


1920、2040、2400

部隊長+誉
2880、3060、3600


勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
4800、7200、9600、14400


戦闘できる数(ボス以外) 3〜11回



8-2は遠戦の連続で、どうしても刀装が消えます。


刀装消えたあとのことを考え、最初から必殺値が高い極打刀や極脇差を連れていきます。


横隊陣で真剣必殺や二刀開眼の確率を上げます。
どうしても刀装消えるので横隊陣で必殺や二刀開眼をねらう2.jpg


極太刀は、馬をつけていると時々先制攻撃(遠戦する敵を攻撃)してくれるので、 戦闘がいくぶんか楽になります。

極太刀を入れて実際に攻略した編成「極太刀1極脇差2極打刀3」(ボス勝利A)
※経験値倍キャンペーン中だったので経験値がいつもより多いです。
8-2ボス勝利A.jpg


(装備刀装)クリア直後
極太刀レベリング検証編成 装備刀装.jpg


関連ページ

8-2徹底攻略!


8-3美濃(青野原の記憶ー青野原)
効率良いレベリングおすすめマップまとめに戻る

8-3ボス.jpg

基礎経験値 道中850、900 ボス4500

戦闘できる数(ボス以外) 3〜11回

極レベル50以上推奨(60以上あるとなおよい)。


ただし、玉鋼マス手前で撤退するなら、40台でも安全にレベリングできます。(戦闘は2巡かかる)
※玉鋼マス手前でも刀装はいくつか消えますので、消えてもいいものをつけましょう。
※玉鋼以降は敵が強くなり、重傷者が出ます。
極大太刀を混ぜておくと敵が倒しやすくなりおすすめです。

玉鋼マス(下画像)まで来たら撤退をおすすめ。
●8-3レベリング(太刀と大太刀.jpg


(刀装例)
8-3レベリング部隊例2.jpg


関連ページ

8-3徹底攻略!


8-4(青野原の記憶ー京都・五条)
効率良いレベリングおすすめマップまとめに戻る

8-4-3.jpg

基礎経験値 道中900、 950 ボス5000

 

資源マス 冷却材135、玉鋼135、砥石135、依頼札1、木炭135


8-4は戦闘マスが多く、敵が投石攻撃をしてくるので、兵力の多い装備(盾)がおすすめです。


ただ後半は敵が強くなり、刀装維持が難しくなってくるため、いかに白刃戦になる前に敵を倒しておくかが対策となります。


極太刀編成(刀装3刀剣優先編成)がおすすめです。


極太刀の先制攻撃(馬装備で発動。遠戦装備した敵から先に攻撃する)が有効です。


また、レア4極打刀(刀装枠3)の遠戦で倒す手もあります。


さらに極打刀はかばうで敵の遠戦を無効化できるため、そういった意味でもおすすめです。


※対策をとっても、刀装を全て守るのは難しいです。どうしてもいくつかは取れてしまいます。


関連ページ

8-4徹底攻略!


効率良いレベリングおすすめイベントマップまとめ
このページのTOPに戻る



レベル マップ 基礎経験値
道中
基礎経験値
ボス
35〜

51〜88階
(極太刀1人だけ連れていく。他5人を高レベル極で固める)
大阪城 下記参照 下記参照
35〜
※部隊長にしておくこと。残りを極短刀5(レベル50〜)で固める。
連隊戦超難 9600(1戦960×10戦) -
※乱→14400(1440×10) -
1〜 江戸城・超難 道中→620、650、680
苦無→2500
1200




江戸城潜入調査・超難



江戸城潜入調査・超難が、一番効率がいいです。

苦無狩りをおこなえば、どんどんレベルアップしていきます。


超難の苦無:2500(基礎経験値)で勝利A・Sだった場合。

- 経験値ボーナス 江戸城・超難・苦無
勝利A・Sボーナス 1.2 3000
部隊長 1.5 4500
2 6000
部隊長・誉 3 9000





大阪城(88階まで)



大阪城でレベリングする際は、88階で行うのがおすすめです。

理由は、89階以降は非常に危険だからです。


89階以降は経験値がおいしいものの、
桁違いのダメージを与えて来る高速槍が
待っています。

どれだけ統率を上げても
最低8は食らいます。


89階以降はあきらめて、
手前の88階を周回する方が
安全です。

ついでに白山吉光もねらえます。



大阪城
基礎経験値(完全勝利S・勝利A)


基礎経験値(道中) 基礎経験値(ボス)
1〜10 190 330
11〜20 550 700
21〜30 590 1010
31〜40 640 1090
41〜50 680 1160
51〜60 720 1190
61〜70 740 1210
71〜80 740 1210
81〜88 750 1250
89 900 4500
90 950 4600
91〜94 950 4600
95〜98 1000 4700
99 1100 5000





連隊戦



連隊戦が、極太刀のレベリングに向いている理由(一部隊攻略の場合)


◎傷ついても元に戻るので手入や刀装づくりの手間が無い。

◎小判がある限り、何度も挑戦できる。

◎部隊長にして、残りを極短刀5(レベル50〜)にすれば一部隊攻略できる。


極太刀レベリング不向きなマップとは
このページのTOPに戻る

6面7-4 です。


6面→夜戦、固定ダメージの高速槍がいる、マスが多いわりに道中経験値が少ない、のでおすすめできません。


7-4→夜戦なのでおすすめできません。



夜戦は基本、極太刀のレベリングにおすすめしません。


夜戦マップで極太刀を育てるのは、おすすめしません。


太刀は夜戦の影響を受けて弱くなります。


また6面では、極短刀と違い、ボスに行きにくくなります。


槍に刺されながらも進んだのに、それてしまったら、


ボスの美味しい経験値が入手できず、効率が良くないです。


フォロー役がいれば(極短刀や極脇差)夜戦でもいけなくはないです。しかし、


マスが多いわりに道中経験値がおいしくないため、他の面をおすすめします。

posted by 刀剣乱舞攻略まとめ at 15:23 | レベリング



スポンサーリンク



スポンサーリンク

●資源4つ.jpg
【鍛刀で枯渇した】資源・札 入手方法!

「高速槍」徹底攻略方法!

スポンサーリンク

テクニック.jpg
知っていると損しないテクニック集!

「台詞・会話」全キャラ分まとめ!

3面 織豊の記憶 徹底攻略!

維新の記憶バナー.PNG
1面 維新の記憶 徹底攻略!

スポンサーリンク