最終更新 2022年 10月31日
古今伝授の太刀(こきんでんじゅのたち)の基本情報、ステータス、ドロップできるマップ、台詞をまとめていきます。
スポンサーリンク
ステータス
このページのTOPに戻る
基本情報
No | 刀種タイプ | レア度 | 刀派 | 刀装装備可能数 | 特になるレベル |
---|---|---|---|---|---|
182 | 太刀 | 4 | 豊後国行平 | 3 | 25 |
ステータス(初期値)
生存 | 打撃 | 統率 | 機動 | 衝力 | 範囲 | 必殺 | 偵察 | 隠蔽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
56 | 50 | 52 | 32 | 38 | 狭 | 35 | 28 | 23 |
ステータス(初期値MAX)
生存 | 打撃 | 統率 | 機動 | 衝力 | 範囲 | 必殺 | 偵察 | 隠蔽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
63 | 65 | 65 | 32 | 46 | 狭 | 35 | 28 | 23 |
ステータス(特・初期値)
生存 | 打撃 | 統率 | 機動 | 衝力 | 範囲 | 必殺 | 偵察 | 隠蔽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
62 | 56 | 58 | 38 | 44 | 狭 | 35 | 34 | 29 |
ステータス(特・MAX)
生存 | 打撃 | 統率 | 機動 | 衝力 | 範囲 | 必殺 | 偵察 | 隠蔽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
69 | 71 | 71 | 38 | 52 | 狭 | 35 | 34 | 29 |
ステータス(極)
このページのTOPに戻る
基本情報
No | 刀種タイプ | レア度 | 刀派 | 刀装装備可能数 | 必要レベル |
---|---|---|---|---|---|
ステータス(極・初期値)
生存 | 打撃 | 統率 | 機動 | 衝力 | 範囲 | 必殺 | 偵察 | 隠蔽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ステータス(極・MAX)
生存 | 打撃 | 統率 | 機動 | 衝力 | 範囲 | 必殺 | 偵察 | 隠蔽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
レシピ
このページのTOPに戻る
鍛刀時間は ●時間●分 です。
ドロップ場所
このページのTOPに戻る
ドロップ場所 |
---|
特命調査「慶長熊本」 |
台詞集
このページのTOPに戻る
キャラ名 |
---|
古今伝授の太刀 |
刀帳 |
自己を紹介するなど……わたくしはそう、この国の花。それだけ覚えてくれればよいのです |
公式ツイッター本丸通信 |
平安時代末期から鎌倉時代前期の刀工、豊後国行平の太刀。地金はねっとりと潤みを帯び、大蛇(おろち)のごとし。細川幽斎から烏丸光広へ古今伝授がなされた際、共に渡されたことが名の由来。文化を愛し、愛される……この国の花。 |
ログイン(読み込み中) |
とうらぶ |
ログイン(読み込み完了) |
刀剣乱舞はじまります |
ログイン(ゲームスタート) |
袖ひきて むすびし水のこおれるを 春立つきょうの 風やとくらむ |
ドロップ |
かくてぞはなをめで……古今伝授の太刀、ここに (2回目〜)……古今伝授の太刀、ここに |
本丸 |
この姿で顕現したからには……象、そう。白象で野を駆けてみたいものですね |
やまとうたは、人の心を種として、万の言の葉とぞ、なれりける |
地蔵? 地蔵は何処にいますか? ……違います。お地蔵さんの場所を聞いているわけではありません |
本丸(放置) |
みよしのの 山の白雪 ふみわけて 入りにし人の おとづれもせぬ |
本丸(負傷時) |
辞世を読まねば、なりませんかねえ…… |
結成(部隊長) |
承知……いたしました |
結成(入替) |
わたくしを? |
装備 |
戦支度ですか? |
どう使うのでしょう? |
必要なのですか? |
出陣(合戦場選択) |
世の中に 絶えて桜のなかりせば……だ |
資源発見 |
これは何でしょうか |
ボス戦前 |
歌で勝負とは……いきませんよね |
索敵(偵察) |
月夜には それとも見えず 梅の花……か |
戦闘開始 |
来たか…… |
演練 |
どうせなら歌のお稽古のほうが |
攻撃 |
そこです |
ヒョオ! |
会心の一撃 |
花を咲かせよ! |
軽傷 |
うっふふ |
く、ふふっ |
中傷・重傷 |
辞世を…! |
真剣必殺 |
生きとし生けるもの、いずれか歌を詠まざりける! |
一騎打ち |
待った! 歌で勝負しましょう。……聞く耳なしか |
誉取得 |
猛きもののふの心をもなぐさむるは、歌なり |
特に上がった |
夏と秋と 行きかふ空のかよひじは かたへすずしき風や吹くやむ |
任務達成 |
はて……この知らせは…… |
内番開始(馬当番) |
……こいつは象じゃないけれど |
内番終了(馬当番) |
……馬もかわいいものですね |
内番開始(畑当番) |
草花は愛でて詠むものなのでは? |
内番終了(畑当番) |
……やはり愛でて詠むものかと |
内番開始(手合せ) |
歌合に変えませんか? |
内番終了(手合せ) |
……おつかれさまでした |
遠征開始 |
たち別れ いなばの山の峰に生ふる まつとし聞かば 今帰り来む |
遠征帰還 |
はぁ……大変でした |
遠征帰還(出迎え) |
おや、騒がしくなってきましたね |
鍛刀 |
新顔ですか |
刀装 |
これは門外漢なのですが…… |
手入(軽傷) |
着替えてきます |
手入(中傷重傷) |
うう……ようやく…… |
錬結 |
ん? これは一体…… |
戦績 |
己を知り、相手を知る。それが肝要です |
万屋 |
わたくしも墨を補充せねば…… |
修行見送り |
思ひやる 越の白山知らねども ひと夜も夢に越えぬ夜ぞなき |
修行に出る時 |
? |
破壊 |
主さま… |
正月 |
新しき 年の始めにかくしこそ 千歳をかねて楽しきをつめ |
おみくじ |
一喜一憂するものでもありませんが…… |
おみくじ(大吉) |
ふふふ、大吉ですか。幸先のよい |
おみくじ(中吉) |
ふむ、中吉ですか。そんなものでしょうね |
おみくじ(小吉) |
小吉……。いや、まあ……、そういうこともあるでしょう |
刀剣乱舞六周年 |
おお。六周年と。それはうっかりしておりました。いやはや、新参者はこういった日に疎く…… |
刀剣乱舞七周年 |
七周年となりました。……え、歌? そうですね、我々の歴史を歌うとなると…… |
審神者就任一周年 |
就任一周年おめでとうございます。主さまには少しずつ伝授してまいりますのでそのおつもりで |
審神者就任二周年 |
就任二周年おめでとうございます。……歌ではないのかと? きょとんとされても困りますからね…… |
審神者就任三周年 |
就任三周年おめでとうございます。よろしければ花を愛でにまいりませんか? |
審神者就任四周年 |
就任四周年、ですね。解説なしに伝わるようであればよいのですが…… |
審神者就任五周年 |
わたつうみの 浜の真砂をかぞへつつ 君が千歳のあり数にせむ |
審神者就任六周年 |
就任六周年おめでとうございます。この国の歌を、花を、どうか、これからも |
審神者就任七周年 |
ふして思ひ おきて数ふる 万代は 神ぞ知るらむ 我が君のため |
審神者長期留守後御迎 |
うぐひすの 谷よりいづる声なくは 春くることを誰か知らまし |
一口団子 |
菓子は、地蔵にあげてください |
節分鬼退治・突入 |
季節の行事は大事ですが… |
節分鬼退治・ボス戦 |
歌で戦えるのであれば… |
豆まき |
鬼はー外、福は内 鬼はー外 |
豆は…このような感じ、ですかね? |
幕の内弁当 |
地蔵はお腹を空かせていないでしょうか |
御祝重弁当 |
これはこれは。地蔵を呼んできましょう |
乱舞レベル台詞
レベル | 発生条件 | 台詞 |
---|---|---|
2 | つつきすぎ | 数えておりますよ |
つつきすぎ(中傷) | うき事を 思ひつらねて雁が音の 鳴きこそ渡れ 秋の夜な夜な | |
3 | 鍛刀完了 | 鍛刀が終わったようで |
手入完了 | 手入れ部屋が空いたようで | |
催し物お知らせ | 歌会の誘いでしょうか | |
5 | 景趣設定 | 心休まる場所になるよう、お願いします |
刀装作成失敗 | 門外漢です | |
やれやれ | ||
残念ですが | ||
申し訳ありません | ||
馬装備 | 馬はよいですね、象であれば、なおよい | |
お守り装備 | おやおや、主さまは慎重なのですね | |
6 | 出陣決定 | 戦は嫌いなのですが |
回想会話
このページのTOPに戻る
回想 | マップ | 編成キャラ | 注意 |
---|---|---|---|
89 | 5-1 | 地蔵行平 | - |
90 | 2-4 | 歌仙兼定 | ボスに勝つ |
其の89 『いくさのあと』
キャラ名 | セリフ |
---|---|
地蔵行平 | …… |
古今伝授の太刀 | 憂きことを 思ひつらねて雁がねの 鳴きこそわたれ秋の夜な夜な |
地蔵行平 | ……古今 |
古今伝授の太刀 | 里は荒れて 人はふりにし宿なれや 庭もまがきも秋の野らなる |
古今伝授の太刀 | ……どうしていくさは起こるのか |
地蔵行平 | ……いくさのあと、そこに残るは荒野ばかり |
古今伝授の太刀 | それを人の業と片付けるのは簡単ではあるが…… |
古今伝授の太刀 | 風雅を愛するのもまた人 |
地蔵行平 | 人のこころとはいかなるものか…… |
地蔵行平 | いや、やめておこう。もう二度とそなたを裏切りたくはない |
古今伝授の太刀 | すべては表裏一体。優しさも、弱さも。そして…… |
地蔵行平 | 過去世……、 吾…… |
地蔵行平 | ……そして、この太刀とも |
古今伝授の太刀 | その揺らぎがあればこそ、救えるものがある |
古今伝授の太刀 | 歌に織り込まれし人のこころの機微に、感じるのです…… |
地蔵行平 | …… |
地蔵行平 | ……ああ、そなたも人を愛しているのだな |
其の90 『本丸という歌集』
キャラ名 | セリフ |
---|---|
古今伝授の太刀 | 誰をかも 知る人にせむ高砂の 松も昔の友ならなくに |
歌仙兼定 | 水臭いじゃないか。ここには細川の刀だっているだろう。例えば僕だ |
古今伝授の太刀 | ああ、歌仙。もちろんあなたのことは友と思っています |
歌仙兼定 | そうか。僕は三斎様、きみは幽斎様と、元主は違うけれど同じ風雅を愛する仲間だからね |
古今伝授の太刀 | そう、それが問題なのです。この本丸では、風雅を愛するものが少数派なのではないかと |
歌仙兼定 | ううむ、確かにそれは否定できないな。いくさに何かしら縁を持つ刀が顕現しがちだからね |
古今伝授の太刀 | ……ですから、どうしても出陣部隊で反りが合わぬ者と組むことも多く |
歌仙兼定 | わかる。わかる……が、それもまた必要なことなのだろうと僕は思う |
古今伝授の太刀 | 必要、とは |
歌仙兼定 | 優れた歌集は、同じような歌ばかりを集めただけでは成り立たないだろうということさ |
古今伝授の太刀 | ……なるほど。この本丸自体をひとつの歌集と見立てるわけですか |
歌仙兼定 | さしずめ、僕らの主は撰者というわけだね |
内番(特殊会話)
このページのTOPに戻る
手合わせ
発生キャラ:小夜左文字・歌仙兼定・地蔵行平
セリフが変わるのは、古今伝授の太刀だけ。相手のキャラは通常セリフ。
開始 | 終了 |
---|---|
わたくしがいくさを好まぬことを知っているでしょうに…… | それとこれとは別、ですか…… |
極手紙
このページのTOPに戻る
キャラ名 |
手紙1 |
---|
●●●へ |
手紙2 |
●●●へ |
手紙3 |
●●●へ |