特命調査「慶長熊本」攻略!2022年10月

最終更新  2022年 10月31日

2022年10月、慶長熊本(けいちょうくまもと)の復刻版が開催。
<期間>10月18(火)メンテナンス終了時〜11月1日(火)12:59(15日間) 慶長熊本202210復刻.jpg


(初の人、未達成の人)
●1周目・地蔵行平
最終マップ「熊本城本丸御殿」最終ボスの部隊長を倒して勝利する。
●2周目・古今伝授の太刀
「闇り(くらがり)通路ボス」に勝利する。

(全任務達成済みの人)
古今伝授の太刀と地蔵行平のドロップを目指す。
慶長熊本2022年10月18日から開始.jpg


※クリア時に行動回数が余っても、次回に引き継げます。

【!!!注意!!!】 このページは、(2021年4月)の慶長熊本をもとに作っています。

情報が分かり次第、修正・更新します。
更新した情報は、もくじの項目にをつけます。
!!!破壊ありです!!!!





スポンサーリンク



ルールQ&A
このページのTOPに戻る


Q&A一覧
このページのTOPに戻る

知りたい所を押してください。


全体の流れは?
「熊本城」について
「闇り(くらがり)通路」について
提灯(ちょうちん)の特徴とは?
慶長熊本にいった部隊ができないこと
行動方法は4つ!
行動回数とは?
マスの説明
※「復帰地点」って何※
マップの特徴
「七福賽」とは?
「勝栗」とは?
「抜け道の鍵」とは?
「通信エラー」になったら
回想について!
合戦場の制限
部隊長が重傷になると?
強制帰城する条件3つ
重傷で進むと破壊!

全体の流れは?
Q&A一覧に戻る


慶長熊本ルール1.jpg


慶長熊本ルール2.jpg


慶長熊本ルール3 闇り通路.jpg


1・第一〜四部隊のうち、どれか一部隊を慶長熊本に出す。
(※近侍が編成された部隊は出せません)。
(※出陣しなかった部隊は、いつも通り本丸で行動できます)。

2・今回は6人まで出陣できます。

3・「熊本城下」からスタート

4・熊本城で鍵を4つ集める。
「熊本城」の櫓(やぐら)敵マスにそれぞれ勝利し、鍵を4つ集める。

5・熊本城のボスに勝利する

6・「闇り通路」へ
「闇り通路」には特殊な敵「提灯(ちょうちん)敵」がマップのあちこちにいる。
倒しながらマップを明かるくしていき「熊本城本丸御殿入口マスを目指す。

7・「熊本城本丸御殿」へ。最終ボスに勝ってクリア

8・2周目スタート。熊本城から。
敵の強さは同じ。

9・2周目は闇り通路クリアで終了。

10・3周目スタート。熊本城から。
敵の強さが変わる。
抜け道が使用できる。

【!!!注意!!!】

途中でやめたくなったら「中断」を選べば本丸に戻ることができます。
途中から再開もできます。
ただし、出陣中の部隊は帰って来れません。
ボスまでいけば、出陣中の部隊も本丸へ帰れます。

「熊本城」について
Q&A一覧に戻る

熊本城の櫓(やぐら)にいる敵が持っている鍵を4つ回収します。
鍵を4つ入手する.jpg


櫓は、赤いマスです。
熊本城のマップ.jpg


倒すと鍵を入手できます。
熊本城 櫓攻略すると門のカギ入手.jpg


攻略した櫓は復帰マスに変わります。手前には回復マスもあり、こまめに回復もできます。
攻略した櫓は復帰マスに変わる.jpg


4つ目の鍵まで回収した後は、元のマスまで引き返します。
4つすべて回収したら元の場所に引き返す.jpg


「闇り(くらがり)通路」について
Q&A一覧に戻る

マップが暗く、周囲1マス分の範囲しか見えません。


明るくするには、提灯敵に勝利して提灯(ちょうちん)を入手することです。
提灯敵をたおすと提灯を入手する.jpg


熊本城本丸御殿入口のあるマスは、「闇り通路」の右奥にある4つのマスのどれかです。

※今回から、どれが入口かスクロールすることで見えるようになりました。
右にスクロール.jpg


「闇り通路」では、1度進んだマスと通過した経路は、明かりの範囲外になっても表示され続けます。
範囲外の通った道は見える.jpg


ただし、途中で撤退し再出陣すると、これまでに行軍したマスと通過した経路はリセットされます。
闇り(くらがり)通路はいったんあきらめてしまうとルートが変わる.jpg


※「闇り通路」には帰城マスはありません。


※「闇り通路」は周回や再出陣のたび経路が変わります。覚えても意味がないです。


マップ右端までいくと入り口が見えます。
闇り通路(入り口1まで).jpg


提灯を持っていた方が有利です。


よく見えないまま勘で進むと、どこに入り口があるかわからず、せっかく右隅までたどりついても行き止まりになっていたりして、引き返す手間が生じるからです。


提灯(ちょうちん)の特徴とは?
Q&A一覧に戻る

提灯は、提灯敵に勝利すると、入手できます(透明の敵)。
提灯を持った姿をしています。

提灯敵が提灯を持つ変更が.jpg


提灯を入手すると、マップが明るくなります。


提灯1つの場合の明かりを照らす範囲(周囲1.5マス)
提灯1つの場合の明かりを照らす範囲(周囲1マス).jpg


提灯は最大で2個まで持つことができます。


つまり、最大で周囲2マスまで見えます。
提灯2つの場合の明かりを照らす範囲(周囲2マス).jpg


ただし、提灯は入手してから3マス進むと消えます(所持数が1減少)。


消えると、明かりの範囲も狭くなります。


提灯所持数が1つで、行動回数を3消費する前に2つ目を入手した場合

消えるまでの回数がリセットされる。最大である周囲2マスまで見えます。


提灯所持数が2つ以上で、行動回数を3消費する前に3つ目以上を入手した場合

明かりはそのままで、明かりの範囲が狭まるまでの残り行動回数がリセットされます。


慶長熊本にいった部隊ができないこと
Q&A一覧に戻る

出陣中の部隊ができないこと.JPG

・通常マップの出陣
・遠征
・演練
・結成
・刀解
・手入
・錬結
・習合
・修行


行動方法は4つ!
Q&A一覧に戻る

選択肢.jpg


賽を振る
使うサイコロをどれにするか選択画面が出ます。

賽子振る画面.jpg



部隊を回復
「勝栗」を使います。
キャラの生存、刀装の生存が回復できます。
※消えた刀装→復活します。
※破壊したキャラ→復活できません。

疲労回復もできます。



部隊を撤退
出陣中の部隊を本丸まで帰します。
※行動回数→0になってしまいます。
※再開すると、復帰地点(ボスマス)からスタートします。

中断
部隊を残したまま、本丸に帰ります。
※残り行動回数はそのままです、減りません。
※再開すると、中断したマスからスタートします。



行動回数とは?
Q&A一覧に戻る

サイコロを振ると、行動回数が決定します。


!!!小判は、今回使いません!!!

サイコロは、6個まであります。
自然回復→毎日、朝5時・夕方5時(各3つずつ回復)
無料では、1日最高6回まで振れます。

賽子6こ.jpg


マスの説明
Q&A一覧に戻る


慶長熊本では、一度行ったマスに戻れます。
(スタートマス、熊本城本丸御殿以外)
例えば、以前のマスが敵マスだった場合、引き返すと、再び戦闘ができます。


提灯敵マス(闇り通路で出現)
提灯敵マス.jpg

戦闘に勝利すると提灯を入手します。


敵マス
敵と戦闘します。
※出る敵の数はマスによって変わります。


ボスマス
ボスと戦闘します。
※ボスを倒した後は、回復マスに変わります。
※出陣部隊を本丸に帰しても、ボスマスから再開できます。

また、ボスを倒した直後だけは、残った行動回数が0になりません。
部隊がそのまま本丸に帰ってきても、行動回数を保存することができます。


最終ボスマス
最終ボスと戦闘します。

※行動回数を残したまま最終ボスに勝利したら

残り行動回数を引継ぎできます。


経験値2倍マス
黄色→経験値マス(次の戦闘の経験値が2倍)です。
入手経験値が2倍に増えます。
※効果は次の戦闘だけです。
(慶長熊本のみ有効)


回復マス
緑色→回復マスです。
キャラの生存・刀装の生存が回復します。
※破壊されたキャラや、消失した刀装は復活しません。


抜け道マス
抜け道が使えます。


「復帰地点」って何
Q&A一覧に戻る


熊本城下クリア後.jpg


一度帰るか聞かれる.JPG

セーブポイントです。
ボスを倒す、要所の敵を倒すと、回復マスに変化し、復帰地点になります。


復帰地点のいいところ

出陣中の部隊を、本丸に帰還させても、
戦闘で負けてしまった時でも、
復帰地点(ボスマス)から再開できます。

再開場所は、
現時点で一番奥のボス(復帰地点)です。

【!!!注意!!!】
※回復マスを踏まないと、マップ最初のマスまで戻されます。



熊本城下→熊本城下のボスを倒す前に、撤退した

再開は熊本城下の最初から


マップの特徴
Q&A一覧に戻る


慶長熊本のマップは、ボスを倒していく事でどんどん進める範囲が広がっていきます。

範囲が広がる条件

最初、熊本城下

・熊本城下のマスを全て埋める。

・熊本城下ボスを倒す。

・熊本城の奥まで進む。

・鍵4つ入手する。

・熊本城ボスを倒す。

・闇り通路の熊本城本丸御殿マスを見つける。

・熊本城本丸御殿が出現

「七福賽」とは?
Q&A一覧に戻る


七福賽.JPG

七福賽の効果
必ず行動回数が7になる。
ふつうのサイコロを消費しません。
※イベント終了後、消えます。


「勝栗」とは?
Q&A一覧に戻る


勝栗.JPG

「勝栗」の効果
回復アイテムです。
※イベント終了後、消えます。
回復対象→出陣中のキャラの生存・刀装の生存
【!!!注意!!!】
※破壊したキャラには無効です。

※消失した刀装には有効です。
ただし、タイミングによっては無効です。

タイミング
・戦闘で敗北した
・出陣中部隊を本丸に帰した
・最終ボスを倒した

つまり本丸に帰ってきたあとで、
また出陣してから
勝栗を使ってもだめです。


※ただし、生存は回復できます。たとえば、最終ボスで傷ついたあと、そのまま天保江戸に入り、 勝栗を使えば生存が全回復します。


回復前
勝栗を使用する前.JPG


回復後
勝栗を使用したあと.jpg

勝栗を使用したあと2.jpg


「抜け道の鍵」とは?
Q&A一覧に戻る


抜け道の鍵0.JPG

抜け道(ショートカット)を使うために必要なアイテムです。
※イベント終了後、消えます。

●抜け道が出現する条件
3周目から、抜け道が出現します。
3週目から抜け道使用できる.jpg


熊本城→闇り通路にいける道が開通します。


熊本城ボスを倒さなくても、闇り通路に入れます。


【!!!注意!!!】
鍵の有効回数は1度きり。
1度買えば何度も使えるわけではなく、抜け道を使うたびに、「抜け道の鍵」を買わないといけません。

抜け道の先へいこうとすると使用画面が出ます。

抜け道の鍵をつかう.JPG




「通信エラー」になったら
Q&A一覧に戻る


通信エラーで途中で通信が途絶えたら、
再ログインすれば、途中から再開できます。

通信エラーのタイミングが、
戦闘開始直後だった場合は、
戦闘は終わっていて、
勝利か、敗北か、
決定しています。

敗北した場合は本丸へ帰っています。
また再開すると、
復帰地点からスタートします。



回想について!
Q&A一覧に戻る


1.jpg

刀帳→回想→条件と回想を確認できます。



「慶長熊本」を選ぶと条件が確認できます。



合戦場の制限
Q&A一覧に戻る


熊本城下、熊本城

効果が減る。
・馬



闇り通路

効果が減る。
・馬

遠戦できない
・銃
・弓
・投石
(装備はでき、ステータスアップしますが、遠戦はできません。)



熊本城本丸御殿

効果が減る。
・馬

遠戦できない
・弓
・投石
(装備はでき、ステータスアップしますが、攻撃できません。)

できる遠戦
・銃

・大太刀、薙刀→1匹だけ攻撃



部隊長が重傷になると?
Q&A一覧に戻る

勝栗があれば使うことで回復できます。
部隊長が重傷になると勝栗を使用できる.JPG


強制帰城する条件3つ
Q&A一覧に戻る


・部隊全員の戦線離脱
・部隊長の重傷
・敗北


※強制帰城してしまうと?
まだ残っていても、行動回数が0に。
サイコロ1回分がムダに。

※また出陣すると、復帰地点(ボス)から再開です。



重傷で進むと破壊!
Q&A一覧に戻る


重傷がいる状態で、次に進むと
もう取り消せません。

うっかり進軍しないよう注意を
してください。
(お守り装備)



「報酬」一覧
このページのTOPに戻る


報酬・入手方法
ボスに勝つ。

極アイテムなどアイテム入手.jpg


最終ボスを倒す

「熊本城本丸御殿最終ボス」の勝利報酬

勝利数 報酬 個数
1回目 七福賽 1
勝栗 1
2回目 木炭 500
玉鋼 500
冷却材 500
砥石 500
3回目 旅道具 1
4回目 旅装束 1
5回目 手紙一式 1
6回目 木炭 750
七福賽 1
7回目 玉鋼 750
御札・梅 1
8回目 冷却材 750
御札・竹 1
9回目 砥石 750
御札・松 1
10回目 地蔵行平 1
11回目 旅道具 1
12回目 旅装束 1
13回目 手紙一式 1
14回目 御札・富士 1
15回目 地蔵行平 1

「イベント任務」一覧
このページのTOPに戻る

撃破数 報酬 個数
1回目 各資源 50
七福賽 1
2回目 各資源 100
3回目 各資源 150
4回目 各資源 200
勝栗 1
5回目 各資源 250
6回目 各資源 300
7回目 各資源 350
七福賽 1
8回目 各資源 400
9回目 各資源 450
10回目 各資源 500
勝栗 1
11回目 各資源 600
12回目 各資源 700
13回目 各資源 800
七福賽 1
勝栗 1
14回目 各資源 900
15回目 各資源 1000
抜け道の鍵 1



回想・出現条件
このページのTOPに戻る

該当キャラ(今回は歌仙兼定)が部隊にいることが条件です。

【!!!注意!!!】

歌仙兼定・極を未入手の人は、全制覇できません。


ただし、イベントが終わった後でも、極を入手したタイミングで解放されます。

イベント中に焦って歌仙兼定を極にする必要はありません。

1.jpg


七福賽・入手方法
このページのTOPに戻る


七福賽.JPG

ログインボーナス→1個

熊本城本丸御殿最終ボス
1回目→1個
6回目→1個


熊本城ボス(イベント任務)
1回目→1個
7回目→1個
13回目→1個


極アイテム・入手方法
このページのTOPに戻る


極アイテム.png

熊本城本丸御殿最終ボス
3回目 旅道具→1個
4回目 旅装束→1個
5回目 手紙一式→1個

11回目 旅道具→1個
12回目 旅装束→1個
13回目 手紙一式→1個


熊本城ボス(イベント任務)
なし

勝栗・入手方法
このページのTOPに戻る


勝栗.JPG

ログインボーナス→1個

熊本城本丸御殿最終ボス
1回目→1個


熊本城ボス(イベント任務)
4回目→1個
10回目→1個
13回目→1個


マップ
このページのTOPに戻る


地図はスクロールで動きます。
画面上をクリックしたまま横に動かします。



マップ一覧
このページのTOPに戻る

知りたい所を押してください。


熊本城下
熊本城
闇り通路
抜け道
熊本城本丸御殿

熊本城下
マップ一覧に戻る

熊本城下マップ.jpg


熊本城
マップ一覧に戻る

●●熊本城)櫓の鍵が見えるようになった.jpg

1・2周目
●熊本城マップ.jpg


3周目〜
マップ(抜け道の鍵と回復マスが追加されている.jpg


闇り通路
マップ一覧に戻る

【注意】ルートは毎回変わります。これは一例です。
闇り通路(途中のボスまで).jpg


闇り通路(入り口1まで).jpg


抜け道
マップ一覧に戻る

抜け道(※3周目から使用できます)
抜け道のコース.jpg


※抜け道のマスは何もおきないです。戦闘もありません。


熊本城本丸御殿
マップ一覧に戻る

熊本城本丸御殿マップ.jpg


経験値
このページのTOPに戻る

1・2周目

マップ名 道中敵 中ボス ボス
熊本城下 600 700 - - 900
熊本城 600 700 750 - 1000
闇り通路 600 700 750 1000 1500
熊本城本丸御殿 1200 1600 - - 1800

3周目〜

マップ名 道中敵 中ボス ボス
熊本城 700 800 850 - 1200
闇り通路 700 800 850 1500 2000
熊本城本丸御殿 2200 3000 - - 4500


新キャラドロップ数
このページのTOPに戻る

【注意】管理人のプレイ記録です。

(2022年10月)

地蔵行平 0振り/8周
古今伝授の太刀 2振り/8周


(2021年4月)

地蔵行平 1振り/7周
古今伝授の太刀 1振り/7周



(2020年4月)

地蔵行平 0振り/6周
古今伝授の太刀 1振り/6周


最終ボス攻略編成
このページのTOPに戻る


攻略編成一覧
このページのTOPに戻る

知りたい所を押してください。


極短刀6
極短刀1極脇差2極打刀2極太刀1
短刀1打刀4極槍1
太刀5脇差1
極打刀5極短刀1
極打刀1極短刀5

極短刀6
攻略編成一覧に戻る

3周目以降。レベル80台前後で完全勝利Sがとれる。全員金銃
最終ボス完全勝利S(レベル70以上極短刀6金銃.jpg


最終ボス完全勝利S(レベル70以上極短刀6金銃その2.jpg


極短刀1極脇差2極打刀2極太刀1
攻略編成一覧に戻る

3周目以降。レベル太刀50、それ以外60台。最終ボス勝利A1巡で倒せる.槍にさされる場合あり。
最終ボス勝利A1巡で倒せる.槍にさされる場合あり.jpg


(刀装)軽騎兵、軽歩兵、重歩兵
1周目刀装.jpg


短刀1打刀4極槍1
攻略編成一覧に戻る

ボス勝利A(2巡かかる、普通の槍に先に攻撃される)
レベル80〜90代、極槍は40
道中敵で陣がわからないことがよくある→逆行を選ぶ。最終マップでは魚鱗を選ぶ
短刀1打刀4極槍1 2巡するがボス勝利A0.jpg


短刀1打刀4極槍1 2巡するがボス勝利A.jpg


太刀5脇差1
攻略編成一覧に戻る

ボスだと2巡かかる、普通の槍に先制されるが勝利Aはとれるレベル
レベル60代後半、カンスト近く
夜戦効果はないので太刀でも闇り通路は大丈夫です。
太刀5脇差1 2巡かかるが勝利Aはとれるレベル.jpg


太刀5脇差1 2巡かかるが勝利Aはとれるレベ2.jpg


極打刀5極短刀1
攻略編成一覧に戻る

2巡かかるが勝利Aはとれるレベル
レベル36〜40
極打刀5極短刀1 2巡かかるが勝利Aはとれるレベル.jpg


極打刀1極短刀5
攻略編成一覧に戻る

余裕でボス勝利Aだった編成
レベル極打刀(40)、極短刀55あたり
極(打刀1短刀5).jpg


無課金でもクリアできる?
このページのTOPに戻る


仮に、マップすべてを埋める場合、無料サイコロだけでは、全部1だった場合、クリアできません。

ログインボーナスの七福賽も使っても、無料サイコロが全部1だった場合、クリアできません。 ただし、実際はすべてのマスを踏むことはありませんので、 (通り過ぎて引き返すことを何度もしない場合)無課金でもクリアできます

マップのマスぜんぶで「68」
(内訳)
熊本城下→11
熊本城→26(櫓の行き来などで余分にマスを踏むのでその分も計算)
闇り通路→28(引き返しなしで一発で入り口にいけた場合)
熊本城本丸御殿→3


無料サイコロの数は「84個」七福賽込みで「91」

22日間
4*22=88
初日と最終日は2だから
88-4=84

ログインボーナスの七福賽1つで、91。


必要レベル
このページのTOPに戻る


5-3、5-4の攻略必要最低レベル
打刀と脇差でレベル60

★5ですので、5-3と5-4の難易度と同じです。


始めたばかり(6面未クリア)の方にはきびしいです。

5-35-4


(くわしく書くと)
5-3攻略周回レベル⇒60超え

5-4攻略周回レベル
短刀90
脇差80
打刀・薙刀・槍70
太刀・大太刀60

(運が悪いと、高レベルでも刀装が取れる場合があります)

※極は全刀種レベル35から。40以上で安定。


※3周目から難易度が★5→7に増えます。しかし敵編成は同じで、経験値と刀装がふえます。

熊本城下バナー.jpg


5-4.JPG


5-3.JPG


熊本城バナー.jpg


(3周目)
3週目 熊本城.jpg


レアドロップ
このページのTOPに戻る


ボスドロップでレアキャラが入手できることがあります。

熊本城

ドロップ(3周目〜)

地蔵行平


(そのたレアキャラ)

一期一振

鶴丸国永


太郎太刀


御手杵


岩融


闇り通路

ドロップ(3周目〜)

古今伝授の太刀


(そのたレアキャラ)

一期一振
鶯丸
江雪左文字
鶴丸国永

石切丸
太郎太刀
次郎太刀

御手杵

岩融

強敵はいる?
このページのTOPに戻る


慶長熊本では特に強敵はいません。

最終ボスがやや手こずりますが、倒せます。
勝利Aもとれます。


熊本城の鍵回収ルートは?
このページのTOPに戻る

「熊本城の鍵は、どこから取りに行けばいいか?」
2週目〜鍵回収コース考える用.jpg


(初回)2→3→4→1以外ならどこでもよい。

(2周目〜)1→2→3→4か1→2→4→3が一番少ないマスで済む



(詳細)

(初回)2→3→4→1以外ならどこでもよい。


最初に行く櫓 必要マス コース
1 17 1→2→3→4
1→2→4→3
2 19 2→3→4→1
3 17 3→4→2→1
4 17 4→3→2→1


(2周目〜)1→2→3→4か1→2→4→3が一番少ないマスで済む

2周目〜 ボスまでのマス
最初に行く櫓 必要マス コース
1 19 1→2→3→4
1→2→4→3
2 21 2→3→4→1
3 21 3→4→2→1
4 21 4→3→2→1


(コース詳細:初回)

1→2→3→4
1→2→3→4.jpg


2→3→4→1
2→3→4→1.jpg


3→4→2→1
3→4→2→1.jpg


4→3→2→1
4→3→2→1.jpg


(コース詳細:2周目〜)

1→2→3→4
1→2→3→4(2週目.jpg


1→2→4→3
1→2→4→3(2週目.jpg


2→3→4→1
2→3→4→1(2週目.jpg


3→4→2→1
3→4→2→1(2週目.jpg


4→3→2→1
4→3→2→1(2週目.jpg


闇り通路で確実に入口を見つける方法!
このページのTOPに戻る

マップ上で確認できます。説明にて掲載あり
「※熊本城本丸御殿入口マスは「闇り通路」の右奥にあり、マップ上で確認できます。」
出口の場所は確認できる.jpg


右にスクロールしていくと、どこが熊本城本丸御殿入口マスかわかります。
右にスクロール.jpg

闇り通路の基本の攻略方法
このページのTOPに戻る

基本まっすぐ進みます。

最初は提灯敵をめざします。

進む先に提灯敵がいればいきます。

(そのまま前進していいパターン)
●そのまま前進していいパターン.jpg


いなければ(遠回りになりそう、マスを余計に消費しそうだったら)無視して前進します。
(提灯敵を無視していいパターン)
提灯敵を無視していいパターン.jpg
明かりをとることにこだわるのもよくないです。
コースをそれてまで提灯敵のいるマスにいくのはロスです

それたらもとの位置に戻る、まっすぐを保ちます。
それたらまっすぐをたもつ.jpg


道がつながっていないことがあるため、比較的安定する真ん中あたりを進むのがおすすめです。


途中がいきどまりで引き返す失敗を回避できます。


例:入口が一番下にあるからといって、最初から思い切り下を通るといきどまりになる失敗に。


よく目を凝らすと線がつながっていないので、それを頼りに行き止まりを防ぐ手もあります。
行き止まりを防ぐ1.jpg
行き止まりを防ぐ2.jpg


つながっているか行き止まりか見るポイント.jpg


闇り通路の進路パターン(プレイ記録)
このページのTOPに戻る

実際にプレイして、出口の場所と進路を記録しています

最新周の順です。

(8周目)
8-1.jpg


8-2.jpg


(7周目)
7-1.jpg


7-2.jpg


7-4.jpg


7-3.jpg


7-5.jpg


(6周目)
6-1.jpg


6-2.jpg


6-3.jpg


(5周目)
5-1.jpg


5-2.jpg


(4周目)
4-1.jpg


4-2.jpg


(3周目)
3-1.jpg


3-2.jpg


(2周目)
2-1.jpg


2-2.jpg


(1周目)
1-1.jpg


1-2.jpg


1-3.jpg



●1-13.jpg


●2-18.jpg


●3-16.jpg


●4-11.jpg


●5-2.jpg


熊本城下
このページのTOPに戻る


道中敵・遡行軍独立支援部隊

遡行軍独立支援部隊1.jpg


遡行軍独立支援部隊2.jpg


遡行軍独立支援部隊3.JPG


遡行軍独立支援部隊4.JPG


ボス・遡行軍九州改変部隊
ボス遡行軍九州改変部隊.JPG


3周目(熊本城)
このページのTOPに戻る

道中敵・熊本城宣教隊
(3週目)熊本城宣教隊1.JPG


(3週目)熊本城宣教隊2.JPG


(3週目)熊本城宣教隊3.JPG


(3週目)熊本城宣教隊4.JPG


熊本城宣教隊(櫓)
(3週目)熊本城宣教隊(櫓)1.JPG


(3週目)熊本城宣教隊(櫓)2.JPG


(3週目)熊本城宣教隊(櫓)3.JPG


(3週目)熊本城宣教隊(櫓)4.JPG


ボス・熊本城救世部隊
(3週目)ボス熊本城救世部隊.JPG


1・2周目(熊本城)
このページのTOPに戻る


道中敵・熊本城宣教隊

熊本城宣教隊1.JPG


熊本城宣教隊2.JPG


熊本城宣教隊3.JPG


熊本城宣教隊4.JPG


熊本城宣教隊(櫓)
熊本城宣教隊(櫓)1.JPG


熊本城宣教隊(櫓)2.JPG


熊本城宣教隊(櫓)3.JPG


熊本城宣教隊(櫓)4.JPG


ボス・熊本城救世部隊
ボス熊本城救世部隊.JPG


3周目(闇り通路)
このページのTOPに戻る

道中敵・本丸御殿地下警備隊
(3週目)本丸御殿地下警備隊1.JPG


(3週目)本丸御殿地下警備隊2.JPG


(3週目)本丸御殿地下警備隊3.JPG


提灯敵
(3週目)提灯敵1.JPG


中ボス熊本城救世部隊
(3周目)中ボス熊本城救世部隊.JPG


ボス熊本城救世部隊
(3週目)ボス熊本城救世部隊.JPG


1・2周目(闇り通路)
このページのTOPに戻る

道中敵 本丸御殿地下警備隊
本丸御殿地下警備隊1.JPG


本丸御殿地下警備隊2.JPG


本丸御殿地下警備隊3.JPG


●本丸御殿地下警備隊4.JPG


道中敵 提灯敵
提灯敵1.JPG


中ボス 熊本城救世部隊
ボス熊本城救世部隊.JPG


ボス 熊本城救世部隊
ボス熊本城救世部隊2.JPG


3周目(熊本城本丸御殿)
このページのTOPに戻る


1マスめ 本丸御殿警備隊
(3週目)1本丸御殿警備隊.JPG


2マスめ 熊本城救世部隊
(3週目)2熊本城救世部隊.JPG


ボス ボス熊本城救世本隊
(3週目)ボス熊本城救世本隊.jpg


1周目(熊本城本丸御殿)
このページのTOPに戻る

1マスめ 本丸御殿警備隊
1本丸御殿警備隊.JPG


2マスめ 熊本城救世部隊
2熊本城救世部隊.JPG


ボス 熊本城救世本隊
ボス熊本城救世本隊.jpg


posted by 刀剣乱舞攻略まとめ at 13:03 | 特命調査



スポンサーリンク




【PR】夢100!王子好き女子におすすめ
unnamed.jpg
「推しに出会えば365日楽しい!」
登場キャラは185名!
超豪華声優は155名!
必ず1人は好きになること
間違いなし!
推しの素顔(全て)を制覇せよ。

夢王国と眠れる100人の王子様(夢100)公式サイトを見る


●資源4つ.jpg
【鍛刀で枯渇した】資源・札 入手方法!

スポンサーリンク

「高速槍」徹底攻略方法!

スポンサーリンク

テクニック.jpg
知っていると損しないテクニック集!

「台詞・会話」全キャラ分まとめ!

もくじ石田正宗(いしだまさむね).jpg
新キャラ情報!2023年4月現在

3面 織豊の記憶 徹底攻略!

維新の記憶バナー.PNG
1面 維新の記憶 徹底攻略!

スポンサーリンク