「天保江戸」攻略!2022年9月

最終更新  2022年 10月4日

2022年9月20日から天保江戸(てんぽうえど)の復刻版が開催中です。

<期間>9月20日(火)メンテナンス終了時〜10月4日(火)12:59まで

天保江戸では水心子正秀源清麿が入手できます。
天保江戸.jpg

クリア済みの人→江戸市中(焙烙箱探し)から開始です。
天保江戸 水心子正秀と源清麿の入手方法.jpg

天保江戸が初めての人向けのキャラ入手方法

●(1周目)江戸藩邸上屋敷最終ボスの部隊長を倒して勝利する。→1振り
●(2周目)江戸藩邸上屋敷最終ボスを倒す。※部隊長が残っていてもよい。→もう1振り

※クリア時に行動回数が余っても、次回に引き継げます。

【!!!注意!!!】 以下の情報は、天保江戸(2020年11月)をもとに作っています。

最新情報が分かり次第、修正・更新します。
更新した情報は、もくじの項目にをつけます。
!!!破壊ありです!!!!





スポンサーリンク



ルールQ&A
このページのTOPに戻る


Q&A一覧
このページのTOPに戻る

知りたい所を押してください。


全体の流れは?
江戸市中ボスの出現条件とは?
炮烙箱を発見する方法
鑑札の見方
鑑札が複数落ちたときは?
「何も見つからなかった」とは?
マスは飛ばして移動できる
新キャラはどちらか選んで進む
天保江戸にいった部隊ができないこと
行動方法は4つ!
行動回数とは?
マスの説明
※「復帰地点」って何※
マップの特徴
「七福賽」とは?
「勝栗」とは?
「抜け道の鍵」とは?
「通信エラー」になったら
回想について!
合戦場の制限
部隊長が重傷になると?
強制帰城する条件3つ
重傷で進むと破壊!

全体の流れは?
Q&A一覧に戻る


天保江戸その1.jpg


天保江戸その2.jpg


1・第一〜四部隊のうち、どれか一部隊を天保江戸に出す。
(※近侍が編成された部隊は出せません)。
(※出陣しなかった部隊は、いつも通り本丸で行動できます)。

2・出陣できるのは5人まで。
出陣部隊は5人.JPG

3・天保江戸で調査する。
(両国、江戸市中、江戸藩邸上屋敷)

4・江戸市中の炮烙箱を発見しつつ、全て除去すると、江戸市中ボスが出現しますので倒します。

5・江戸藩邸上屋敷のボスを倒せばクリアです。

6・2周目は、江戸藩邸上屋敷からスタートです。編成は5人までです。

7・3周目から6人編成できます。
3週目から6人編成できる.JPG

【!!!注意!!!】

途中でやめたくなったら中断できます。
途中から再開もできます。
ただし、出陣中の部隊は帰って来れません。
ボスまでいけば、出陣中の部隊も本丸へ帰れます。

江戸市中ボスの出現条件とは?
Q&A一覧に戻る


焙烙箱.JPG


天保江戸の最大ポイントです。


どこかに設置されている炮烙箱を全て発見すると、江戸市中ボスが出現します。


炮烙箱を発見する方法
Q&A一覧に戻る


鑑札(かんさつ).JPG


鑑札(かんさつ)がヒントになります。
「一」「二」「三」と3種類あり、炮烙箱までの距離を意味します。
鑑札は、炮烙箱が設置されたマスから3マス以内のマスに入ると発見できます。

もしも炮烙箱が周囲に複数あった場合は、鑑札も複数発見することがあります。
ちかくに焙烙箱が複数設置される場合がある.JPG


鑑札の見方
Q&A一覧に戻る

焙烙箱1つめ発見.jpg

鑑札は「焙烙箱までの距離」を指します。

数字が減ってくれば焙烙箱が近いという意味です。

鑑札が複数落ちたときは?
Q&A一覧に戻る

通常1枚だけ落ちる鑑札が、2枚落ちることがあります。

被った札はマップ上で交互に表示されます。

※どんな感じか、動画で確認できます。

炮烙箱がちかくに複数ある場合.JPG


札が2枚出た場合は点滅する.JPG


札が複数出た場合、どっちがどっちを指すかはわからない.JPG


「何も見つからなかった」とは?
Q&A一覧に戻る

なにもなかった場合.jpg

・まだ焙烙箱から遠い(4マス以上の距離がある)。
・近くの炮烙箱をすでに発見した場合
に表示されます。


マスは飛ばして移動できる
Q&A一覧に戻る

●移動できるマスは光る.jpg


【注意】 ※両国、江戸市中(一部)、江戸藩邸上屋敷はマスを飛ばしての移動はできません。

江戸市中では、離れたマスにも行くことができます。
行けるマスは光ります。
移動中に飛ばしたマスは、踏んだことになりませんので、マス効果は生じません。
いちいち戦闘する手間を省けます。


ただし、飛ばした分のマスは消費されます。 移動前の確認画面.JPG


マスを飛ばすタイミングとは?

すでに通ったところで、もうマスの中身がわかっている場合や、あきらかに鑑札が見つからないと判断できる場合につかうことをおすすめします。

どんどん飛ばしますと戦闘をしなくていいかわりに、ヒント(鑑札)がわからなくなるからです。

(焙烙箱のある場所を通り過ぎて、引き返す手間が生じるおそれ)

飛ばしても、行動回数はきっちり消費されてしまいますので、基本はとばさないで、1マス1マス進み、鑑札を見つけることを優先することをおすすめします。


新キャラはどちらか選んで進む
Q&A一覧に戻る

どちらか選ぶ.JPG

水心子正秀、源清麿のうち、どちらか1人を選ぶことになります。
選んだキャラによって、新キャラの入手タイミングや一部の回想などの イベントの進行が変化します。


このとき選んだキャラが先に入手できます。(最終ボスを倒したあと)


選ばなかったキャラは、2周目の最終ボスを倒したあと入手できます。


天保江戸にいった部隊ができないこと
Q&A一覧に戻る

出陣中の部隊ができないこと.JPG

・通常マップの出陣
・遠征
・演練
・結成
・刀解
・手入
・錬結
・習合
・修行


行動方法は4つ!
Q&A一覧に戻る

選択肢4つ.JPG


賽を振る
使うサイコロをどれにするか選択画面が出ます。

賽子振る画面.jpg



部隊を回復
「勝栗」を使います。
キャラの生存、刀装の生存が回復できます。
※消えた刀装→復活します。
※破壊したキャラ→復活できません。

疲労回復もできます。(仙人団子や一口団子など使用可能)



部隊を撤退
出陣中の部隊を本丸まで帰します。
※行動回数→0になってしまいます。
※再開すると、復帰地点(ボスマス)からスタートします。

中断
部隊を残したまま、本丸に帰ります。
※残り行動回数はそのままです、減りません。
※再開すると、中断したマスからスタートします。



行動回数とは?
Q&A一覧に戻る

サイコロを振ると、行動回数が決定します。


!!!小判は、今回使いません!!!

サイコロは、6個まであります。
自然回復→毎日、朝5時・夕方5時に各3ずつ回復。
無料では、1日最高6回まで振れます。

賽子6こ.jpg

マスの説明
Q&A一覧に戻る


天保江戸では、一度行ったマスに戻れます。
(スタートマス、江戸藩邸上屋敷以外)
例えば、以前のマスが敵マスだった場合、引き返すと、再び戦闘ができます。


敵マス
ザコと戦闘します。
※出る敵の数はマスによって変わります。


ボスマス
ボスと戦闘します。
※ボスを倒した後は、回復マスに変わります。
※出陣部隊を本丸に帰しても、ボスマスから再開できます。

また、ボスを倒した直後だけは、残った行動回数が0になりません。
部隊がそのまま本丸に帰ってきても、行動回数を保存することができます。


最終ボスマス
最終ボスと戦闘します。

※行動回数を残したまま最終ボスに勝利したら

残り行動回数を引継ぎできます!

経験値2倍マス
入手経験値が2倍に増えます。
※効果は次の戦闘だけです。
(天保江戸のみ有効)


回復マス
キャラの生存・刀装の生存が回復します。
※消えた刀装は復活しません。


抜け道マス
抜け道が使えます。


「復帰地点」って何
Q&A一覧に戻る


クリア後.jpg


復帰ポイント.JPG

セーブポイントです。
ボスを倒す、要所の敵を倒すと、回復マスに変化し、復帰地点になります。


復帰地点のいいところ

出陣中の部隊を、本丸に帰還させても、
戦闘で負けてしまった時でも、
復帰地点(ボスマス)から再開できます。

再開場所は、
現時点で一番奥のボス(復帰地点)です。


両国→両国のボスを倒す前に、撤退した

再開は両国入口から


【!!!注意!!!】
※回復マスを踏まないと、マップ最初のマスまで戻されます。


マップの特徴
Q&A一覧に戻る


天保江戸のマップは、ボスを倒していく事でどんどん進める範囲が広がっていきます。

範囲が広がる条件

最初、両国

・両国のマスを全て埋める。

・両国ボスを倒す。

・最初の炮烙箱を発見する。

・江戸市中ボスを倒す。

・江戸藩邸上屋敷が出現

「七福賽」とは?
Q&A一覧に戻る


七福賽.JPG

七福賽の効果
必ず行動回数が7になる。
ふつうのサイコロを消費しません。
※イベント終了後、消えます。


七福賽2.JPG



「勝栗」とは?
Q&A一覧に戻る


勝栗.JPG

「勝栗」の効果
回復アイテムです。
※イベント終了後、消えます。
回復対象→出陣中のキャラの生存・刀装の生存
【!!!注意!!!】
※破壊したキャラには無効です。

※消失した刀装には有効です。
ただし、タイミングによっては無効です。

タイミング
・戦闘で敗北した
・出陣中部隊を本丸に帰した
・最終ボスを倒した

つまり本丸に帰ってきたあとで、
また出陣してから
勝栗を使ってもだめです。


※ただし、生存は回復できます。たとえば、最終ボスで傷ついたあと、そのまま天保江戸に入り、 勝栗を使えば生存が全回復します。


回復前
勝栗を使用する前.JPG


回復後
勝栗を使用したあと.jpg

勝栗を使用したあと2.jpg


「抜け道の鍵」とは?
Q&A一覧に戻る


抜け道の鍵0.JPG

抜け道(ショートカット)を使うために必要なアイテムです。
※イベント終了後、消えます。

●抜け道が出現する条件
3周目から、抜け道が出現します。
3週目から抜け道つかえる.JPG


江戸市中→江戸藩邸上屋敷にいける道が開通します。


江戸市中ボスを倒さなくても、江戸藩邸上屋敷に入れます。


【!!!注意!!!】
1度買えば何度も使えるわけではない。
抜け道を使うたびに、「抜け道の鍵」を買わないといけません。

抜け道の先にあるマスを選択する(抜け道を進もうとする)と使用画面が出ます。

抜け道の鍵をつかう.JPG




「通信エラー」になったら
Q&A一覧に戻る


通信エラーで途中で通信が途絶えたら、再ログインすれば、途中から再開できます。

通信エラーのタイミングが、戦闘開始直後だった場合は、戦闘は終わっていて、勝利か、敗北か、決定しています。

敗北した場合は本丸へ帰っています。
また再開すると、復帰地点からスタートします。



回想について!
Q&A一覧に戻る


1.jpg

刀帳→回想→条件と回想を確認できます。



「天保江戸」を選ぶと条件が確認できます。



合戦場の制限
Q&A一覧に戻る


両国、江戸市中
●合戦場1.jpg

効果減少
・馬



江戸藩邸上屋敷
●江戸藩邸上屋敷.jpg

効果無効
・馬

・弓
・投石

※弓兵、投石兵は装備自体はでき、ステータスアップしますが、攻撃できません。

できる遠戦
・銃

・大太刀、薙刀→1匹だけ攻撃



部隊長が重傷になると?
Q&A一覧に戻る

勝栗があれば使うことで回復できます。
部隊長が重傷になると勝栗を使用できる.JPG


強制帰城する条件3つ
Q&A一覧に戻る


・部隊全員の戦線離脱
・部隊長の重傷
・敗北


※強制帰城してしまうと?
まだ残っていても、行動回数が0に。
サイコロ1回分がムダに。

※また出陣すると、復帰地点(ボス)から再開です。



重傷で進むと破壊!
Q&A一覧に戻る


重傷がいる状態で、次に進むともう取り消せません。

うっかり進軍しないよう注意をしてください。(お守り装備)



「報酬」一覧
このページのTOPに戻る


報酬・入手方法→最終ボスに勝つ。

勝利数 報酬 個数
1回目 七福賽 1
勝栗 1
2回目 木炭 500
玉鋼 500
冷却材 500
砥石 500
3回目 旅道具 1
4回目 旅装束 1
5回目 手紙一式 1
6回目 木炭 750
玉鋼 750
冷却材 750
砥石 750
7回目 御札・竹 1
8回目 勝栗 1
9回目 御札・松 1
10回目 水心子正秀 1
11回目 木炭 1000
12回目 七福賽 1
13回目 玉鋼 1000
14回目 旅道具 1
15回目 冷却材 1000
16回目 旅装束 1
17回目 砥石 1000
18回目 手紙一式 1
19回目 御札・富士 1
20回目 水心子正秀 1

「イベント任務」一覧
このページのTOPに戻る

達成条件→江戸市中ボスを倒す。倒すごとに報酬が入手できます。

撃破数 報酬 個数
1回目 各資源 50
七福賽 1
2回目 各資源 100
3回目 各資源 150
4回目 各資源 200
勝栗 1
5回目 各資源 250
6回目 各資源 300
7回目 各資源 350
七福賽 1
8回目 各資源 400
9回目 各資源 450
10回目 各資源 500
勝栗 1
12回目 各資源 600
14回目 各資源 700
16回目 各資源 800
七福賽 1
勝栗 1
18回目 各資源 900
20回目 各資源 1000
抜け道の鍵 1

回想・出現条件
このページのTOPに戻る


該当キャラ(今回は蜂須賀虎徹)が部隊にいることが条件です。


【!!!注意!!!】

蜂須賀虎徹・極を未入手の人は、全制覇できません。


ただし、イベントが終わった後でも極を入手したタイミングで解放されます。

イベント中に焦って蜂須賀虎徹を極にする必要がないです。

1.jpg


2.jpg


3.jpg


4.jpg


5.jpg


6.jpg


7.jpg


8.jpg


9.jpg


10.jpg


11.jpg


12.jpg


13.jpg


14.jpg


15.jpg


七福賽・入手方法
このページのTOPに戻る


七福賽.JPG

ログインボーナス(1個)

江戸藩邸上屋敷最終ボス
1回目(1個)
12回目(1個)


江戸市中ボス(イベント任務)
1回目(1個)
7回目(1個)
16回目(1個)



極アイテム・入手方法
このページのTOPに戻る


極アイテム.png

江戸藩邸上屋敷最終ボス
旅道具(計2)3回目、14回目
旅装束(計2)4回目、16回目
手紙一式(計2)5回目、18回目


高知城下町ボス(イベント任務)
なし

勝栗・入手方法
このページのTOPに戻る


勝栗.JPG


ログインボーナス(1個)

江戸藩邸上屋敷最終ボス
1回目(1個)
8回目(1個)


江戸市中ボス(イベント任務)
4回目(1個)
10回目(1個)
16回目(1個)


マップ
このページのTOPに戻る


地図はスクロールで動きます。
画面上をクリックしたまま横に動かします。



マップ一覧
このページのTOPに戻る

知りたい所を押してください。


両国
江戸市中
抜け道
江戸藩邸上屋敷

両国
マップ一覧に戻る

●両国.jpg


●両国. ボス.jpg


江戸市中
マップ一覧に戻る

市中に入る前のルートで、鑑札をたよりに焙烙箱発見するまでのチュートリアルがあります。
江戸市中1.jpg


霧が晴れて一気にマップが広くなります。

江戸市中2.jpg


江戸市中3.jpg


江戸市中4.jpg


4つめの焙烙箱を発見しますと、江戸市中のボスが出ます。(焙烙箱の位置はランダムですのでどこがボスになるかは毎回バラバラです。)
江戸市中 さいごの4つめがボスになる.jpg


江戸市中ボスを倒すと、自動で江戸藩邸上屋敷へとワープします。


抜け道
マップ一覧に戻る

抜け道(※3周目から使用できます)
(3週目)抜け道.jpg


※抜け道のマスは何もおきないです。戦闘もありません。
●抜け道(戦闘なし.jpg


江戸藩邸上屋敷
マップ一覧に戻る

江戸潘邸上屋敷.jpg


経験値
このページのTOPに戻る


マップ ザコ ボス メモ
両国 400 1000 -
江戸市中 600 1400 1周目
700
780 2500 3周目〜
900
江戸藩邸上屋敷 1200 1800 1周目
1600
2600 3000 2周目
2800
2000 4500 3周目〜
3000


目玉キャラドロップ数
このページのTOPに戻る

(2022年9月)

水心子正秀 0振り/10周
源清麿  6/11


(2020年11月)

水心子正秀 0振り/10周
源清麿  4/10


(2019年11月)

水心子正秀 3振り/10周
源清麿 源清麿 3/8


攻略編成
このページのTOPに戻る


天保江戸「最終ボス」攻略編成一覧
このページのTOPに戻る

知りたい所を押してください。


(1周目)極打刀1極短刀4
(2周目)極脇差1極打刀3極大太刀1
(3周目)以降※敵強化後↓
極脇差3極打刀2極太刀1
極脇差2極打刀2極太刀1極槍1
レベリング対象+極脇差1極打刀3極大太刀1
極短刀1極脇差1極打刀2極大太刀1極槍1
極打刀6

(1周目)極打刀1極短刀4
天保江戸「最終ボス」攻略編成一覧に戻る


(1周目 勝利A)
極短刀が先制・遠戦するため安全に倒せます。

1週目 ボス勝利A.jpg



(2周目)極脇差1極打刀3極大太刀1
天保江戸「最終ボス」攻略編成一覧に戻る


(2周目)
2巡かかりますが、勝利Aとれます。極大太刀を1振りいれています。(一体しか攻撃できませんが打撃力が高いため。)二刀開眼ねらいで極脇差もいれています。
2週目 攻略編成 勝利A(2巡した.jpg



極脇差3極打刀2極太刀1
天保江戸「最終ボス」攻略編成一覧に戻る

極短刀以外で安定する編成。

最終ボス完全勝利S

極太刀はレベル50(レベリング用)、極脇差と極打刀は60台後半。
極太刀以外、敵より先制して一撃で倒せるので完全勝利Sがとれやすい。
3週目 完全S(極短刀以外で安定している.jpg


(刀装)
脇差は機動や統率が上がるもの(万が一消えてもいいもの)
打刀と太刀は機動と打撃が上がるもの(万が一消えてもいいもの)
3週目極60以上8太刀以外)刀装.jpg


極脇差2極打刀2極太刀1極槍1
天保江戸「最終ボス」攻略編成一覧に戻る

極レベル50以上の編成。
最終ボス勝利A。運よく槍を先制して倒せた。
2週目最終ボス(運よく先制して槍を倒せた.jpg


(刀装)
2週目(極脇差極打刀極太刀極槍).jpg


レベリング対象+極脇差1極打刀3極大太刀1
天保江戸「最終ボス」攻略編成一覧に戻る


(3周目)
ボス勝利A(2巡)
レベル20の水心子正秀を入れた編成です。ボス手前で重傷になったため勝栗を1つ消費しました。 先制できる極短刀を入れた方がよかったです。
ボスでは運よく攻撃されませんでした。
3週目 攻略編成 勝利A(2巡した.jpg


極短刀1極脇差1極打刀2極大太刀1極槍1
天保江戸「最終ボス」攻略編成一覧に戻る


(4周目)
ボス勝利A(2巡)
一度、日本号の軽歩がとれたので帰りました。 重歩に変えると安定しました。 村正と浦島が二刀開眼連発していました。
4周目(一度、帰った.日本号の軽歩がとれて.二刀開眼連発.jpg


極打刀6
天保江戸「最終ボス」攻略編成一覧に戻る


極打刀6 レベル40〜(2巡かかるが勝利A)
敵に先制され、槍の攻撃を受けてしまうのが欠点。刀装が消える者は盾と重歩で補強。
極打刀6 2順かかるが勝利A.jpg


最短ですべての焙烙箱を見つけるコース
このページのTOPに戻る

少数のマスですべての焙烙箱を見つけるコースは、「時計回りか反時計回り」がおすすめです。
基本は時計回りか反時計回り.jpg


焙烙箱を発見するコツ
このページのTOPに戻る

焙烙箱を見つけるイメージは以下の動画のような感じです。(無音です)

3週目 焙烙箱3.jpg


行動の決め方(基本、横にはなく前にある)

・何もなかった→そのまま最短距離を進む(横に入らない。コースを変えない。)

・三が複数でた→前に進む。

・二が見つかった→そのまま最短を進む(もっと先にあるため)

・一が見つかった→一の場合だけは例外で同じ線上にある場合があります。一のときはしかたがありませんので、予想が外れるのを見込んであたりをつけたところを調べます。

・一が出た後で前にあると思って進んだら二が出た→遠ざかってしまったので、戻ります。「二」「一」「二」と出ていたら「二」同士が共通してさすマスが炮烙箱です。


札の数字が減る→炮烙箱に近づいている→正しい方向に進めている
札の数字が増える→離れている→前に進まず引き返す


焙烙箱のある場所(全体図)
このページのTOPに戻る

これまで天保江戸(1回目、2回目を通じて)焙烙箱を確認したマスを、全体図で記録したものです。(赤い色のもの)
※画像はTwitterで情報提供して頂けました。情報提供してくれた方、本当にありがとうございます!

焙烙箱の位置記録 Twitterから提供頂いた情報をもとに自分の記録も追加した物.jpg
さらに、こちらが持っている記録(以下に記載している〔焙烙箱のある場所(管理人プレイ記録)]をもとに追加した情報は、赤い丸で囲っています。


焙烙箱のある場所(管理人プレイ記録)
このページのTOPに戻る

【注意】管理人のプレイ記録です。焙烙箱の位置はランダムですのであくまでも参考にしてください。
通常は四方向に散らばっていますが、複数が近くに設置されるパターンもありますので、必ず遠くにあるとは限りません。

2020年

10周目
10-1.jpg


10-2.jpg


10-3.jpg


10-4.jpg


9周目
9-1.jpg


9-2.jpg


9-3.jpg


9-4.jpg


8周目
8-1.jpg


8-2.jpg


8-3.jpg


8-4.jpg


7周目
7-1.jpg


7-2.jpg


7-3.jpg


7-4.jpg


6周目
6-1.jpg


6-2.jpg


6-3.jpg


6-4.jpg


5周目
5-1.jpg


5-2.jpg


5-3.jpg


5-4.jpg


4周目
4-1.jpg


4-2.jpg


4-3.jpg


4-4.jpg


3周目
3-1.jpg


3-2.jpg


3-3.jpg


3-4.jpg

2周目
2-1.jpg


2-2.jpg


2-3.jpg


2-4.jpg

1周目
1-1.jpg


1-2.jpg


1-3.jpg


1-4.jpg



(以下は2019年度の記録です)

(初回)

焙烙箱1つめ発見.jpg


焙烙箱2.jpg


焙烙箱3.jpg


焙烙箱4.jpg



(3周目)

3週目 焙烙箱1.jpg


3週目 焙烙箱2.jpg


3週目 焙烙箱3.jpg


3週目 焙烙箱4.jpg



(4周目)

4周目 炮烙箱1.jpg


4周目 炮烙箱2.jpg


4周目 炮烙箱3.jpg


4周目 炮烙箱4.jpg



(5周目)

5周目 炮烙箱1.jpg


5周目 炮烙箱2.jpg


5周目 炮烙箱3.jpg


5周目 炮烙箱4.jpg



(6周目)

6周目 炮烙箱1.jpg


6周目 炮烙箱2.jpg


6周目 炮烙箱3.jpg


6周目 炮烙箱4.jpg



(7周目)

7周目 炮烙箱1.jpg


7周目 炮烙箱2.jpg


7周目 炮烙箱3.jpg


7周目 炮烙箱4.jpg



(8周目)

8周目 炮烙箱1.jpg


8周目 炮烙箱2.jpg


8周目 炮烙箱3.jpg


8周目 炮烙箱4.jpg



(9周目)

9周目 炮烙箱1.jpg


9周目 炮烙箱2.jpg


9周目 炮烙箱3.jpg


9周目 炮烙箱4.jpg


必要レベル
このページのTOPに戻る


5-3、5-4の攻略必要最低レベル
打刀と脇差でレベル60

★5ですので、5-3と5-4の難易度と同じです。


始めたばかり(6面未クリア)の方にはきびしいです。

5-35-4


(くわしく書くと)
5-3攻略周回レベル⇒60超え

5-4攻略周回レベル
短刀90
脇差80
打刀・薙刀・槍70
太刀・大太刀60
(運が悪いと、高レベルでも刀装が取れる場合があります)


必要レベル(3周目以降)
このページのTOPに戻る

(最終ボス)
特不向き。
極50から安定してくる。60台後半から安心。
極短刀40以上。極短刀なら金銃で攻撃できるので、楽に攻略できておすすめ。


(江戸市中)
極40台育成におすすめ。
ただし遠戦刀装が消えることがあるので焙烙箱見つけた後で帰城して回復しておく。


レアドロップキャラ
このページのTOPに戻る


ボスドロップでレアキャラが入手できることがあります。

江戸市中

ドロップ(3周目〜)

江戸市中で源清麿ドロップ.JPG


源清麿


(その他、ドロップするレアキャラ)

江戸市中

(短刀)なし
(脇差)なし
(打刀)なし

(太刀)
一期一振
鶯丸
江雪左文字
鶴丸国永

(大太刀)
石切丸
太郎太刀
次郎太刀

(槍)
蜻蛉切
御手杵

(薙刀)
岩融

(剣)なし


江戸藩邸上屋敷(最終ボス)

ドロップ(3周目〜)

最終ボスで水心子正秀ドロップ.JPG


水心子正秀


(その他、ドロップするレアキャラ)

(短刀)なし
(脇差)なし
(打刀)なし

(太刀)
一期一振
鶯丸
江雪左文字
鶴丸国永

(大太刀)
石切丸
太郎太刀
次郎太刀

(槍)
御手杵

(薙刀)
岩融

(剣)なし


強敵はいる?
このページのTOPに戻る


天保江戸では特に強敵はいません。

最終ボスがやや手こずりますが、倒せます。
勝利Aもとれます。


敵編成
このページのTOPに戻る

両国
このページのTOPに戻る


ザコ・遡行軍改革維持部隊

遡行軍改革維持部隊1.JPG


遡行軍改革維持部隊2.JPG


遡行軍改革維持部隊3.JPG


ボス・講武所守護部隊
ボス講武所守護部隊.jpg


3周目(江戸市中)
このページのTOPに戻る

ザコ・町方与力百人組

(3週目)町方与力百人組1.jpg


(3週目)町方与力百人組2.jpg


(3週目)町方与力百人組3.jpg


(3週目)町方与力百人組4.jpg


(3週目)町方与力百人組5.jpg


(3週目)町方与力百人組6.jpg


(3週目)町方与力百人組7.jpg


ボス・南町奉行所警戒部隊
江戸市中ボス3週目以降.jpg


1周目(江戸市中)
このページのTOPに戻る


ザコ・町方与力百人組

町方与力百人組1.JPG


町方与力百人組2.JPG


町方与力百人組3.JPG


町方与力百人組4.JPG


町方与力百人組5.JPG


町方与力百人組6.JPG


町方与力百人組7.JPG


町方与力百人組8.JPG


ボス・南町奉行所警戒部隊
ボス:南町奉行所警戒部隊.jpg


3周目(江戸藩邸上屋敷)
このページのTOPに戻る

1マス目
江戸藩邸上屋敷 3週目 1マス目.jpg


2マス目
江戸藩邸上屋敷 3週目 2マス目.jpg


最終ボス
江戸藩邸上屋敷 3週目 ボス.jpg


2周目(江戸藩邸上屋敷)
このページのTOPに戻る


1マスめ 上屋敷小姓組
1上屋敷小姓組(2週目.jpg


2マスめ 講武所武装部隊
2講武所武装部隊(2週目.jpg


ボス 上屋敷大番隊
ボス上屋敷大番隊(2週目.jpg


1周目(江戸藩邸上屋敷)
このページのTOPに戻る


1マスめ 上屋敷小姓組
1上屋敷小姓組.jpg


2マスめ 講武所武装部隊
2講武所武装部隊.jpg


ボス 上屋敷大番隊
ボス上屋敷大番隊.jpg


posted by 刀剣乱舞攻略まとめ at 13:26 | 特命調査



スポンサーリンク



●資源4つ.jpg
【鍛刀で枯渇した】資源・札 入手方法!

スポンサーリンク

「高速槍」徹底攻略方法!

スポンサーリンク

テクニック.jpg
知っていると損しないテクニック集!

「台詞・会話」全キャラ分まとめ!

3面 織豊の記憶 徹底攻略!

維新の記憶バナー.PNG
1面 維新の記憶 徹底攻略!

スポンサーリンク