最終更新 2019年11月18日
●2回目の人→肥前忠広・南海太郎朝尊のドロップ周回、最終ボス撃破報酬入手

文久土佐藩(ぶんきゅうとさはん)の攻略方法です。
11月19日(22日間)まで!
限定キャラ・入手方法

行動回数余らせて最終ボスに勝利
↓
引き継ぎ可能!
【!!!注意!!!】
このページは、前回(2019年4月)の文久土佐藩をもとに作っています。
情報が分かり次第、更新します。
更新した情報は、もくじの項目に●をつけます。
!!!破壊ありです!!!!
- 文久土佐藩は何をする?●
- ルールQ&A●
- 「報酬」一覧●
- 「イベント任務」一覧●
- 回想・出現条件●
- 七福賽・入手方法●
- 極アイテム・入手方法●
- 勝栗・入手方法●
目次
攻略情報
スポンサーリンク
文久土佐藩は何をする?
このページのTOPに戻る
歴史改変後の文久土佐藩を調査します。
最終ボスを倒すことが目的です。
ルールQ&A
このページのTOPに戻る
Q&A一覧
このページのTOPに戻る
知りたい所を押してください。
●高知城下町ボスとは?
●ボスを罠にかける方法
●任務達成条件とは?
●「城下町再戦」とは?
●全体の流れは?
●文久土佐藩にいった部隊ができないこと
●行動方法は4つ!
●行動回数とは?
●マスの説明
●※「復帰地点」って何※
●マップの特徴
●「七福賽」とは?
●「勝栗」とは?
●「抜け道の鍵」とは?
●「通信エラー」になったら
●回想について!
●合戦場の制限
●強制帰城する条件3つ
●重傷で進むと破壊!
高知城下町ボスとは?
Q&A一覧に戻る
文久土佐藩の最大ポイントです。
逃げる高知城下町ボスを罠にはめてつかまえます。
自軍が2マス進むたび、高知城下町ボスが動きます。
高知城下町ボスはアイコン横にある数字の数だけ(0になるまで)動けます。
高知城下町ボスのターンが終われば、また自軍の番がきます。
高知城下町ボスがいるマスを踏むと、戦闘できます。
ボスを罠にかける方法
Q&A一覧に戻る
高知城下町ボス出現中
↓
ザコとの戦闘に勝利
↓
罠マスに変化
罠にたくさんかけるほど、ボスは動けないです。
罠に掛けた回数 ボス移動マス
0回→4
1回→4
2回→3
3回→3
4回→2
5回→1
6回→0
※罠マスにいったら?→何も起きません。
※ボスが罠に掛かった後は?→敵マスに戻ります。
任務達成条件とは?
Q&A一覧に戻る
高知城最終ボスの「部隊長を倒して戦闘に勝利する」
任務達成後は、最終ボスに勝利するだけで、
撃破扱いにしてくれます。 (最終ボスの部隊長を残したままでもいい)
「城下町再戦」とは?
Q&A一覧に戻る
3週目から「城下町再戦」ボタンが使用できます。
高知城の最終ボスに勝っていなくても、
高知城下町のボスと再戦できる機能です。
※高知城下町ボスに勝っていなくても使えます。
使うとどうなる?
・出陣中の部隊は撤退。
・使用後、再度出陣すると、高知城下町から開始する。
・高知城下町ボスを撃破していた場合、再度出現します
・設置していた罠が消える。
・行動回数が0になる。
全体の流れは?
Q&A一覧に戻る
1・第二〜四部隊のうち、どれか一部隊を文久土佐藩に出す。
(※第一部隊は出せません)。
(※出陣しなかった部隊は、いつも通り本丸で行動できます)。
↓
2・出陣できるのは5人まで。
↓
(※1週目をクリアすると、6人で出陣できます)
3・文久土佐藩で調査する。
(播磨屋橋、高知城下町、高知城)
↓
4・高知城下町のボスを罠にはめつつ倒す。
↓
5・高知城のボスを倒せばクリアです。
【!!!注意!!!】
途中でやめたくなったら中断できます。
途中から再開もできます。
ただし、出陣中の部隊は帰って来れません。
ボスまでいけば、出陣中の部隊も本丸へ帰れます。
こんのすけの説明
文久土佐藩にいった部隊ができないこと
Q&A一覧に戻る
・通常マップの出陣
・遠征
・演練
・結成
・刀解
・手入
・錬結
・習合
・修行
行動方法は4つ!
Q&A一覧に戻る
賽を振る
使うサイコロをどれにするか選択画面が出ます。
部隊を回復
「勝栗」を使います。
キャラの生存、刀装の生存が回復できます。
※消えた刀装→復活します。
※破壊したキャラ→復活できません。
疲労回復もできます。
※ちなみに、生存はマップを出たあとも回復できます。
たとえば、最終ボスで傷ついた状態でクリアした後、再びマップに入って、勝栗を使用すると生存が全回復します。(※刀装は復活しません)。
部隊を撤退
出陣中の部隊を本丸まで帰します。
※行動回数→0になってしまいます。
※再開すると、復帰地点(ボスマス)からスタートします。
中断
部隊を残したまま、本丸に帰ります。
※残り行動回数はそのままです、減りません。
※再開すると、中断したマスからスタートします。
行動回数とは?
Q&A一覧に戻る
サイコロを振ると、行動回数が決定します。!!!小判は、今回使いません!!!
サイコロは、2個まであります。
自然回復→毎日、朝5時・夕方5時
無料では、1日最高4回まで振れます。
マスの説明
Q&A一覧に戻る
文久土佐藩では、一度行ったマスに戻れます。
(スタートマス、高知城以外)
例えば、以前のマスが敵マスだった場合、引き返すと、再び戦闘ができます。
敵マス
ザコと戦闘します。
※出る敵の数はマスによって変わります。
ボスマス
ボスと戦闘します。
※ボスを倒した後は、回復マスに変わります。
※出陣部隊を本丸に帰しても、ボスマスから再開できます。
また、ボスを倒した直後だけは、残った行動回数が0になりません。
部隊がそのまま本丸に帰ってきても、行動回数を保存することができます。
最終ボスマス
最終ボスと戦闘します。
※行動回数を残したまま最終ボスに勝利したら
↓
残り行動回数を引継ぎできます!
経験値2倍マス
入手経験値が2倍に増えます。
※効果は次の戦闘だけです。
(文久土佐藩のみ有効)
回復マス
キャラの生存・刀装の生存が回復します。
※消えた刀装は復活しません。
罠マス
「高知城下町ボス」出現中に罠をしかけることで出ます。
罠は、ザコに勝利するとつくれます。
※高知城下町ボスが罠にいったあとは、敵マスに戻ります。
※罠マスを踏んでも、何も起きません。
抜け道マス
抜け道が使えます。
「復帰地点」って何
Q&A一覧に戻る
セーブポイントです。
ボスを倒すと、回復マスに変化し、復帰地点になります。

復帰地点のいいところ
出陣中の部隊を、本丸に帰還させても、
戦闘で負けてしまった時でも、
復帰地点(ボスマス)から再開できます。
再開場所は、
現時点で一番奥のボス(復帰地点)です。
例
高知城下町→高知城入口手前の回復マスを踏んだ
↓
再開は高知城入口から
【!!!注意!!!】
※高知城入口手前の回復マスを踏まないと、
最初(播磨屋橋のボス)まで戻されます。
マップの特徴
Q&A一覧に戻る
文久土佐藩のマップは、
ボスを倒していく事で
どんどん進める範囲が
広がっていきます。
範囲が広がる条件
最初、播磨屋橋
↓
・播磨屋橋のマスをぜんぶ埋める。
↓
次に、高知城下町が出現
↓
・高知城下町ボス出現
↓
・高知城下町ボスを倒す
↓
最後は、高知城
高知城→高知城下町には引き返せません。
「七福賽」とは?
Q&A一覧に戻る
七福賽の効果
必ず行動回数が7になる。
ふつうのサイコロを消費しません。
※イベント終了後、消えます。
「勝栗」とは?
Q&A一覧に戻る
「勝栗」の効果
回復アイテムです。
※イベント終了後、消えます。
回復対象→出陣中のキャラの生存・刀装の生存
【!!!注意!!!】
※破壊したキャラには無効です。
※消失した刀装には有効です。
ただし、タイミングによっては無効です。
タイミング
戦闘で敗北した、
出陣中部隊を本丸に帰した、
最終ボスを倒した、
つまり本丸に帰ってきたあとで、
また出陣してから
勝栗を使ってもだめです。
※ちなみに、生存はマップを出たあとも回復できます。
たとえば、最終ボスで傷ついた状態でクリアした後、再びマップに入って、勝栗を使用すると生存が全回復します。(※刀装は復活しません)。
回復前
回復後
「抜け道の鍵」とは?
Q&A一覧に戻る
抜け道(ショートカット)を使うために必要なアイテムです。
※イベント終了後、消えます。
抜け道が出現する条件
3週目から、抜け道が出現します。
高知城下町→高知城にいける道が開通します。
城下町ボスを倒さなくても、高知城に入れます。
【!!!注意!!!】
1度きりじゃない。
抜け道を使うたびに、「抜け道の鍵」を買わないといけません。
抜け道の先へいこうとすると使用画面が出ます。
「通信エラー」になったら
Q&A一覧に戻る
通信エラーで途中で通信が途絶えたら、
再ログインすれば、途中から再開できます。
通信エラーのタイミングが、
戦闘開始直後だった場合は、
戦闘は終わっていて、
勝利か、敗北か、
決定しています。
敗北した場合は本丸へ帰っています。
また再開すると、
復帰地点からスタートします。
回想について!
Q&A一覧に戻る
刀帳→回想→「特命調査」で条件と回想を確認できます。
「文久土佐藩」を選ぶと条件が確認できます。
合戦場の制限
Q&A一覧に戻る
播磨屋橋、高知城下町
禁止
馬
高知城
禁止
馬・弓、投石
※弓兵、投石兵は装備自体はでき、 ステータスアップしますが、 攻撃できません。
できる遠戦
銃
大太刀、薙刀→1匹だけ攻撃
強制帰城する条件3つ
Q&A一覧に戻る
・部隊全員の戦線離脱
・部隊長の重傷
・敗北
※強制帰城してしまうと?
まだ残っていても、行動回数が0に。
サイコロ1回分がムダに。
※また出陣すると、復帰地点(ボス)から再開です。
重傷で進むと破壊!
Q&A一覧に戻る
重傷がいる状態で、次に進むと
もう取り消せません。
うっかり進軍しないよう注意を
してください。
(お守り装備)
「報酬」一覧
このページのTOPに戻る
報酬・入手方法
ボスに勝つ!
高知城最終ボス
勝利数 | 報酬 |
---|---|
1回目 | 七福賽 |
勝栗 | |
2回目 | 木炭x500 |
玉鋼x500 | |
冷却材x500 | |
砥石x500 | |
3回目 | 旅道具 |
4回目 | 旅装束 |
5回目 | 手紙一式 |
6回目 | 木炭x750 |
玉鋼x750 | |
冷却材x750 | |
砥石x750 | |
7回目 | 御札・竹 |
8回目 | 勝栗 |
9回目 | 御札・松 |
10回目 | 肥前忠広x1 |
11回目 | 木炭x1000 |
12回目 | 七福賽 |
13回目 | 玉鋼x1000 |
14回目 | 勝栗 |
15回目 | 冷却材x1000 |
16回目 | 旅道具 |
17回目 | 砥石x1000 |
18回目 | 旅装束 |
19回目 | 手紙一式 |
20回目 | 肥前忠広x1 |
「イベント任務」一覧
このページのTOPに戻る
回想・出現条件
このページのTOPに戻る
回想全開放→2周目城下町ボス倒す。
該当キャラ(今回は陸奥守吉行)が部隊にいることが条件です。
【!!!注意!!!】
陸奥守吉行・極を未入手の人は、全制覇できません。
ただし、イベントが終わった後でも
極を入手したタイミングで
解放されます。
イベント中に焦って
陸奥守吉行を極にする必要がないです。
七福賽・入手方法
このページのTOPに戻る
高知城最終ボス
1回目
12回目
高知城下町ボス(イベント任務)
1回目
7回目
16回目
極アイテム・入手方法
このページのTOPに戻る

高知城最終ボス
3回目 旅道具
4回目 旅装束
5回目 手紙一式
16回目 旅道具
18回目 旅装束
19回目 手紙一式
高知城下町ボス(イベント任務)
なし
勝栗・入手方法
このページのTOPに戻る
高知城最終ボス
1回目
8回目
14回目
高知城下町ボス(イベント任務)
4回目
10回目
16回目
マップ、マス
このページのTOPに戻る
地図はスクロールで動きます。
画面上をクリックしたまま横に動かします。
マップ一覧
このページのTOPに戻る
知りたい所を押してください。
●播磨屋橋
●高知城下町
●高知城
播磨屋橋
マップ一覧に戻る
高知城下町
マップ一覧に戻る
最初は、一部しか進めません。
ここで、いったん初ボスと戦闘します。
※Windows10の文字種設定がいっしょにうつっています。後で修正します。
霧が晴れて一気にマップが広くなります。
ボス出現位置は左からです。
城下町ボスを倒すと城への入り口が見えます。
抜け道
※抜け道のマスは何もおきないです。戦闘もありません。
高知城
マップ一覧に戻る
経験値
このページのTOPに戻る
ザコ | ボス | メモ | |
---|---|---|---|
播磨屋橋 | 300 | 650 | - |
高知城下町 | 600 | 900 | 初回 |
700 | 1200 | 捕獲時 | |
780 | 2200 | 3週目 | |
900 |
マス | 1 | 2 | 最終ボス |
---|---|---|---|
〜2週目 | 1200 | 1200 | 1500 |
3週目〜 | 1800 | 1800 | 4500 |
罠20でボスへ行ける方法※2週目
このページのTOPに戻る
移動合計24マス
※七福賽2つ使った場合です。
下は詳細です。
上の端をうめていきます。
城の後ろに回っておくのがポイントです。
(狙い)
・ボスが右に逃げること。
・左へ逃げられた時に退路を防ぐこと。
罠に2回かかり、行動回数が4→3に。
罠に1回かかりました。行動回数は3→3
罠に1回かかり、3→2へ。
罠に1回かかったので、2→1まで減りました。
ボスが左に逃げないように、回り込みます。
追いつきました。
最短でボスへ行ける方法※3週目
このページのTOPに戻る
運がいいともっと早く捕まえることができます。
無課金でもクリアできる?
このページのTOPに戻る
時間はかかりますが、
全部1だったとしても
クリアできます。
無料サイコロの数は84個
22日間
4*22=88
初日と最終日は2だから
88-4=84
移動マス
播磨屋橋15
高知城下町46
高知城3
(合計)15+46+3=64
毎日1でもクリアできます。
さらに、報酬で七福賽が1つずつ入手できます。
高知城城下町のボス(1回目)
高知城最終ボス(1回目)
必要レベル
このページのTOPに戻る
5-3、5-4の攻略必要最低レベル
打刀と脇差でレベル60
★5ですので、5-3と5-4の難易度と同じです。
始めたばかり(6面未クリア)の方にはきびしいです。
5-3 ・ 5-4
(くわしく書くと)
5-3攻略周回レベル⇒60超え
5-4攻略周回レベル
短刀90
脇差80
打刀・薙刀・槍70
太刀・大太刀60
(運が悪いと、高レベルでも刀装が取れる場合があります)
※3週目から難易度が★5→7に増えます。しかし敵編成は同じで、経験値がふえます。
必要レベル・優後
このページのTOPに戻る
最終ボスで、刀装や生存を温存するなら、極短刀(40前後)が確実です。
極短刀の長所
・遠戦よけができる
・銃で攻撃できる
・先制できる
文久土佐藩・優判定後は、敵強化されます。
特に文久土佐藩本丸の敵(最終ボスと、ボス1歩手前)が、
銃で攻撃してきます。
極打刀6(平均約35)では力不足で危ないです。
ザコでも先制されて勝利Aになる事が
よくあり、
敵の銃や攻撃で刀装が消えます。
(金盾でも消えかけます)。
ボスでは槍にダメージ10くらいます。
特上刀装がとれるレベル
特打刀90
特太刀95
文久土佐藩内部のボスまではレベリング部隊でいき、
文久土佐藩内部のボスを倒したらすぐ撤退、
本命にいれかえる事で
弱いキャラでも安全に進めます。
また、ボス戦直後、刀装の生存が減っていたら、
いったん帰れば復活します。
(消えていると復活しません)。
ドロップ数(南海・肥前)※管理人の記録
このページのTOPに戻る
2019年10月
南海太郎朝尊 3本/12周
肥前忠広 0本/12周
2019年4月
南海太郎朝尊 0本
肥前忠広 1本/7周
レアドロップ
このページのTOPに戻る
ボスドロップでレアキャラが入手できることがあります。
高知城下町
ドロップ(3週目〜)
鶴丸国永高知城
ドロップ(2週目〜)
強敵はいる?
このページのTOPに戻る
文久土佐藩では特に強敵はいません。
城下町ボスと最終ボスがやや手こずりますが、倒せます。
勝利Aもとれます。
攻略編成
このページのTOPに戻る
最終ボス攻略編成
ボスは2巡したものの全滅できました。
余裕でクリアしました。
城下町ボスや高知城で肥前忠広の盾が消えましたが勝栗で回復。勝栗を消費したい人向けです。
ボス2巡かかるが勝利Aとれました。
ボス2巡かかるが勝利Aとれました。(その2)
軽歩兵がきえましたが勝利Aとれました。

勝栗消費のためにレベリングキャラを部隊長にしました。
ボス戦で重傷になりましたが勝利Aです。

播磨屋橋
このページのTOPに戻る
ザコ・幻影見廻り衆
ボス・幻影人斬り隊
高知城下町
このページのTOPに戻る
ザコ・幻影党員団
ボス・幻影年寄衆
ボス・幻影年寄衆(つかまえたとき)
ボス・幻影年寄衆(3週目)
高知城
このページのTOPに戻る
1マスめ幻影守備隊
2マスめ
ボス幻影主幹隊