極大太刀の効率良いレべリングおすすめマップまとめ!

最終更新  2022年 3月5日

極大太刀のレべリングをする時に、効率良く育てる事のできるおすすめのマップをまとめました。





スポンサーリンク



効率良いレベリングおすすめマップまとめ
このページのTOPに戻る


安全に効率よく回れるマップ
極大太刀レベル マップ 道中 ボス
34〜 4-3 400 1200
34〜 4-4 420 1260
34〜 5-1 440 1320
34〜 5-2 460 1380
34〜 5-3 480 1440
34〜 5-4 500 1500
34〜 8-1 750
800
3500


レベルがあがったあと効率良く回れるマップ
マップ 道中 ボス
7-1 300 3000
400
1000
7-2 200 3000
300
400
550
1000
7-3 500 3000
600
1000
1500


経験値だけみると7面ですが、手入れや刀装づくり・つけかえの手間を省けるのは4面・5面です。


極大太刀のレベリングでは、安全を重視するなら、4-34-45面がおすすめです。


5面まででしたら、まず刀装が消えることはありません。

手入の心配もなく、無傷で何度も回れます。


極大太刀は、手入れ資源が多いので、刀装が消える心配のない5-4までの面をおすすめします。


8-1は例外で、7面に比べますとザコが恐くありません。


遠戦できない極大太刀は、きえていい失敗作か、余っている金の刀装どれかをつけて出します。


ひどくても刀装を消されるぐらいです。


ボス経験値はおいしいですが、生存・刀装が確実に消えることを考えますと、ボス前撤退をおすすめします。



7面はレベルがあがってから回ると効率いいです。


7面は槍ダメージがあります。

極大太刀のレベルが30台のうちは、まだダメージが大きく、ボスにたどり着く前に断念する場面が出ます。


レベルがあがってくれば、便利なマップになります。


特に7-3がおすすめです。

7-3では、レベル次第で槍ダメージが1桁まで減り、安定します。

極打刀と組むことで下ルートにほぼ進み、戦闘数が稼げますし、ボスにもよく行くため、経験値が効率よく手に入ります。


上のルート→ザコ6戦
下のルート→ザコ8戦




下でマップのくわしい解説をしています。


レベル34〜 
4-3 桶狭間 戦国の記憶

このページのTOPに戻る

数字つき 4-3マップ ボスのとこ赤い.png

ボスは(11)にいます。

基礎経験値 ザコ400、ボス1200

勝利A(ザコ)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
480、720、960、1440

勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
1440、2160、2880、4320

戦闘できる数(ボス以外) 3〜6回

かかる時間
1周あたり
3戦 3分20秒(上ルート後はずれ)
4戦 4分35秒(上ルート後ボス手前帰り)
5戦 5分30秒(下ルート後はずれ)

上ルートに行くと3戦で終わる可能性はあるものの、


実際はよく下ルートへ行くので、5戦するパターンの方が多いです。


資源マスが
(5):木炭65
(7):玉鋼65
(9):冷却材65
と3種類もあり、


運がよければ1度に3種類全て回収できます。


ボスの位置も分かりやすく、間違って突入する心配もないです。



レベル34〜
4-4 京都・椿寺 戦国の記憶

このページのTOPに戻る

数字つき 4-4マップ ボスのとこ赤い.png

ボスは(12)にいます。

基礎経験値 ザコ420、ボス1260

勝利A(ザコ)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
504、756、1008、1512

勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
1512、2268、3024、4536

戦闘できる数(ボス以外) 4〜6回

かかる時間
1周あたり
6戦 約6分〜6分30秒

ボス近くまで、はずれがないおかげで確実に4戦できます。


上の(5)に行けば冷却材65、ボスとの分かれ道で外れても(10)の依頼札1が取れます。


ボスマスの位置が分かりやすいうえ、手前に1マスあるので、うっかり進軍するミスを防げるのも長所です。


レベル34〜
5-1 鎌倉・元弘の乱 武家の記憶

このページのTOPに戻る

数字つき 5-1 mapボスのとこ赤い.png

ボスは(10)にいます。

基礎経験値 ザコ440、ボス1320

勝利A(ザコ)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
528 、792 、1056 、1584

勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
1584 、2376 、3168 、4752

戦闘できる数(ボス以外) 4回
(ボス手前で帰った場合)

資源
(4):木炭60

どのコースに行っても必ず4戦できます。



レベル34〜
5-2 元寇・博多湾 武家の記憶

このページのTOPに戻る

数字つき 5-2mapボスのとこ赤い.png

ボスは(11)にいます。

基礎経験値 ザコ460、ボス1380

勝利A(ザコ)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
552 、828 、1104 、1656

勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
1656 、2484 、3312 、4968

戦闘できる数(ボス以外) 4回
(ボス手前で帰った場合)

資源
(4):冷却材85
(7):木炭70
(9):玉鋼60

亥(一番目の逸れ)→冷却材85がよく出ます。



レベル34〜
5-3 墨俣・承久の乱 武家の記憶

このページのTOPに戻る

数字つき 5-3 map ボスのとこ赤い.png

ボスは(12)にいます。

基礎経験値 ザコ480、ボス1440

勝利A(ザコ)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
576 、864 、1152 、1728

勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
1728 、2592 、3456 、5184

戦闘できる数(ボス以外) 3〜6回
(ボス手前で帰った場合)

資源
(7):玉鋼90
(8):砥石90

最初に外れるコースがありますが、


そこをクリアすればあとはボスまで一直線です。


5-3でボスドロップするレアキャラは、亀甲貞宗です。



レベル34〜
5-4 阿津賀志山(厚樫山) 武家の記憶

このページのTOPに戻る

数字つき 5-4 map.ボスのとこ赤いpng.png

ボスは(9)にいます。

基礎経験値 ザコ500、ボス1500

勝利A(ザコ)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
600、900、1200、1800

勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
1800、2700、3600、5400

戦闘できる数(ボス以外) 4〜6回
※最後のボスに行く分かれ道(13)で帰る場合は最高6戦まで。

かかる時間
1周あたり
6戦 約6分45秒

打刀、太刀、大太刀、槍、薙刀をレベリングするのにぴったりなマップです。


レベル40〜
7-1 江戸・新橋 延享の記憶

このページのTOPに戻る

数字つき 7-1 mapボスのとこ赤い.png

ボスは(9)にいます。

資源
(1):依頼札1
(7):玉鋼100
(11):木炭140
(14):冷却材100

基礎経験値 ザコ(300、400、1000)、ボス3000
300(10)、(5)、(12)
400(4)、(2)、(16)、(13)
1000(3)、(8)、(6)、(15)

勝利A(ザコ)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
300>360、540、720、1080
400>480、720、960、1440
1000>1200、1800、2400、3600

勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
3600、5400、7200、10800

戦闘できる数(ボス以外) 2〜6回

かかる時間
1周あたり
8分30秒(7戦=ザコ6、ボス1)

苦無や高速槍が脅威のマップです。


刀装が消えても別にいいと思える人向けです。


スタートから3マス目までなら苦無は現れないので、


3マスまで行ったら引きかえす事を繰り返す方法もありますが、


それでしたら5-4(ザコ基礎500)に行った方が効率良いです。


レベル40〜
7-2 江戸・新橋 延享の記憶

このページのTOPに戻る

●7-2 マップ.png

ボスは(10)にいます。

資源
(1):木炭100
(3):砥石100
(6):玉鋼100
(16):冷却材100

基礎経験値 ザコ(200、300、400、550、1000)、ボス3000
200(4)
300(15)、(18)
400(5)、(9)、(14)
550(2)、(11)、(17)、(12)
1000(8)、(7)、(13)

勝利A(ザコ)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
200>240、360、480、720
300>360、540、720、1080
400>480、720、960、1440
550>660、990、1320、1980
1000>1200、1800、2400、3600

勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
3600、5400、7200、10800

戦闘できる数(ボス以外)
4〜8回(太鼓鐘貞宗がいない)
3〜8回(太鼓鐘貞宗がいる)

かかる時間
1周あたり
7分41秒(7戦=ザコ6、ボス1)

苦無や高速槍が脅威のマップです。


刀装が消えても別にいいと思える人向けです。


7-1と違うのは、雨天なので敵味方ともに、銃が使えない所です。


7-1で厄介だった苦無の銃がなくなっている(投石に変わっている)ので、


少しは安心できます。


極短刀編成で、有利陣形を取れば統率が上がり、安全に倒しやすくなります。


しかし、低確率で生存1の敵(槍がいないと倒せない)が出る危険があります。


ボスで中脇差6の編成と当たると大変なのも難点です。


太鼓鐘貞宗を連れていかなければ、連戦できる事が多い点が、レベリングマップにおすすめできる理由です。



レベル40〜
7-3 江戸・江戸城下 延享の記憶

このページのTOPに戻る

数字つき 7-3 map ボス到達 未到達マス色ぬり.png

ボスは(2)にいます。

資源
(1)砥石70
(8)冷却材70
(18)木炭70
(12)玉鋼70

基礎経験値 ザコ(500、600、1000、1500)、ボス3000
500(15)、(17)、(16)、(10)、(14)、(13)、(4)、(5)
600(9)、(3)
1000(11)、(6)
1500(7)

勝利A(ザコ)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
500>600、900、1200、1800
600>720、1080、1440、2160
1000>1200、1800、2400、3600
1500>1800、2700、3600、5400

勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
3600、5400、7200、10800

戦闘できる数(ボス以外) 2〜8回

かかる時間
1周あたり
8分23秒(丑コース。7戦=ザコ6、ボス1)

刀装が消えても別にいいと思える人向けのマップです。


7-3は高速槍ばかり出ます。


苦無は(7)とボスにしか出て来ません。


極短刀6編成なら、高確率で丑(上)コースになり、ボスに行きやすいです。


極短刀6編成でも、酉(左)コースになる場合が、以前より多くなりました。


高速槍はこちらが有利陣形でも、極短刀にダメージ10以上与える点が厄介です。


極短刀6編成の場合、刀装は遠戦用をつけて、高速槍に攻撃される前に倒す対策を取る事をおすすめします。


倒せなくても、他の敵が倒せたなら、複数人で高速槍を攻撃できるチャンスに恵まれます。


高速槍の出現を減らせる理由で、検非違使マークをつけても良いマップです。


レベル34〜
8-1 (阿弥陀ヶ峰)青野原の記憶

このページのTOPに戻る

・8-1マップ完成.jpg

基礎経験値 ザコ750・800、ボス3500

資源マス
(1)玉鋼120
(2)冷却材120
(3)砥石120
(4)木炭120
(5)依頼札1

戦闘できる数(ボス以外) 3〜6回

かかる時間
1周あたり
4戦 4分くらい(右)
4〜6戦 4分〜6分くらい(左)
8戦 8分くらい(ボス手前)


8-1は勝利Bでいい・刀装すべて消えてもいいのでしたらボスにも勝てます。


5マスめから敵が強くなり、以降刀装を消される率が上がります。


基本は刀装が消えますので、きえていい失敗刀装をつけることをおすすめします。


8-1で、刀装をなるべく温存できるレベリング方法は、ボス前撤退です。


ボス前撤退で、生存・刀装が消えるのを防ぎます。


生存・刀装が消えるのはだいたいがボスのせいだからです。


極太刀の他には、極打刀や極太刀を連れていくことをおすすめします。


極打刀をいっしょに連れていけば、特殊能力(敵の遠戦から味方をかばう、かばってもダメージ無。)があります。


極太刀は、馬をつけていると時々先制攻撃(遠戦する敵を攻撃)してくれるので、戦闘がいくぶんか楽になります。


遠戦できる刀種なら、遠戦刀装をつけると道中の敵を倒すのが楽になります。


連れていくキャラのレベル→極脇差と極打刀の場合は、40ぐらいからがおすすめです。


5マスめから出る「生存1打刀」は極槍を編成にいれておくと、倒せます。


効率良いレベリングおすすめイベントマップ
このページのTOPに戻る


連隊戦(超難・乱)です。



超難(960×10戦)9600

乱(1440×10戦)14400




連隊戦は刀装を消されても生存を減らされても、帰れば元通りです。


極大太刀は遅いですので、部隊長にしておけば桜が消えにくくなります。


極大太刀1人の効率良いレベリング方法
このページのTOPに戻る


連隊戦(超難・乱)です。

連隊戦は刀装を消されても生存を減らされても帰れば元通りです。


極大太刀は遅いですので、部隊長にしておけば桜が消えにくくなります。


極大太刀レベリング不向きなマップとは
このページのTOPに戻る



夜戦マップです。



夜戦マップで極大太刀をレベリングするのは、おすすめしません。


夜戦効果で、攻撃や統率が下がるからです。
6面は夜ですし槍が出るのでおすすめしません。


また、夜戦のみの6面では、極短刀と違い、ボスに行けない率が上がります。

槍に刺されながらも直前まで行けたのに、最後でそれてしまったら、ボスの美味しい経験値が入手できず、効率が良くないです。


5面でレベリングすることをおすすめします。



極大太刀手入れのコツ
このページのTOPに戻る


極大太刀は、手入れ資源0キャンペーンの時にレベリングすることをおすすめします。

極になっても、大太刀は相変わらず手入れの資源が多いです。
(手入時間も多いですが、手伝い札で解消できます)。


または、本丸に戻ると回復するイベント (秘宝の里連隊戦など) も、同じ理由でおすすめです。


重傷になった場合、白山吉光で中傷まで回復する方法もあります。



posted by 刀剣乱舞攻略まとめ at 13:03 | レベリング



スポンサーリンク



スポンサーリンク

●資源4つ.jpg
【鍛刀で枯渇した】資源・札 入手方法!

「高速槍」徹底攻略方法!

スポンサーリンク

テクニック.jpg
知っていると損しないテクニック集!

「台詞・会話」全キャラ分まとめ!

3面 織豊の記憶 徹底攻略!

維新の記憶バナー.PNG
1面 維新の記憶 徹底攻略!

スポンサーリンク