聚楽第攻略!2022年7月

最終更新  2022年 7月26日

「聚楽第」(じゅらくてい)の攻略方法です。

<イベント期間>7月12日(火)〜7月26日(火)12:59(15日間) FXXuQJDX0AAnWpt.jpg

今回の聚楽第ルール

●「優」とった人
評定なし→ボス泥・ひたすら周回
・全マス踏まなくていい
・初回で抜け道がつかえる

前回「優」とったひと.JPG

●「初参加」「優」とってない人→評定あり →「優」とる


(改修あり)
・賽を最大「6個」まで所持できる
※イベント開催時には「6個」の賽を所持した状態で開始しますが、毎日5:00と17:00の補充はそれぞれ「3個」ずつとなります。

※ちなみに、第一部隊も出陣できるようになった。(近侍が編成されていないことが条件)
近侍が編成された部隊は出陣できない.JPG

最終ボス攻略後、残ったサイコロの回数は引き継ぐことができます。
残った回数は引継ぎ可能.JPG

▲注意▲ ここの情報は前回(2019年6月)の情報です。 これから更新していきます。 更新した項目は、をつけていきます。

!!!破壊ありです!!!!





スポンサーリンク



聚楽第は何をする?
このページのTOPに戻る


歴史改変後の聚楽第を調査します。

最終ボスを倒すと、評定を下されます。
最高の「優」を獲得する事が目的です。



ルールQ&A
このページのTOPに戻る


Q&A一覧
このページのTOPに戻る

知りたい所を押してください。


全体の流れは?
聚楽第にいった部隊ができないこと
行動方法は4つ!
行動回数とは?
マスの説明
※「再開地点」って何※
マップの特徴
「七福賽」とは?
「勝栗」とは?
「抜け道の鍵」とは?
「通信エラー」になったら
回想について!
評定で「優」を取ると?
合戦場の制限
強制帰城する条件3つ
重傷で進むと破壊!
評定の判定基準は?
ボスマスが出ないよ!!

全体の流れは?
Q&A一覧に戻る


聚楽第イベント説明.JPG


1・第一〜四部隊のうち、どれか一部隊を聚楽第に出す。
※第一部隊は出せません)→近侍が編成されていない部隊であれば、第一部隊でも出せる。
(※出陣しなかった部隊は、いつも通り本丸で行動できます)。

2・聚楽第で調査する。
(洛外、洛中、聚楽第内部、聚楽第本丸)

3・聚楽第本丸のボスを倒せばクリアです。


【!!!注意!!!】

途中でやめたくなったら中断できます。
途中から再開もできます。
ただし、出陣中の部隊は帰って来れません。
ボスまでいけば、出陣中の部隊も本丸へ帰れます。

こんのすけの説明
1.JPG


近侍が編成された部隊は出陣できない.JPG


3.JPG


4.JPG


聚楽第にいった部隊ができないこと
Q&A一覧に戻る


4.JPG

・通常マップの出陣
・遠征
・演練
・結成
・刀解
・手入
・錬結
・習合
・修行


行動方法は4つ!
Q&A一覧に戻る


行動選択.JPG

賽を振る
使うサイコロをどれにするか選択画面が出ます。

賽子振る.JPG


部隊を回復
「勝栗」を使います。
キャラの生存、刀装の生存が回復できます。
※消えた刀装→復活します。
※破壊したキャラ→復活できません。



部隊を撤退
出陣中の部隊を本丸まで帰します。
※行動回数→0になってしまいます。
※再開すると、再開地点(ボスマス)からスタートします。

中断
部隊を残したまま、本丸に帰ります。
※残り行動回数はそのままです、減りません。
※再開すると、中断したマスからスタートします。



行動回数とは?
Q&A一覧に戻る

サイコロを振ると、行動回数が決定します。

賽子振る.JPG

!!!小判は、今回使いません!!!

サイコロは、6個まであります。
自然回復→毎日、朝5時・夕方5時(各3ずつ回復)
無料では、1日最高6回まで振れます。

賽子.JPG


マスの説明
Q&A一覧に戻る


7.JPG

聚楽第では、一度行ったマスに戻れます。
(スタートマス、聚楽第本丸以外)
例えば、以前のマスが敵マスだった場合、引き返すと、再び戦闘ができます。


敵マス
ザコと戦闘します。
※出る敵の数はマスによって変わります。


ボスマス
ボスと戦闘します。
※ボスを倒した後は、回復マスに変わります。
※出陣部隊を本丸に帰しても、ボスマスから再開できます。

また、ボスを倒した直後だけは、残った行動回数が0になりません。
部隊がそのまま本丸に帰ってきても、行動回数を保存することができます。


最終ボスマス
最終ボスと戦闘します。
ボスとの戦闘が終わると、評定が行われます。


経験値2倍マス
入手経験値が2倍に増えます。
※効果は次の戦闘だけです。
(聚楽第のみ有効)


刀剣男士回復マス
キャラの生存・刀装の生存が回復します。
消えた刀装は復活しません。


聚楽第本丸入口マス
聚楽第本丸に移動します。


抜け道マス
抜け道が使えます。
※評定で「優」を得た後で、マップに出現します。


「再開地点」って何
Q&A一覧に戻る


セーブポイントです。
ボスを倒すと、回復マスに変化し、再開地点になります。


洛外攻略後のメッセージ.JPG


抜け道洛中から再開.JPG

再開地点のいいところ

出陣中の部隊を、本丸に帰還させても、
戦闘で負けてしまった時でも、
再開地点(ボスマス)から再開できます。

再開場所は、
現時点で一番奥のボス(再開地点)です。


洛外→洛中→聚楽第内部まで
進んだなら、
再開は聚楽第内部。


マップの特徴
Q&A一覧に戻る


聚楽第のマップは、
マス埋めをして、
ボスを倒していく事で
どんどん進める範囲が
広がっていきます。

※一度埋めたマスは、保存されるので安心です。


範囲が広がる条件

最初、洛外

・洛外のマスをぜんぶ埋める。

次に、洛中が出現

・洛中のマスをぜんぶ埋める。

その次に、聚楽第内部が出現

・聚楽第内部のマスをぜんぶ埋める。
・ボスを倒す。

最後は、聚楽第本丸

聚楽第本丸→聚楽第内部には
引き返せません。


「七福賽」とは?
Q&A一覧に戻る


七福賽 説明.JPG

七福賽の効果
必ず行動回数が7になる。
ふつうのサイコロを消費しません。
※イベント終了後、消えます。


七福賽2.JPG



「勝栗」とは?
Q&A一覧に戻る


勝栗 説明.JPG

「勝栗」の効果
回復アイテムです。
※イベント終了後、消えます。
回復対象→出陣中のキャラの生存・刀装の生存
【!!!注意!!!】
※破壊したキャラには無効です。
※消失した刀装には有効です。ただし、
タイミングによっては無効です。

タイミング
戦闘で敗北した、
出陣中部隊を本丸に帰した(撤退)、
最終ボスを倒した、

つまり本丸に帰ってきたあとで、
また出陣してから
勝栗を使ってもだめです。


勝栗使用時.JPG


回復前
回復前.JPG


回復後
回復後.JPG



「抜け道の鍵」とは?
Q&A一覧に戻る


抜け道の鍵説明.JPG

抜け道(ショートカット)を使うために必要なアイテムです。
※イベント終了後、消えます。

抜け道が出現する条件
評定で「優」を取る


洛外→聚楽第本丸にいける道が開通します。
(洛中、聚楽第内部が飛ばせます)。

【!!!注意!!!】
1度きりじゃない。
抜け道を使うたびに、「抜け道の鍵」を買わないといけません。

抜け道の先へいこうとすると使用画面が出ます。

抜け道使用.JPG





「通信エラー」になったら
Q&A一覧に戻る


通信エラーで途中で通信が途絶えたら、
再ログインすれば、途中から再開できます。

通信エラーのタイミングが、
戦闘開始直後だった場合は、
戦闘は終わっていて、
勝利か、敗北か、
決定しています。

敗北した場合は本丸へ帰っています。
また再開すると、
現時点で一番奥のボスマス(再開地点)
からスタートします。



回想について!
Q&A一覧に戻る


聚楽第回想のばしょ.JPG

刀帳→「特命調査」で条件と回想を確認できます。
※評定で「優」だと、回想が解放されます(一部を除く)。



評定で「優」を取ると?
Q&A一覧に戻る


・抜け道が登場します。
(洛外→聚楽第本丸)
※抜け道に行く方法→「抜け道の鍵」使用

・全マスの(どこが敵マスで、どこが特殊マスか)色が消えます。

・全てのマスを埋めなくても、ボス・最終ボスに行けます。

さらに強い敵が登場します。→経験値アップ

・聚楽第の回想が発生しません。
(見たい時は刀帳から)。

・評定が発生しません。



合戦場の制限
Q&A一覧に戻る


洛外、洛中、聚楽第内部

禁止



聚楽第本丸

禁止
馬・弓、投石

※弓兵、投石兵は装備自体はでき、 ステータスアップしますが、 攻撃できません。

できる遠戦


大太刀、薙刀→1匹だけ攻撃



強制帰城する条件3つ
Q&A一覧に戻る


・部隊全員の戦線離脱
・部隊長の重傷
・敗北


※強制帰城してしまうと?
まだ残っていても、行動回数が0に。
サイコロ1回分がムダに。

※また出陣すると、再開地点(ボス)から再開です。



重傷で進むと破壊!
Q&A一覧に戻る


重傷がいる状態で、次に進むと
もう取り消せません。

うっかり進軍しないよう注意を
してください。
(お守り装備)



評定の判定基準は?
Q&A一覧に戻る


いつ評定される?→最終ボスの戦闘が終わった後です。


【評定の判定基準】


●最終ボスを倒した
●敵倒した数が300以上

【!!!注意!!!】

300「体」であって、300「部隊」ではありません。
1部隊に、2体いたら、倒した敵の数は2体です。
1部隊に、6体いたら、倒した敵の数は6体です。



●最終ボスを倒した
●敵倒した数が0〜299まで


不可
●最終ボスで敗北


途中敵をたくさん倒せば倒すほど好成績です。


評定後は?

また最初の洛外から再スタートです。
※「優」を得た後は、評定はされません。



ボスマスが出ないよ!!
Q&A一覧に戻る


今いるマップのマスを全埋めしないと
ボスマスは出てきません。


「報酬」一覧
このページのTOPに戻る


報酬・入手方法
最終ボスに勝つ!

報酬.JPG


勝利数 報酬
1回目 七福賽×1
勝栗×1
2回目 木炭x500
玉鋼x500
冷却材x500
砥石x500
3回目 旅道具×1
4回目 旅装束×1
5回目 手紙一式×1
6回目 木炭x750
玉鋼x750
冷却材x750
砥石x750
7回目 御札・竹×1
8回目 勝栗×1
9回目 御札・松×1
10回目 山姥切長義x1
11回目 木炭x1000
12回目 七福賽×1
13回目 玉鋼x1000
14回目 旅道具×1
15回目 冷却材x1000
16回目 旅装束×1
17回目 砥石x1000
18回目 手紙一式×1
19回目 御札・富士×1
20回目 山姥切長義x1

「イベント任務」一覧
このページのTOPに戻る



【!!!注意!!!】

300「体」であって、300「部隊」ではありません。
1部隊に、2体いたら、倒した敵の数は2体です。
1部隊に、6体いたら、倒した敵の数は6体です。


任務名 報酬(資源) 報酬(その他)
50体倒す 木炭×50
玉鋼×50
冷却材×50
砥石×50
七福賽×1
100体倒す 木炭×100
玉鋼×100
冷却材×100
砥石×100
-
150体倒す 木炭×150
玉鋼×150
冷却材×150
砥石×150
-
200体倒す 木炭×200
玉鋼×200
冷却材×200
砥石×200
勝栗×1
250体倒す 木炭×250
玉鋼×250
冷却材×250
砥石×250
-
300体倒す 木炭×300
玉鋼×300
冷却材×300
砥石×300
-
350体倒す 木炭×350
玉鋼×350
冷却材×350
砥石×350
七福賽×1
400体倒す 木炭×400
玉鋼×400
冷却材×400
砥石×400
-
450体倒す 木炭×450
玉鋼×450
冷却材×450
砥石×450
-
500体倒す 木炭×500
玉鋼×500
冷却材×500
砥石×500
勝栗×1
600体倒す 木炭×600
玉鋼×600
冷却材×600
砥石×600
-
700体倒す 木炭×700
玉鋼×700
冷却材×700
砥石×700
-
800体倒す 木炭×800
玉鋼×800
冷却材×800
砥石×800
七福賽×1
勝栗×1
900体倒す 木炭×900
玉鋼×900
冷却材×900
砥石×900
-
1000体倒す 木炭×1000
玉鋼×1000
冷却材×1000
砥石×1000
抜け道の鍵×1


回想・出現条件
このページのTOPに戻る


11/2、 追加情報が公式運営からありました。
イベントが終わった後でも
入手したタイミングで
解放されます。

イベント中に焦って
山姥切国広を極にする必要がないです。



評定で「優」を取ると、
未回収ふくめた
すべての回想が解放します。


【!!!注意!!!】

山姥切国広・極を未入手の人は、全制覇できません。

山姥切国広(特も極も)
いっしょに連れてこなくても
解放できます。


クリア前
クリア前.JPG


クリア後・優判定後
(ぜんぶ回収されていました)。
優判定後、ぜんぶ回収されてた.JPG

1-1.JPG


1-2.JPG


1-3.JPG


1-4.JPG


1-5.JPG


七福賽・入手方法
このページのTOPに戻る


七福賽.JPG

●ログインボーナス(受取箱)


●最終ボス撃破報酬
1回目
12回目


●イベント任務
敵50体撃破
敵350体撃破
敵800体撃破


極アイテム・入手方法
このページのTOPに戻る


極アイテム.png

最終ボス撃破報酬

旅道具 2(3回目、14回目)
旅装束 2(4回目、16回目)
手紙一式 2(5回目、18回目)


イベント任務
なし


勝栗・入手方法
このページのTOPに戻る


勝栗.JPG

●ログインボーナス(受取箱)


最終ボス撃破報酬
1回目
8回目


イベント任務
敵200体撃破
敵500体撃破
敵800体撃破


マップ、マス
このページのTOPに戻る


優判定後、マスの配置が多少変わります。


地図はスクロールで動きます。
画面上をクリックしたまま横に動かします。



マップ一覧
このページのTOPに戻る

知りたい所を押してください。


洛外
洛中
聚楽第内部
聚楽第本丸

洛外
マップ一覧に戻る

洛外1.JPG


洛外ボス.jpg


洛外・優判定後

●洛外ボス.jpg


●洛外.jpg


洛中
マップ一覧に戻る

(二分岐します。上からがおすすめです)。

洛中ボス.jpg


洛中・優判定後

●洛中1.jpg

●洛中2.jpg


抜け道
※抜け道使用後の最初のマスは何もおきないです。
最初のマス(何も起きない)→経験値倍→ザコ(毎回2倍)→ボス→本丸へ

洛外 抜け道1.jpg




聚楽第内部
マップ一覧に戻る

聚楽第内部ボス.jpg


聚楽第内部・優判定後
●●聚楽第内部.jpg


聚楽第本丸
マップ一覧に戻る

聚楽第本丸.jpg


経験値
このページのTOPに戻る


マップ ザコ ボス
洛外 300 650
洛中 600 900
聚楽第内部 800 1000
聚楽第本丸 1200 3000
1500


「優」判定後

マップ ザコ ボス
洛外 450 975
洛中 900 1350
聚楽第内部 1200 1500
聚楽第本丸 1800 4500
2250


抜け道
マップ ザコ ボス
洛外 1500 1350


「優」を1発でとる方法!
このページのTOPに戻る


1・基本「中断」で進む。
(ボスいく前に撤退すると、
進んだ分が消えます)。

2・聚楽第内部で290体ほど倒しておく。
(聚楽第本丸に入ったら、引き返せない。
必ず6体出るマス(※赤で囲ったマス)を往復する。

6体出るマス.jpg


※聚楽第の敵を200体撃破すると、
イベント任務で、
七福賽が入手できます。


ちなみに、本丸に進んだら
ボスまで全部6体編成。
とはいえ、
本丸は、ボス除外すると2マスだけ。

3・本丸行ってクリア


最終ボスを倒すと、
はじめのマスからやりなおしです。

また奥までいける保証がないので、
途中で敵数を稼いでおきます。


ただ無理して「優」を1周目でとる必要はない
このページのTOPに戻る

評定「優」を取る条件は、敵を300体倒すことですが、倒した数は一度最終ボスまで行ってクリアしても引継ぎます。
山姥切長義の入手方法.JPG


ですので、何周か繰り返していれば300体を倒せます。


無課金の場合、6周ぐらいで達成できます。


無課金でもクリアできる?
このページのTOPに戻る


時間はかかりますが、
全部1だったとしても
クリアできます。


無料サイコロの数は84個

初日と最終日で4
20×4=80


隅にあるマスを埋めるのに
余分に動く必要があるのを
ふまえて

移動マス
洛外13
洛中14
聚楽第内部20
聚楽第本丸3

全部で50マス。


実際に無課金で攻略
6日目でクリア。(優判定)

平均サイコロ目
約3.6

総踏破マス
85


必要レベル
このページのTOPに戻る


初回では低レベルでも十分、最終ボスまで突破できます。


初回
敵数が少ない事が多い
遠戦してこない
刀装すくない


※刀剣乱舞を始めたばかり(6面未クリア)の方にはきびしいです。

マップ 難易度 通常マップ
洛外 ★5 5-35-4
洛中
聚楽第内部
聚楽第本丸


5-3攻略周回レベル⇒60超え

5-4攻略周回レベル
短刀90
脇差80
打刀・薙刀・槍70
太刀・大太刀60
(運が悪いと、高レベルでも刀装が取れる場合があります)



証拠

5-3.JPG


5-4.JPG


※優判定後も、全マップ同じ★5です。

●洛外.JPG


●洛中.JPG


●聚楽第内部.JPG


●聚楽第本丸.JPG


必要レベル・優後
このページのTOPに戻る



特は出陣に不向き
99でも刀装がとれるおそれがあります。

(極)
・最終ボスで刀装が温存できる強さ。
※その時の陣形次第では消える場合がある。
極短刀:40以上。金銃装備がおすすめ。
極脇差:60 65以上
極打刀:60以上(レア4)、65以上(レア3)
極太刀:50以上
極大太刀:50以上※敵に先制されるため不向き
極槍:60以上
極薙刀:60以上

※聚楽第内部ボスまでなら30台40台の極でも刀装が消えないので安全です。(ただし短刀、脇差、打刀は遠戦装備しておくこと)

ただし聚楽第内部のボス撃破後は、聚楽第本丸に備えていったん帰還し高レベル極部隊に交代することを強くおすすめ。


最終ボスで、刀装や生存を温存するなら、極短刀(40前後)が確実です。


極短刀の長所

・遠戦よけができる
・銃で攻撃できる
・先制できる



聚楽第・優判定後は、敵強化されます。
特に聚楽第本丸の敵(最終ボスと、ボス1歩手前)が、
銃で攻撃してきます。

極打刀6(平均約35)では力不足で危ないです。
ザコ(主に脇差)でも先制されて勝利Aになる事がよくあり、
敵の銃や攻撃で刀装が消えます。
(金盾でも消えかけます)。
ボスでは槍にダメージ10くらいます。

極打刀6 力たりない.JPG


特上刀装がとれるレベル
特打刀90
特太刀95
極大太刀35
極打刀35


聚楽第内部のボスまではレベリング部隊でいき、
聚楽第内部のボスを倒したらすぐ撤退、
本命にいれかえる事で
弱いキャラでも安全に進めます。

また、ボス戦直後、刀装の生存が減っていたら、
いったん帰れば復活します。
(消えていると復活しません)。



最終ボス撃破直後。 部隊長は低レベルだが運よく攻撃が当たらなかったため無事。
千子村正極47の軽騎兵・上は全て消失。
必要レベルを満たしたキャラは無事だった。
最終ボス撃破直後(低レベルだと刀装が消える.jpg


攻略編成(優判定後)
このページのTOPに戻る

※一部、画像の見た目が現在と異なりますが、内容は同じなので今でも通用します。


攻略編成一覧
このページのTOPに戻る

知りたい所を押してください。


極短刀6
極脇差2極打刀2極太刀2

極短刀6
攻略編成一覧に戻る


最終ボス攻略 極短刀6(40台多め)全員桜・金銃
極短刀6(40台多め)金銃埼玉県ボス勝利A.jpg

極短刀6(40台多め)金銃埼玉県ボス勝利A刀装.jpg

最終ボス攻略 極短刀6レベル40前後(全員・桜・金銃)

金銃の生存2で残りました。
ぎりぎり消えませんでした。
山姥切長義落ちたときの編成 極短刀6 37〜41.JPG


最終ボス勝利A.JPG


もう少し低いレベルでも余裕突破できました。

最終ボス攻略 極短刀6(全員・桜・金銃)・平均38
この時は4人遠戦よけしてくれました。

最終ボス勝利A3.JPG


極短刀6 余裕.JPG


極脇差2極打刀2極太刀2
攻略編成一覧に戻る


聚楽第本丸最終ボス勝利A極(太刀打刀脇差).jpg


刀装は機動が上がるものを優先。
聚楽第本丸最終ボス勝利A極(太刀打刀脇差)刀装.jpg


レアドロップ
このページのTOPに戻る


優評定以降、ボスでドロップが発生します。

聚楽第内部では、ザコでも
本丸ではボス手前でも落ちます。

通常キャラも落ちますが、
レアドロップのみ載せます。


●20.JPG

最終ボスドロップ(稀)
山姥切長義
◎山姥切長義2ふりめ.jpg


ボスドロップ
一期一振
鶯丸
江雪左文字
鶴丸国永


石切丸
太郎太刀
次郎太刀


御手杵


岩融


山姥切長義・ドロップ率
このページのTOPに戻る


※ドロップ率基準→管理人が実際に周回したときに何回目に落ちたか。

(2022年7月)
約14%
14回目まで進み2振り落ちました。


(2019年6月)
0%
9回目まで進みました。


(2018年10月)
25%
4回目

強敵の攻略方法
このページのTOPに戻る


初回は特に強敵はいません。しかし、
優判定後の、敵が強くなった周では、
最終ボスと最終ボス一歩手前の敵が
強敵です。

初回には無かった銃を持っています。
しかも魚鱗陣で打撃を上げているので、
ダメージが大きいです。

比較
ボス ゾーリンゲン友邦団
(初回)

ゾーリンゲン友邦団.JPG


(優判定後)

優 ゾーリンゲン友邦団.JPG


魚鱗陣
魚鱗陣.JPG



攻略方法

極短刀を連れてきます。
(銃で攻撃できる、遠戦回避できる、先制攻撃できる)。
レベルは40前後で十分です。


洛外
このページのTOPに戻る


ザコ・遡行軍治安部隊

遡行軍治安部隊.JPG


遡行軍治安部隊2.JPG


遡行軍治安部隊3.JPG


遡行軍治安部隊4.JPG


遡行軍治安部隊5.JPG


ボス・遡行軍政治教育隊
ボス遡行軍政治教育隊.JPG


洛外・優判定後
このページのTOPに戻る


遡行軍治安部隊1.JPG


遡行軍治安部隊2.JPG


遡行軍治安部隊3.JPG


遡行軍治安部隊4.JPG


遡行軍治安部隊5.JPG


遡行軍治安部隊6.JPG


遡行軍治安部隊7.JPG


遡行軍治安部隊8.JPG


●洛外・優判定後.JPG


ボス

ボス洛外.JPG


洛中
このページのTOPに戻る


ザコ・遡行軍宣伝隊

遡行軍宣伝隊1.JPG


遡行軍宣伝隊2.JPG


遡行軍宣伝隊3.JPG


遡行軍宣伝隊4.JPG


遡行軍宣伝隊5.JPG


遡行軍宣伝隊6.JPG


遡行軍宣伝隊7.JPG


遡行軍宣伝隊8.JPG


ボス・遡行軍弾圧部隊
ボス遡行軍弾圧部隊.JPG


洛中・優判定後
このページのTOPに戻る


優 宣伝隊1.JPG


優 宣伝隊2.JPG


優 宣伝隊3.JPG


優 宣伝隊4.JPG


優 宣伝隊5.JPG


優 宣伝隊6.jpg


●洛中・優判定後.jpg


●洛中・優判定後2.jpg


洛中ボス

洛中ボス優.JPG


抜け道
このページのTOPに戻る


遡行軍宣伝隊

抜け道1.JPG


●抜け道.jpg


抜け道ボス 遡行軍堕落部隊

抜け道ボス 遡行軍堕落部隊.JPG


聚楽第内部
このページのTOPに戻る


ザコ・聚楽第略奪隊

聚楽第略奪隊1.JPG


聚楽第略奪隊2.JPG


聚楽第略奪隊3.JPG


聚楽第略奪隊4.JPG


聚楽第略奪隊5.JPG


聚楽第略奪隊6.JPG


聚楽第略奪隊7.JPG


聚楽第略奪隊8.JPG


聚楽第略奪隊9.JPG


聚楽第略奪隊10.JPG


聚楽第略奪隊11.JPG


聚楽第略奪隊12.JPG


ボス 遡行軍堕落部隊

ボス遡行軍堕落部隊.JPG


聚楽第内部・優判定後
このページのTOPに戻る


聚楽第内部 優 略奪隊1.JPG


聚楽第内部 優 略奪隊2.JPG


聚楽第内部 優 略奪隊3.JPG


聚楽第内部 優 略奪隊4.JPG


◎聚楽第内部 優 略奪隊5.JPG


聚楽第内部 優 略奪隊6.JPG


聚楽第内部 優 略奪隊7.JPG


聚楽第内部 優 略奪隊8.JPG


●聚楽第内部ないパターン.jpg


ボス
◎ボス 聚楽第.JPG


聚楽第本丸
このページのTOPに戻る


1マスめ 遡行軍死守部隊

遡行軍死守部隊1.JPG


2マス目 遡行軍時間稼ぎ大隊

遡行軍時間稼ぎ大隊1.JPG


ボス ゾーリンゲン友邦団

ゾーリンゲン友邦団.JPG


聚楽第本丸・優判定後
このページのTOPに戻る


1マスめ 遡行軍死守部隊

優 遡行軍死守部隊1.JPG


2マス目 遡行軍時間稼ぎ大隊

優 遡行軍時間稼ぎ大隊1.JPG


ボス ゾーリンゲン友邦団

優 ゾーリンゲン友邦団.JPG





posted by 刀剣乱舞攻略まとめ at 09:54 | 特命調査



スポンサーリンク



●資源4つ.jpg
【鍛刀で枯渇した】資源・札 入手方法!

スポンサーリンク

「高速槍」徹底攻略方法!

スポンサーリンク

テクニック.jpg
知っていると損しないテクニック集!

「台詞・会話」全キャラ分まとめ!

3面 織豊の記憶 徹底攻略!

維新の記憶バナー.PNG
1面 維新の記憶 徹底攻略!

スポンサーリンク