太刀の効率良いレべリングおすすめマップまとめ!

最終更新  2023年 6月11日

太刀のレべリングをする時に、効率良く育成できる、おすすめのマップをまとめました。





スポンサーリンク



効率良いレベリングおすすめマップまとめ
このページのTOPに戻る

太刀レベル マップ 基礎経験値
道中
基礎経験値
ボス
30〜50 4-1 360 1080
4-2 390 1170
4-3 400 1200
4-4 420 1260
50〜70 5-1 440 1320
60〜70 5-2
460 1380
60〜70 5-3 480 1440
70〜99 5-4 500 1500
70〜 7-1 300 3000
400
1000
80〜 7-2 200 3000
300
400
550
1000


7-3は槍がきつい、
7-4は夜戦でサクサク進めないうえ、
敵の攻撃がきつくて危険

といった理由があるので、おすすめしないです。



下でマップのくわしい解説をしています。


太刀レベル30〜50
4-1(戦国の記憶ー長篠)

効率良いレベリングおすすめマップまとめに戻る

数字つき 4-1 map ボスのとこ赤い.png

ボスは(8)にいます。

基礎経験値 道中360、ボス1080

勝利A(道中)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
432、648、864、1296

勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
1296、1944、2592、3888

戦闘できる数(ボス以外) 1〜5回

かかる時間
1周あたり 約4分〜6分

編成に大太刀がいると確実に下のコースになり、ボスへ必ず行きます。


下コースでは3〜5回、道中の敵と戦えます。


(6)では依頼札1が取れます。


大太刀がいない場合は、(1):冷却材40コースに行き、1戦しかできない事があるので注意です。


ボスマスが分かりやすいので間違って突っ込むミスをしにくく、安全です。


関連ページ

4-1徹底攻略!


太刀レベル30〜50
4-2(戦国の記憶ー三方ヶ原)

効率良いレベリングおすすめマップまとめに戻る

数字つき 4-2 map ボスのとこ赤い.png

ボスは(9)にいます。

基礎経験値 道中390、ボス1170

勝利A(道中)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
468 、702 、936 、1404

勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
1404 、2106 、2808 、4212

戦闘できる数(ボス以外) 3、4回
(ボス手前で帰った場合)

資源
(7):砥石60

関連ページ

4-2徹底攻略!


太刀レベル30〜50
4-3(戦国の記憶ー桶狭間)

効率良いレベリングおすすめマップまとめに戻る

数字つき 4-3マップ ボスのとこ赤い.png

ボスは(11)にいます。

基礎経験値 道中400、ボス1200

勝利A(道中)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
480、720、960、1440

勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
1440、2160、2880、4320

戦闘できる数(ボス以外) 3〜6回

かかる時間
1周あたり
3戦 3分20秒(上ルート後はずれ)
4戦 4分35秒(上ルート後ボス手前帰り)
5戦 5分30秒(下ルート後はずれ)

上ルートに行くと3戦で終わる可能性はあるものの、


実際はよく下ルートへ行くので、5戦するパターンの方が多いです。


資源マスが
(5):木炭65
(7):玉鋼65
(9):冷却材65
と3種類もあり、


運がよければ1度に3種類全て回収できます。


ボスの位置も分かりやすく、間違って突入する心配もないです。


関連ページ

4-3徹底攻略!


太刀レベル30〜50
4-4(戦国の記憶ー京都・西陣)

効率良いレベリングおすすめマップまとめに戻る

4-4京都・西陣.jpg(番号振り.jpg

ボスは(10)にいます。

基礎経験値 道中420、ボス1260

勝利A(道中)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
504、756、1008、1512

勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
1512、2268、3024、4536

戦闘できる数(ボス以外) 4〜6回

かかる時間
1周あたり
6戦 約6分〜6分30秒

ボス近くまで、はずれがないおかげで確実に4戦できます。


上の(5)に行けば冷却材65、ボスとの分かれ道で外れても(12)の依頼札1が取れます。


ボスマスの位置が分かりやすいうえ、手前に1マスあるので、うっかり進軍するミスを防げるのも長所です。


関連ページ

4-4徹底攻略!


太刀レベル50〜70
5-1(武家の記憶ー鎌倉・元弘の乱)

効率良いレベリングおすすめマップまとめに戻る

数字つき 5-1 mapボスのとこ赤い.png

ボスは(10)にいます。

基礎経験値 道中440、ボス1320

勝利A(道中)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
528 、792 、1056 、1584

勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
1584 、2376 、3168 、4752

戦闘できる数(ボス以外) 4回
(ボス手前で帰った場合)

資源
(4):木炭60

どのコースに行っても必ず4戦できます。


まだ太刀が50ぐらいの場合は、1、2マス撤退をくりかえすのをおすすめします。


なぜなら、進み過ぎると中傷になるおそれがあるからです。


太刀は、高レベルになると、手入の時間・資源をとても取られます。


1、2マス撤退をくりかえすのをおすすめするのは、手入の手間を考えての事です。


例:太刀59中傷

太刀59 中傷.JPG


関連ページ

5-1徹底攻略!


太刀レベル60〜70
5-2(武家の記憶ー元寇・博多湾)

効率良いレベリングおすすめマップまとめに戻る

数字つき 5-2mapボスのとこ赤い.png

ボスは(11)にいます。

基礎経験値 道中460、ボス1380

勝利A(道中)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
552 、828 、1104 、1656

勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
1656 、2484 、3312 、4968

戦闘できる数(ボス以外) 4回
(ボス手前で帰った場合)

資源
(4):冷却材85
(7):木炭70
(9):玉鋼60

亥(一番目の逸れ)→冷却材85がよく出るのが難点な合戦場です。


関連ページ

5-2徹底攻略!


太刀レベル60〜70
5-3(武家の記憶ー墨俣・承久の乱)

効率良いレベリングおすすめマップまとめに戻る

数字つき 5-3 map ボスのとこ赤い.png

ボスは(12)にいます。

基礎経験値 道中480、ボス1440

勝利A(道中)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
576 、864 、1152 、1728

勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
1728 、2592 、3456 、5184

戦闘できる数(ボス以外) 3〜6回
(ボス手前で帰った場合)

資源
(7):玉鋼90
(8):砥石90

最初に外れるコースがありますが、


そこをクリアすればあとはボスまで一直線です。


5-3でボスドロップするレアキャラは、亀甲貞宗です。


関連ページ

5-3徹底攻略!


太刀レベル70〜99
5-4(武家の記憶ー阿津賀志山・厚樫山)

効率良いレベリングおすすめマップまとめに戻る

数字つき 5-4 map.ボスのとこ赤いpng.png

ボスは(9)にいます。

基礎経験値 道中500、ボス1500

勝利A(道中)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
600、900、1200、1800

勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
1800、2700、3600、5400

戦闘できる数(ボス以外) 4〜6回
※最後のボスに行く分かれ道(13)で帰る場合は最高6戦まで。

かかる時間
1周あたり
6戦 約6分45秒

打刀、太刀、大太刀、槍、薙刀をレベリングするのにぴったりなマップです。


5-4では道中戦で、レアの太刀、薙刀がドロップできる事があります。


5-4道中→小狐丸巴形薙刀

5-4ボス→三日月宗近岩融


しかし、検非違使を出すのがイヤならボスマス手前まで来た時、必ず帰るようにしてください。


三日月宗近は、鍛刀か4-4ボスドロップで出すのを個人的にはおすすめします。


関連ページ

5-4徹底攻略!


太刀レベル70〜
7-1(延享の記憶ー江戸・新橋)

効率良いレベリングおすすめマップまとめに戻る

数字つき 7-1 mapボスのとこ赤い.png

ボスは(9)にいます。

資源
(1):依頼札1
(7):玉鋼100
(11):木炭140
(14):冷却材100

基礎経験値 道中(300、400、1000)、ボス3000
300(10)、(5)、(12)
400(4)、(2)、(16)、(13)
1000(3)、(8)、(6)、(15)

勝利A(道中)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
300>360、540、720、1080
400>480、720、960、1440
1000>1200、1800、2400、3600

勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
3600、5400、7200、10800

戦闘できる数(ボス以外) 2〜6回

かかる時間
1周あたり
8分30秒(7戦=道中6、ボス1)

苦無や高速槍が脅威のマップです。


刀装が消えても別にいいと思える人向けです。


スタートから3マス目までなら苦無は現れないので、


3マスまで行ったら引きかえす事を繰り返す方法もありますが、


それでしたら5-4(道中基礎500)に行った方が効率良いです。


「苦無とボスの経験値がオイシイ」、
「以降のマップよりも攻略が簡単」という理由で、


太刀のおすすめマップとさせていただきました。


7-1は、
太刀、大太刀、槍、薙刀が編成にいると、
ボスいける率が7割ぐらいまで上がります。


太刀の刀装は、消えても構わない軽騎兵をおすすめします。
極短刀が2人いると、陣が判明してかなり楽になります。


高速槍も出ますが、
7-2以降にくらべたら7-1が一番たいしたことないです。

関連ページ

7-1徹底攻略!


太刀レベル80〜
7-2(延享の記憶ー江戸・新橋)

効率良いレベリングおすすめマップまとめに戻る

●7-2 マップ.png

ボスは(10)にいます。

資源
(1):木炭100
(3):砥石100
(6):玉鋼100
(16):冷却材100

基礎経験値 道中(200、300、400、550、1000)、ボス3000
200(4)
300(15)、(18)
400(5)、(9)、(14)
550(2)、(11)、(17)、(12)
1000(8)、(7)、(13)

勝利A(道中)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
200>240、360、480、720
300>360、540、720、1080
400>480、720、960、1440
550>660、990、1320、1980
1000>1200、1800、2400、3600

勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
3600、5400、7200、10800

戦闘できる数(ボス以外)
4〜8回(太鼓鐘貞宗がいない)
3〜8回(太鼓鐘貞宗がいる)

かかる時間
1周あたり
7分41秒(7戦=道中6、ボス1)

苦無や高速槍が脅威のマップです。


刀装が消えても別にいいと思える人向けです。


7-1と違うのは、雨天なので敵味方ともに、銃が使えない所です。


7-1で厄介だった苦無の銃がなくなっている(投石に変わっている)ので、


少しは安心できます。


極短刀編成で、有利陣形を取れば統率が上がり、安全に倒しやすくなります。


しかし、低確率で生存1の敵(槍がいないと倒せない)が出る危険があります。


ボスで中脇差6の編成と当たると大変なのも難点です。


太鼓鐘貞宗を連れていかなければ、連戦できる事が多い点が、レベリングマップにおすすめできる理由です。


関連ページ

7-2徹底攻略!


効率良いレベリングおすすめイベントマップまとめ
このページのTOPに戻る


レベル マップ 基礎経験値
道中
基礎経験値
ボス
30〜40 大阪城40階まで 下表参照 下表参照
60〜 大阪城41〜50階 下表参照 下表参照
25〜 戦力拡充計画(演習・易) 600
1000(苦無)
1200
80〜カンスト 戦力拡充計画(演習・難) 1200
2400(苦無)
2800
80〜。
安定→90以上
※昼戦の時。
連隊戦 9600(1戦960×10戦) -
※乱→14400(1440×10) -
35〜 江戸城・超難 道中→620、650、680
苦無→2500
1200


大阪城経験値(1〜50階まで)
基礎経験値(道中) 基礎経験値(ボス)
1〜10 190 330
11〜20 550 700
21〜30 590 1010
31〜40 640 1090
41〜50 680 1160


太刀1人の効率良いレベリング方法
このページのTOPに戻る


部隊長(先頭キャラ)にします。


部隊長には、部隊長だけのボーナスがあります。


そのうちのひとつが、
部隊長というだけで、「1.5倍」の経験値が入手できるところです。

さらに、部隊長が、誉を取れば「3倍」も、もらえます。

(※部隊長ではないキャラが誉を取ると「2倍」です。)


誉は、その戦闘で、一番多くダメージを与えた者に贈られます。
もし他のメンバーと与えたダメージが同じでしたら、
部隊長が優先して誉をもらえます。


確実に、毎回部隊長が誉をとる方法に、
部隊長だけが遠戦刀装(投石、弓、銃)をつける、
があります。
(遠戦ダメージ+白刃戦で、攻撃回数をふやす)

しかし太刀は遠戦刀装をつけることができない点から、
この戦法が使えません。



太刀部隊長が確実に、誉をとる方法は、
わざと編成を5人にする、があります。


敵が6体編成のマップで、
レベリングしたい太刀には、機動の上がる馬、
消えないのであれば機動の上がる刀装をつけておき、
他には馬、機動の上がる刀装をつけないでおきます。


レベリングしたい太刀よりも
遅いキャラばかり(大太刀は除外)連れておいて、
2ターン目、1番最初に
レベリングしたい太刀が攻撃できるようにします。


1ターン目で5体倒して残り1体。
残り1体を部隊長が倒す、
といった形です。


※大太刀は遅いですが、2、3体攻撃するので
1ターン内で終わってしまう恐れが。


※レベリングしたい太刀が、敵を一発で倒せることが条件です。
倒し切れないのであれば、
無理に「3倍」をねらわないで
部隊長ボーナスの「1.5倍」だけもらっておき、
あとの5人をフォローに回す方法が
てっとりばやいです。
戦闘もすぐ終わります。


関連ページ
【刀剣乱舞とうらぶ 初心者攻略】部隊長はどんな人にすればいい?




太刀2人以上の効率良いレベリング方法
このページのTOPに戻る


薙刀 岩融.jpg


岩融レベリングです。


特に、ひろったばかりの太刀が何本もあって、
一気に育成したい場合に便利です。


高レベルの岩融(あるいは巴形薙刀、静形薙刀)を
編成に入れます。


太刀5・薙刀1、(うち太刀1人は部隊長)
のようにして
遠戦のないマップに出陣すれば
敵のターンが来る前に、
岩融が全部倒してくれますので、
楽に安全に太刀レベリングができます。


※遠戦のあるマップですと、
岩融の攻撃する番が来る前に、
敵の遠戦で太刀の刀装が消えて
ピンチに陥ります。
ですから遠戦のないマップがおすすめです。


遠戦のないマップの例
1-1〜1-4
2-1〜2-4
※3-1から遠戦があります。

必要な岩融レベル
1-4→レベル30
2-4→レベル40



大阪城

●99階版
遠戦発生→21階から

必要な岩融レベル
01〜40階→30〜
41〜50階→70〜

※41階から、岩融99(桜・馬つき)でも2体残すことがあるので、
岩融レベリングは危険です。


関連ページ
岩融を使った楽なレべルアップ・レベリング攻略方法




太刀レベリング不向きなマップとは
このページのTOPに戻る


夜戦があるマップです。


例えば、すべて夜戦の6面では、
能力が大幅に落ちるため、
太刀レベリングには不向きです。


ただ、レベルがある場合は、
短刀・脇差に助けてもらいながらでしたら、
夜戦でも戦えます。


レベルがあるとは:
遠戦で刀装が消失しない強さ。
ワンパンでは、まだ倒せない強さ。


参考:6面で必要な攻略レベル(太刀)


◎最低値(部隊長になっていればなんとか)
レア4以上→60
レア3→70ぐらい

◎部隊長以外でも出していい→80後半〜。

◎安定周回→95〜



ただ、6面から、高速槍が出没しますので、
手入とお守りは必須です。

手入で資源と手伝い札が飛びますので
あまり実用的なマップとは、いえません。


太刀レベリングするのであれば、
5-4に籠もるか、
手入不要の限定イベント(連隊戦など)で
稼いだ方が、安全・資源節約の意味でおすすめです。




posted by 刀剣乱舞攻略まとめ at 00:00 | レベリング



スポンサーリンク



スポンサーリンク

●資源4つ.jpg
【鍛刀で枯渇した】資源・札 入手方法!

「高速槍」徹底攻略方法!

スポンサーリンク

テクニック.jpg
知っていると損しないテクニック集!

「台詞・会話」全キャラ分まとめ!

3面 織豊の記憶 徹底攻略!

維新の記憶バナー.PNG
1面 維新の記憶 徹底攻略!

スポンサーリンク