問い合わせをしようとした。
問い合わせする時に、購入履歴が必要だ。
しかし、購入履歴の確認方法がわからない。」
という人に向けた記事です。
- 購入履歴の確認方法(iPhone)
- 購入履歴の確認方法(android)
- 問い合わせに必要な情報チェックリスト
- 問い合わせの前に。甲州金が反映されないときの対処方法
- スクリーンショットの撮影方法
- スクリーンショットを添付する方法
目次
スポンサーリンク
購入履歴の確認方法(iPhone)
このページのTOPに戻る
⇒App Store や iTunes Store で購入履歴を確認する - Apple サポート
「設定」
▼
「ユーザ名」
▼
「iTunes と App Store」
▼
「Apple ID」
▼
「Apple ID を表示」
▼
上にスワイプして、「購入履歴」
購入履歴の確認方法(android)
このページのTOPに戻る
×Google Play アプリから確認する⇒おすすめできない方法です。
▲理由▲現在、注文番号が確認できないからです。
払い戻しには、注文番号が必要ですので、
次の方法、payments.google.comをおすすめします。
一応、Google Playから確認する方法です。
スマホからGoogle Playアプリ起動
▼
Google Playアプリのホーム画面のメニュー
(検索窓の左にある三の字のようなもの)
▼
「アカウント情報」
▼
「注文履歴」
payments.google.comから確認する方法
payments.google.comへ
▼
「その他の購入履歴」
▼
「購入内容を見る」
▼
領収書を確認したい注文を選ぶ。
問い合わせに必要な情報チェックリスト
このページのTOPに戻る
●購入履歴 or レシートメール のスクリーンショット●問題が発生した日時(できるだけ詳しく)
●注文番号
●購入したアイテム名と個数
●今回、反映されなかった甲州金の金額(正確に)
情報は、細かく具体的に教えるほど、相手に親切です。
相手に親切ということは、解決するのが早くなるということです。
問い合わせの前に。甲州金が反映されないときの対処方法
このページのTOPに戻る
◎アプリを再起動⇒万屋へ◎しばらく時間を置く
それでも甲州金が反映されていなければ、問い合わせです。
スクリーンショットの撮影方法
このページのTOPに戻る
iPhone
※iPhoneは、最初からスクリーンショット機能がついています。
くわしい撮影方法(他サイト)
⇒iPhoneでスクリーンショットを撮る方法まとめ──無音撮影、ページ全体が撮れるアプリ、できない時の対処法まで | アプリオ
android
おすすめアプリ 画面録画
普通のキャプチャアプリは、電源ボタンと、音量ボタンの同時押しで撮影するのが多いです。
うまく同時押しできなくてもどかしい人は、タップで撮影できるアプリがおすすめです。
画面録画は、元はスマホ画面の録画アプリですが、ほかに、画像キャプチャがついています。
画像キャプチャはタップ式なので、確実に撮れます。
▲注意▲
ブルーライトカットソフトを使っている人は、オフにしてください、しないと起動ができません。
スクリーンショットを添付する方法
このページのTOPに戻る
「お問い合わせフォームにスクリーンショットを添付したいが、それらしき場所がない!」
ネットのサーバー(オンラインストレージ)に画像をアップロードします。
画像をあげた場所のURLを本文に貼り付ければ、スクリーンショットを運営は見る事ができます。
〔方法〕
無料のストレージサービスにスクリーンショット(画像)をアップロードする。
ストレージサービス例
⇒容量無制限の無料オンラインストレージ firestorage
▼
アップロードすると、指定した期間が過ぎるまで、保存されます。
※スクリーンショットを保存する期間は選択できます。
(容量無制限の無料オンラインストレージ firestorageの場合。)
▼
問い合わせフォームに、スクリーンショットを見れるURLアドレスを貼り付けます。