刀剣乱舞育成方法とは?おすすめの効率優先できるやり方!
スポンサーリンク
1◎1人育成
このページのTOPに戻る
方法
育成したいキャラ1人を部隊長にして、
あとの5人は強い者を選び、フォロー役に回します。
※ポイント※
部隊長は、どれだけ大きなダメージを受けても、絶対に破壊されません。
効率良くレベリングするには、
毎回部隊長に誉を取らせる方法が効果的です。
※ポイント※
部隊長が誉を取ると経験値「3倍」入手できます。
誉は1番ダメージを与えた者に贈られるものです。
育成したいキャラが、どの刀種かによって、方法が違います。
育成したいキャラ
「短刀、脇差、打刀(極含む)」遠戦刀装をつけて戦に出します。
あとの5人
遠戦刀装つけないで、複数攻撃する大太刀、薙刀は連れて行かないようにします。
育成したいキャラ
「大太刀」
機動1番高い馬、軽歩兵か精鋭兵をつけて、1番目に攻撃できるようにします。あとの5人
機動の上がる刀装や、遠戦刀装をつけないで、大太刀、薙刀は連れて行かないようにします。
育成したいキャラ
「太刀、槍、薙刀」
機動1番高い馬、軽歩兵をつけて、1番目に攻撃できるようにします。編成は6人ではなく5人にして下さい。
(育成するキャラ1人+他4人)
あとの4人
機動の上がる刀装や、遠戦刀装をつけない、大太刀、薙刀は連れて行かない、
といった点を守ってください。
※5人にする理由※
育成したいキャラが敵を1発で倒せる強さの場合、6人いると1ターン目で戦闘が終わります。
もし生存が少ない敵を倒した場合、誉が取れません。
2ターン目に別の敵を倒せば、2体倒した事になり、誉が取れます。
▲注意▲※育成したいキャラが弱すぎて、全くダメージが入らない場合があります。
この場合、誉を取らせるのはあきらめて、部隊長ボーナス(経験値1.5倍)だけを頼りにします。
こんな方法もあります。
フォロー役を疲労状態にする。
オレンジ状態は、ステータス20%低下、
赤状態はステータス40%低下です。
他キャラ達が弱ると、部隊長が誉をよく取れるようになり、経験値を一番多くもらえ、どんどんレベルアップできます。
※疲労する条件※
◎攻撃できずに戦闘が終わる◎途中で帰る
◎誉が取れない
を繰り返す。
1人育成のメリット
◎部隊長にするので安心。(破壊なし、経験値増、疲労しにくい)
1人育成のデメリット
◎遠戦で刀装が消え、重傷になるような、敵の強い面には行けない。敵の強い面の方が経験値はオイシイ。
オススメマップ
レベル | マップ |
---|---|
01〜10 | 1-4鳥羽 維新の記憶 |
10〜20 | 2-4江戸・大坂冬の陣 江戸の記憶 |
敵の遠戦がありません。安全に戦えます。 | |
20〜30 | 3-2本能寺 織豊の記憶 |
20〜30 | 3-3越前 織豊の記憶 |
30〜40 | 4-1長篠 戦国の記憶 |
40〜50 | 4-3桶狭間 戦国の記憶 |
40〜50 | 4-4京都・椿寺 戦国の記憶 |
ただし短刀50〜(55でも刀装消える事が)、脇差45〜 | |
50〜99 | 5-4阿津賀志山(厚樫山) 武家の記憶 |
50台の大太刀、太刀、70台の短刀、打刀を80〜99まで育てるのに便利 |
短刀、脇差の場合
レベル | マップ |
---|---|
30〜99 | 6-1市中 池田屋の記憶 |
30〜99 | 6-2三条大橋 池田屋の記憶 |
※短刀、脇差:破壊に重々注意※
レベルによる育成方法の違い
6-1、6-2
短刀、脇差は、レベル30〜40では、ボスまで行けないです。行けたとしても重傷覚悟になります。
(6-1は、2、3マス行ったら帰るを繰り返す)
(6-2は、刀装消えたら帰る)
レベル50〜、ボスまで行けるのですが、まだまだ危ないです。
レベル60から安定します。
極短刀の場合
レベル | マップ |
---|---|
01〜20 | 5-4阿津賀志山(厚樫山) 武家の記憶 |
6-1市中 池田屋の記憶 | |
6-2三条大橋 池田屋の記憶 | |
6-4池田屋一階 池田屋の記憶 | |
20〜30 | 6-4池田屋一階 池田屋の記憶 |
7-1江戸・新橋 延享の記憶 | |
30〜35 | 7-2江戸・白金台 延享の記憶 |
7-3江戸・江戸城下 延享の記憶 | |
35〜 | 7-4江戸城内 延享の記憶 |
2◎6人同時育成
このページのTOPに戻る
方法
育成したいキャラ6人を普通に出します。
遠戦できる短刀、脇差、打刀なら、遠戦だけで倒せるマップに行けば楽できます。
メリット
◎みんなだいたい似たレベルなら、平等に誉が行き渡って、桜状態が解除されない。
同じ種類なら安定度抜群です。
例)全員短刀(レベル20台)。遠戦刀装をつけている。
似たレベルなら、検非違使の出るマップに行っても安心。
※ポイント※
桜状態はステータス20%アップします。
この状態↓
デメリット
◎レベルが低い者、高い者を混ぜると、高い者ばかり誉が行き、低い者が育成できない・疲労になる。
例)レベル20が5人、レベル80が1人。
◎検非違使の出るマップだと危険。
上の例(レベル20が5人、レベル80が1人。)ですと、レベル80に合わせて出現します。
オススメマップ
レベル | マップ |
---|---|
01〜10 | 1-4 鳥羽 維新の記憶 |
10〜20 | 2-4 江戸・大坂冬の陣 江戸の記憶 |
敵の遠戦がありません。安全に戦えます。 | |
20〜30 | 3-2 本能寺 織豊の記憶 |
20〜30 | 3-3 越前 織豊の記憶 |
30〜40 | 4-1 長篠 戦国の記憶 |
40〜50 | 4-3 桶狭間 戦国の記憶 |
40〜50 | 4-4 京都・椿寺 戦国の記憶 |
ただし短刀50〜(55でも刀装消える事が)、脇差45〜 | |
50〜99 | 5-4 阿津賀志山(厚樫山) 武家の記憶 |
50台の大太刀、太刀、70台の短刀、打刀を80〜99まで育成するのに便利 |
短刀、脇差の場合
レベル | マップ |
---|---|
30〜99 | 6-1 市中 池田屋の記憶 |
30〜99 | 6-2 三条大橋 池田屋の記憶 |
レベルによるレベリング方法の違い
6-1、6-2
短刀、脇差は、レベル30〜40では、ボスまで行けないです。行けたとしても重傷覚悟になります。
(6-1は、2、3マス行ったら帰るを繰り返す)
(6-2は、刀装消えたら帰る)
レベル50〜、ボスまで行けるのですが、まだまだ危ないです。
レベル60から安定します。
極短刀の場合
レベル | マップ |
---|---|
01〜20 | 5-4阿津賀志山(厚樫山) 武家の記憶 |
6-1市中 池田屋の記憶 | |
6-2三条大橋 池田屋の記憶 | |
6-4池田屋一階 池田屋の記憶 | |
20〜30 | 6-4池田屋一階 池田屋の記憶 |
7-1江戸・新橋 延享の記憶 | |
30〜35 | 7-2江戸・白金台 延享の記憶 |
7-3江戸・江戸城下 延享の記憶 | |
35〜 | 7-4江戸城内 延享の記憶 |
3◎岩融レベリング
このページのTOPに戻る
方法
岩融などの薙刀レベル30〜を使って低レベルの5人を育成します。
岩融が1番目に攻撃する事で、敵を一発全滅できます。
岩融に全滅できる強さがあるなら、敵が強いマップでも安全に回れます。
※岩融が1番目に攻撃するために※
機動を上げる、つまり岩融にだけ馬を、そして軽歩兵をつける。
▲注意▲遠戦ありだとダメージを受けるので、マップは遠戦なしの所か、遠戦されても刀装が消えない所を選びます。
メリット
◎すぐ戦闘が終わって時短できる。◎弱いキャラでも安心して出せる。
◎最大5人まで一度にレベリングできる。
デメリット
◎岩融にばかり誉が行く。経験値をとられる。◎育成キャラが疲労する。
オススメマップ
2-4(3-1から遠戦発生する)大阪城前半(遠戦ない階まで。※99階版は20階まで遠戦ない。)
岩融レベリングもっと知りたい人向け
●岩融を使ったレベリング
効率いい育成方法!
このページのTOPに戻る
育成方法のなかで、効率いいものは、岩融レベリングです。(理由)人数的にも、時間的にも効率いい。
◎一度に5人も育成できる。
◎岩融のターンだけで、戦闘が終了する。
※岩融(薙刀)がいない、いるけれどもレベルが低い場合、代わりに大太刀を使う方法があります。
ただ、大太刀は、全体攻撃ができない(2、3匹まで)ため、確実に1ターン目で終えたいときは、3人連れて行くことをおすすめします。
2人ですと、1匹残すおそれがあります。
関連ページ
●岩融を使ったレベリング(岩融幼稚園)
育成におすすめのマップ
このページのTOPに戻る
他のページでわかります。
>>>レべリングおすすめマップまとめ!<<<
>>>【刀剣乱舞】レベル別レベリングおすすめ合戦場<<<
育成におすすめの限定イベント
このページのTOPに戻る
育成におすすめの限定イベント一覧
このページのTOPに戻る
知りたい所を押してください。
●大阪城
●秘宝の里
●江戸城潜入調査
●連隊戦
●戦力拡充計画
大阪城
育成におすすめの限定イベント一覧に戻る
前半(1〜50階まで)でしたら、低レベルでも安全に育成できます。
ただしある程度はレベルが必要です。
必要レベル
(40階まで)
どのような種類でも「40」
錬結で最大までステータスを上げた場合は「30」
レベルが低過ぎて(10以下)心配な場合は、絶対に破壊されない部隊長にするか、 最低でもレベル30ある薙刀か大太刀を連れて行くと安心です。
効率よく育成するには、岩融レベリングか、全員遠戦刀装をつけて遠戦で倒すかのどちらかがおすすめです。
(41〜50階まで)
敵が5-4に近い強さです。
遠戦ダメージがきついので、5-4周回できるレベルが必要です。
5-4周回できるレベル(特)
短刀90(刀装がすぐ消えるので41〜50階での育成におすすめしない)
脇差80
打刀・薙刀・槍70
太刀・大太刀・剣60
関連ページ
→大阪城99階攻略!
秘宝の里
育成におすすめの限定イベント一覧に戻る
秘宝の里は、極の育成、最近入手した太刀の育成にぴったりです。
育てたいキャラは部隊長にしておきます。
部隊長は、基本攻撃されないので安全とはいえ、薙刀には当たりますので、盾や重歩で補強をおすすめします。
超難は、途中脱落する恐れがあります。
ガチ編成なら良いのですが、レベリング編成ですと、隙が生じます。
玉集め、楽器集めと並行して行う場合、確実に完走できる難をおすすめします。
超難を完走したい場合は、大太刀(レベル70〜、90が一番良い)を 部隊長にして、特上盾兵を装備しましょう。
レベリングキャラは途中脱落してしまいますが、確実に完走できます。
関連ページ
→ 【必読】秘宝の里(花集め)攻略!
江戸城潜入調査
育成におすすめの限定イベント一覧に戻る
低レベルの短刀育成に向いています。
超難の敵は低レベルでもカンタンに倒せます。
短刀・・・50
脇差・・・40
打刀・・・40
太刀・・・35
大太刀・・30
槍・・・・40
薙刀・・・50
剣・・・・30
屋内で銃攻撃できる短刀がおすすめです。
大太刀や薙刀は1体しか攻撃できないのが難点です。
関連ページ→「江戸城潜入調査」攻略!
連隊戦
育成におすすめの限定イベント一覧に戻る
極短刀6(レベル45〜)金銃装備でしたら超難でも交代なしで最後まで行けるのが強みです。
極ではないキャラでも、交代すれば超難をクリアできますが、桜が消えたり、交代の手間があったりして効率はよくないです。
ですから6人全員を育成するよりも、極短刀編成に1振りレベリング対象を入れるのがおすすめです。
レベリングしたいキャラは部隊長にしておけば、基本敵からの攻撃を受けません。(例外で薙刀の攻撃は受けます)
関連ページ
→【必読】「連隊戦」攻略!(夏)
→【必読】「連隊戦」攻略!(冬)
戦力拡充計画
育成におすすめの限定イベント一覧に戻る
マップごとに、育成に最適なレベル帯と刀種が 設定されています。
マップ名 | おすすめ育成レベル、刀種 |
---|---|
演習(易) | 特(レベル20や25)になる前 |
演習(普) |
短刀、脇差、打刀→20〜 太刀、大太刀、槍、薙刀→30〜 |
演習(難) |
「特」40〜50 「極」20前後〜 ただしボスの高速槍が倒せない。 (ボスの高速槍が倒せるレベル) だいたい90〜ぐらい (短刀はカンストでもきびしい) 極は45〜あたりから(薙刀以外) |
演習(超難) |
極短刀(40前後〜)向け。その他の刀種はレベリングに不向き。槍ダメージが激しい。 それでも周回する場合 ↓ (周回おすすめレベル) 「特」90〜99(カンスト)まで 「極」45〜、50で安定(薙刀以外) |
関連ページ
→戦力拡充計画攻略!演習(易)
→戦力拡充計画攻略!演習(普)
→戦力拡充計画攻略!演習(難)
→戦力拡充計画攻略!演習(超難)
誰を優先して育成する?
このページのTOPに戻る
優先順
1 最初に入手したキャラ強いキャラがいない状況のときは、最初に入手したキャラを、最優先に育成するのをおすすめします。
中でも、初めに育成する事になる打刀は、レベル「70」もあれば、5面までは進めます。
期間限定イベントの最高難易度を攻略するには、90〜は必要です。
攻略がつまづくようになれば、最初に入手したキャラのうち、短刀、脇差はいったん外します。
(短刀、脇差は、2-3江戸の記憶(江戸・元禄)から、攻略が難しくなってきます。)
打刀を中心に育成していき、5面まで行く間には、敵が強いからではなく、サイコロで良い目が出ないためにボスまで進めない問題にぶつかると思います。
(サイコロの目で進めないのも、結局はレベルが足りない『厳密には偵察が低い』ことが原因です。)
打刀を育成している間に、ドロップをねらったり、鍛刀を行ったりして、強いキャラを入手する流れをおすすめします。
※刀剣乱舞では、はずれキャラはいません。
誰を育成しても、レベルをあげれば活躍できます。
短刀、脇差も、5面まではイマイチですが、6面からは夜の特性のおかげで、強くなって活躍します。
2 強いキャラ(太刀、大太刀)
打撃、統率が優れている太刀、大太刀を育成すれば、難しいマップでも活躍してくれます。
特にレア4、5の太刀、大太刀は、刀装を3つ装備できるのが魅力です。
育成しておけば後々、主戦力になる事間違いありません。
(おすすめの太刀・大太刀を知りたい人向け)
↓ ↓ ↓ ↓
・刀剣乱舞の太刀でおすすめは誰?(レア度と特・最大値を基準に)
・【刀剣乱舞】大太刀の強い順(特と極)
3 短刀、脇差
普段弱くて使わない短刀、脇差ですが、6面で活躍できます。
6面はすべて夜です。
ふだん強い太刀、大太刀が弱くなってしまう、これまでとは違うステージです。
夜では、短刀、脇差は強くなります。
打刀も強くなります。レア2の方がレア3より強化されます。
短刀、脇差は、ほとんどが極になれますので、育成して損はありません。
極にあがれば特に短刀はかなり強くなります。
極を知りたい人向け
●「極」とは?(対象キャラ、必要レベル・アイテム等)とうらぶ刀剣乱舞攻略
薙刀は?
偶然ドロップでもしないかぎり、入手する機会はまずないのが、薙刀です。
ですから、育成の順は自然と後回しになるかと思います。
全体攻撃、という響きが、大太刀より強い印象を与えますが、実際は弱いです。
大太刀ほど攻撃力を持ちません。
打刀の方がまだいいです。
Q では、薙刀はだめなのか?⇒A ちがいます。
レベルを上げれば、活躍できます。
入手したら、30まで育成しましょう。
岩融レベリング(高レベル岩融+低レベルキャラ5人で効率的に敵を倒す方法)で役立ちます。
30から、1-4で岩融レベリングができます。
岩融レベリングは、1番下の階まで行くのにとても時間のかかる 大阪城で特に効果を発揮します。
弱い敵しか出ない階を、効率良く突破できます。
大阪城の弱い敵を倒したいときは、レベル70はあったほうが心強いです。
2020年9月時点で、薙刀は、まだ3人だけである点も、強敵のマップでは出せない原因に挙げられます。
6人もいれば、戦況はだいぶ違ってくると思います。
関連ページ
●岩融を使ったレベリング(岩融幼稚園)
槍は?
敵の刀装が、まだ残っていても、生存に攻撃できる点が最大の特長です。
刀装がかたく、まったく取れてくれない敵を、簡単に倒せます。
2022年10月の時点では、槍は4人いて、誰を育てても活躍します。
御手杵
槍の中では弱い方ですが、偵察が高く、脇差と組ませると最強です。
蜻蛉切
機動が低いので、攻撃するのが遅いものの、 生存、統率が高いので、十分耐えられます。
太刀や大太刀と組ませると活躍できます。
日本号
レア4なので刀装を3つも装備できます。
機動があり先手必勝型です。
偵察が低く、脇差と組ませても敵の陣が分からない事が多いのが欠点です。
大千鳥十文字槍
どのステータスも悪くなく、バランス型です。
通常鍛刀も通常マップドロップもなく、入手機会が少ないのが欠点です。
※結局、全員育成するのが1番です。
この先、特よりもさらに上のランクアップである極になれるキャラが増えるのを考えますと、 結局、どのキャラも育成するのが1番です。
短刀、極の育成方法
このページのTOPに戻る
●短刀
●極
短刀
極
⇒極短刀効率良いレベリングマップまとめ⇒極脇差効率良いレべリングマップまとめ
⇒極打刀効率良いレべリングマップまとめ
⇒極大太刀効率良いレべリングマップまとめ
⇒極槍効率良いレべリングマップまとめ
⇒極薙刀効率良いレべリングマップまとめ
⇒極太刀効率良いレべリングマップまとめ
6面での育成方法
このページのTOPに戻る
※書いていること※
●6面の特徴
●最適な育成刀種
●6面育成はレベルいくつから?
●6面での育成方法
●注意点
●6面の特徴
6面はぜんぶ夜です。
夜は、刀種によって強くなったり、弱くなったりします。
夜のキャラつよさ
短刀⇒強くなる(大)
脇差⇒強くなる(小)
打刀⇒強くなる(小)※レア2の方がレア3よりも強くなる
太刀、大太刀、槍、薙刀⇒弱くなる(大)
●最適な育成刀種
短刀、脇差を育成するのに最適です。
●6面育成はレベルいくつから?
部隊長にしておかないと危ないレベル
短刀30〜。
脇差40〜。
遠戦刀装してもいいレベル
(消えるおそれはある)
短刀45〜。
脇差55〜。
安定してくるレベル。ボスに勝てる
短刀50〜。65〜で安心
脇差60〜。80〜で安心
●6面での育成方法
基本は何度も6面に行く形で育成します。
しかし、これまで短刀を全然育成していなかった人は、こんな方法もあります。
育成したい短刀を部隊長にしてから、6-1(市中)のスタート地点から、3マス目の所まで来れたら、帰るを繰り返すだけです。
高速槍は、奥に進むほど必ず出て、危険です。
3マス目の所でも、高速槍は出るのですが、必ずではなく、出ないことがあります。
3マス目撤退する方法は、ボスまで向かうことを頭に入れて進むよりは安全です。
深追いしないで、確実に、たくさん経験値を得ていく考え方です。
●注意点
6面は高速槍の攻撃がこわいですので、のこり生存に気をつける手間が生じます。
高速槍の攻撃を回避するのは、原則無理です。
どれだけ機動を上げてもです。
カンスト近くの極短刀でも、確実に抜くことができません。
極脇差の完全防御を期待する手も残されていますが、発動はランダムです。
手入れからは逃げられないという意味です。
手入れの時間は短刀が一番短いので、特に短刀が、6面での育成に向いています。
短刀でしたら数も多いです。
手入れ中に、別の短刀で回れば効率良く育成できます。
刀剣乱舞は育成ゲーム?
このページのTOPに戻る
はい、育成ゲームです。新しいマップが攻略できないときは、育成でレベルを上げることが必要です。
新しいマップをすべて攻略し尽くしたあとも、やることは育成になります。
キャラは、(2022年10月1日時点)現在、キャラの人数は「102振り」です。(特の髭切と膝丸、極を除く)
※内訳→短刀21、脇差10、打刀27、太刀30、大太刀5、槍4、薙刀3、剣2
各種類で、特長が違います。
マップに応じて使い分けられるように、まんべんなくの育成をおすすめします。
育成でレベルを上げたキャラを準備しておけば、怪我で手入中のキャラが復帰するのを待たなくても、すぐマップに出せるから、という理由もあります。
弱いキャラだけでも押し切っていける(ハズレキャラがいない)点は、刀剣乱舞のいいところです。
関連ページ
→レベリング方法まとめ!
→短刀の効率良いレべリングマップ!