最終更新 2022年 2月1日
2月8日まで!(15日間)
※本イベントは、刀剣破壊しますので注意
【注意】以下の情報は、2020年2月版のものです。
2022年版もほぼ同じ内容だと思いますが、念のため、確認します。
確認したところは●をつけていきます。
- 注目(報酬・ボイス)●
- 福豆の使い方
- (2022年分追加)豆まき演出・鬼退治セリフ追加キャラ●
- 必要豆数●
- 1日目標(スケジュール)●
- イベント任務2/1更新●
- 極アイテム入手方法●
- 投豆兵・特上!入手方法●
目次(攻略方法は下にあります!)
キャラは60人以上!
超豪華声優は70名以上!
あの戦国武将、文豪、神様、
果ては鬼まで!
推しの妄想がはかどります。
↓
茜さすセカイでキミと詠う(アカセカ)公式サイトを見る
スポンサーリンク
注目(報酬・ボイス)
このページのTOPに戻る
※全キャラ分のセリフ一覧はこちらです。
●都にひそみし鬼退治〇台詞一覧!
●「節分」豆まき〇台詞一覧!
注目報酬:景趣「日常の庭・節分」(イベント専用任務達成で入手可能)
イベント専用任務達成:大太刀150匹倒す
福豆の使い方
このページのTOPに戻る
景趣を「日常の庭・節分」に設定した後、 「豆まきの札」をタップすると福豆を10個消費して近侍が豆まきを行います。
日常の庭・節分
▲注意▲
※また見るときは、「福豆」をふたたび10消費しないといけません。
(何度見ても、演出は同じです。)
※負傷したキャラは、豆まきできません。
(2022年分追加)豆まき演出・鬼退治セリフ追加キャラ
このページのTOPに戻る
※演出あるキャラ:
2022年1月25日までに実装された者。
↓
今回の追加キャラ。15振り
- 村雲江
- 姫鶴一文字
- 福島光忠
- 小狐丸(極)
- 鶯丸(極)
- 明石国行(極)
- 大般若長光(極)
- 小竜景光(極)
- 江雪左文字(極)
- 毛利藤四郎(極)
- 日向正宗(極)
- 謙信景光(極)
- 小豆長光(極)
- 千代金丸(極)
- 南泉一文字(極)
以降、実装されたキャラには、節分ボイスは聞くことが できません。
●「節分」豆まき〇セリフ一覧!
●都にひそみし鬼退治〇セリフ一覧!(出陣時とボス到達時)
注目ボイス2つ
〇マップ突入後・ボス戦前のセリフ
〇景趣「日常の庭・節分」
景趣ギミック:「福豆」10個で「豆まき」1回。
豆まきすると?:近侍演出&ボイスが見れます。イベント終わっても見れます。
●「節分」豆まき〇セリフ一覧!
●都にひそみし鬼退治〇セリフ一覧!(出陣時とボス到達時)
必要豆数
このページのTOPに戻る
「福豆」10個で「豆まき」1回
必要豆数
追加分(15人)
150=15×10
全員分(特98+極66)=164
1640=164×10
※極も演出&ボイスあります。
1日目標(スケジュール)
このページのTOPに戻る
1日目標(イベント任務達成)
2022年版のスケジュール(暫定。イベント任務内容が共通だった場合を想定)です。※累計です
1日目標→鬼大太刀:100体撃破、鬼刀装:135体撃破
大太刀・鬼
最高1500→1日→100
刀装・鬼
最高2000→1日→135
各手紙1(1000と1900)→約70、約130
イベントは、15日間
1日目標(全員分の豆入手)
イベントは、15日間
1640(全員分の豆)なら1日→110
イベント任務
このページのTOPに戻る
※達成報酬の受けとりを忘れて、イベントが終わっても、大丈夫です。
イベント終了メンテナンス後に、受取箱に報酬が入っています。
任務名 | 報酬 |
---|---|
鬼退治へ出陣 | 投豆兵(並) 1 |
鬼退治ボスと戦闘 | 投豆兵(特上) 1 |
大太刀・鬼を15体倒す | お守り1 |
大太刀・鬼を50体倒す | 手伝い札3 |
大太刀・鬼を150体倒す | 景趣・節分 投豆兵(特上)5(節分景趣入手済みの人) |
大太刀・鬼を200体倒す | 木炭200 玉鋼200 冷却材200 砥石200 |
大太刀・鬼を300体倒す | 投豆兵(上)3 |
大太刀・鬼を400体倒す | 木炭400 玉鋼400 冷却材400 砥石400 |
大太刀・鬼を500体倒す | 投豆兵(特上) 3 |
大太刀・鬼を700体倒す | 木炭700 玉鋼700 冷却材700 砥石700 |
大太刀・鬼を1000体倒す | 蘇言機3 |
大太刀・鬼を1500体倒す | 木炭1000 玉鋼1000 冷却材1000 砥石1000 |
刀装・鬼を50体倒す | 木炭500 玉鋼500 冷却材500 砥石500 |
刀装・鬼を100体倒す | 依頼札3 |
刀装・鬼を200体倒す | 手伝い札3 |
刀装・鬼を300体倒す | 投豆兵(特上) 1 |
刀装・鬼を500体倒す | 旅道具 1 |
刀装・鬼を800体倒す | 旅装束 1 |
刀装・鬼を1000体倒す | 手紙一式 1 |
刀装・鬼を1100体倒す | 木炭1000 玉鋼1000 冷却材1000 砥石1000 |
刀装・鬼を1200体倒す | 手伝い札5 |
刀装・鬼を1300体倒す | 木炭1000 玉鋼1000 冷却材1000 砥石1000 |
刀装・鬼を1400体倒す | 御札「松」1 |
刀装・鬼を1500体倒す | 旅道具 1 |
刀装・鬼を1600体倒す | 依頼札3 |
刀装・鬼を1700体倒す | 旅装束 1 |
刀装・鬼を1800体倒す | 木炭1000 玉鋼1000 冷却材1000 砥石1000 |
刀装・鬼を1900体倒す | 手紙一式 1 |
刀装・鬼を2000体倒す | 木炭2000 玉鋼2000 冷却材2000 砥石2000 |
極アイテム入手方法
このページのTOPに戻る

イベント任務
旅道具
刀装・鬼→500体倒す
刀装・鬼→1500体倒す
旅装束
刀装・鬼→800体倒す
刀装・鬼→1700体倒す
手紙
刀装・鬼→1000体倒す
刀装・鬼→1900体倒す
投豆兵・特上!入手方法
このページのTOPに戻る

イベント任務
大太刀・鬼を150匹倒す→投豆兵・特上5こ(景趣もうある人)
ボス初退治→投豆兵・特上1こ
刀装・鬼を300匹倒す→投豆兵・特上1こ
大太刀・鬼を500匹倒す→投豆兵・特上3こ
大太刀・鬼を300匹倒す→投豆兵・上3こ
ルール
このページのTOPに戻る
ルール一覧
このページのTOPに戻る
知りたい所を押してください。
●「福豆」とは?
●「投豆兵」とは?
●投豆兵の入手方法・3つ
●途中で帰る・負けたら、豆消える?
●イベント終わったら、福豆・投豆兵は消える?
●部隊長、攻撃される?
●通信エラーになったら
「福豆」とは?
ルール一覧に戻る
専用アイテム:「福豆」※イベント終わっても消えません。
入手方法:鬼を倒す。
※投豆兵装備しないとザコからは、入手できません。
※投豆兵で倒した、大太刀の刀装数で、落ちる福豆が決まります。
例:大太刀の刀装4つ消したら福豆4こ
ボスに勝つと、「福豆」10個確定です。
鬼刀装1つ倒した時

鬼刀装2つ倒した時

以下

ボス撃破時

「投豆兵」とは?
ルール一覧に戻る
専用刀装:投豆兵(とうまめへい)
節分鬼退治マップでは、投石兵・弓兵・銃兵の攻撃が封印されます。
(ステータスは底上げできます。)
イベント限定の刀装「投豆兵」だけ、遠戦できます。
攻撃対象:大太刀・鬼と、敵刀装・鬼
敵刀装・鬼を優先的に消します。
装備できる刀種:全て(短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、槍、薙刀、剣)
▲注意▲
※通常マップでも装備はできますが、遠戦しません。
※イベント終わりますと、投豆兵は消えます。装備していてもだめです。
投豆兵の入手方法・3つ
ルール一覧に戻る
その1 刀装作成。配合 50〜299(各資源)
具体的な配合は、〇投豆兵レシピ
十連作成で「御札・投豆」を使うと、10こ確定です。
その2 イベントマップ(鬼狙いし都)の資源マス(4つの行き止まり)
ただし、ランダム。入手できないことがあります。
その3 イベント任務達成
途中で帰る・負けたら、豆消える?
ルール一覧に戻る
途中で帰っても、入手した豆を、没収されません。
負けたときでも大丈夫です。減りません。
イベント終わったら、福豆・投豆兵は消える?
ルール一覧に戻る
福豆→のこる
投豆兵→きえる(装備してても消えます)
部隊長、攻撃される?
ルール一覧に戻る
破壊はされませんが、通常マップと同じく、攻撃を受けます。
大太刀は、攻撃対象が2、3体ですので、危険です。
レベリングする場合、西ルートをおすすめします。
西ルートでしたら、ボスも弱くなり、安全です。
通信エラーになったら
ルール一覧に戻る
再ログインすれば解決します。
つづきから行えます。
つづきから行うのを止めて、本丸に帰ることもできます。
本丸に帰っても、入手した豆は消えません。
通信エラーの起きたタイミングが、戦闘開始後だった場合、
自動で処理が終わり、勝利、敗北が決まった状態となります。
敗北していたら、本丸へと戻されます。
敗北しても、入手した豆は消えません。
合戦場ルール
このページのTOPに戻る
●破壊あり。お守りをおすすめします。
●制限レベルなし。
●市街戦(馬効果あるが通常よりも減少する)→無効?戦闘中馬が非表示だった。
●ザコボスのドロップなし。
●疲労します。
●検非違使なし。
●勝利、敗北は、戦績に残ります。
途中帰城は大太刀鬼撃破数が出ない?
このページのTOPに戻る
「資源マスふんで帰る・行軍途中で帰ると、刀装鬼の数しか出ない」
ボス撃破時
途中帰城
→大丈夫です。
大太刀の撃破数はカウントされています。
きちんとイベント任務は消化されます。
よく見ますと、画面表示は
撃破数ではなく、入手福豆数ですので、
どちらにしても大太刀の撃破数は出ません。
マップ・資源
このページのTOPに戻る
マップ名「鬼狙いし都」
東(強い):マス少ない。ザコボス強い
西(弱い):マス多い。ザコボス弱い
(方位)
北(スタート地点)
東(マスすくない)
西(マスおおい)
南(ボス)
合戦場は「市街戦」:馬の効果が通常よりも減少する。
→無効?戦闘中馬が非表示だった。
資源
ランダム。毎回中身が変わります。
一例
木炭20
玉鋼20
玉鋼50
玉鋼200
投豆兵上1
投豆兵特上1
投豆兵並1
冷却材20
冷却材50
砥石20
砥石200
砥石50
など
経験値
このページのTOPに戻る
勝利A〜 | 1マス目・合流地点〜ボス手前 | 西 | 東 |
---|---|---|---|
ザコ | 300 | 200 | 500 |
ボス | - | 700 | 1200 |
かかる時間
このページのTOPに戻る
1周(だいたい6〜9分)
スカマスの数で前後します。
6分(スカマス4つ)
8分(スカマス2つ)
9分(スカマス1つ)
東ボスでしたら、刀装づくり込みで1時間すれば1日目標に達します。
※レア4と5(刀装3)の編成(全部豆。質バラバラ)でいった場合です。
各30回出陣したときの時間です。
方法 | 合計 | 平均 | 最大 | 最小 |
---|---|---|---|---|
東3マス戻る | 1時13分34秒 | 2分27秒 | 3分18秒 | 1分47秒 |
東資源行 | 2時39分39秒 | 5分19秒 | 7分16秒 | 3分50秒 |
西ボス行 | 4時11分54秒 | 8分24秒 | 10分15秒 | 7分02秒 |
東ボス行 | 3時48分28秒 | 7分37秒 | 9分23秒 | 6分14秒 |
必要レベル
このページのTOPに戻る
東
特レベル90以上
極短刀35〜
極脇差35〜
極打刀35〜
極太刀35〜
極大太刀34〜
極槍35〜
極薙刀35〜
ザコを倒すだけでしたら、極レベル35前後でも安全です。
太刀(レア4、5)、蛍丸をおすすめします。
極(短刀・脇差・打刀)は、ボスを倒す場合、高レベルでも、西をおすすめします。豆が消えるからです。
極短刀はカンストでも、豆が消えます。
ただし、高レベルのレア4極打刀(70前後〜)でしたらボスの攻撃を受けても、投豆兵の消失を防げます。
また、極脇差でもレベル50台後半から中傷出陣することで
真剣必殺と完全防御により、投豆兵被害を
抑えることができます。
↓
(詳細は同ページの)
●
東ボスおすすめ攻略編成
西
特レベル60〜
極短刀35〜
極脇差35〜
極打刀35〜
極太刀35〜
極大太刀34〜
極槍35〜
極薙刀35〜
ボスも倒しながら、安全に投豆兵を維持しながら、いきたい場合は、西をおすすめします。
投豆兵も、すべて特上でそろえる必要はなく(2つくらいで十分)、並と上でも間に合います。
ただし、ボス戦で、並と上は消えます。さらに攻撃を受ければ重傷になります。重傷を防ぎたい場合は、特上をおすすめします。
投豆兵レシピ
このページのTOPに戻る
配合範囲:50〜299(各資源)
※投豆兵が出るレシピの例が以下になります。
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 |
---|---|---|---|
50 | 50 | 50 | 50 |
50 | 50 | 50 | 100 |
50 | 50 | 50 | 250 |
50 | 50 | 70 | 50 |
50 | 50 | 100 | 50 |
50 | 50 | 150 | 50 |
50 | 53 | 50 | 50 |
50 | 60 | 50 | 50 |
50 | 100 | 50 | 50 |
50 | 100 | 50 | 100 |
50 | 100 | 60 | 75 |
50 | 100 | 100 | 50 |
50 | 100 | 150 | 50 |
50 | 120 | 50 | 50 |
50 | 123 | 50 | 50 |
50 | 130 | 50 | 50 |
50 | 140 | 50 | 50 |
50 | 140 | 70 | 50 |
50 | 150 | 50 | 50 |
50 | 150 | 50 | 100 |
50 | 150 | 60 | 50 |
50 | 230 | 50 | 50 |
50 | 230 | 50 | 299 |
50 | 250 | 50 | 250 |
51 | 50 | 50 | 250 |
51 | 51 | 51 | 51 |
51 | 52 | 50 | 50 |
51 | 52 | 51 | 50 |
51 | 52 | 51 | 52 |
51 | 52 | 54 | 50 |
51 | 53 | 55 | 50 |
52 | 52 | 52 | 51 |
52 | 52 | 52 | 52 |
52 | 53 | 52 | 53 |
54 | 100 | 52 | 50 |
56 | 52 | 54 | 53 |
59 | 59 | 59 | 59 |
60 | 50 | 60 | 50 |
60 | 60 | 60 | 60 |
60 | 100 | 60 | 60 |
60 | 160 | 60 | 60 |
61 | 61 | 60 | 60 |
62 | 72 | 52 | 52 |
65 | 75 | 55 | 52 |
65 | 75 | 55 | 55 |
69 | 69 | 69 | 69 |
71 | 71 | 71 | 71 |
72 | 72 | 72 | 72 |
73 | 73 | 73 | 73 |
77 | 77 | 77 | 77 |
80 | 80 | 80 | 80 |
90 | 90 | 100 | 100 |
93 | 93 | 93 | 93 |
100 | 50 | 50 | 50 |
100 | 50 | 50 | 100 |
100 | 50 | 100 | 50 |
100 | 50 | 100 | 100 |
100 | 100 | 50 | 50 |
100 | 100 | 100 | 50 |
100 | 100 | 100 | 100 |
100 | 100 | 250 | 250 |
101 | 101 | 101 | 101 |
101 | 250 | 150 | 150 |
107 | 107 | 107 | 107 |
130 | 130 | 130 | 130 |
150 | 50 | 50 | 50 |
150 | 50 | 50 | 150 |
150 | 50 | 150 | 50 |
150 | 50 | 150 | 150 |
150 | 100 | 50 | 50 |
150 | 150 | 50 | 150 |
150 | 150 | 150 | 50 |
150 | 150 | 150 | 150 |
150 | 250 | 150 | 150 |
200 | 200 | 100 | 100 |
200 | 200 | 200 | 200 |
203 | 203 | 203 | 203 |
213 | 213 | 213 | 213 |
219 | 219 | 219 | 219 |
220 | 220 | 220 | 220 |
227 | 227 | 227 | 227 |
229 | 229 | 229 | 229 |
230 | 230 | 230 | 230 |
244 | 244 | 244 | 244 |
249 | 249 | 249 | 249 |
250 | 50 | 50 | 150 |
250 | 100 | 50 | 50 |
250 | 150 | 50 | 50 |
250 | 200 | 150 | 150 |
260 | 260 | 260 | 260 |
299 | 299 | 299 | 299 |
※こちらは情報提供で判明した配合です。(情報提供頂きありがとうございます)
投豆兵→作成しないで集める方法!
このページのTOPに戻る

ひたすら資源マスへ行きます。
ただし、ランダムですので入手できない時もあるのが難点です。
投豆兵が入手できても、質もランダムですので、並や上の場合もあります。
レベリング目的でしたら、西がおすすめです。
<流れ>
西(よわい・マス多い)でボスに行かないで
資源へ
↓
もし資源で投豆兵が入手できたら装備、
豆が全員分そろったらボスへ。
※イベント報酬でも投豆兵もらえます。
くわしくは、同ページにあります。↓
効率よく鬼刀装倒す方法
このページのTOPに戻る
毎回、東ボスを倒す。

東ボスは調整が入り、今年は安全になりました。
相変わらず、先制されます。
しかし、打撃が弱くなったおかげで、
投豆兵被害は軽減しています。
2018年:全員の豆が消える。
↓
2019年:1人か2人の豆が消える。
安全に倒せます。
※どちらも、3つ金豆つけた、レベル90以上の太刀・大太刀で編成した場合です。
多少投豆兵が消えてもいい場合は、
毎回、東ボスを倒す方が効率いいです。
東ボスが強いといわれる理由は、
機動が早く、必ず先制されるからです。
ですが倒すのはかんたんです。
大太刀・鬼は投豆兵なしでも倒せますので、
大太刀・鬼目当てだけでしたら、
ふつうの刀装(軽歩・軽騎など)を
つけていく方法もあります。
安全で確実に早く鬼刀装倒す方法
このページのTOPに戻る
薙刀レベリング編成で、特上豆8を持って、東へ行き、3マスめで帰るをくりかえす
薙刀レベリングの理由は?
薙刀99近くですと、東ザコ大太刀にも先制できるからです。
薙刀を一番早くしたいので、あとの5人は弱いのを入れます。
※弱いのとはいえ、疲れても大太刀に先制されないように、レベルは80〜です。
特に育てたいキャラは部隊長に置きます。
部隊長以外の4人は打刀がおすすめです。
敵のザコ編成は大太刀・太刀です。太刀よりも早い打刀で編成します。
編成例
東へ行く理由は?
東は、遭遇する鬼刀装の数が多いからです。
3マスめで帰る理由は?
ボスまで行くと豆が消えるからです。
分岐おわってから〜ボス手前まで、太刀6ばかりでだるいからです。
(大太刀でることもありますが1匹)
2019年版では、合流後も最低大太刀鬼が1匹出るようになりました。
しかし、疲れてくると先制されることがあるので、どちらにしても3マスで帰ると安全です。
※1マス目でも大太刀3に、出会える事があります。
2019年版では、1マス目に大太刀3に、出会えなくなりました。 30周×4しても会えていません。
で、投豆兵の数は?
遠戦で、大太刀と刀装を同時にやっつけるには、
最低でも投豆兵特上が2必要です。
並や上だと力不足です。
東には最大で3匹出ますから、
投豆兵特上2×3=6
最低でも6装備しておけば、
鬼刀装を全滅できる計算です。
倒せなかったとき、大太刀に先制されることがありますが、
東でもザコなら楽勝です。
豆も消えません。消えることがあります。
投豆兵特上〇8がおすすめです。
特上豆8(4人に各2ずつ)で大太刀3の刀装たおせます。(たおせないこともあります)。
大太刀に先制されるので、薙刀は機動上げ刀装をつけます。
もうひとり、機動上げ刀装をつけるのは、薙刀が全員たおせなかった時に備えてです。
具体的に1日何周すればいいんでしょう?
手紙は1000、1900。
最高報酬2000ですから、
15日間としますと、
1000なら約70
1900なら約130
2000なら135体
の鬼刀装を、1日で倒す必要があります。
敵刀装は、最小1、最高6。
平均3として、
2マス×3=6
(1マス目は空マスの場合があるので)
1周で6匹倒せる計算でいくと、
1000なら約12周
1900なら約22周
2000なら約23周
1日すればいい計算になります。
倒せる刀装数を少なく見積もっているので、実際はもっと早くすみます。
ボス編成
このページのTOPに戻る
東
西
ボス大太刀を安全に倒す方法
このページのTOPに戻る
西ルート(マス多い)に進む。
敵の強さが変わるのは、ザコだけではありません。
ボスも変わります。
最初の分岐。
そこだけ、敵の強さが変わると思いがちですが、
実はボスの強さも変わります。
ですので、弱いボスを出したいのであれば、西ルートを選びます。
東ボスを安全に倒す方法!
このページのTOPに戻る
部隊長に豆を持たせて・極脇差6で行く
豆を部隊長に持たせる理由
●破壊されないから。
●攻撃範囲が狭まるから。
豆持ちはガンガン狙われます。
豆を部隊長に持たせると、
大太刀は部隊長ばっかり狙ってきますので、
ど真ん中にいる場合より、攻撃範囲がせまくなります。
試しに、わざと豆持ちを、1番目から4番目に移動させて戦ったら、
刀装被害が甚大になりました。
2、3→5
逆にいえば、攻撃ターゲットをこちらで決めることができる意味を表します。
部隊長に豆を持たせて狙わせておけば、
何回かはそちらにいってくれます。
仮に重傷になっても破壊されませんし
極脇差でしたら防御できます。
全員豆なしだった場合は?
まんべんなく攻撃を受けてしまいます。
投豆兵を装備していない場合でも、刀装は消えます。
軽歩、軽騎、盾も消えます。
なぜ、極脇差6なのか?
理由
●極短刀99でも先制が安定しない。
●全員豆持ちでも、遠戦だけで全滅しない。
先に倒す作戦はあきらめるのが賢明です。
一度攻撃を受けてから反撃するしかないです。
攻撃を受けた時に一人でも欠けると、
また攻撃受ける羽目になり危険です。
攻撃を完全無効化できるのは、極脇差だけです。
発動は運任せですが、極打刀、極短刀よりはかなりマシです。

じゃあ、極脇差いない人は???
極短刀、極打刀は、東ボスを諦めた方がいいです。
やはり、防御できないです。
おとなしく西ボスを倒すのをおすすめします。
極がいない人は???
レベル90〜の太刀大太刀で行きます。
刀装はたくさんあったほうがいいので、
レア4、5(刀装3)を入れると安全です。
レア3(刀装2)は大太刀99でも死にます。
(軽歩だった場合。盾では未検証)
レベル90〜の太刀大太刀すらいない!!!
●西ボスにする
●東行って途中帰還か資源いき
の二択です。
東ボスおすすめ攻略編成
このページのTOPに戻る
中傷出陣
↓
極脇差6
または
桜つけしたい1人(部隊長)+極脇差5
中傷出陣により、うまくいくと真剣必殺の連続発動時に大太刀を先制して倒せる、さらに極脇差が完全防御を発動することで、東ボスでも装備した投豆兵被害がゼロにできる場合があります。
※投豆兵は全員金を装備したほうが、東ボスで多くの鬼刀装を倒すことができます。
(出陣前の投豆兵:上、並の場合)
(東ボス攻略直後の投豆兵:上、並の場合)
東・ボス大太刀抜ける方法は?
このページのTOPに戻る
極短刀99でも無理です。
西ボスでしたら、抜けます。 太刀(レベル70ぐらい)。
レベリングする時の▲注意▲
このページのTOPに戻る
部隊長も、通常マップと同じく、攻撃を受けます。
(部隊長は、破壊されません。重傷リスクがあります)
大太刀は、攻撃対象が2、3体ですので、危険です。
レベリングする場合、西ルートをおすすめします。
西ルートでしたら、ボスも弱くなり、安全です。
レベリングのときは、「薙刀99・育てたいキャラ5」をおすすめします。
西でしたら、薙刀が大太刀より先制できます。
ボスでも先制できます。
▲注意▲
こちらの機動が下がる陣形ですと、大太刀が先に攻撃します。
ザコでも、こちらの打撃下がる陣形ですと、最大3体残ります。
景趣・目当て向けの攻略方法!
このページのTOPに戻る

イベント専用任務達成:大太刀150匹倒す
大太刀・鬼は通常攻撃で倒せます。
無理をしてまで投豆兵をつくる必要はありません。
始めたばかりで、手持ちが
低レベルキャラのみである場合は、
資源へ向かいますと安全に進めます。
※ただし、西でもレベル60前後は欲しいです。
西資源も難しい
↓
西3マス撤退
↓
始めたばかりで、西3マスもむずかしい
↓
1マス撤退します。
つい3マスまで進みたくなりますが、
刀装を確実に消されます。
安全を優先して1マスです。
空マスだった場合は西をおすすめします。
【検証】どの方法が一番効率いい?
このページのTOPに戻る
4つの方法で、30周回で検証しました。
1 東3マス戻る
2 東資源行
3 西ボス行
4 東ボス行
結果
「東ボス行が効率いいように思える。
・・・しかし、豆作りが」
東ボス→投豆兵がきえたら東資源→投豆兵が集まれば東ボスがいい。
合計
方法 | 撃破大太刀 | 撃破刀装 |
---|---|---|
東3マス戻る | 141 | 228 |
東資源行 | 276 | 368 |
西ボス行 | 486 | 426 |
東ボス行 | 459 | 730 |
平均
方法 | 撃破大太刀 | 撃破刀装 |
---|---|---|
東3マス戻る | 4.7 | 7.6 |
東資源行 | 9.2 | 12.3 |
西ボス行 | 16.2 | 14.2 |
東ボス行 | 15.3 | 24 |
最大
方法 | 撃破大太刀 | 撃破刀装 |
---|---|---|
東3マス戻る | 7 | 12 |
東資源行 | 16 | 20 |
西ボス行 | 21 | 18 |
東ボス行 | 21 | 30 |
最小
方法 | 撃破大太刀 | 撃破刀装 |
---|---|---|
東3マス戻る | 2 | 4 |
東資源行 | 5 | 7 |
西ボス行 | 11 | 9 |
東ボス行 | 12 | 19 |
時間
方法 | 合計 | 平均 | 最大 | 最小 |
---|---|---|---|---|
東3マス戻る | 1時13分34秒 | 0時02分27秒 | 0時03分18秒 | 0時01分47秒 |
東資源行 | 2時39分39秒 | 0時05分19秒 | 0時07分16秒 | 0時03分50秒 |
西ボス行 | 4時11分54秒 | 0時08分24秒 | 0時10分15秒 | 0時07分02秒 |
東ボス行 | 3時48分28秒 | 0時07分37秒 | 0時09分23秒 | 0時06分14秒 |
検証編成
1〜3(レベリング部隊)
薙刀1+育てたい1人+それなりに高レベル4人
東3マス撤退は、
取れる数こそ少ないものの
時間は一番短いですので、
忙しい人に向いた方法です。
3マスでいいので、
まだ強いキャラがそろっていない人にも
おすすめです。
薙刀レベリングは、部隊長以外の4人疲労するのが弱点です。
薙刀入れたら桜が・・・
↓
東資源行きをおすすめします。
(資源や投豆兵入る)
西行きは、ボスでも安全なのがいいです。
安全で確実に鬼刀装倒せます。
ただ、分岐中は太刀6にぶつかるときが出て太刀6が1〜4回でます。
※合流後は最低でも大太刀鬼が1匹出ます。
安全とひきかえに効率は落ちます。
東資源行は、投豆兵を集めることができます。
特上も(30回で1回)取れました。
※西資源行はボスが安全、投豆兵がまず消えないのでやりませんでした。
4極脇差6(レベル40台)
(レベリングしながらしたかった)
ザコ大太刀で先制されることがあります。
金豆なら大丈夫ですが、
金豆が消えたあと、並や上を使うと、
遠戦で大太刀が生き残り、
先制されることがあります。
防御もできますが攻撃うけることもあります。
鬼刀装はぜんぶ消せました。
並や上が混じっていてもです。
完全防御は一人発動すると連続で出る傾向でした。
完全防御のおかげもあって豆が無事だったのは
30回中12回でした。
また全部特上にして遠戦で大太刀を減らしておくのも
ポイントです。
上や並が混じると遠戦で大太刀が1匹も倒せません。
東ボスは投豆兵上でも並でも、いけました。
ただ、特上と比べますと消えます。
ぜんぜんだめというわけではないです。
1回ためしにレア4・5太刀6ほぼカンストでいきました。
4つだけ上で残りは特上です。
結果、上2つ、金1つ消えました。方陣有利。
ボス2匹遠戦で倒せました。
レベリングしながら安全にやりたいときは
東→3マス撤退で、
特上だすのが大変、ボスいったら消される!
そんなのはいやだ!
西ボスで、
ボスをあきらめて、撤退しながらでもあり、
資源に向かうもよし。
自軍の状況や投豆兵を温存したいかで
どの方法にするか選ぶことを
おすすめします。
全任務達成後、余った投豆兵は?
このページのTOPに戻る
資源に変えるか、8-3(青野原)攻略に使う。
鬼退治が終わると消失する投豆兵ですが、もったいない場合、 資源に変える他、 8-3(青野原)の攻略に使用する方法もあります。