「都にひそみし鬼退治」(節分豆まき)攻略!2023年1月

最終更新  2023年 1月27日

2023年2月の都にひそみし鬼退治では「8振りの豆まきボイス」が追加。
新景趣「日常の庭・節分 おっきいこんのすけ」登場します。
都にひそみし鬼退治2023年1月.jpg

<開催期間>1月24日(火)メンテナンス終了時〜2月7日(火)12:59(15日間)

(変更)
「都にひそみし鬼退治」改修あり。
・合戦場「鬼狙いし都」の難易度を調整

※本イベントは、刀剣破壊しますので注意

【注意】以下の情報は、2022年2月版のものです。
確認したところはをつけていきます。
※今回難易度調整されたので、変更があった項目にはと更新した日付をつけていきます。






スポンサーリンク



注目(報酬・ボイス)
このページのTOPに戻る

注目報酬:景趣「日常の庭・節分 おっきいこんのすけ」(イベント専用任務達成で入手可能)
イベント専用任務達成:大太刀_鬼を200体倒す
※景趣「日常の庭・節分」、景趣「日常の庭・節分 おっきい こんのすけ」で再生される「豆まきボイス」は同じです。
日常の庭、節分おっきいこんのすけ.jpg


※全キャラ分のセリフ一覧はこちらです。


都にひそみし鬼退治〇台詞一覧!
「節分」豆まき〇台詞一覧!


福豆の使い方
このページのTOPに戻る

景趣を「日常の庭・節分」または景趣「日常の庭・節分 おっきいこんのすけ」に設定した後、 「豆まきの札」をタップすると福豆を10個消費して近侍が豆まきを行います。


日常の庭・節分
日常の庭・節分の入手方法.jpg


「日常の庭・節分 おっきいこんのすけ」
日常の庭、節分おっきいこんのすけ.jpg


攻略後1.JPG


攻略後2.JPG


▲注意▲

※また見るときは、「福豆」をふたたび10消費しないといけません。
(何度見ても、演出は同じです。)


※負傷したキャラは、豆まきできません。


(2023年分追加)豆まき演出・鬼退治セリフ追加キャラ
このページのTOPに戻る

今回の追加キャラ。8振り

1.三日月宗近・極
2.大包平・極
3.抜丸
4.七星剣
5.稲葉江
6.笹貫
7.人間無骨
8.八丁念仏


以降、実装されたキャラには、節分ボイスは聞くことが できません。


「節分」豆まき〇セリフ一覧!
都にひそみし鬼退治〇セリフ一覧!(出陣時とボス到達時)


注目ボイス2つ


マップ出陣時・ボス戦前のセリフ


景趣「日常の庭・節分」、「日常の庭・節分 おっきいこんのすけ」


景趣ギミック:「福豆」10個で「豆まき」1回。


豆まきすると?:近侍演出&ボイスが見れます。イベント終わっても見れます。


「節分」豆まき〇セリフ一覧!
都にひそみし鬼退治〇セリフ一覧!(出陣時とボス到達時)


必要豆数
このページのTOPに戻る

「福豆」10個で「豆まき」1回

必要豆数
追加分(8人)
80=8×10

全員分(特104+極67)=171
1710=171×10
※極も演出&ボイスあります。


1日目標(スケジュール)
このページのTOPに戻る


1日目標(イベント任務達成)



2023年版のスケジュールです。※累計です

1日目標→鬼大太刀:100体撃破、鬼刀装:135体撃破

鬼退治スケジュール.jpg


刀装・鬼
最高2000→1日→135
各手紙1(1000と1900)→約70、約130



1日目標(全員分の豆入手)



イベントは、15日間


1710(全員分の豆)なら1日→114


イベント任務報酬
このページのTOPに戻る

※達成報酬の受けとりを忘れて、イベントが終わっても、大丈夫です。

イベント終了メンテナンス後に、受取箱に報酬が入っています。

任務名 報酬
鬼退治へ出陣 投豆兵(並) 1
鬼退治ボスと戦闘 投豆兵(特上) 1
大太刀・鬼を15体倒す お守り1
大太刀・鬼を50体倒す 手伝い札3
大太刀・鬼を100体倒す 景趣「日常の庭・節分」
投豆兵(特上)5(節分景趣入手済みの人)
大太刀・鬼を200体倒す 景趣「日常の庭・節分 おっきいこんのすけ」
大太刀・鬼を300体倒す 投豆兵(上)3
大太刀・鬼を400体倒す 木炭400
玉鋼400
冷却材400
砥石400
大太刀・鬼を500体倒す 投豆兵(特上) 3
大太刀・鬼を700体倒す 木炭700
玉鋼700
冷却材700
砥石700
大太刀・鬼を1000体倒す 蘇言機3
大太刀・鬼を1500体倒す 木炭1000
玉鋼1000
冷却材1000
砥石1000
刀装・鬼を50体倒す 木炭500
玉鋼500
冷却材500
砥石500
刀装・鬼を100体倒す 依頼札3
刀装・鬼を200体倒す 手伝い札3
刀装・鬼を300体倒す 投豆兵(特上) 1
刀装・鬼を500体倒す 旅道具 1
刀装・鬼を800体倒す 旅装束 1
刀装・鬼を1000体倒す 手紙一式 1
刀装・鬼を1100体倒す 木炭1000
玉鋼1000
冷却材1000
砥石1000
刀装・鬼を1200体倒す 手伝い札5
刀装・鬼を1300体倒す 木炭1000
玉鋼1000
冷却材1000
砥石1000
刀装・鬼を1400体倒す 御札「松」1
刀装・鬼を1500体倒す 旅道具 1
刀装・鬼を1600体倒す 依頼札3
刀装・鬼を1700体倒す 旅装束 1
刀装・鬼を1800体倒す 木炭1000
玉鋼1000
冷却材1000
砥石1000
刀装・鬼を1900体倒す 手紙一式 1
刀装・鬼を2000体倒す 木炭2000
玉鋼2000
冷却材2000
砥石2000


極アイテム入手方法
このページのTOPに戻る


極アイテム.png

イベント任務
旅道具
刀装・鬼→500体倒す
刀装・鬼→1500体倒す

旅装束
刀装・鬼→800体倒す
刀装・鬼→1700体倒す

手紙
刀装・鬼→1000体倒す
刀装・鬼→1900体倒す


投豆兵・特上!入手方法
このページのTOPに戻る


投豆兵.jpg


イベント任務

大太刀・鬼を150体倒す→投豆兵・特上5こ(景趣入手済みの人)


ボス初退治→投豆兵・特上1こ


刀装・鬼を300体倒す→投豆兵・特上1こ


大太刀・鬼を500体倒す→投豆兵・特上3こ


大太刀・鬼を300体倒す→投豆兵・上3こ



ルール
このページのTOPに戻る

ルール一覧
このページのTOPに戻る

知りたい所を押してください。


「福豆」とは?
「投豆兵」とは?
投豆兵の入手方法・3つ
途中で帰る・負けたら、豆消える?
イベント終わったら、福豆・投豆兵は消える?
部隊長、攻撃される?
通信エラーになったら

「福豆」とは?
ルール一覧に戻る

福豆.jpg


専用アイテム:「福豆」※イベント終わっても消えません。


入手方法:鬼を倒す。


※投豆兵装備しないと敵からは、入手できません。

※投豆兵で倒した大太刀の刀装数で、落ちる福豆が決まります。


例:遠戦で大太刀の刀装4つ消したら福豆4こ


ボスに勝つと、「福豆」10個確定です。

撃破.JPG


鬼刀装1つ倒した時
戦闘中に鬼刀装を1こたおしたとき.jpg


鬼刀装2つ倒した時
戦闘中に鬼刀装を2こたおしたとき.jpg


以下
戦闘中に鬼刀装を4こたおしたとき.jpg


ボス撃破時
豆ボス撃破10こ.jpg

「投豆兵」とは?
ルール一覧に戻る

専用刀装:投豆兵(とうまめへい)


投豆兵 説明.JPG


都にひそみし鬼退治 ルール 遠戦封印.JPG


節分鬼退治マップでは、投石兵・弓兵・銃兵の攻撃が封印されます。
(ステータスは底上げできます。)


都にひそみし鬼退治 ルール 遠戦封印2.JPG


イベント限定の刀装「投豆兵」だけ、遠戦できます。


都にひそみし鬼退治 ルール 遠戦封印3.JPG


攻撃対象:大太刀・鬼と、敵刀装・鬼

敵刀装・鬼を優先的に消します。

鬼大太刀.jpg


敵刀装鬼.jpg


都にひそみし鬼退治 ルール 投豆兵 全刀種装備できる.JPG


装備できる刀種:全て(短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、槍、薙刀、剣)


▲注意▲


※通常マップでも装備はできますが、遠戦しません。


※イベント終わりますと、投豆兵は消えます。装備していてもだめです。


都にひそみし鬼退治 ルール 投豆兵入手方法.JPG


投豆兵の入手方法・3つ
ルール一覧に戻る

その1 刀装作成。配合 50〜299(各資源)


投豆兵のレシピ範囲.JPG


具体的な配合は、(別ページ)投豆兵レシピまとめ!


御札・投豆兵.jpg


十連作成で「御札・投豆」を使うと、10こ確定です。


その2 イベントマップ(鬼狙いし都)の資源マス(4つの行き止まり)


ただし、投豆兵の質はランダムです。入手できない(木炭、玉鋼、冷却材、砥石を入手する)ことがあります。


その3 イベント任務報酬達成


途中で帰る・負けたら、豆消える?
ルール一覧に戻る

途中で帰っても、入手した豆を、没収されません。


負けたときでも大丈夫です。減りません。


イベント終わったら、福豆・投豆兵は消える?
ルール一覧に戻る

福豆.jpg


福豆→残る


投豆兵.jpg


投豆兵→消える(装備していても消えます)


部隊長、攻撃される?
ルール一覧に戻る

破壊はされませんが、通常マップと同じく、攻撃を受けます。


大太刀は、攻撃対象が2、3体ですので、危険です。


レベリングする場合、西ルートをおすすめします。


西ルートでしたら、ボスも弱くなり、安全です。


通信エラーになったら
ルール一覧に戻る

再ログインすれば解決します。


つづきから行えます。


つづきから行うのを止めて、本丸に帰ることもできます。


本丸に帰っても、入手した豆は消えません。


通信エラーの起きたタイミングが、戦闘開始後だった場合、


自動で処理が終わり、勝利、敗北が決まった状態となります。


敗北していたら、本丸へと戻されます。


敗北しても、入手した豆は消えません。


合戦場ルール
このページのTOPに戻る

マップ.JPG


破壊あり。お守りをおすすめします。


制限レベルなし。


市街戦(馬効果あるが通常よりも減少する)→無効?戦闘中馬が非表示だった。 馬の表示あり
馬の表示あり.jpg


道中敵やボス敵のドロップなし。


疲労します。


検非違使なし。


勝利、敗北は、戦績に残ります。


都にひそみし鬼退治 ルール 遠戦封印.JPG


マップ説明3.JPG


マップ説明4.JPG


マップ説明5.JPG


マップ説明6.JPG


マップ説明7.JPG


マップ説明8.JPG


マップ説明9.JPG


途中帰城は大太刀鬼撃破数が出ない?
このページのTOPに戻る


「資源マスを踏んで帰る・行軍途中で帰ると、刀装鬼の数しか出ない」

大丈夫です。
大太刀の撃破数はカウントされています。
きちんとイベント任務は消化されます。


よく見ますと、画面表示は
撃破数ではなく、入手福豆数ですので、
どちらにしても大太刀の撃破数は出ません。


ボス撃破時
撃破.JPG


途中帰城
1.JPG


マップ・資源
このページのTOPに戻る

マップ名「鬼狙いし都」
マップ.JPG


東(強い):マス少ない。道中敵やボスが強い
西(弱い):マス多い。道中敵やボスが弱い


(方位)
北(スタート地点)
 東(マスすくない)
西(マスおおい)
 南(ボス)


合戦場は「市街戦」:馬の効果が通常よりも減少する。
→無効?戦闘中馬が非表示だった。 馬の表示あり
馬の表示あり.jpg


資源マスの内容


ランダム。毎回中身が変わります。


一例
木炭20

玉鋼20
玉鋼50
玉鋼200

投豆兵上1
投豆兵特上1
投豆兵並1

冷却材20
冷却材50

砥石20
砥石200
砥石50
など


経験値
このページのTOPに戻る

勝利A〜 1マス目・合流地点〜ボス手前 西
道中敵 300 200 500
ボス - 700 1200



必要レベル
このページのTOPに戻る


【注意】極で高レベルでも西をおすすめします。東は豆が消えるからです。
極短刀はカンストでも、東だと豆が消えます。

※豆を装備しない(銃などを装備する)のであれば、鬼刀装は撃破できないが攻略可能。


極70以上がおすすめ。
極打刀はレア4がおすすめです。


特99(刀装枠3)の太刀がおすすめ。


道中敵を倒すだけでしたら、極レベル35前後でも安全です。調整により、極レベル35前後でも道中で重傷になります。


また、極脇差6で中傷出陣することで真剣必殺と完全防御により、投豆兵被害を抑えることができます。

(詳細は同ページの)
東ボスおすすめ攻略編成


西

特レベル60〜
極短刀35〜
極脇差35〜
極打刀35〜
極太刀35〜
極大太刀34〜
極槍35〜
極薙刀35〜


ボスも倒しながら、安全に投豆兵を維持しながら行きたい場合は、西をおすすめします。


投豆兵も、すべて特上でそろえる必要はなく(2つくらいで十分)、並と上でも間に合います。


ただし、ボス戦で、並と上は消えます。さらに攻撃を受ければ重傷になります。重傷を防ぎたい場合は、特上をおすすめします。


投豆兵レシピ
このページのTOPに戻る

配合範囲:50〜299(各資源)

※投豆兵が出るレシピの例が以下になります。

(詳細)投豆兵レシピまとめ!


投豆兵→作成しないで集める方法!
このページのTOPに戻る


資源マスから投豆兵を回収.JPG


ひたすら資源マスへ行きます。


ただし、ランダムですので入手できない時もあるのが難点です。


投豆兵が入手できても、質もランダムですので、並や上の場合もあります。


レベリング目的でしたら、西がおすすめです。


<流れ>

西(敵が弱い・マス多い)でボスに行かないで
資源へ

もし資源で投豆兵が入手できたら装備、
豆が全員分そろったらボスへ。


※イベント報酬でも投豆兵が入手できます。

くわしくは、同ページにあります。↓

  • 投豆兵・特上!入手方法


    効率よく鬼刀装倒す方法
    このページのTOPに戻る


    毎回、東ボスを倒す。



    東ボス.JPG


    東ボスは先制してくるので、投豆兵が消失する危険が常にあります。


    多少投豆兵が消えてもいい場合は、
    毎回、東ボスを倒す方が効率いいです。


    東ボスが強いといわれる理由は、
    機動が早く、必ず先制されるからです。
    ですが倒すのは簡単です。


    大太刀・鬼は投豆兵なしでも倒せますので、
    大太刀・鬼目当てだけでしたら、
    ふつうの刀装(軽歩・軽騎、銃など)を
    つけていく方法もあります。


    安全で確実に早く鬼刀装倒す方法
    このページのTOPに戻る

    敵刀装鬼.jpg



    刀装枠3つ編成(全員金投豆兵)、東へ行き資源マスコースをくりかえす




    特レベル80〜です。


    編成例
    東コースで資源へ 刀装3つ編成(金豆.jpg



    東へ行く理由は?



    東は、遭遇する鬼刀装の数が多いからです。



    資源コースにする理由は?



    ボスまで行くと豆が消えるからです。


    ボス編成
    このページのTOPに戻る

    東ボス.JPG


    西

    西ボス.JPG


    ボス大太刀を安全に倒す方法
    このページのTOPに戻る


    西ルート(マス多い)に進む。



    敵の強さが変わるのは、道中敵だけではありません。


    ボスも変わります。


    最初の分岐。


    そこだけ、敵の強さが変わると思いがちですが、


    実はボスの強さも変わります。


    ルートのルール.jpg


    ですので、弱いボスを出したいのであれば、西ルートを選びます。


    東ボスを安全に倒す方法!
    このページのTOPに戻る

    〇鬼 よくみると棍棒.jpg



    極脇差6(中傷出陣)で行く。全員金投豆兵が一番良い。
    無い時は部隊長にだけ金豆を持たせる。



    豆を部隊長に持たせる理由


    破壊されないから。


    攻撃範囲が狭まるから。


    豆持ちはガンガン狙われます。


    豆を部隊長に持たせると、


    大太刀は部隊長ばっかり狙ってきますので、


    真ん中にいる場合より、攻撃範囲がせまくなります。


    試しに、わざと豆持ちを1番目から4番目に移動させて戦ったら、


    刀装被害が甚大になりました。


    2、3→5


    〇大太刀攻撃範囲 部隊長豆もち.jpg


    〇大太刀攻撃範囲 4番目豆もち.jpg


    逆にいえば、攻撃ターゲットをこちらで決めることができる意味を表します。


    部隊長に豆を持たせて狙わせておけば、


    何回かはそちらにいってくれます。


    仮に重傷になっても破壊されませんし


    極脇差でしたら防御できます。


    極脇差完全防御.jpg



    全員豆なしだった場合は?



    まんべんなく攻撃を受けてしまいます。


    投豆兵を装備していない場合でも、刀装は消えます。


    軽歩、軽騎、盾も消えます。



    なぜ、極脇差6なのか?



    理由


    極短刀99でも先制が安定しない。


    全員豆持ちでも、遠戦だけで全滅しない。


    先に倒す作戦はあきらめるのが賢明です。


    一度攻撃を受けてから反撃するしかないです。


    攻撃を受けた時に一人でも欠けると、


    また攻撃受ける羽目になり危険です。


    攻撃を完全無効化できるのは、極脇差だけです。


    発動は運任せですが、極打刀、極短刀よりはかなりマシです。



    極脇差完全防御.jpg


    じゃあ、極脇差いない人は???



    極短刀、極打刀は、東ボスを諦めた方がいいです。


    やはり、豆が消えやすいです。


    おとなしく西ボスを倒すのをおすすめします。


    ただし、金銃極短刀6(レベル平均88以上)であれば、鬼刀装は撃破できない代わりに鬼大太刀は楽に倒せます。
    金銃で東ボス攻略できる.jpg


    極短刀6(80台以上)金銃.jpg


    極短刀6(金銃)80以上.jpg



    極がいない人は???



    レベル90〜の太刀大太刀で行きます。


    刀装はたくさんあったほうがいいので、


    レア4、5(刀装3)を入れると安全です。



    レベル90〜の太刀大太刀すらいない!!!



    西ボスにする


    東行って途中帰還か資源いき


    の二択です。


    東ボスおすすめ攻略編成
    このページのTOPに戻る

    ※極→特の順です。

    (極)中傷出陣

    極脇差6
    または
    桜つけしたい1人(部隊長)+極脇差5
    東ボス勝利.jpg


    東ボス攻略編成(極脇差6).jpg


    中傷出陣により、うまくいくと真剣必殺の連続発動時に大太刀を先制して倒せる、さらに極脇差が完全防御を発動することで、東ボスでも装備した投豆兵被害がゼロにできる場合があります。


    ※投豆兵は全員金を装備したほうが、東ボスで多くの鬼刀装を倒すことができます。


    東ボス突破.jpg


    東ボス攻略編成.jpg


    東ボス攻略編成(極脇差6.jpg


    特99(刀装枠3)太刀6※全員金投豆兵
    特99(レア太刀6)刀装枠3.jpg


    東(特太刀99刀装枠3全員金投豆兵.jpg


    東・ボス大太刀抜ける方法は?
    このページのTOPに戻る

    極短刀99でも無理です。


    陣形によっては極短刀80台〜+馬で抜けます。


    (検証極短刀)
    東ボス抜けた極短刀.jpg

    全員桜
    薬研83+高楯黒
    前田89+松風
    今剣86+青海波
    博多84+花柑子
    愛染89+小雲雀
    五虎退98+望月


    逆行を選択した場合
    敵が雁行。

    五虎退98だけ抜けた


    敵軍方陣
    自軍逆行

    全員抜けた


    敵軍魚鱗
    自軍逆行

    五虎退98
    愛染89
    博多84
    今剣86まで抜けた


    西・ボス大太刀抜ける方法は?
    このページのTOPに戻る

    高レベル極短刀(機動が高いキャラ)で抜けます。
    ●西ボス極短刀80台〜抜けた.jpg


    80台以上の極短刀
    ●西ボス撃破極短刀6.jpg


    西ボス攻略編成(極短刀6.jpg


    レベリングする時の▲注意▲
    このページのTOPに戻る

    部隊長も、通常マップと同じく、攻撃を受けます。


    (部隊長は、破壊されません。重傷リスクがあります)


    大太刀は、攻撃対象が2、3体ですので、危険です。


    レベリングする場合、西ルートをおすすめします。


    西ルートでしたら、ボスも弱くなり、安全です。


    ルートのルール.jpg


    レベリングのときは、「薙刀特99・育てたいキャラ5」をおすすめします。


    西でしたら、薙刀が大太刀より先制できます。


    ボスでも先制できます。


    ▲注意▲


    こちらの機動が下がる陣形ですと、大太刀が先に攻撃します。


    道中敵でも、こちらの打撃下がる陣形ですと、最大3体残ります。


    景趣・目当て向けの攻略方法!
    このページのTOPに戻る



    都にひそみし鬼退治2023年1月.jpg

    イベント専用任務達成:大太刀・鬼を100体倒す、大太刀・鬼を200体倒す


    大太刀・鬼は通常攻撃で倒せます。
    無理をしてまで投豆兵をつくる必要はありません。


    始めたばかりで、手持ちが
    低レベルキャラのみである場合は、
    資源へ向かいますと安全に進めます。


    ※ただし、西でもレベル60前後は欲しいです。


    西資源も難しい

    西3マス撤退

    始めたばかりで、西3マスも難しい

    1マス撤退します。


    始めたばかりで、西3マスも難しい場合は、安全を優先して1マスまでにしておきます。
    最初のマスが空マスだった場合は西ルートを選択し、1マス戦闘後帰還をおすすめします。




    全任務達成後、余った投豆兵は?
    このページのTOPに戻る

    資源に変える


    鬼退治が終わると消失する投豆兵ですが、もったいない場合、刀装解体で資源に変えることをおすすめします。


  • posted by 刀剣乱舞攻略まとめ at 15:26 | 都にひそみし鬼退治



    スポンサーリンク



    ●資源4つ.jpg
    【鍛刀で枯渇した】資源・札 入手方法!

    スポンサーリンク

    「高速槍」徹底攻略方法!

    スポンサーリンク

    テクニック.jpg
    知っていると損しないテクニック集!

    「台詞・会話」全キャラ分まとめ!

    3面 織豊の記憶 徹底攻略!

    維新の記憶バナー.PNG
    1面 維新の記憶 徹底攻略!

    スポンサーリンク