最終更新日 2023年 5月13日
部隊について初心者さんが知りたいことをまとめました。
知りたいことは、ここで確認できます。
スポンサーリンク
部隊の組み方(操作方法)
このページのTOPに戻る
※注意:音が鳴ります。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
基本操作>「結成」で、 「入替」→「決定」
ドラッグ&ドロップでもできます。
スポンサーリンク
部隊数いくつまで?
このページのTOPに戻る
4つまで、部隊はつくれます。
5つ以上つくることはできません。
部隊を解放する条件は、下で説明します。
部隊解放、増やす条件
このページのTOPに戻る
部隊2の開放条件
このページのTOPに戻る
任務「6体編成の部隊結成」達成する。
(第一部隊に6人入れる)
部隊3の開放条件
このページのTOPに戻る
任務「江戸(大阪冬の陣)を攻略せよ」達成する。
(2-4クリア)
部隊4の開放条件
このページのTOPに戻る
任務「遠征上級」達成する。
(遠征「比叡山延暦寺」を成功)
4-4戦国の記憶
部隊編成の順番、意味は?
このページのTOPに戻る
編成には、一、二、三・・・と順番があります。
何か意味はあるのか?
一、二、三に置いたり、四、五、六に置いたりすることで、
特殊効果が発動することはあるのか?
答えは、特にない(一番目以外は)。です。
二〜六のうちどこに配置しても、特殊効果が発動することはありません。
しかし、一番目だけは部隊長の効果を得られます。
部隊長の効果とは、
◎経験値が1.5倍(誉もとれば3倍)
◎ぜったい破壊しない
◎少し防御力が上がる
◎疲労状態を防げる
です。
ですので、
一番レベルの低いキャラを置くと、安全にレべル上げできます。
誉をとる方法は?
戦闘中、一番敵にダメージを与えることです。
もしも、部隊長と別のキャラ、二人同時が
同じダメージを与えたとしたら、
部隊長が誉をとります。
誉をとり続けますと、結成画面を見た時に、
桜が舞う状態(ステータスアップ20%)となって、
楽に戦闘に勝てます。
疲労状態とは?
長い間誉を取れなかったり、
敗北したり、
途中帰還を繰り返していますと
起きる、ステータス異常です。
ステータスダウンします。
キャラアイコンがオレンジや赤で染まっていると疲労状態です。
<ステータスダウン率>
◎オレンジで「20%」
◎赤で「40%」
基本の回復方法は、放置です。
オレンジなら30分、赤なら50分もすれば、元に戻ります。
部隊長にしておけば、疲労状態を防げます。
特殊効果はありませんが、
置いた位置で敵の攻撃に対処できます。
例1 敵大太刀の攻撃を回避。
大太刀は一度に2、3体攻撃できます。
敵の大太刀も同じです。
よって、弱いキャラを固めて配置していますと、
最悪3人いっぺんに攻撃されてしまいます。
大太刀の攻撃は強力です。
そこで、固めて配置するのは止めて、
ふたつ飛びに配置します。
おすすめ第一部隊編成のコツ
このページのTOPに戻る
参考までに、管理人の各マップ初攻略時の編成
※敵の強さは当時と現在とでほぼ変わっていませんので、参考になると思います。
このページも参考になります。
↓
●【刀剣乱舞】レベル別レベリングおすすめ合戦場(2022年版)
1-1〜2-2は、画像保存していません。
2-3ギリギリ突破
2-4〜3-3は、画像保存しわすれ。
※7-4は、部隊の偵察値合計で、ルート分岐します。
7-4(右ルート)
7-4(左ルート)
7-4(真ん中ルート)
部隊バランス(人数・刀種)
このページのTOPに戻る
部隊バランス具体例
●打刀6
(そろえやすい。短刀・脇差より安心)
●太刀5大太刀1
(とりこぼしを大太刀が葬る)
●太刀4大太刀2
(かたく、昼ならどのマップでも通用する。検非違使にも強い)
●短刀1打刀1太刀3大太刀1
(短刀を部隊長におけば、破壊されない)
基本型(6人)
●部隊長:(一番上)に、育てたい弱いキャラ
(破壊しない、経験値多い)
+
●初期刀
+
●のこり誰か4人
「※のこり4人の内訳」
今、みんなの中でレベル高いキャラを選ぶ。また、
4人のうち1人を、レベル低いけれど強くて、
十分やっていけるキャラ
(最近入手した太刀、大太刀)にするのもおすすめです。
部隊バランス例)
(全員同じ刀種)
6人
(2つの刀種)
3人・3人
4人・2人
5人・1人
(3つの刀種)
2人×3
(4つの刀種)
1人・2人・2人・1人
(全員ばらばら)
1,1,1,1,1,1
関連ページ
●【刀剣乱舞】おすすめの編成バランス
一軍おすすめキャラ
このページのTOPに戻る
5面まで:打刀、太刀、大太刀がおすすめ。
レア度が高いキャラは強いですので、一軍におすすめです。
打刀
レア3
(和泉守兼定、
同田貫正国、
大倶利伽羅、
千子村正、
稲葉江、
石田正宗)
太刀
レア5(三日月宗近、
大典太光世、
数珠丸恒次、
鬼丸国綱、
大包平、
小烏丸、
山鳥毛、
一文字則宗)
太刀
レア4(一期一振、
鶯丸、
大般若長光、
小竜景光、
髭切、
膝丸、
江雪左文字、
抜丸、
鶴丸国永、
古今伝授の太刀、
日光一文字、
姫鶴一文字、
福島光忠)
大太刀
レア4(蛍丸)
この中で、
現在、通常合戦場でドロップ、通常鍛刀で入手できるキャラは以下になります。
和泉守兼定、同田貫正国、大倶利伽羅、
千子村正
三日月宗近、
大典太光世、
数珠丸恒次、
大包平、
小烏丸
一期一振、鶯丸、
小竜景光、
髭切、
膝丸、
江雪左文字、
鶴丸国永
蛍丸
ただ、レアキャラゆえに、簡単には手に入りません。
レア度の低い打刀、太刀、大太刀でも問題なく攻略できます。
焦って一度に多くの鍛刀を行い資源を枯らすよりも、毎日3回鍛刀して、レベリングのかたわらレアドロップをねらう、くらいの気持ちで行うのをおすすめします。
関連するページ
●【刀剣乱舞】通常マップドロップ
●レア刀剣男士のドロップ可能なステージ完全まとめ!
●レアキャラ黄金レシピ優良配合まとめ!
6面:短刀、脇差がおすすめ。
6面は、すべて夜になります。
夜になりますと、これまで主戦力だった、太刀、大太刀の様子が変わります。
敵を倒せない、大ダメージを受ける、といった具合です。
打刀は、夜の影響を受けないと考えられていますが、実際はレベル90はないと攻略が大変です。
(考えられていますと述べたのは、公式で発表されたわけではないからです。)
そのかわり、短刀、脇差は夜効果で力が上がります。
短刀と脇差を比べますと、短刀のほうが力の上がる率が高いです。
太刀、大太刀でも、レベルを上げると夜でも通用します。
短刀50〜。60で安定
脇差50〜。70で安定
打刀90〜。95以上で安定
太刀、大太刀、槍、薙刀 80後半〜。95以上で安定
一番おすすめは、短刀6。
◎ボスへ行ける率が上がる◎手入が楽。(短い時間、少ない資源)
◎人数が多いのでローテーションが組める
6面は、夜になるばかりではなく、
必ず一番最初に攻撃する、通称「高速槍」が出現します。
一回当たっただけで、生存が8、9減るので、非常に危ないです。
破壊する危険がぐっと上がりますので、お守りをつけておきましょう。
中傷になったら、すぐ帰って手入すると安全です。
関連ページ
●6-1(市中)攻略!
7面:太刀、大太刀、極短刀がおすすめ。
7面は、高速槍に加えて、さらに強敵の「苦無(くない)」「中脇差(なかわきざし)」が出現します。
太刀、大太刀は、高速槍には強い(生存多いため)ですが、苦無、中脇差相手ですと、苦戦します。
(具体的には、刀装が消えます。)
太刀、大太刀だけでは、敵陣が分からないケースが出て、不利を引いた時に大ピンチです。
極短刀35を1、2人連れて行くと、敵陣が分かるようになります。
関連ページ
●7面 攻略!
最強編成・パーティー
このページのTOPに戻る
レア度の高い、太刀5大太刀1
レア度が高いほど、強いということですから、
レア4、5のキャラが最強です。
レア4、5のキャラがいる刀種は、太刀大太刀です。
※大太刀は、全部で5人おり、唯一蛍丸がレア4です。
打撃(攻撃)、統率(防御)の高い刀種は、
(高)
大太刀
↓
太刀
↓
打刀
↓
脇差、槍、薙刀
↓
短刀
(低)
打撃、統率面から見ても、太刀大太刀編成が理想です。
具体的なキャラ名を出します。
「鍛刀できる」、「通常マップでドロップできる」の両方を持たす者に絞りますと、
(レア5・太刀)
三日月宗近、 大典太光世、 数珠丸恒次、 大包平、 小烏丸
(レア4・太刀)
一期一振、 鶯丸、 小竜景光、 髭切、 膝丸、 江雪左文字、 鶴丸国永、
(例外)
髭切(レベルが上がるにつれてレア度4まで上がる)
膝丸(レベルが上がるにつれてレア度4まで上がる)
(レア4・大太刀)
蛍丸
入手方法は以下のページでわかります。
→【刀剣乱舞】通常マップドロップ
→レア刀剣男士のドロップ可能なステージ完全まとめ!
→レアキャラ黄金レシピ優良配合まとめ!
(関連)
●刀剣乱舞最強キャラは誰だ!?特・合計値ランキング!
●【刀剣乱舞】レベル別レベリングおすすめ合戦場(2022年版)
●【刀剣乱舞】ガチ最強編成(パーティー)
●【刀剣乱舞】打刀の強さランキング!(おすすめの打刀とは?)
●【刀剣乱舞】レア度別に分けたキャラ一覧!