最終更新 2023年 1月8日
2022年版で新たな乱「昼戦の乱」が登場しました。
※「昼戦の乱」とは、すべての設定が昼、屋外戦、晴れのボーナスステージ合戦場です。
ただし刀装はかたいので生存無視攻撃できる槍や複数攻撃できて打撃の高い大太刀がおすすめ。(ただしレベル不足だと濁が倒せない)
極短刀6(金銃、80台以上)が余裕なのでこちらの方がおすすめ。
これは前回(2021年12月)を元に作成しています。
※情報を最新に更新した所は、項目の後ろに●をつけていきます。
かつ情報に変更があった項目には更新した日付も添えています。
- 「乱」の出し方・閉じ方●
- 「乱」の種類●12/13更新!
- 「連隊戦」「乱」と「超難」の違い●
- 「乱」レアドロップ率(プレイ記録から)●1/8更新!
目次
- 「乱」情報まとめ
- 戦闘数●
- 戦場設定●
- 基礎経験値●12/15更新!
- 戦闘入手玉数●12/15更新!
- 戦闘入手玉数(平均)●
- 「乱」攻略必要レベル●1/5更新!
- 「乱」攻略オススメ編成!
- 「1部隊だけ」編成●1/1更新!
- 濁や夜短刀で勝利Aをとる方法!●1/5更新!
- 「乱」高速槍倒せるレベル●
- 「乱」夜短刀倒せるレベル●
- 「乱」敵編成の画像まとめ
- 10戦目●12/16更新!
スポンサーリンク
「連隊戦」「乱」の出し方・閉じ方
このページのTOPに戻る
乱の出し方
超難クリアします。すると稀に乱が出ます。
一度、結成など、どこかへ移っても消えないので、安心して準備できます。
乱の閉じ方
乱を叩きます。
叩くことで、乱と超難を切り替えることができます。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
または、易、普、難をやると消えます。
乱の攻略後
今後も、超難をクリアするたび、ランダムで出ます。
※「昼戦の乱」のみ、すべての難易度で発生することがあります。
乱は連続で出ることもあります。
「乱」の種類
このページのTOPに戻る
全5種類が用意されています。
昼夜の乱
昼と夜の入れ替わりが激しいです。
夜戦の乱
夜戦が多くなります。
堅牢の乱
金盾3・金重騎兵3をつけた敵が多いです。
遠戦の乱
弓、銃、岩をつけた敵が多いです。
昼戦の乱
昼の屋外戦のみの合戦場です。
「連隊戦」「乱」と「超難」の違い
このページのTOPに戻る
ボスドロップ率
レアドロップ対象のキャラの確率
2021年12月のドロップ率(参考情報:管理人が実際にプレイして記録)
超難 約3%
乱 約4%
※あくまでも参考値。毎回このドロップ率になるとは限りません。
超難の方が周回数が多くなるので、超難の方がドロップ確率は高くなりやすいです。
(詳細)
・「超難」祢々切丸・山鳥毛・大包平ドロップ率
・同ページ「乱」レアドロップ率(プレイ記録から)
強敵
「超難」夜苦無
「乱」夜短刀
経験値
勝利A、完全勝利Sの時、
「超難」(1戦)960 (10戦突破)9600
「乱」(1戦)1440 (10戦突破)14400
入手玉数
超難
「24」(完全勝利S)
「17」(勝利A)
乱
「32」(完全勝利S)
「?」(勝利A)
クリアボーナスは同じです。
「超難」2倍「乱」2倍
平均玉数
「超難」約430
「乱」約547
楽に集めたいなら、乱のときに枡を使うのが効率良いです。
「乱」レアドロップ率(プレイ記録から)
このページのTOPに戻る
注意※管理人のプレイ記録から計算しています。
難易度「超難」で出現する乱のみ記録しています。
(2022年12月)・30万玉時点
全169周
(大包平)→0%(0振り)
(山鳥毛)→約1.78%(3振り)
(祢々切丸)→0%(0振り)
全体:1.78%(3振り)
(2021年12月)
・20万玉時点
(祢々切丸)→約1.02%(1振り/98周)
(山鳥毛)→約2.04%(2振り/98周)
(大包平)→約1.02%(1振り/98周)
(全体)約4.08%(4振り/98周)
(2020年12月)
・10万玉時点
(祢々切丸)→0%(0振り/59周)
(山鳥毛)→1.69%(1振り/59周)
(大包平)→1.69%(1振り/59周)
(2019年12月)
(祢々切丸)→0%(0/48周)
勝利Bがあったため、機会を逃している可能性大です。
最後、勝利Bでも勝利Aでもドロップします。
※ただし、勝利Bは、時々ドロップしない事があります。
途中が勝利BやCでも全く関係なく、最後だけがドロップに関係します。
途中、重傷者が出た状態で最後戦っても、影響しないです。
※2018年12月※(大包平)
0%(0/57周)
※2017年12月※(大包平)
0%(0/66周)
「連隊戦」「乱」情報まとめ
このページのTOPに戻る
「連隊戦」「乱」戦闘数
このページのTOPに戻る
乱:10戦
「連隊戦」「乱」戦場設定
このページのTOPに戻る
乱※戦場はパターンごとで固定。
乱 | 昼夜 | 夜戦 | 堅牢 | 遠戦 |
---|---|---|---|---|
1 | 夜、城内 | 夜、城内 | 夜、城内 | 夜・城内 |
2 | 昼、市街 | 夜、市街 | 昼、市街 | 昼・市街 |
3 | 昼、平野 | 夜、平野 | 昼、平野 | 昼・平野 |
4 | 夜、平野 | 夜、平野 | 夜、平野 | 夜・平野 |
5 | 夜、平野 | 昼、平野 | 昼、平野 | 昼・平野 |
6 | 昼、平野 | 夜、平野 | 昼、平野 | 昼・平野 |
7 | 昼、平野 | 夜、平野 | 昼、平野 | 昼・平野 |
8 | 夜、市街 | 昼、市街 | 夜、平野 | 夜・市街 |
9 | 昼、市街 | 昼、市街 | 昼、市街 | 昼・市街 |
10 | 夜、市街 | 夜、市街 | 昼、市街 | 昼・市街 |
関連ページ
>戦闘時の「戦場」(合戦場)の特徴を知り攻略を有利に!(とうらぶ初心者)
「連隊戦」「乱」基礎経験値
このページのTOPに戻る
乱
1戦
1200
合計
14400(1200×10×1.2倍)(勝利A)
「連隊戦」「乱」戦闘入手玉数
このページのTOPに戻る
勝利ランクで変化します。
(2022年12月)
「32」(完全勝利S)
「23」(勝利A)
(2021年12月)
「36」(完全勝利S)
「26」(勝利A)
(2020年12月)
「33」(完全勝利S)
「24」(勝利A)
(2019年12月)
「36」(完全勝利S)
「26」(勝利A)
(2018年12月)
「33」(完全勝利S)
「24」(勝利A)
(2017年12月)
「45」(完全勝利S)
「33」(勝利A)
「30」(勝利B)
「30」(勝利C)
戦闘入手玉数(平均)
このページのTOPに戻る
(乱)平均
547玉
「連隊戦」「乱」攻略必要レベル
このページのTOPに戻る
乱をなんとか突破できる(夜短刀や濁は倒せない)レベルは以下。
※濁や夜短刀を倒せるレベルは同ページの
●「乱」夜短刀倒せるレベル
●濁や夜短刀で勝利Aをとる方法!
極短刀は45〜。50から安定。
極脇差は70〜。(※全員中傷出陣した場合)。
※金弓より金盾が安心。
※以下は昼戦の乱の場合。夜戦は不向き。
極打刀60台後半〜70以上
極太刀、極大太刀、極槍→50台後半以上。※ただし濁を倒せない。
極ではない刀剣を出すのはおすすめしません。
※夜でも昼でも通用する極短刀で攻略するのがおすすめです。
「連隊戦」「乱」攻略オススメ編成!
このページのTOPに戻る
乱「1部隊だけ」編成
このページのTOPに戻る
乱「1部隊だけ」編成一覧
このページのTOPに戻る
知りたい所を押してください。
●極短刀6
●極脇差6
極短刀6
乱「1部隊だけ」編成一覧に戻る
極短刀6 全員80以上(金銃)
「遠戦、昼夜、夜戦、堅牢、昼戦」余裕で突破。
※夜短刀が余裕で倒せるレベルは70以上からです。
(部隊長の夜短刀は、全員でなんとか倒せる時もあるが、まったく攻撃が通らない時もある)
※夜短刀は極短刀レベル70前後〜(金銃)が2人いると倒せます。
ただし、場合によってはカンストでも倒せない場合があります。
遠戦や夜戦で、もたなかった場合、(途中で脱落者が出た場合)全員に重歩兵をつけて補強します。
ただし、平均45ない場合、全員重歩兵でも最後までもたないことがあります。
極脇差6
乱「1部隊だけ」編成一覧に戻る
※安定攻略のため中傷出陣。
極脇差6(レベル平均65.8)。金盾と青毛装備。部隊長は攻撃受けないので打撃の上がる金重歩でも可。
昼夜、堅牢、遠戦、夜戦、昼戦の乱を、全戦勝利Aで突破可能。
※夜短刀や濁のいる編成では勝利Bになる場合がある。
中傷出陣は極脇差が真剣必殺発動しやすくなり、勝利A安定率が上がります。
ただし、特に最終戦は真剣必殺が発動しないと勝利Bになるのが難点です。
下図は、運良く2巡目で真剣必殺が連続で発動したことにより勝利Aが取れた例。
事前に全員中傷にしておきます。
真剣必殺を連発します。
かたい敵にも対応できます。
中傷にするマップは、1-4(敵3、4匹。2連戦)がおすすめです。準備は30分ぐらいです。
ボスはもちろん夜短刀も倒せる見込みが生まれます。
濁や夜短刀で勝利Aをとる方法!
このページのTOPに戻る
かたい濁や夜短刀を倒す方法は2通りあります。
方法1:極短刀6編成で、極短刀レベル70前後〜80以上を2、3振り用意する。金銃装備です。
全員極短刀80以上が理想。
金銃でできるだけザコをへらして濁や夜短刀に集中攻撃します。
(※必ず倒せるわけではないです。)
夜短刀のいる部隊をすべて倒せた編成(レベル70以上3振り)
方法2:極脇差6(中傷)にする。真剣必殺発動を狙います。刀装は全員金盾と青毛です。(部隊長は攻撃当たらないので金重歩でも可)
失敗する(勝利Bになる)場合もあるものの連続で真剣必殺発動すれば勝利Aが取れます。
中傷状態にすれば真剣必殺発動しやすいです。
全員中傷状態にするのは、1人が真剣必殺を出すことで他キャラも出す性質を利用するためです。
真剣必殺中は必ず会心を出すので倒しやすくなります。
攻撃を受け続けると脱落するリスクもありますが極脇差には完全防御という保険があります。
極脇差のレベルが45前後の場合、一部隊で突破するのは難しいので、前半は極短刀6に戦ってもらいます。
1〜6戦目までは極短刀6で、7〜10戦目は極脇差6(中傷)です。
中傷にするのが嫌な場合は、失敗することもありますが、途中までは極短刀6で行き、10戦目だけレベル50前後ある極脇差6(金弓)で、押し出しをねらう手もあります。
「連隊戦」「乱」高速槍倒せるレベル
このページのTOPに戻る
乱の高速槍は、極短刀レベル39〜倒せます。
打撃の強いキャラは1発、そうでないキャラは少し手こずります。
ただし6人がかりでようやく倒せることもあれば、あっさり倒せる事もあり、安定しません。
大太刀、太刀、槍は、レベル80から、倒せるようになります。
「連隊戦」「乱」夜短刀倒せるレベル
このページのTOPに戻る
乱の短刀(夜)を倒せるレベル
極短刀 70前後〜(金銃装備)
※ただし部隊長の夜短刀は99でも倒せない場合あり
乱の短刀(夜)の攻撃に耐えるレベル
極短刀レベル35〜
特脇差99〜(耐えるのは1発まで)
特打刀99〜(耐えるのは1発まで)
特大太刀99〜(耐えるのは1発まで)
※ただし、攻撃された時、その時の状況によっては(途中までの戦闘で刀装消えかけている、 刀装に余裕があっても)1発重傷のときがあります。
極ではない「短刀」は、攻撃されると、カンストでもやられる恐れがあります。
極ではない「太刀、槍、薙刀」は、レベルカンストしていても、倒せません。
さらに、攻撃をうけると、1発で重傷になります。
「連隊戦」「乱」敵編成の画像まとめ
このページのTOPに戻る
注意
同じ編成でも、刀装の種類、生存数が微妙に違ったりします。
一部の固定敵以外は毎回刀種も変わります。
よってすべてのパターンを網羅していません。
10戦目
このページのTOPに戻る
昼戦の乱
昼夜の乱
夜戦の乱
堅牢の乱
遠戦の乱
関連ページ
●【全体版】「連隊戦」攻略方法!
●
小判集め方テクニック完全まとめ!
●確実に疲労状態を消せる唯一の方法!
●疲労状態になったキャラを回復させるには
●通信エラー解決法!