最終更新 2025年 6月1日
2025年6月版から自動周回が実装されます。
<開催期間>2025年4月8日(火)〜2025年4月30日(水)12:59まで
※特に注目すべき項目のみここにピックアップ。リンクをタップすると該当箇所に移動できます。
・99階周回向け編成
・丙子椒林剣を編成する場合の必要レベル
・攻略(周回)必要レベル(短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、槍、薙刀)●
・おすすめ編成:51〜98階
最高報酬は「鬼丸国綱」
(ドロップ場所)90〜99階。特に95階と99階でドロップしやすい。
(※白山吉光のドロップ場所変更)
51〜89階
99階
↓鬼丸国綱と白山吉光のドロップ率※管理人検証
●「鬼丸国綱」のドロップ率
●「白山吉光」のドロップ率
(89階から高速槍が出現):99階はやや高速槍が固くなっている。
↓
(対策)89〜99階:陣形手動で「逆行」選択。有利不利無視。極短刀80以上編成。金銃装備。85以上でより安定。※機動低いキャラは95以上。
※丙子椒林剣がいれば、かなり楽になる。極短刀40台(遠戦)や初99(遠戦装備の脇差や打刀)でも99階を突破できる。
↓詳細
●丙子椒林剣を編成する場合の必要レベル
2025年4月版は、以下のキャラが経験値2倍になります。(極も対象)
厚藤四郎、後藤藤四郎、信濃藤四郎、前田藤四郎、秋田藤四郎
(今回からの変更)
・自動行軍機能が実装されました。(※自動周回は未実装です。)
◎以下の情報は、前回(2025年4月)のものです。これからどんどん最新に直します。※更新した所は、項目の後ろに●をつけていきます。
極アイテム入手方法
このページのTOPに戻る
400回敵倒す→旅道具
500回敵倒す→旅装束
全イベント任務クリア→手紙一式
鬼丸国綱の入手方法
このページのTOPに戻る
鬼丸国綱はまれにボスドロップ(90〜99階)します。特に、特に95階、さらに99階でドロップしやすいです。
白山吉光の入手方法
このページのTOPに戻る
白山吉光は、まれにボスドロップ(51〜89階と99階)します。
その他、特定階のボスドロップでまれに入手できるキャラ
(10階)→博多藤四郎
(20階)→後藤藤四郎
(30階)→信濃藤四郎
(40階)→包丁藤四郎
(50階)→毛利藤四郎
※上記の5振りは51階以降でも入手できます。
スポンサーリンク
大阪城Q&A集!
Q&A一覧
このページのTOPに戻る
知りたい所を押してください。
●ルール変更点!
●「転送手形」とは?
●「大阪城地下構造図」とは?
●何階まで一気にいっていい?
●「小判」何に使う?
●馬の効果はある?
●検非違使は出る?
●刀装回復する?
●疲労たまる?
●破壊あり?
●「博多藤四郎」を連れて行くと?
●小判マス・資源マスに行くには?
●途中から(続きから)始められる? また最初からやり直し?
●もらった報酬はどこにある?
ルール変更点!
Q&A一覧に戻る
2024年3月から、階層制覇報酬の小判が増加しました。
2022年11月から、鬼丸国綱がドロップできるようになりました。
また、白山吉光のドロップ場所が変更となりました。
(鬼丸国綱のドロップ場所)90〜99階。特に95階と99階でドロップしやすい。
(※白山吉光のドロップ場所変更)
51〜89階
99階
2020年3月から、白山吉光ドロップできるようになりました。
2019年10月から、小判が増量しました。
(ちがうところ)
・各階のボスで千両箱が出現(まれ)。
・ボス(1〜49階)は、小判が増量!(初回のみ)
「転送手形」とは?
Q&A一覧に戻る
スタートからボスまでの移動を省略できる。
※1階ごとに1つ使用できる。
※報酬(クリアした時、イベント任務の階層達成)は入手できます。
<!注意!>※移動が終わって、ボスと戦闘する前に、アクセスが中断したり、戦闘せずに帰ったりした場合、転送手形が消えます。
「大阪城地下構造図」とは?
Q&A一覧に戻る
開放範囲:クリア済みの階から10階分。
例:50階クリアした状態なら60階まで一気にジャンプ。90階以降なら99階まで。
購入した時点ですぐに10階分が開放されます。
他の効果:飛ばした分の階の報酬が入手できます。報酬は受取箱にあります。
注意
99階制覇後は購入できなくなります。
博多藤四郎、博多藤四郎・極の効果は反映されません。
何階まで一気にいっていい?
Q&A一覧に戻る
刀装が消えない限り、行きたいだけ行っても大丈夫です。
刀装が消えたら敵が強くなったサインですので、即帰還をおすすめします。
また中傷になった時も、帰ることをおすすめします。
道中で中傷になっても、刀装が消える恐れが無いのであれば、ボスまで行っても良いです。ボスまで行けたらすぐに帰還しましょう。
(脳死でうっかり防止に、念のためお守り装備をおすすめします。)
「小判」何に使う?
Q&A一覧に戻る
手に入れた小判は、「景趣」(本丸画面の背景)を買える他に、出陣するのに代金がかかるタイプの限定イベントに使います。
(例:秘宝の里、連隊戦、江戸城潜入調査、対大侵寇防人作戦、対百鬼夜行迎撃作戦、戦術強化訓練ちよこ大作戦、戦術強化訓練かぼちゃ大作戦)
例外:常設「異去(いこ)」も小判が必要。
通行手形代として、1回分小判300枚がかかります。(一部イベントや異去は300枚以上必要)
通行手形とは
マップに入るために必要。
6つまであり、1回マップに入るたびに1つ減っていきます。
減っても、毎日朝5:00、夕方17:00に自動で各3つ回復します。
使い切っても、小判を1800枚払えば、すぐ通行手形が満タンの6枚になるため、たくさん持っていればいるほど、早く攻略できるという事です。
通行手形は1つ単位(300枚)で買えます。
馬の効果はある?
Q&A一覧に戻る
大阪城では、馬の効果があります。つけるとステータスアップができます。
検非違使は出る?
Q&A一覧に戻る
検非違使は出ませんので、向こうが強くならないように、自軍レベルを皆均等に揃える必要がないです。
刀装回復する?
Q&A一覧に戻る
はい。
途中で減っていても、ボスを倒して次の階に行くと全快します。
ただし、消えていたら復活しないので、戻って新たに付ける必要があります。
疲労たまる?
Q&A一覧に戻る
たまります。
疲労は刀装と違い、階のボスを倒しても回復せず、1階進むたびに、どんどんたまります。
特に、部隊長ではなかったり、誉を取れていなかったりするキャラは疲れやすいです。
明らかにこちらの方が強過ぎて、先制して敵をすぐ全滅できるならば、疲労度は特に気にしないで良いです。
特に薙刀だけで倒している時は、薙刀以外疲労(赤)になっている事がよくあります。
疲労していなくても刀装が簡単に消えるようなら、統率が上がる物(重歩兵、盾兵)に変えてみます。
それでもだめなら、高レベルのキャラに入れ替えます。
高レベルのキャラがいなければ、大阪城はいったんやめて、通常マップでレベル上げをしましょう。
破壊あり?
Q&A一覧に戻る
あります。
大阪城では、敵の攻撃により生存が0になった時、キャラが破壊されます。
残り生存に重々注意して下さい。
刀装が消えた、中傷者が出たという状況になったら、即帰る事をおすすめします。
帰るつもりがうっかりそのまま進んでしまった事態に備えて、お守りをつけておくと安心です。
「博多藤四郎」を連れて行くと?
Q&A一覧に戻る
「博多藤四郎」を一緒に連れていくと、小判が「1.5倍」に増加します。
「博多藤四郎・極」だと「2倍」にアップ。
連れていく予定のない人は、せめて50階だけは博多藤四郎を連れていくのをおすすめします。
※画像は50階報酬の小判。景趣「大阪城地下制覇記念25回目」を入手済みの場合は「小判×7,500枚」が報酬となります。
(通常時:クリア報酬小判15000枚、博多で22500枚、博多極で30000枚) (小判倍増キャンペーン時:クリア報酬小判30000枚、博多で45000枚、博多極で60000枚)
小判マス・資源マスに行くには?
Q&A一覧に戻る
短刀を入れると、小判マス、資源マスが設置されたルートに進む率が少し上がります。
ただし、実際は期待するほど、行ってはくれません。
短刀がいないのに、小判マス・資源マスによく行く事があります。
それでも全体で見ると、短刀編成の方が行く事が多いです。
全く行かない事もあれば、よく行く事もあり、偏りがすごいです。
短刀でも狙いのマスになかなか行けない場合は、太刀大太刀や槍などに変えるとすんなり行く事がありますので、マスうめしたい人におすすめです。
途中から(続きから)始められる? また最初からやり直し?
Q&A一覧に戻る
大丈夫です。
途中で帰っても、前回の続きから再開されます。
例えば、10階まで進めていて、10階のボスを倒した直後、報酬画面が出た時に帰ったら、→1階から、とはならず、次の11階最初のマスから始まります。
続きを中断したい時は、帰ればいいだけです。
ただし、ボスを倒した直後ならば次の階、ですが
ボスを倒す前に帰ると、スタート地点に戻されます。
例)
●10階ボスを倒した後すぐ帰った→11階最初から。
●10階ボスまで行く前に帰った→また10階最初から。
クリアした階層は、以降何度でも行くことができます。
階層の数字の上下にある矢印を押すことで行きたい階を選択することができます。
または数字上を押すことでも指定できます。
もらった報酬はどこにある?
Q&A一覧に戻る
受取箱です。
報酬は、受取箱(本丸画面右側や目録の右側にある箱の形をした物)に入っています。
なお、保管期限は30日までです。
期限までに手に入れておかないと本当に消えるので、大事な物は忘れないうちに、すぐ受け取ることをおすすめします。
大阪城ボイスの聴き方!
このページのTOPに戻る
※実装キャラが編成された部隊で特定階層に出陣したり、攻略したりすると大阪城専用ボイスが聴けます。
大阪城ボイス実装キャラ(※極の姿も対象)
・秋田藤四郎
・博多藤四郎
・乱藤四郎
・薬研藤四郎
・鳴狐
・厚藤四郎
・五虎退
・後藤藤四郎
・信濃藤四郎
・包丁藤四郎
・鯰尾藤四郎
・骨喰藤四郎
・前田藤四郎
・平野藤四郎
・一期一振
・白山吉光
・鬼丸国綱
・毛利藤四郎
条件を満たせば毎回聴けるので、聴き逃しても大丈夫です。
(条件)
・部隊長
1階出陣、50階攻略、99階攻略
・部隊員(二〜六)実装キャラ複数いるときはランダム。
出陣(10階、20階、30階、40階、50階、60階、70階、80階、90階、99階)
千両箱出現
大阪城ボイス1振り全部聞くには
→1、50、99階のときに部隊長に、それ以外のキリのいい階に行く前に部隊員(二〜六)に設置。部隊員は、複数入れるとランダムなので、確実に聞きたいならボイス対象刀剣を入れない。千両箱は部隊員の時に聴ける。
(50階までの流れ)
大阪城出陣前に目当てを部隊長にする。
▼
1階ボイスが聴ける。
▼
1階をクリア
▼
忘れないうちに目当てを部隊長→部隊員(二〜六)に入れ替える。
▼
50階出陣ボイスを聞いたら、すぐに帰還して、部隊長にかえる。
▼
50階をクリア
▼
目当てを部隊長→部隊員(二〜六)に入れ替える
▼
60、70、80、90を聴く
▼
99階は転送手形をつかわないでふつうに出陣。
▼
99階ボイスを聴く
▼
すぐ帰る
▼
目当てを部隊長にする
▼
転送手形をつかって99階に到達して攻略する
(関連)大阪城セリフまとめ!
「報酬」一覧
このページのTOPに戻る
階層 | 報酬 | 個数 |
---|---|---|
1 | 小判 | 525 |
転送手形 | 1 | |
2 | 小判 | 525 |
3 | 小判 | 525 |
4 | 小判 | 525 |
5 | 小判 | 525 |
6 | 小判 | 525 |
依頼札 | 1 | |
7 | 小判 | 525 |
8 | 小判 | 525 |
9 | 小判 | 525 |
10 | 小判 | 750 |
仙人団子 | 1 | |
11 | 小判 | 555 |
12 | 小判 | 555 |
13 | 小判 | 555 |
14 | 小判 | 555 |
15 | 小判 | 555 |
16 | 小判 | 555 |
依頼札 | 1 | |
17 | 小判 | 555 |
18 | 小判 | 555 |
19 | 小判 | 555 |
20 | 小判 | 1,500 |
軽歩兵・特上 | 1 | |
21 | 小判 | 585 |
22 | 小判 | 585 |
23 | 小判 | 585 |
24 | 小判 | 585 |
25 | 小判 | 585 |
26 | 小判 | 585 |
依頼札 | 1 | |
27 | 小判 | 585 |
28 | 小判 | 585 |
29 | 小判 | 585 |
30 | 小判 | 2,250 |
軽騎兵・特上 | 1 | |
31 | 小判 | 615 |
32 | 小判 | 615 |
33 | 小判 | 615 |
34 | 小判 | 615 |
35 | 小判 | 615 |
36 | 小判 | 615 |
依頼札 | 1 | |
37 | 小判 | 615 |
38 | 小判 | 615 |
39 | 小判 | 615 |
40 | 小判 | 3,000 |
重歩兵・特上 | 1 | |
41 | 小判 | 645 |
42 | 小判 | 645 |
43 | 小判 | 645 |
44 | 小判 | 645 |
45 | 小判 | 645 |
46 | 小判 | 645 |
白毛 | 1 | |
47 | 小判 | 645 |
48 | 小判 | 645 |
49 | 小判 | 645 |
50 | 小判 | 15,000 |
大阪城地下制覇記念 | 1 | |
※景趣「大阪城地下制覇記念25回目」を入手している場合は「小判×7,500枚」 | ||
大阪城風・大広間 | 1 | |
51 | 木炭 | 51 |
52 | 玉鋼 | 52 |
53 | 冷却材 | 53 |
54 | 砥石 | 54 |
55 | 木炭 | 55 |
56 | 玉鋼 | 56 |
57 | 冷却材 | 57 |
58 | 砥石 | 58 |
59 | 木炭 | 59 |
60 | 玉鋼 | 60 |
小判 | 900 | |
61 | 冷却材 | 61 |
62 | 砥石 | 62 |
63 | 木炭 | 63 |
64 | 玉鋼 | 64 |
65 | 冷却材 | 65 |
66 | 砥石 | 66 |
67 | 木炭 | 67 |
68 | 玉鋼 | 68 |
69 | 冷却材 | 69 |
70 | 砥石 | 70 |
小判 | 1,050 | |
71 | 木炭 | 71 |
72 | 玉鋼 | 72 |
73 | 冷却材 | 73 |
74 | 砥石 | 74 |
75 | 木炭 | 75 |
76 | 玉鋼 | 76 |
77 | 冷却材 | 77 |
78 | 砥石 | 78 |
79 | 木炭 | 79 |
80 | 玉鋼 | 80 |
小判 | 1,200 | |
81 | 冷却材 | 81 |
82 | 砥石 | 82 |
83 | 木炭 | 83 |
84 | 玉鋼 | 84 |
85 | 冷却材 | 85 |
86 | 砥石 | 86 |
87 | 木炭 | 87 |
88 | 玉鋼 | 88 |
89 | 冷却材 | 89 |
90 | 砥石 | 90 |
小判 | 1,350 | |
91 | 木炭 | 91 |
92 | 玉鋼 | 92 |
93 | 冷却材 | 93 |
94 | 砥石 | 94 |
95 | 木炭 | 95 |
96 | 玉鋼 | 96 |
97 | 冷却材 | 97 |
98 | 砥石 | 98 |
99 | 木炭 | 99 |
「イベント任務」一覧
このページのTOPに戻る
任務内容 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 |
---|---|---|---|---|---|
10階攻略 | 100 | 100 | 100 | 100 | - |
20階攻略 | 250 | 250 | 250 | 250 | - |
30階攻略 | 500 | 500 | 500 | 500 | - |
40階攻略 | 750 | 750 | 750 | 750 | - |
50階攻略 | 1000 | 1000 | 1000 | 1000 | - |
敵に50回勝利 | 100 | 0 | 0 | 0 | 軽歩兵・特上×1 弓兵・特上×1 手伝い札×1 |
敵に100回勝利 | 0 | 100 | 0 | 0 | 重歩兵・特上×1 投石兵・特上×1 手伝い札×1 気力+30バー×1 |
敵に150回勝利 | 0 | 0 | 100 | 0 | 軽歩兵・特上×1 弓兵・特上×1 御札・梅×1 |
敵に200回勝利 | 0 | 0 | 0 | 100 | 重歩兵・特上×1 投石兵・特上×1 手伝い札×2 |
敵に250回勝利 | 200 | 0 | 0 | 0 | 軽歩兵・特上×1 弓兵・特上×1 手伝い札×2 気力+30バー×1 |
敵に300回勝利 | 0 | 200 | 0 | 0 | 盾兵・特上×1 銃兵・特上×1 手伝い札×2 |
敵に350回勝利 | 0 | 0 | 200 | 0 | 盾兵・特上×1 銃兵・特上×1 御札・竹×1 |
敵に400回勝利 | 0 | 0 | 0 | 200 | 旅道具×1 |
敵に450回勝利 | 300 | 0 | 0 | 0 | 槍兵・特上×1 精鋭兵・特上×1 |
敵に500回勝利 | 0 | 300 | 0 | 0 | 旅装束×1 気力+30バー×1 |
敵に550回勝利 | 0 | 0 | 300 | 0 | 重騎兵・特上×1 依頼札×2 |
敵に600回勝利 | 0 | 0 | 0 | 300 | 盾兵・特上×1 銃兵・特上×1 御札・松×1 |
全任務達成 | 1000 | 1000 | 1000 | 1000 | 手紙一式×1 |
「入手小判」一覧
このページのTOPに戻る
※「小判倍増キャンペーン」が適用されていない通常時の情報です。
※50階制覇報酬:景趣「大阪城地下制覇記念25回目」を入手している場合は「小判×7,500枚」 が報酬となります。階 | 小判 | 合計 | 博多 | 博多極 |
---|---|---|---|---|
1〜9 | 525 | 4725 | 7087 | 9450 |
10 | 750 | 750 | 1125 | 1500 |
11〜19 | 555 | 4995 | 7492 | 9990 |
20 | 1500 | 1500 | 2250 | 3000 |
21〜29 | 585 | 5265 | 7897 | 10530 |
30 | 2250 | 2250 | 3375 | 4500 |
31〜39 | 615 | 5535 | 8302 | 11070 |
40 | 3000 | 3000 | 4500 | 6000 |
41〜49 | 645 | 5805 | 8707 | 11610 |
50 | 15000 | 15000 | 22500 | 30000 |
60 | 900 | 900 | 1350 | 1800 |
70 | 1050 | 1050 | 1575 | 2100 |
80 | 1200 | 1200 | 1800 | 2400 |
90 | 1350 | 1350 | 2025 | 2700 |
99 | - | - | - | - |
合計 | - | 53325 | 79985 | 106650 |
「千両箱」入手小判一覧
このページのTOPに戻る
※「小判倍増キャンペーン」が適用されていない通常時の情報です。
千両箱 | 小判 |
---|---|
10階まで | 300 |
20階まで | 350 |
30階まで | 400 |
40階まで | 450 |
50階まで | 500 |
60階まで | 650 |
70階まで | 650 |
80階まで | 650 |
90階まで | 650 |
98階まで | 650 |
99階 | 1000 |
マップ、資源マス
このページのTOPに戻る
マップ階数一覧
知りたいマップの階数を押してください。
●01〜10階
●11〜20階
●21〜30階
●31〜40階
●41〜50階
●51〜60階
●61〜70階
●71〜80階
●81〜90階
●91〜98階
●99階
01〜10階
マップ階数一覧に戻る
ボスは(3)にいます。
(1):小判10(2):小判10
11〜20階
マップ階数一覧に戻る
ボスは(3)にいます。
(1):小判15(2):小判15
21〜30階
マップ階数一覧に戻る
ボスは(4)にいます。
(1):小判20(2):小判20
(3):小判20
31〜40階
マップ階数一覧に戻る
ボスは(3)にいます。
(1):冷却材10(2):小判25
41〜50階
マップ階数一覧に戻る
ボスは(4)にいます。
(1):小判25(2):木炭15
(3):小判25
51〜60階
マップ階数一覧に戻る
ボスは(4)にいます。
(1):砥石5(2):小判30
(3):小判30
61〜70階
マップ階数一覧に戻る
ボスは(5)にいます。
(1):小判30(2):小判30
(3):小判30
(4):小判30
71〜80階
マップ階数一覧に戻る
ボスは(4)にいます。
(1):小判30(2):玉鋼30
(3):小判30
81〜90階
マップ階数一覧に戻る
ボスは(7)にいます。
(1):冷却材15(2):小判30
(3):玉鋼20
(4):小判30
(5):小判30
(6):小判30
91〜98階
マップ階数一覧に戻る
ボスは(6)にいます。
(1):小判30(2):玉鋼20
(3):小判30
(4):小判30
(5):小判30
99階
マップ階数一覧に戻る
ボスは(7)にいます。
(1):木炭20(2):玉鋼10
(3):冷却材15
(4):小判150
(5):玉鋼10
(6):小判150
経験値
このページのTOPに戻る
階 | 基礎経験値(道中) | 基礎経験値(ボス) |
---|---|---|
1〜10 | 190 | 330 |
11〜20 | 550 | 700 |
21〜30 | 590 | 1010 |
31〜40 | 640 | 1090 |
41〜50 | 680 | 1160 |
51〜60 | 720 | 1190 |
61〜70 | 740 | 1210 |
71〜80 | 740 | 1210 |
81〜88 | 750 | 1250 |
89 | 900 | 4500 |
90 | 950 | 4600 |
91〜94 | 950 | 4600 |
95〜98 | 1000 | 4700 |
99 | 1100 | 5000 |
攻略(周回)必要レベル
短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、槍、薙刀
このページのTOPに戻る
(最低必要レベル一覧)
※最適な刀種で編成し、適切な装備をしている場合のレベルです。
※錬結でステータスを最大まで上げておきましょう。
階 | 難易度 | 目安レベル |
---|---|---|
1〜20 | 1 | 初10以上 |
21〜40 | 2 | 初25以上 |
41〜50 | 3 | 初50以上 |
51〜60 | 5 | 初90以上 極35以上 |
61〜70 | 6 | 極40以上 |
71〜94 | 7 | 極50以上 |
95〜99 | 8 | 極65以上 |
なお、89階から出る高速槍は、極短刀80以上かつ手動で逆行選択しないと抜くことができません。※有利不利無視で逆行選択。極短刀85以上でより安定。※機動低いキャラは95以上。
※丙子椒林剣がいる場合は、高レベルの極短刀がいなくても大丈夫です。
↓
●(同ページ)丙子椒林剣を編成する場合の必要レベル
(以下詳細)
40階まで
安定レベルは、どのような種類でも「40」、錬結で最大にしている時は「30」です。
極(短刀・脇差・打刀・大太刀)は「1」〜です。
レベルが低過ぎて(10以下)心配な場合は、絶対に破壊されない部隊長か近侍に設定するか、最低でもレベル30ある薙刀か大太刀を連れて行くと安心です。
41〜50階まで
遠戦ダメージがきついので、ある程度のレベルが必要です。
41〜50階を周回できるレベル(初)
短刀90(ただし刀装消えやすいので出陣に不向き)
脇差80
打刀・薙刀・槍70
太刀・大太刀・剣60
錬結で最大まで上げておくことをおすすめします。
疲労していると、高レベルのキャラ(極ではない)でも刀装が消えるので注意。
例えば、赤疲労ですと大太刀60近くでも刀装がきえます。
※一番よわいキャラは部隊長にして疲労防止します。
極(短刀)は遠戦よけできるため「レベル30」くらいで、極(脇差・打刀・大太刀)は「レベル35前後」欲しいです。
51〜98階まで
「初」→90以上であれば、どの刀種であっても88階まで楽に到達可能です。(ただし短刀は多くても3振りまでに抑えた方が安全)
(関連)
・【刀剣乱舞】大阪城51階を極なしで攻略する方法
・【刀剣乱舞】イベント別のおすすめ編成
「極」→目安レベルがおすすめレベルになります。
階 | 難易度 | 目安レベル |
---|---|---|
51〜60 | 5 | 極35以上 |
61〜70 | 6 | 極40以上 |
71〜94 | 7 | 極50以上 |
95〜99 | 8 | 極65以上 |
索敵不明→逆行を選択するといくらか先制できます。
なお、89階から出る高速槍は、極短刀80以上かつ手動で逆行選択しないと抜くことができません。※有利不利無視で逆行選択。極短刀85以上でより安定。※機動低いキャラは95以上。
※丙子椒林剣がいる場合は、高レベルの極短刀がいなくても大丈夫です。
↓
●(同ページ)丙子椒林剣を編成する場合の必要レベル
99階
高速槍のダメージを10未満におさえ、ボスまで行って攻略できるレベルは、
特太刀、特大太刀(それぞれカンスト):ただし刀装枠3あり、金盾でも本当にかろうじてクリアできる。ボスで刀装が半分以上消える。
他の刀種は一発で中傷重傷になるため、出してもボスまでたどり着けません。
※遠戦刀装で行きたい場合、最低レベル
極短刀⇒70〜
極脇差・極打刀⇒65〜
※完全勝利Sを取りたい場合、必要レベル(桜状態で)
極短刀(遠戦)⇒80〜
極脇差(遠戦)⇒95〜
極打刀(遠戦)⇒95〜
【!!!注意!!!】
※機動が下がる陣形が有利なら、無視して上がる陣形(逆行)を選びます。
※丙子椒林剣がいる場合であれば、高レベルの極短刀、極脇差、極打刀は必要ありません。
丙子椒林剣を編成する場合に必要レベルは以下に記載しています。
丙子椒林剣を編成する場合の必要レベル
このページのTOPに戻る
※丙子椒林剣(遠戦)を編成する場合の必要レベル(89〜99階)
一ターン以内で全滅できる強さは以下。初剣99(遠戦)、初脇差99(金弓)、初打刀99(金投石)
極短刀(金銃)45〜
極脇差、極打刀(遠戦)
89〜94階:50台〜
95〜99階:65〜※レア極打刀なら55〜。
極槍(金重歩)60台後半〜
極太刀、極大太刀(金軽騎か金重騎)
89〜98階:60台後半〜。極大太刀は複数編成するなら50台後半でもよい
99階:90前後〜
(注意)遠戦なし編成の場合、方陣や横隊だと二ターンかかります。
それを防ぐには陣形選択を手動にして、方陣や横隊有利の場合は、無視して鶴翼を選びます。それ以外の陣形であればいつも通り有利を選びます。
ただし、それでも特に極90未満だと二ターンかかり、刺される場合があります。
丙子椒林剣の配置について
特に遠戦装備している高レベル極で周回していると丙子椒林剣が誉を取れずに疲れてきます。
すると神技が発動できず、攻撃を受けることにより重傷になるので上から二番目に配置することで対処できます。
最近刀剣乱舞をはじめた人向け攻略方法
このページのTOPに戻る
今の時点で、一番育っているキャラを6人、選びましょう。
関連項目
>攻略(周回)必要レベル(短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、槍、薙刀)
41階から敵の遠戦が激しくなります。
50階まで行くには、ある程度の強さが必要です。
41階からは極ではない短刀を連れて行くのはおすすめしません。刀装が1つしかないからです。
ただし50階では小判1万5千枚が手に入りますので、50階だけは博多藤四郎を連れて行くと、彼の効果でさらに入手小判が増えます。
博多藤四郎を「極」に育てておけば、強くなって安心、さらに小判が2倍に増えるので連れていくと確実におトクです。
51階から敵を倒すのが大変になってきたらレベル不足なので、いったん大阪城攻略はやめて、通常マップか、欲しいレア短刀のいる階に戻って鍛え直す事をおすすめします。
50階まですぐ攻略できる方法2つ
このページのTOPに戻る
方法その1「薙刀」に頼る

短時間で50階攻略を終わらせるには、なるべく途中で帰らないで進み続ける事、戦闘を開始と同時にすぐ終わらせる事が大切です。
ある程度育った薙刀を連れていけば、1度の攻撃だけで敵全員を倒せるので、すぐ戦闘が終わります。
薙刀(岩融)の最低限必要レベル
1〜40階「30」〜
41〜50階「70」〜
※31階〜
静形薙刀80〜
レベル75で桜でも2体(大太刀)倒せないです。
鶴翼・魚鱗・横隊の有利なら全滅できます。
※41〜
静形薙刀レベル85〜(桜)がおすすめです。
21階から遠戦発生しますので、20階までは、弱いキャラ、すなわち特になる前のキャラを、5人(小判が少しでも多く欲しい時は、4人弱いキャラにして残り1人を博多藤四郎に)連れて行き、レベリングすると良いでしょう。
薙刀の機動値は、馬や軽歩兵をつけて部隊の中で1番高くしておきましょう。そうする事で、薙刀が真っ先に行動するため、戦闘がすぐ終わります。
弱いキャラを連れて行くと、薙刀を常に1番目に攻撃させる事ができます。
ただし、注意があります。
弱いキャラを連れて行く時は20階までにしてください。
21階から敵が遠戦攻撃してくるようになり、弱いキャラを連れたままですと、刀装を消されるからです。
※41階から、岩融99(桜・馬つき)でも2体倒し損ねることがあるので、岩融レベリングは危険です。
遠戦もきついですので、41〜50階まで行くのに必要なレベルがあるキャラ(統率上がるもの装備)を連れて行くことをおすすめします。
また、この方法だと階を進むたびにどうしても薙刀と部隊長以外が疲労困憊してしまいます。
自動行軍中は停止してしまうため、それが嫌であれば下記の遠戦で倒す方法をおすすめします。
方法その2 「遠戦」で倒す

短刀、脇差、打刀で行くなら、遠戦用の刀装(投石兵、弓兵、銃兵)をつけて、遠戦で全滅させる方法が使えます。
この時、似たレベルの者同士を連れて行けば、みな均等に誉をとるので、桜状態を維持でき、疲れないというメリットを得られます。
(ただし、遠戦だけで全滅できる場合に限ります。)
(何体か残った場合、機動高い順から攻撃するため、機動の低い者が疲労する恐れがあります。)
99階攻略できる編成(初のみ・丙子椒林剣いない場合)
このページのTOPに戻る
99階は特の場合、太刀と大太刀以外の刀種では攻略は厳しいです。
(非常に大きなダメージを与えてくる高速槍がいるため)
さらに刀装枠3ある太刀や大太刀でないと刀装が消えてボスまでたどり着くことができません。
太刀5大太刀1 ボス勝利A
画像は出陣前。
たとえボスまで行けて勝利できても金盾は半分近く消えます。
刀装枠3ある太刀や大太刀であっても本当にギリギリクリアできる状況です。
99階突破直後。半分近くの金盾が消失している。
99階周回向け編成
このページのTOPに戻る
極40台短刀(金銃)+丙子椒林剣が一番おすすめ。

気力維持のため、丙子椒林剣にも金銃を装備。

極短刀80以上(金銃):次におすすめです。
陣形は手動で有利不利無視で逆行選択。敵が機動の上がる陣形を選ばなければ無傷で攻略できます。
(他のおすすめ編成が知りたい人はこちら)
●大阪城99階おすすめ編成
1〜50階おすすめ編成
このページのTOPに戻る
おすすめ編成は、薙刀・(5人誰かレベリングキャラ)
※41階から50階は薙刀を止め、50階まで到達できる編成に変更するのがおすすめ。
小判目当てであれば博多極を必ず入れておきましょう。
極ではない短刀を連れて行くのは20階まで、行けても40階までをおすすめします。
21階からは、遠戦発生するからです。(この時点ではまだ遠戦1種類)
31階で遠戦2種類、41階から遠戦3種類してきます。
大阪城出陣前の状態
↓
15階突破後、疲労困憊直前に。その後1時間休憩で気力回復した後で再開している。
16〜30階まで警告出た時に仙人団子を消費(計2個)。36階の時に疲労困憊に。40階までもう少しだったのでそのまま進軍。
↓
40階突破直後の状態
敵の遠戦がきつい41階からは、極ではないキャラは41〜50階まで行けるレベルで挑みましょう。
※極ではない短刀は、レベル90以上必要ですが、刀装枠が1つしかなく消えやすいため、連れて行かないことをおすすめします。
ただし「小判目当てで博多藤四郎を入れる場合は、小判1万5千枚手に入る50階のみ」連れていきましょう。
41〜50階まで
41階出陣前
↓
50階制覇直後
51〜98階おすすめ編成
このページのTOPに戻る
51階からずっと遠戦がないですが、刀装がかたいため、遠戦で取りのぞいてから倒す戦法が有効です。
1番おすすめ編成は「極短刀6(金銃)」
特に89階から高速槍が出現するのでレベル80以上の極短刀、さらに陣形選択を手動にし、有利不利無視で毎回「逆行」を選択することで無傷で攻略できます。
なお、丙子椒林剣がいれば、高レベルの極短刀がいなくても安全にクリアできます。
(レベル詳細)丙子椒林剣を編成する場合の必要レベル
95階ボス完全勝利S
(極短刀の必要レベル)
・51〜70階まで:40台
・71〜88階:50台
・89〜99階:80以上。85以上でより安定。※機動低いキャラは95以上。
88階までであれば、初でも安全に攻略できます。
初の場合、89階以降は丙子椒林剣がいれば99階まで行けます。(短刀は連れて行かないことをおすすめ)
(極短刀以外や丙子椒林剣入り編成を知りたい場合はこちら)
●大阪城95階のおすすめ編成
●大阪城89階のおすすめ編成
●大阪城88階のおすすめ編成
●【刀剣乱舞】大阪城51階を極なしで攻略する方法
●【刀剣乱舞】イベント別のおすすめ編成
刀種別・階層別おすすめ刀装
このページのTOPに戻る
大阪城でのおすすめ刀装(刀種別・階層別)は、以下のページでわかります。
どの階が誰のレベリング向け?
このページのTOPに戻る
階 | 誰のレベリング向け? |
---|---|
20 | 特になる前のキャラ |
21〜40 | レベル40、錬結で最大に上げたキャラは30 (短刀は不向き) |
41〜50 | 脇差80 打刀・薙刀・槍70 太刀・大太刀・剣60 |
51〜98 | 極キャラ全般。88階までが安全。88階までなら初99の累積経験値貯めにも最適。 |
99 | レベル80台極短刀 |
1番レベルが低いキャラは、部隊長にしておきましょう。
「最速」で攻略する方法
このページのTOPに戻る
丙子椒林剣+極短刀5か極短刀6で遠戦する。打撃アップする銃兵か弓兵がおすすめ。
(70階まで)極レベル40以上。※丙子椒林剣がいるなら99階でも40台で通用する。
(71〜94階)極50以上。
(95〜99階)極70以上。
※89階から登場する高速槍に先制するには80必要。(85以上でより安定、※機動低いキャラは95以上。)さらに手動で逆行選択する必要がある※有利不利無視で逆行選択。
メリット
●遠戦で敵が倒せる●遠戦を避けられるため完全勝利Sがねらえる
●手入れ時間が短い
●手入れ資源が少ない(太刀、大太刀にくらべて)
●桜が消えにくい(レベルが近い時)
●機動高いので先制できる
最速で攻略するには、早く(1ターンで)戦闘を終える事、途中で帰る数を減らす事を考えます。
遠戦できて、回避もできる「極短刀6」が最も最速攻略にふさわしい編成としておすすめできます。
「高速槍」を安全に倒す方法
このページのTOPに戻る
丙子椒林剣を編成し、一ターン以内で倒す。
一ターン以内で倒すには遠戦できる刀種が必要。初でも大丈夫。
ただし、初短刀は力不足なので入れないことをおすすめします。
また初の場合は、攻略できはしますが、刀装が消える場合があるので安定周回には向いていません。
(丙子椒林剣がいない場合)
高レベルの極短刀で遠戦、さらに先制して倒す。
極脇差、極打刀の場合は、遠戦で倒す。
※完全勝利Sを取りたい場合、必要レベル(桜状態で)
極短刀(遠戦)⇒80〜
極脇差(遠戦)⇒95〜
極打刀(遠戦)⇒95〜
【!!!注意!!!】
※機動が下がる陣形が有利なら、無視して上がる陣形を選びます。
極や丙子椒林剣がいない場合は刀装枠3の「特太刀・特大太刀」。ただしボス戦で金盾でも刀装が多く消失するのを覚悟。
極がいない状況で99階を攻略する場合は、カンストで刀装枠3の「特太刀」と「特大太刀」を連れていくことをおすすめします。
ただし、刀装は半分以上消えます。
かろうじて攻略できる程度です。
画像は出陣前。
たとえボスまで行けて勝利できても金盾は半分近く消えます。
刀装枠3ある太刀や大太刀であっても本当にギリギリクリアできる状況です。
99階突破直後。半分近くの金盾が消失している。
「高速槍」とは?
このページのTOPに戻る
生存10の槍。
必ず1番目に攻撃してきて、決まったダメージを与えます。
89〜99階に登場。
高速槍の与えるダメージは非常に大きいです。
「高速槍」のダメージ決定要素
このページのTOPに戻る
●レベルと統率値です。
ダメージ最小は、8です。(ボスは9)
ダメージ8にするには?
⇒レベルを上げるのが確実
最小ダメージになるレベルは以下。
「高速槍」最小ダメージになるレベル
このページのTOPに戻る
99階の高速槍の最小ダメージは8です(ボスは9)。最小ダメージになるレベルは以下です。ダメージ8(特)
太刀と大太刀カンスト近く、剣95〜(それぞれ金盾装備時)
(他の刀種はカンストでも8まで抑えることができません。)
ダメージ8(極)
極短刀70(遠戦装備時)
極脇差65(遠戦装備時)
極打刀65(遠戦装備時)
極太刀55(金盾装備)
極大太刀55(金盾装備)
極槍60(金重歩装備している場合)
極薙刀70(金重歩装備している場合)
敵の強さ
1〜40階
このページのTOPに戻る
1〜20階
敵の刀装なし。低レベルでも安全に進めます。
※1〜10階道中
※11〜20階道中
21〜30階
21階から遠戦発生します。
道中敵のつける刀装は1つ。遠戦手段は弓だけです。
ボスも刀装1つです。ボス編成は槍3体と短刀3体の固定です。
ボスも特に怖くありません。
高速槍は、一切出てこないです。
安全に進めます。
※21〜30階道中31〜40階
刀装2つ。レア2と3混合編成です。
弓と岩で攻撃してきます。
ボスは2パターン。
(全員レア3パターン・レア2と3の混合パターン)
刀装2つで、攻撃は弓と岩です。
※31〜40階道中1
※39階ボス
41〜50階
このページのTOPに戻る
道中敵、ボス共に特上刀装3つで、遠戦全種類(弓、銃、岩)やってきます。
全員レア3です。
このあたりから、極ではない短刀を連れるのはおすすめしません。
遠戦で刀装がすぐとれます。
※41〜50階道中1
51〜88階
このページのTOPに戻る
※51〜60階
道中敵・ボスともに全員レア3。特上刀装3つ。
遠戦はしてきません。
ただ、固くなっていて、極短刀35でも1、2体、最大3体しか遠戦で倒せません。
極打刀6で行く場合、レア3が4、レア4が2(レベル36-38)全員投石兵でなんとか攻略できます。
敵は短刀、脇差、打刀で構成。打刀は、短刀脇差と比べ少しかたいです。
51〜60階道中
51階ボス
※61〜70階
61階からも全員レア3(特上刀装3)ですが、短刀と脇差、打刀に太刀が追加しています。
また、時々中脇差2体の編成が出ます。
61〜70階道中
61〜70階ボス
※中脇差2体
中脇差2の経験値は道中敵と同じです。遠戦で楽に倒せるので、ラッキー編成です。中脇差編成は以降99階まで時々出現します。
※71〜80階
71階からは、やはりボスも道中敵も全員レア3(特上刀装3)ですが、短刀は不在で、かわりに大太刀が出ます。
遠戦なし、中脇差2も時々出ます。
71〜80階道中1
71〜80階道中2
71〜80階ボス
※81〜88階
81階道中
81〜88階ボス
81階からも、道中ボスともに、同じく全員レア3(特上刀装3)です。
(打刀・太刀・大太刀がメイン。脇差も時たま出ますが前より出ない)
遠戦なし。中脇差2も時々出ます。
89階〜98階
このページのTOPに戻る
89階から道中とボスに高速槍が登場。
高速槍は極短刀80以上かつ手動逆行選択をすることで対策できます。※有利不利無視で逆行選択。極短刀85以上でより安定。※機動低いキャラは95以上。
また、脇差が不在でかわりに薙刀が追加されています。
89階道中
89〜98階ボス
中脇差も時々出ます。
89と90階、95〜98階は高速槍がよく出現しますが、91〜94階では道中の高速槍出現が減ります。
99階
このページのTOPに戻る
高速槍は89階以降からのものと比べ、やや固くなっています。(一撃で倒しづらい)
また、道中敵とボスの生存が増えています。
99階道中
高速槍だけでなく道中敵の攻撃も脅威です。
また、ボスに高速太刀がいて高速槍の次に攻撃してきます。
この太刀が刀装を消してきて地味にやっかいです。
99階ボス
ドロップ率(千両箱)
このページのTOPに戻る
【注意】管理人のプレイ記録から計算しています。
7%〜18%
ドロップできるレアキャラ
このページのTOPに戻る
博多、後藤、信濃、包丁、毛利、白山吉光、鬼丸国綱以外でドロップできるレアキャラ
(99階ボス)
一期一振厚藤四郎
平野藤四郎
(50〜98階ボス)
鶯丸江雪左文字
一期一振
鶴丸国永
ドロップしない時がある理由
このページのTOPに戻る
道中戦では、たとえ勝利ランクがAでも、Sだったとしても、取れない事がよくあります。
こういった事は、あなただけではなく、他の人でも起きるので、別におかしな事ではありません。
ボス戦なら勝利ランクS、またはAで必ずドロップします。
しかし勝利Bだとドロップしないです。
ボスで勝利Aが取れない場合、レベルがたりていませんので、レベル上げをしていきましょう。
目当てのキャラがドロップしない理由
このページのTOPに戻る
鬼丸国綱や白山吉光は、元々入手できる率がものすごく低く、1%よりも下回る(100周して落ちるかどうかぐらい)ので、簡単にはドロップしないと思った方が良いでしょう。
出てくるまで、根気強くボスを何度も倒すしかないです。
関連ページ
●大阪城99階おすすめ編成
●大阪城95階のおすすめ編成
●大阪城90階のおすすめ編成
●大阪城89階のおすすめ編成
●大阪城88階のおすすめ編成
●高速槍を抜ける極短刀のレベル
●大阪城99階に出る高速槍の機動を上回るには
●「高速槍」対策方法まとめ
●大阪城の適正レベル