最終更新 2022年 7月8日
8-1・阿弥陀ヶ峰(あみだがみね)青野原の記憶(あおのがはらのきおく)の攻略方法です。
構成は、攻略方法→ドロップ情報→マップの基本情報→その他です。
- 8-1の攻略方法!
- ドロップ情報!
- マップの基本情報!
- その他
目次
スポンサーリンク
攻略必要レベル
このページのTOPに戻る
(特)
短刀、脇差、打刀→出さないことをおすすめ
太刀 80〜
太太刀 80〜(※60〜でもギリギリいけます)。
槍 80〜
薙刀 80〜(※敵ダメージは平気ですが敵を一人も倒せません)。
(極)
極短刀 35〜
極脇差 35〜
極打刀 35〜
極短刀 35〜
極大太刀 34〜
極太刀 35〜
極槍 35〜
極薙刀35〜(ただし敵は倒せません)
連隊戦(超難)が攻略できるレベルが基準です。
夜戦はありませんので、特の短刀、脇差、打刀は出さないことをおすすめします。
極→ボス部隊長を残していい場合は、35〜でもいけます。
※刀装・生存は減ります。
攻略編成例
このページのTOPに戻る
攻略編成一覧
このページのTOPに戻る
知りたい所を押してください。
※一部画像の見た目が古いですが、敵は同じなので攻略に影響はありません。
攻略編成は現在でも通用します。
●極短刀1レア4極打刀4極大太刀1
●極短刀6
●極打刀4極脇差2
●極脇差6
●極短刀3極打刀3
●極短刀2極脇差1極打刀2槍1
●極脇差3槍3
●槍3大太刀1極大太刀2
●極短刀1極脇差3極打刀2
●極脇差2極打刀2極大太刀2
●太刀2極大太刀4
●極打刀2極大太刀4
極短刀1レア4極打刀4極大太刀1
攻略編成一覧に戻る
編成:極大太刀1極短刀1レア4極打刀4
道中索敵失敗→雁行
ボス索敵失敗→横隊
(刀装:出陣前)
↓
ボス勝利直後の刀装状況
極短刀6
攻略編成一覧に戻る
極短刀6 レベル37-42 全員金銃 勝利B
極打刀4極脇差2
攻略編成一覧に戻る
極打刀4極脇差2 レベル35-42 勝利A
きえた
並上投石・金弓
極脇差6
攻略編成一覧に戻る
極脇差6 レベル40-44 全員金盾 勝利B
極短刀3極打刀3
攻略編成一覧に戻る
極短刀3極打刀3 勝利B
短刀レベル50 打刀レベル40

極短刀2極脇差1極打刀2槍1
攻略編成一覧に戻る
極短刀2極脇差1極打刀2槍1 勝利B

きえた
蜻蛉切→金重歩
大倶利伽羅→金石
にっかり→金弓
今剣→金銃
同田貫正国→金石
前田→金銃
極脇差3槍3
攻略編成一覧に戻る
極脇差3槍3 勝利B

きえた
御手杵→金軽歩
日本号→金軽歩・上重歩
蜻蛉切→金重歩
にっかり青江→金弓
浦島虎徹→金弓
鯰尾藤四郎→金弓
槍3大太刀1極大太刀2
攻略編成一覧に戻る
槍3大太刀1極大太刀2 勝利B
レベル 極大太刀→34、大太刀99、槍94と99
きえた
刀装の失敗作→並上
極短刀1極脇差3極打刀2
攻略編成一覧に戻る
極短刀1極脇差3極打刀2
二刀開眼で勝利A
銃と弓兵がきえた
極脇差2極打刀2極大太刀2
攻略編成一覧に戻る
極脇差2極打刀2極大太刀2 勝利B
きえた金弓と金石と並軽歩
太刀2極大太刀4
攻略編成一覧に戻る
太刀2極大太刀4
出陣前
↓
ボス勝利B

極打刀2極大太刀4
攻略編成一覧に戻る
極打刀2極大太刀4
出陣前
↓
ボス勝利A(真剣必殺)

レベリング
このページのTOPに戻る
8-1は一度の攻撃で大ダメージを負わせる敵がいないため、比較的安全に周回できます。
7面であれだけ怖かった槍でしたが、8-1では、ふつうの槍ばかり出ます。
ダメージはたいしたことありません。
安全なわりに経験値は多く、極のレベリングに最適です。
ボスはさすがに強いですので、手前で帰るをくりかえせばレベリングがはかどります。
手入れ資源0キャンペーン中は、8-1刀装なしレベリングができます。
回想見れた攻略編成
このページのTOPに戻る
消えてもいい刀装をつけて、出陣します。
極の場合、その場で見れないです。刀帳で後から見れます。
ボスまでいかなくていい(亥で5マスまで進むだけ)ですので、7面に比べるとラクです。
ボスで勝利Aとる方法!
このページのTOPに戻る

「ボスの部隊長残して勝利B・・・ドロップしない」
かたくて倒せないことが多い、ボスの部隊長を倒す方法は、
生存3の部隊長・攻略方法
・真剣必殺
・二刀開眼
・押し出し
・レベルあげて勝つ
・中傷出陣
・真剣必殺
かたい刀装をとってくれます。
・二刀開眼
極脇差と極打刀を出します。
刀装無視の攻撃ですので、かたい刀装をつけた敵に有効です。
必殺高いキャラを編成して、二刀開眼の発生率を上げる手もあります。
必殺高いキャラ(上位5位)
極脇差
物吉貞宗極 68
骨喰藤四郎極 67
鯰尾藤四郎極 64
堀川国広極 61
浦島虎徹極 55
にっかり青江極 55
極打刀
和泉守兼定極 102
千子村正極 98
大和守安定極 87
亀甲貞宗極 81
宗三左文字極 80
・押し出し
押し出し勝ちできる編成例
極脇差6など
ただし、大太刀ならともかく、相手は苦無ですので、二刀開眼に比べますといまいちです。
・レベルあげて勝つ場合。
極(短刀・脇差・打刀)→レベル70近く
必要です。
陣形次第では、極短刀6(レベル55)でも勝利Aがとれることがあります。
※極大太刀34の2倍ダメージでは、ぜんぜんダメージ与えられません。
・中傷出陣
あえて極脇差を中傷にした状態で出陣します。
真剣必殺が出やすい状態にすることがポイントです。
なかでも極脇差にしますと、会心の一撃を出した時の押し出しが強いのでおすすめです。
あぶない状態ですので、お守りは必ずつけると安心です。
(強敵)生存1の打刀
このページのTOPに戻る

(5・6・7・8)マスめ→生存1の打刀
時々出ます。連続で出ることもあります。
正攻法でいっても、固くて倒せないのがやっかいです。
攻略方法
・槍で倒す(槍をたくさん。最大3人までつれていく)
・極脇差6で押し出す
生存が1しかないので、槍なら確実です。
押し出して勝つ方法もあります。しかし、確実に生存を削る分、槍のほうが頼れます。

(強敵)薙刀6
このページのTOPに戻る
(5・6・7・8)マスめ→薙刀6
時々出ます。連続で出ることもあります。
押し出しで負けそうになる、刀装を消される点がやっかいです。
レベルが35〜40の極脇差と極打刀にはきついです。
攻略方法
・極短刀6(+金銃)。
・太刀・大太刀で編成する。
金銃→遠戦でさっさと倒してしまう戦法です。
太刀・大太刀でしたら、もともと遠戦はつけられない(刀装生存の低いもの)ですので、 たとえ刀装を消されても、遠戦刀装を消された場合よりは、ましです。打撃力が高いメリットもあります。
自軍に大太刀おおいのに索敵成功→薙刀6パターンです。
検非違使攻略方法
このページのTOPに戻る
極だけの編成でしたら、特と比べるとレベルが低いと思います。
ですので、8-1のザコよりも倒すのがラクです。
検非違使をだすと経験値が減ってしまいますが、月課がこなせますので、検非違使を出してしまっても問題ありません。
ドロップできるレアキャラ
このページのTOPに戻る
ボスドロップで、まれに小竜景光が入手できます。
ボスドロレアキャラ(その他)
一期一振
鶯丸
江雪左文字
鶴丸国永
石切丸
蛍丸
太郎太刀
次郎太刀
蜻蛉切
御手杵
ザコからドロップ
厚藤四郎
石切丸
太郎太刀
次郎太刀
蜻蛉切
御手杵
ドロップできるキャラ
このページのTOPに戻る
マップ・資源
このページのTOPに戻る
マップ
資源マス
(1)玉鋼120
(2)冷却材120
(3)砥石120
(4)木炭120
(5)依頼札1
初攻略報酬→極アイテム一式
ステージ特徴
このページのTOPに戻る
刀装を装備している敵ばかりでます。
遠戦できるキャラ
(短刀・脇差・打刀)
向けのマップです。

遠戦だらけの敵→打刀でかばうがポイントです。
かばっても打刀は無傷です。
特に、極打刀が活躍できます。
また極太刀がいると、特殊能力の「先制攻撃」でたまに、遠戦する敵を攻撃してくれるので戦闘がいくぶんか楽になります。
(ただし馬を装備しないと先制攻撃は出ません。)
馬は有効です。馬が表示されるため
8-1の合戦場は3種類あります。すべて馬は有効です。
4マスまで

5マスめから

8マスめ・ボス

経験値
このページのTOPに戻る
基礎経験値
ザコ(750、800) ボス(3500)
ザコ 奥に進むほど増えます。
勝利A | 主 | 基礎 |
---|---|---|
1マスめ | 176 | 750 |
2 | 176 | 750 |
3 | 176 | 750 |
4 | 176 | 750 |
5 | 200 | 800 |
6 | 200 | 800 |
7 | 200 | 800 |
8 | 200 | 800 |
ボス | 主 | 基礎 |
---|---|---|
勝利B | 155 | 3500 |
勝利A | 248 | 3500 |
回想出るキャラ・方法
このページのTOPに戻る
回想発生条件
61→8-1出陣で。同田貫正国・御手杵
62→5マス(亥) 同田貫正国・骨喰藤四郎
63→5マス(亥) 御手杵・骨喰藤四郎(62発生後)
【!!!注意!!!】
極でいくと、その場で見れないです。
開放はできます。
【!!!注意!!!】
一度ですべてを見ることはできません。
最低2回は回想でるキャラでいく必要があります。
対象キャラを全員入れて出陣しましたが、開放は62まででした。
特のままは、刀装が取れる恐れがあります。
対象キャラは、極にすることをおすすめします。
※ひとりだけでしたら、特になりたての対象キャラを部隊長で出せば、回想が見れるマスまでたどり着くことができます。
条件がゆるい(ボスまでいく必要がない)からです。
! 刀装が消えたり生存が減ったりする恐れはゼロではありません。
サイコロの出す目と ボスや資源マスへ到達する編成
このページのTOPに戻る
※3マスめ
亥→前にすすむ
寅→右→砥石120→はずれ
申→左→木炭120→依頼札1→はずれ
※5マスめ
亥→亥→前に進む
※6マスめ
亥→亥→亥→前に進む
亥→亥→丑→冷却材120→はずれ
※8マスめ
亥→亥→亥→丑→ボス
亥→亥→亥→酉→玉鋼120→はずれ
(編成)
極短刀6でそれまくれる傾向です。
亥→亥→亥→丑→ボス
極短刀6
極脇差6
極短刀3極打刀3
極脇差3極打刀3
極脇差3槍3
極脇差3極打刀1槍1極大太刀1
極短刀2極脇差1極打刀2槍1
極短刀2極打刀2太刀1大太刀1
極短刀2極脇差1極打刀1太刀1大太刀1
極脇差2極打刀4
極脇差2極打刀2極大太刀2
極短刀1極脇差3極打刀2
槍3大太刀1極大太刀2
極打刀2極大太刀4
太刀2極大太刀4
極脇差4極打刀1極太刀1
寅→右→砥石120→はずれ
極短刀6
太刀6
極短刀5極大太刀1
極短刀4極脇差1極打刀1
極脇差2極打刀4
極脇差2極打刀2極大太刀2
極脇差1極打刀4極大太刀1
申→左→木炭120→依頼札1→はずれ
極短刀6
極打刀6
極脇差2極打刀4
極脇差1極打刀4極大太刀1
極短刀1極脇差2極打刀3
極脇差1極打刀4槍1
亥→申→依頼札1→はずれ
極脇差3極打刀3
亥→亥→丑→冷却材120→はずれ
極脇差2極打刀4
極脇差1極打刀4極大太刀1
極短刀1極脇差2極打刀3
亥→亥→亥→酉→玉鋼120→はずれ
極脇差2極打刀4
極脇差1極打刀4極大太刀1
極脇差5太刀1
ボス編成
このページのTOPに戻る
脅威に見える中脇差と、遠戦ダメージは、たとえ刀装なしでもたいしたことありません。
ですからボス前で刀装がすべてなくなっても平気です。たとえ残っていても苦無部隊長に消されます。
検非違使メッセージ
このページのTOPに戻る