最終更新 2022年 7月7日
8-3・青野原(あおのはら)の攻略方法が分かります。
注意!この8-3は期間限定版のものです。
正式実装版は、以下。
↓
●「8-3」徹底攻略!美濃(青野原)青野原の記憶(正式実装版)
構成は、「攻略方法→マップの基本情報→その他」です。(ドロップはしないためここでは省略しています)
- 8-3の攻略方法!
- マップの基本情報!
目次(その他はさらに下にあります!)
スポンサーリンク
攻略必要レベル
このページのTOPに戻る
(特)
基本特を出すのはおすすめしません。
99のレア5太刀、レア4大太刀でもぎりぎり攻略できるかどうか(勝利C)という状況です。重傷者が続出します。
●短刀、脇差、打刀、槍、薙刀→出さないことをおすすめ。
●太刀、太太刀→カンストで高レア度ならぎりぎり。(3戦目で索敵失敗する。不利陣形を引くと重傷者が出る)
●剣95〜→白山吉光は重傷者を治癒できる。しかし攻撃機会が減る、白山吉光自身が重傷になる場合もあるのであまりおすすめしない。
(8-3に出ないで重傷者を4-3などで回復してもらう方をおすすめ)
(極)
刀装の多くは消える(刀装がすべて無事な場合もある)が、ひどくても中傷しか出ないレベルは「99」
(極短刀、極脇差、極打刀)
レベル40台では不足。
レベル50〜70台は刀装の大半が消失する、重傷者続出する。運が良ければ勝利Cでかろうじて攻略できるレベル。
ただし、その時の陣形により敗北する事もある。
「遠戦なし刀装+中傷出陣」で、勝率が上がるが、重傷者は続出する。
●極太刀、極大太刀、極槍、極薙刀は出陣するのはおすすめしません。
ただし、全員レベル99であれば、刀装が5つ消える程度で無傷(その時の陣形により刀装消失数や重傷者有無は変わる)攻略できる場合があります。
極太刀や極大太刀は、中傷出陣すれば50〜60台からでも通用します。
重傷になった後、別マップで白山吉光に回復してもらえば中傷になります。資源節約できます。
現在の最適解※中傷出陣+遠戦なし
このページのTOPに戻る
低レベルの場合、
「中傷出陣」+「重歩兵(極脇差)」+「金軽騎兵(極打刀・極大太刀)」が現時点での8-3攻略方法
になります。(遠戦はしない)
※極短刀は、重歩兵2つ もしくは 軽歩兵と重歩兵の組み合わせがおすすめです
(打撃を上げることを考えると重歩兵2つの方がおすすめ。
ただし、極短刀を1振りだけ加える場合は軽歩兵2つ。)
刀装作成は「重歩兵レシピのみ」使用。
重歩兵レシピ例→250/100/50/50
(木炭が減ってきたら盾兵レシピに切り替える)
盾兵レシピ例→50/50/50/250
その過程でできた金軽騎兵や重歩兵(上・並)も装備として利用できます。
重傷者が出たら白山吉光(遠戦装備する+速い馬装備する)を部隊長にし、3種類の資源を回収できる4-3で回復します。
(検非違使の出ないマップがおすすめです)
白山吉光は中傷まで回復してくれるので、そのまま中傷出陣します。
桜が取れたら、秘宝の里や連隊戦、都にひそみし鬼退治で部隊長にして出陣し、疲労度100まで回復。
極短刀4極大太刀2(特に大太刀は必殺値高いキャラを中心に)
または
極脇差3・レア4極打刀2・極大太刀1(必殺値高いキャラを中心に)
極短刀1・極脇差2・レア4極打刀2・極大太刀1(必殺値高いキャラ、高レベルキャラを中心に)
↓
重歩兵レシピ(250/100/50/50)で刀装作成を行う
(木炭が減ってきたら盾兵レシピ→50/50/50/250に変更)
↓
重歩兵(または盾兵)と、その過程で得た軽騎兵や軽歩兵をつける
↓
重傷者が出たら白山吉光で回復
↓
中傷出陣
↓
桜が消えたら秘宝の里や連隊戦などのイベントで桜つけ
(小判イベントがない間は1-1で桜つけ)
↓
これを繰り返します。
攻略編成例
このページのTOPに戻る
8-3の攻略編成は、「極短刀1・極脇差2・レア4極打刀2・極大太刀1」が一番おすすめです。
次は、「極脇差3・レア4極打刀2・極大太刀1」、もしくは「極短刀4(遠戦しない、重歩兵装備)・極大太刀2(1振りが軽騎兵、もう1振りが軽歩兵・索敵失敗防止)」や、「極短刀5・極大太刀1」がおすすめです。
確実に出る訳ではありませんが、極脇差の完全防御、極打刀のかばう、脇差と打刀がいると出る二刀開眼が出れば勝率が上がります。
(ただし、極打刀のかばうは中傷、重傷になると発動できません。)
極短刀は、先制攻撃と遠戦回避が魅力ですが、打撃が足りず、硬い部隊長の太刀や高速槍を1発で倒せないことがあります。
(修正)→打撃不足は、中傷出陣による真剣必殺で補うことができます。
(ただし、3戦目で重傷リスクあり)
極短刀は偵察が高いため、3マス目での索敵失敗を防ぎやすいメリットもある。
ただ、極脇差と極打刀だけの編成は耐久力が心もとないので、さらに 一度に複数攻撃できて、生存も高い極大太刀を入れると安心です。
刀装作成をして、
・重歩兵が多い→極短刀5極大太刀1に、
・軽歩兵と軽騎兵が多い→極脇差3極打刀2極大太刀1
というふうに、その時の刀装状況に応じて2つの編成を使い分ける方法もあります。
攻略編成一覧
このページのTOPに戻る
知りたい所を押してください。
●極短刀1極脇差2極打刀2極大太刀1(一番おすすめ)
●極脇差3極打刀2極大太刀1(次におすすめ)
●極短刀5極大太刀1(3番目におすすめ)
●極短刀4極大太刀2
●特太刀5特大太刀1
極短刀1極脇差2極打刀2極大太刀1(一番おすすめ)
攻略編成一覧に戻る
(レベル)
極短刀:75〜90台
極脇差:50〜60台
極打刀:50台
極大太刀:50台
最終マス:勝利Aだった時の状況
うまくする(必殺値上がる、統率落ちない陣形で有利が取れた)と重傷者なしで最終マスを勝利できる編成です。
高レベルの極短刀がいるので3マス目で撤退することが減りました。
極短刀の偵察が高いため、3マス目の索敵失敗を防ぎやすいです。
極短刀の桜が取れた場合は、演練で回復するか、
別の極短刀と交代します。
極短刀は90台(高レベル)の方が3マス目を突破しやすいです。
(刀装)
極短刀→軽歩兵(金か上)
極脇差→盾兵(質なんでも)
極打刀→和泉守:上軽歩兵、大倶利:金盾3か金盾2+金軽騎1、金軽騎3
極大太刀→上軽騎兵
3戦目後の刀装状況1
3戦目後の刀装状況2
3戦目後の刀装状況3
3戦目後の刀装状況4
最終マス攻略直後の状況1
最終マス攻略直後の状況2
極脇差3極打刀2極大太刀1(次におすすめ)
攻略編成一覧に戻る
(レベル)
極脇差:50〜60台
極打刀:50台
極大太刀:50台
最終マス:勝利B(中傷出陣5人)
(刀装)
極脇差→重歩兵(質なんでも)
極打刀→金軽騎兵
極大太刀→金軽騎兵
3戦目後の刀装状況
↓
攻略直後
極脇差の完全防御、極打刀のかばう、極脇差と極打刀の二刀開眼を狙える編成です。
極大太刀を1振り入れて複数攻撃することで勝率を上げます。
中傷出陣することで(特に大太刀や必殺値の高い脇差、打刀を中傷状態で出陣)、最終マスで敗北するおそれを防ぎます。
ただし、特に脇差と打刀は生存が低いので、3戦目で重傷撤退する場合があります。
また、極打刀のかばうは中傷、重傷になると発動できません。
※以下は、遠戦した場合の状況になります。
最終マス勝利A
刀装
極脇差→金弓
極打刀→金投石兵
極大太刀→金盾
)
↓
(攻略後)
※同じ編成、キャラで勝利Cだった場合(こちらの場合が多い)
(刀装状況)
↓(出陣前)
↓(3戦目攻略後)
↓(最終マス攻略後)
真剣必殺が発動した事で勝利Aがとれたパターン
(刀装状況:攻略直後)
勝利Bのパターン(あまりない)
(刀装:攻略直後)
極短刀5極大太刀1(3番目におすすめ)
攻略編成一覧に戻る
勝利B(全員重歩兵並)
攻略直後
中傷の極大太刀を部隊長にし、最終マス勝利は、極大太刀の真剣必殺に委ねる編成。
極短刀は重傷になったら毎回手入します。(白山吉光による回復は極大太刀だけ)
(メリット)
・極短刀は手入するので復帰早い。手入資源が少ない。
・疲労回復は小判イベント(秘宝の里、連隊戦)でお供として周回すれば一周につき一気に部隊長除いて2人(機動高い者。残り3人は8-3に出さない、機動の低い極短刀を連れていく)まで回復できる。
・たくさんできた重歩兵並を消費できる。(ただし、必ずではないが特上・上の方が太刀の攻撃に耐える場合がある)
・極短刀は遠戦回避、先制できる。
・3戦目で敵がどんなパターンの編成でも索敵成功する。
(デメリット)
・3マス目で重傷撤退あり。
・最終マスで敗北する場合がある。
※極短刀の重歩兵組み合わせ例
並だけでも突破できますが、特上か上を混ぜると
敵太刀による1発重傷を防ぎやすく(1発耐える)なります。
(必ず重傷を防げるわけではありません。)
極短刀4極大太刀2
攻略編成一覧に戻る
部隊長を大太刀にして、極短刀は遠戦しない装備をつけます。
(レベル)
極短刀→70〜80台
極大太刀→44、50台
勝利A(勝利Bになることもある)
(極大太刀を1振り中傷状態で出すことで勝率が上がる)
(極短刀を中傷出陣することで打撃不足を補えるが3戦目で重傷になるリスクがある)
(刀装)
極短刀→重歩兵(質はなんでもいい。重歩兵+軽歩兵でも大丈夫。打撃を上げることを考えると重歩兵2がおすすめ)
極大太刀→軽歩兵や軽騎兵、重騎兵(特上や上)
途中経過(3戦目撃破後)
↓
攻略直後
特太刀5特大太刀1
攻略編成一覧に戻る
レア5の特太刀(5振り)とレア4の特大太刀(1振り)の編成です。
(注意)※3戦目は必ず索敵失敗します。不利陣形を選ぶと、重傷者が出ます。
(レベル)
特太刀:99
特大太刀:99
最終マス勝利C
刀装状況
全員金盾
↓(出陣前)
↓(3戦目終了。)
自軍:横隊で敵:逆行(不利でも有利でもない)3戦目:勝利C
↓(最終マス攻略直後)
最終マス 索敵成功→横隊有利 敵方陣不利 勝利C
※3戦目で不利陣形を選んだ場合
自軍:横隊不利 敵鶴翼有利→3戦目:勝利 勝利C(重傷者が出る)
※刀装に金重騎兵を混ぜた場合。(勝利C)
重傷者が増えた。
最終マス 索敵失敗→横隊有利 敵方陣不利
刀装
↓
(攻略直後)
基本の攻略方法
このページのTOPに戻る
全員桜状態を維持します。
(特に偵察や隠蔽が低い刀種を混ぜた編成は行軍途中で消えると、3戦目策敵失敗することがある。
※なお、桜維持しても特太刀や特大太刀は偵察や隠蔽が低いために索敵失敗する)
(加筆)疲労度90以上にすると勝率が上がります。(関係ないため削除)
↓
※同ページに詳細:疲労度90以上を保ち桜維持する
以下は極脇差と極打刀、極大太刀で攻略する場合の方法となります。
極脇差とレア4極打刀の編成(必要最低レベルは極脇差、極打刀ともに50台〜)で出陣します。
極脇差は統率が低めなので、レア4極打刀を混ぜます。(例:極脇差3極打刀2極大太刀1)
レア4極打刀や極大太刀を多く入れると索敵失敗するので、極脇差を多めにします。
極脇差には金(特上)弓重歩兵(質はなんでもいい。金を優先)、レア4極打刀には金投石金軽騎兵をつけます。→遠戦しない装備で中傷出陣の方が効率良いため、訂正します。
遠戦装備をしないと3戦目の敵でつまづく(重傷者が出る)からです。
極大太刀(レベル50台〜)も金盾をつけて出せば統率が高いので、刀装へのダメージや敗北する危険性を減らせます。→盾や精鋭兵、重騎兵を節約したい場合は軽騎兵でも代用できます。
ただし、極大太刀は手入資源が多い、索敵が苦手という弱点がありますので、出す場合は1振りに抑えます。(白山吉光で回復すれば手入資源節約可能)
発動すると勝率が上がる極の特殊能力
・極脇差:完全防御(槍や薙刀の攻撃を防げると助かる)
・極打刀:かばう(極打刀自身とかばわれた相手ともに無傷。ただし、中傷、重傷になると発動不可。)
・二刀開眼(脇差と打刀がいると出る)
以下は、極短刀と極大太刀の攻略方法となります。
極短刀4振りと極大太刀2振りで(レベルは極短刀70台〜、極大太刀は45〜)出陣します。
極大太刀のうち1振りは部隊長にします。
極短刀は遠戦回避と、太刀より速く動けるのが長所です。
また、極大太刀(中傷状態にしておく)の真剣必殺で最終マスでの敗北を防ぎます。
極大太刀の真剣必殺モードの通常攻撃で部隊長の硬い太刀を倒します。
刀装は、極短刀には重歩兵2つ または 重歩兵と軽歩兵、極大太刀は軽歩兵や軽騎兵をつけます。
極短刀は手入資源が少ないので、重傷になったら手入をするか、白山吉光で回復して中傷出陣をする方法があります。
極短刀の打撃不足は、中傷出陣による真剣必殺で補います。(代わりに重傷になる危険は増します)
極大太刀は手入資源が多いので、白山吉光で回復し中傷出陣をします。
刀装は「特上・金」がおすすめ(低レベルの場合)
このページのTOPに戻る
低レベルの場合、並(緑)や上(銀)では3戦目で消されるうえに攻撃を受けて重傷になるおそれがあるためです。
金でも3戦目で消えることがありますが、並や上に比べて3戦目で重傷になる状況を回避できます。(必ず回避できるわけではなく、特に自軍方陣有利が危険)
銀を装備してもギリギリいける場合はありますが、金と比べ重傷者が増えやすいです。
金→1人
銀→3人
※なお、銃は合戦場効果により使用できません。
(おすすめ刀装)
・極短刀、極脇差→「遠戦:金弓」「遠戦なし:重歩兵(質問わない)」
・極打刀→「遠戦:金投石兵」「遠戦なし:金軽騎兵、金か銀の軽歩兵」
・極大太刀→質問わない(盾、重騎兵、精鋭兵、軽騎兵、軽歩兵)
・極太刀→金軽騎兵
・極槍→99がいない場合は8-3に出さない。99がいる場合は、金重歩兵。
・極薙刀→8-3に出さない
※刀装特上が出やすいレシピを知りたい人向け
↓
●刀装特上黄金レシピ!
極レベル80あたりから、刀装(上)や(並)を混ぜても3戦目で重傷になる事態を防げてきます。
余った刀装を使いたい場合
このページのTOPに戻る
※刀装作成でたくさんできた質の良くない(上・並)刀装がもったいないので使いたい場合
刀装枠3つのキャラや、重傷になりにくいキャラ(大太刀など)につけるのをおすすめします。
よく重傷になるキャラには必ず特上をつけます。
(刀装枠3つあっても重傷になる場合が多いキャラには特上を)
上も混ぜた例
重歩兵並が10個貯まったら極短刀につけて、極短刀5極大太刀1で出陣するなど
鬼退治の投豆兵も有効(2月の場合)
このページのTOPに戻る
都にひそみし鬼退治 で余った投豆兵は、8-3攻略に使うこともできます。
全員投豆兵で出陣
3戦目の様子。太刀は二刀開眼で倒した。陣形は横隊有利。
3戦目終了時の投豆兵
陣形の引きが良かったのもあり、すべて無事。
最終マスではさすがに消失した。3マス目と同じく横隊有利の良い陣形だったので、勝利A。
最終マス戦果。
最終マス敵突破直後の投豆兵。
3戦目の索敵失敗を防ぐ方法
このページのTOPに戻る
索敵成功するには、隠蔽「620」必要。
(追記:中脇差が混じる編成の場合、620では足りない)
中脇差が混じる編成でも索敵成功したステータス。
(偵察が効いた)
偵察539 隠蔽624
中脇差でも索敵成功する隠蔽「640」
8-3出陣中に桜が消えたり、偵察や隠蔽が上がらない刀装を装備していると、3戦目で索敵失敗をする場合があります。
1.桜を絶やさないようにする
8-3に一度出陣して帰ってきたら、すぐに疲労度回復を行うことをおすすめします。
詳細は同ページ→疲労度90以上を保ち桜維持する
2.装備刀装を軽歩兵に替える、または弓兵
打撃や統率が高く、重傷になりにくい堅いキャラ、刀装枠が3つあるキャラに軽歩兵をつけて、隠蔽を上げます。
もしくは、短刀か脇差に弓兵をつけることで隠蔽を上げることもできます。
3.編成を見直す
3戦目の敵には苦無がいる(時には中脇差も追加された編成もある)ため、太刀や大太刀が多いと、索敵失敗しやすいです。
索敵失敗をして重傷者がよく出る場合は、攻略できる強さがある短刀や脇差に替える方法もあります。
中傷出陣する手もある
このページのTOPに戻る
極99がいない時の戦略として、中傷出陣(全員中傷状態のまま出陣)をして、真剣必殺が出やすい状態にして勝つ方法もあります。
(おすすめレベル)
極レベル80〜が安心。極太刀はレベル60〜。
低レベル(50台)でもできなくないが3戦目で重傷者が出るおそれ。→疲労度90以上にする。
極大太刀はレベル50台でも比較的通用する。
極の方が必殺値が高いので発動しやすいです。
※極短刀は生存が少ないのでおすすめしません。
ただ、中傷出陣しないと、最終マスで真剣必殺が出ないために敗北する場合があります。
かといって、中傷出陣は3マス目で重傷になる危険もあります。
最終マスで敗北するよりは、3マス目で撤退したほうが総合損害は少ないので、
極短刀でも中傷出陣した方が勝率は良くなりやすいです。
特に必殺値の高いキャラを編成すると発動率が上がります。
(必殺値高いキャラ※高い順)
極短刀→今剣、太鼓鐘貞宗、乱藤四郎、不動行光、謙信景光、包丁藤四郎
極脇差→物吉貞宗、骨喰藤四郎
極打刀→和泉守兼定、千子村正、南泉一文字、大和守安定、亀甲貞宗
極太刀→髭切、鶴丸国永、膝丸、小豆長光、小狐丸
極大太刀→石切丸、蛍丸
中傷にする方法→白山吉光で回復。
(中傷出陣の注意)
低レベル(50台)だと3戦目で重傷者が出るおそれがあります。
疲労度90以上を保ち桜維持する
このページのTOPに戻る
8-3で重傷撤退や逸れ、誉がとれない状態を繰り返すと桜が消えてしまうので、 一定の量(90以上がおすすめ)を保ちます。
※画像は、「審神者手帳」で見た疲労度です。
部隊全員の疲労度を「90以上」にして出陣すると、勝率が上がります。
分岐で卯が出やすい、横隊有利になりやすい、中傷出陣時に真剣必殺が複数人出やすい、二刀開眼、かばう、完全防御が出やすいです
※(その時の陣形による影響の方が大きいためこの表記は削除しました)。
(ただし、極打刀のかばうは中傷、重傷になると発動できません。)
疲労度90以上にする目安
審神者手帳が具体的な数字を見れるのでおすすめですが、使う予定のない場合は、 一口団子で判断します。
一口団子は疲労度を70まで上げる効果があります。
70以上ある場合は使うことができません。
これを利用して、現在の疲労度を推測できます。
(画像の例では使うのボタンがグレー→使用できない→部隊に編成しているキャラは全員疲労度70以上はあることが分かります)
疲労度100の状態で一度出陣後、2,3回桜つけを行えば90以上は確保できます。
(桜付け例)秘宝の里の場合
部隊長(誉なし)で超難クリアすると1回につき疲労度は 14回復する。
一口団子が使えない→70以上ある(70あると仮定する)
↓
70+14=84(1回目出陣)
84+14=98(2回目出陣)
白山吉光によるおすすめ回復方法
このページのTOPに戻る
白山吉光で回復する場合のおすすめマップ
・検非違使が出ないマップ
・ついでに資源、もしくは札も取れるマップ
・戦闘数がそこそこ(5、6戦)あるマップ
・ボスマスにうっかり行かない(それやすい)マップ
↓
例えば、「4-3(桶狭間)」
や「4-4(京都・椿寺)」
がおすすめです。
白山吉光を部隊長にして、遠戦装備と速い馬をつけます。
(神技発動条件は、桜状態時と通常時の2回です。)
特に複数人(3人以上)を一度の出陣で回復する時、疲労しないよう重傷者には遠戦をつけずに、白山吉光にだけ遠戦をつけることで、彼に誉を取らせます。
白山吉光による回復編成例(4-3)
疲労管理は「イベント」や「1-1」がおすすめ
このページのTOPに戻る
一口団子が一番早いですが、一口団子が無い時や節約したい時におすすめの疲労管理になります。
疲労管理(8-3の連続出陣で桜が取れた)には小判イベントの「連隊戦」がおすすめです。(1月下旬ごろまであります)
小判イベントがない場合は、1-1の単騎出陣が早いです。
小判イベントで疲労回復する場合は、部隊長に桜つけしたいキャラを入れて、残り5人を極短刀(金銃)にするのが鉄板です。
また、部隊長と遠戦装備をしたキャラを2番目(特別札の時に遠戦で誉とれる)を入れれば2人同時に桜つけ可能です。
あと4人は8-3に出す予定のない機動の低い者(太刀など)を入れると確実に2人が桜を維持できます。
玉を回収しつつレベリングもできます。
真剣必殺回収もできます。
※現在のキャラ疲労度(コンディション値)の確認方法
一口団子を持っている場合に使える方法です。
「結成」の下にある「便利道具」へ行くと「一口団子」がありますので、「使う」を選びます。
(使うのボタンがグレーになっている時は、全員70以上ある証拠となります。
「使う」が選べたら、誰かが疲労度70未満だと分かります。
※疲労度が変化する条件を知りたい人向け
↓
確実に疲労状態を消せる唯一の方法!
都にひそみし鬼退治 (2022年 2月8日まで)での疲労管理
極脇差6編成や桜つけしたいキャラ(部隊長)+極脇差5で鬼退治出陣する場合
↓
8-3で桜のとれた極脇差やキャラがいる
(極脇差を入れた編成で8-3を攻略している場合)
+
8-3用の刀装作成でできた投豆兵が12個以上集まっている(質問わない)
↓
極脇差を多めに鬼退治に出して桜つけ。
※中傷出陣すれば真剣必殺連続発動したときに、鬼大太刀を先制して倒せる。(投豆兵被害を最小限にできる)
マップ・資源
このページのTOPに戻る
マップ
初攻略報酬→なし
資源マス
3マスめ(未)→依頼札1
合戦場の特徴
このページのTOPに戻る
・破壊ありです。(お守り必須)
・銃による遠戦ができません。弓と石はできます。(合戦場が雨天のため)
・屋外戦です。(馬の効果があります)
・ドロップが道中、最終マス共にありません。
経験値
このページのTOPに戻る
敵名 | 基礎経験値 |
---|---|
第一擬装部隊 | 450 |
第二擬装部隊 | 1000 |
極秘兵器輸送部隊 | 1800 |
目撃者殲滅大隊 | 2500 |
主要任務
このページのTOPに戻る
※2022年1月25日以降追加分任務
任務名 | 達成報酬 |
---|---|
青野原の敵を25回撃破せよ | 御札「梅」1 |
青野原の敵を50回撃破せよ | 御札「竹」1 |
青野原の敵を75回撃破せよ | 御札「松」1 |
青野原の敵を100回撃破せよ |
手紙一式1 旅装束1 旅道具1 |
青野原の最終マスの敵を10回撃破せよ | 御札「富士」1 |
青野原の最終マスの敵を20回撃破せよ |
御札「松」1 御札「富士」1 |
※2022年1月25日以降追加分任務ここまで
任務名 | 達成報酬 |
---|---|
青野原への出陣 |
各資源2000 小判1000 |
青野原の敵を50回撃破 | 白毛1 |
青野原の敵を75回撃破 | 御札「松」1 |
青野原の敵を100回撃破 |
手紙一式1 旅装束1 旅道具1 |
青野原の最終マス敵を100回撃破 | 鬼丸国綱1 |
青野原を攻略せよ※現時点達成不可能 |
各資源1450 小判700 |
「青野原を攻略せよ」が達成できない!達成条件は?
このページのTOPに戻る
8-3の主要任務の中で「青野原を攻略せよ」だけが達成できません。
今回は達成することができません。
最終マスの敵はボスではないからです。ボスを倒さないと達成できません。
今後実装されるまで待つ他ないです。
↓
「8-3」(正式実装版)
で達成できるようになりました。
回想出るキャラ・方法
このページのTOPに戻る
現時点で8-3は、回想がありません。
サイコロの出す目
このページのTOPに戻る
※3マスめ
卯→右→最終マス
未→下→依頼札1→はずれ
敵編成
このページのTOPに戻る
第二擬装部隊
極秘兵器輸送部隊パターン1
極秘兵器輸送部隊パターン2
六番目に太刀ではなく中脇差がいる
極秘兵器輸送部隊パターン3
最終マス:目撃者殲滅大隊
こんのすけのセリフ
このページのTOPに戻る
出陣前
出陣後
攻略後
攻略後に出る文章(画像)
このページのTOPに戻る
安全な陣形・危険な陣形
このページのTOPに戻る
8-3もその時の陣形で結果が変わります。
3マス目と最終マスでの陣形相性(その時の勝利ランクも)を記録したところ、以下が安全な陣形、危険な陣形だと分かりました。
(戦闘が終わる前に大体の結果を知りたい、どうなるか毎回戦々恐々としたくない思いから記録を取りました。)
※基本、素直に有利陣形を取る方が安全です。
敵が打撃の上がる陣形を選んだ場合、重傷者を覚悟
3マス目
自:鶴翼有利 敵:横隊不利→一番良い(遠戦する場合、多く敵を倒せる。極短刀多めの場合。ただし中傷出陣する場合はえぐい)
自:横隊有利 敵:方陣不利→一番良い(中傷出陣する場合)
自:魚鱗有利 敵:鶴翼不利→一番えぐい。
自:方陣有利 敵:雁行不利→危険(ただし中傷出陣や極短刀重歩時は良い)
自:雁行有利 敵:逆行不利→危険
自:逆行有利 敵:魚鱗不利→危険。短刀脇差が先制できるものの太刀の一撃で重傷。
極脇差の完全防御が発動すれば良い陣形になる。
最終マス
自:横隊有利 敵:方陣不利→一番良い
(特に真剣必殺、完全防御、かばう、二刀開眼が出やすい)
(ただし、極打刀のかばうは中傷、重傷になると発動できない。)
自:魚鱗有利 敵:鶴翼不利→一番えぐい。
自:方陣有利 敵:雁行→次にえぐい。
※以下は、早見表
×:必ず重傷者が出る。
△:重傷者無しで勝利できる場合があるが、重傷者が出る場合もある
◎:理想、ほぼ被害なく突破できる事が多い
※選んだ陣形が、有利陣形である場合です。
自軍の陣(中傷出陣)
◎横隊陣△鶴翼
△方陣
△雁行
×魚鱗
×逆行
自軍の陣(重歩極短刀と中傷大太刀)
◎横隊陣
△鶴翼
△方陣
△雁行
△魚鱗
△逆行
卯と未の確率
このページのTOPに戻る
卯の方が行く率が高いです。
未は2連続で行く場合がありますが、3連続で行くことは稀です。
記録をとったところ、(記録は途中から開始)
全86周のうち、
卯に行った周→67回
未に行った周→19回
でした。
(卯:約8割 未:約2割)
(報告)最終マス100回勝利を達成
このページのTOPに戻る
資源→50万台→一番減った木炭が25万台まで減少。
冷却材は白山吉光による回復で4-3を周りつづけたため、あまり減っていない
(報告)最終マス20回勝利を達成
このページのTOPに戻る
資源→前回の鬼丸国綱任務で減少した木炭を節約するため、盾兵レシピを使用した結果、砥石が減少。