「こんのすけ」セリフまとめ!

こんのすけ.jpg

こんのすけの台詞をまとめました。

有名なものはひととおり押さえています。

※大侵寇のこんのすけ台詞が見たい人向け米

【刀剣乱舞】大侵寇のこんのすけセリフまとめ(見逃した人向け)


    目次

  1. チュートリアル(一部抜け有)
  2. 6面 池田屋の記憶
  3. 7面 延享の記憶
  4. 検非違使
  5. 大阪城
  6. 戦力拡充計画
  7. 秘宝の里
  8. 連隊戦
  9. 江戸城潜入調査
  10. おみくじ




スポンサーリンク



チュートリアル
このページのTOPに戻る

チュートリアル 台詞
初登場 はじめまして 私は【こんのすけ】と申します
案内人を務めさせて頂きますので 以後お見知り置きを
1,【鍛刀】で刀剣を作成する
2,【刀装】で兵士を作成する
3,【結成】で部隊に配置する
4,【出陣】で合戦場の敵を討伐する
5,【手入】で傷付いた刀剣を癒やす
以上の流れになります
演練説明 こちらは演練画面となります
その名の通り、鍛えた刀剣男子の 腕を試す場所です
演練画面では 他プレイヤーの部隊と模擬戦を行い 刀剣の経験値を獲得できます
模擬戦中に傷ついた刀剣は 模擬戦終了後に回復しますので 演練を毎日行う事をオススメしますよ
そうそう 模擬戦は毎日3時と15時に 対戦相手が更新されます
遠征説明 こちらは遠征画面となります
遠征画面では 2部隊目以降を長時間の遠征に 派遣することができます
長時間の遠征を行うことで 資源やアイテムなどを 獲得することができます
遠征に成功することで 新しい遠征場所が解放されるので 積極的に遠征しましょう
出陣・戦闘説明 出陣して沈静化を図りましょう
出陣ボタンを押して 合戦場選択画面に進みましょう
ここが 合戦場を選択できる画面になります
この画面から 合戦場に出る事ができます
まずは最初の合戦場を選択して 出陣してみましょう
-
無事に出陣できましたね ここが合戦場画面になります
合戦場はマス単位で区切られており 自動で進行していきます 早速 進んでみましょう
敵部隊との交戦になりましたね
先程の行為は偵察行為となり 成功すると相手の陣形が判明し 有利な陣形を選ぶことができます
戦闘は機動力の高い順に 攻撃を行います
お互いに攻撃を行い 全滅しなかった場合は多くダメージを 与えた方の勝ちとなります
-
おおお! 真剣必殺が発動しました!
初めての戦闘で発動するとは 流石です!!
真剣必殺は ダメージを受けた時に確率で発生し 真剣必殺に突入すると 戦闘終了まで打撃力が 大幅にアップします
-
むう・・・ 残念ながら敗北してしまいましたね
戦闘で敗北すると 合戦場から強制的に退陣となります
-
マスによって敵部隊との戦闘や 資源アイテムを入手できます
合戦場の最奥部にいる 敵部隊長を倒せば 新しい合戦場が解放されます
-
本丸に帰還して 傷付いた刀剣を癒やしましょう
手入説明 こちらが手入画面になります
傷付いた刀剣は 【手入】をする事で回復できます
手入は 資源消費と時間経過が必要となります
傷付いている刀剣が複数人いる時は 注意してくださいね
早速 手入を行ってみましょう
資源を消費して 手入を開始しました
今回は特別に 私が手伝い札を用意しましたので 使ってみてください
本来なら 残り時間が経過しないといけませんが な、な、なんと!
手伝い札を使用すると 残り時間が0で手入が完了します
手入が完了し 刀剣が元気になりましたね
次は合戦場で勝利できるように 部隊を強化しましょう
鍛刀説明 こちらが鍛刀画面になります
刀剣は【鍛刀】で 新たに作成することができます
鍛刀は各資源と依頼札を消費し 時間が経過することで作成できます
こちらは消費する資源を決定する 画面になります
各資源の+ボタンと−ボタンで 資源量を調整できます
それでは早速 鍛刀を行ってみましょう
刀剣の作成が開始されましたね
消費する資源によって 作成できる刀剣が異なりますので 様々な組み合わせをお試しください
また 同時に作成できる刀剣は通常2体 最大4体までとなります
作成中の刀剣が複数いるときは 注意してくださいね
続いて刀剣に装備させる 兵士を作成しましょう
兵士は【刀装】で 作成することができますので 刀装画面に移動しましょう
刀装作成説明 こちらが刀装画面になります
先程の鍛刀画面と似ているので 注意してくださいね
今回はこの状態のまま 作成してみましょう
無事に兵士を作成できたみたいですね
結成説明 こちらが結成画面になります
まずは先程作成した刀剣を 部隊に配置してみましょう
次は作成した刀剣と兵士を 部隊に配属してみましょう
続いて 配置した刀剣に兵士を 装備してみましょう
これで刀剣の部隊配置は完了です
部隊は【結成】画面から 変更することができます
疲れたり、傷ついた刀剣男士は 入れ替えながら進みましょう!
これで部隊配置は完了になり 説明は全て終了です
それでは頑張ってまいりましょう!
早速ですが 敵軍に動きがあった との報告です

6面 池田屋の記憶
このページのTOPに戻る

6面池田屋の記憶 台詞
初選択時 この記憶は京の町中が戦場となります
狭い町中では合戦場のように馬で駆けることができませんので注意してください
また、今回はすべて夜戦となります 隠蔽能力の高い刀剣は闇に乗じて遠戦を回避することができます!
短刀や脇差を中心とした部隊編成や錬結による強化が攻略のカギとなります!
6-1 初出陣時 政府から入電を確認しました 読み上げます
命令です 歴史を変える敵を倒せ 以上です
6-4 1回目クリア 敵が奥に逃げました!我々も一旦戻り体制を立て直しましょう
6-4 2回目クリア またもや敵は奥に逃げたようです!
しかし、焦っての追撃は危険かもしれません
一旦戻り、万全を期して改めて出陣しましょう
6-4 3回目出陣 敵は河原へと向かったようです 我々も後を追いましょう!
この河原は通常戦となります 夜戦、屋内戦のような制限が無いため刀剣が本来の力を発揮できます!
ただし、それは敵も同様ですので十分に気をつけてください!
6-4 3回目クリア 政府から入電。読み上げます
敵、池田屋への攻撃は陽動作戦の模様
次の時代へ飛び迎撃せよ。です 政府は正統な歴史の維持を求めています

7面 延享の記憶
このページのTOPに戻る

7面延享の記憶 台詞
江戸・白金台(7-2)初出陣 この合戦上は雨が降っているため銃兵は、装備しても遠戦への参加ができません。ご注意ください
江戸城内(7-4)初出陣 江戸城内は部隊の偵察能力値によって進軍に変化があります
室内戦のため、馬の使用 弓兵・投石兵による攻撃はできません
また、場所によっては銃兵も攻撃できない場合があります ご注意ください

検非違使
このページのTOPに戻る

検非違使 台詞
初出現 気をつけてください!
同じ時代に留まり続けたことで
検非違使がこちらに目をつけたようです!
検非違使は時間遡行軍とは違う、
強大な力を持った存在です!
決して油断されぬよう!
2回目〜 どうやらこの時代にも長く留まりすぎたようです。
検非違使が追ってきています!

大阪城
このページのTOPに戻る

大阪城(3回目) 台詞
1階 地下に潜るほど沢山の小判を
手に入れることができます
今回は地下100階となっています
「博多藤四郎」には、この地下において
【入手できる小判が増える】という
特殊能力が備わっているようです
彼を部隊に加え、
出陣するとよいでしょう
この地下へ通じる道は
12月8日の14時をもって
閉じてしまいますのでご注意を!
6階 まだ6階ですが、深くなるほど
敵の強さが上がってきてますね
部隊の状態確認を忘れず、
疲れたり、傷ついた刀剣男士は
入れ替えながら進みましょう!
21階 深く潜るほど、
手に入る小判は多くなりますが、
敵も強くなるようですよ
一旦、通常ステージにもどり、
レベルを上げて挑戦するのも
作戦のひとつです
40階攻略 この階に、
新たな刀剣の気配を感じます
しかし油断は禁物!
強力な敵がいる可能性があります
お気を付けください!
50階攻略 見事、「後藤藤四郎」を
手に入れましたね!
まだ下の階へ続くようですが
更なる強敵の気配がします
無理はなさらずに…
100階 ついにきました!
ここが最下層のようです
完全制覇は目の前です!

戦力拡充計画
このページのTOPに戻る

戦力拡充計画1回目 台詞
資源マス行った 全ての行きどまりではアイテムや刀装が手に入るようです
いろいろな部隊を作り、全ルート制覇を目指しましょう!
E-1 基本演習
初挑戦 この演習場には、弱めの相手が設定されており、経験の浅い刀剣を育てるのにもってこいです!
部隊の平均レベルを30以下にして挑みましょう!
また、今回は演習を終えるごとにクダギツネにも油揚げが!
あの油揚げが用意されるそうです!ぜひ頑張っていきましょう!!
初クリア はぐー。これが、これが油揚げ!!
E-2 上級演習
初挑戦 この演習場では検非違使の仮想敵部隊を相手に演習を行います!
本来の検非違使は部隊で最もレベルが高い刀剣男士に対応して出現しますが
今回は演習用の仮想敵部隊なので強さは固定にしています
なお、この演習では短刀が部隊にいることで、ボスまで行くことが出来ます
検非違使との戦闘をせずに次の演習へ行く場合は短刀を部隊に加えてください
初クリア 馬も人参を用意されているそうですが主さまは何かを受け取ったのですか?
我らの油揚げや人参に相当する物を受け取れているといいんですが
E-3 捜索演習
初挑戦 奥のほうから、博多藤四郎と明石国行の気配を感じます!
ですが、竹藪に注意してください
小回りの利かない刀剣がいては通り抜けが困難となるでしょう
初クリア うんまい!(誤植でうまんい!)コクがある!この油揚げはいけますぞ!
E-4 日本号捜索
初挑戦 この演習場でも、刀剣の強い気配を感じます
さあ、敵将を倒し演習を完遂しましょう!
初クリア 太った……気が

秘宝の里
このページのTOPに戻る

腕試の里 台詞
ここは霧に囲まれた秘境、
「腕試の里」でございます
その名の通り、鍛えた刀剣男士の
腕を試す場所です
刀剣男士が傷ついたり重傷になっても
戦いが終われば疲労はしますが
元の状態へ戻ります
安心して腕試しができる場所と
なっておりますので存分に
普段鍛えた力を奮ってください!
なお、今回は予行練習です
本番の為に、今のうちに遊んで
慣れておいてくださいね!
この場所では一マス毎に札を引き
出た絵柄により、様々な効果が
発生します
札は「玉」「罠」「敵」の3種類があり
できるだけ多くの玉を持ち帰る
ことが目的となります
罠札を引くと、刀剣男士や
刀装が合戦場から離脱したり
発見した玉を失ったりしてしまいます
敵札を引くと敵が出現します
同種の敵札を二回引いてしまうと
非常に強力な敵と戦うことになります
部隊長が戦闘不能になると
集めた玉は全て没収となりますので
危ないと思ったら帰城をしましょう!
引いた札の種類、枚数は右上に
表示されます
残りの札数から
行軍の決行か、本丸へ帰城を
決断してください
持ち帰った玉が一定数たまると
報酬がもらえます
ぜひ頑張ってください!
難易度が上がれば
より多くの玉を得られます
ですが、より強力な敵が
たくさん出ますので
気をつけて下さい!
「難易度・難」では
無理にボスまで進まず
途中で帰城することが鍵です!
特に同じ敵札を二枚引くと
非常に強い敵が出現します
無理して敵に倒されないよう
危ないと思ったら帰城することが
沢山の玉を得る近道かも…!?
超難 「難易度・超難」ではこれまで以上に
多くの敵が出現し最後まで行くことが
困難になります
道中、沢山の玉を入手できますので
ある程度たまったら
無理せず戻るのがおすすめです!

連隊戦
このページのTOPに戻る

連隊戦 台詞
この「連隊戦(れんたいせん)」では
次々と現れる敵部隊を
全ての部隊を駆使して倒して行きます
敵を倒すと「御歳魂(おとしだま)」を
入手できます
持ち帰った御歳魂が一定数たまると
報酬がもらえます
多くの御歳玉を持ち帰りましょう!
なお、この「連隊戦」では
出陣により傷ついた刀剣男士も
一度本丸に戻れば元の状態へ戻ります
安心して挑戦できるイベントと
なっておりますのでお気軽に
お楽しみください!
『難易度・易』は練習用ステージです
ますはこのステージで慣れましょう!
見事、戦闘に勝利しましたね!
戦闘に勝利すると右にありますような
4つの選択を行うことが出来ます!
「現部隊で戦闘」では
このまま次の敵との戦闘に移ります
「部隊を回復」では
兵糧丸を消費して選択中の
部隊全員の生存を回復します
「部隊を交代」では、待機中の
他部隊と交代します
なお、一度でも戦闘を行った部隊は
交代後、再度戦闘を行うことは
できませんのでご注意ください
「本丸へ帰城」ではそれまで獲得した
御歳玉を持って、本丸に帰城します
戦闘に敗北すると入手した御歳魂の
一部を失ってしまいます
状況を見極め出来るだけ多くの
御歳魂を本丸へ持ち帰りましょう!
『難易度・普』には途中
夜戦となる合戦場があります!
夜戦では短刀、脇差が
有利になりますから直前で
部隊を交代して進みましょう!
『難易度・難』は
手強くなっております!
油断せずに行きましょう!
部隊内の刀剣男士が傷ついたり
次の戦場が不得手な場所の時は
待機中の他部隊と交代しましょう!
最後は場所の狭い屋内夜戦です
遠戦は銃のみ使用でき
大太刀と薙刀は不利になります!
直前の夜戦から短刀や脇差の
部隊と交代して進みましょう!
超難 『難易度・超難』は
敵がより強くなり
戦場も変化に富んでいます
かなり鍛えられた刀剣男士と
部隊交代やアイテムの
使用タイミングが重要になります
合戦場に合わせて
適切な部隊を編成し突破しましょう!

江戸城潜入調査
このページのTOPに戻る

江戸城潜入調査 台詞
政府より江戸城へ潜入し
調査せよとの命が下りました
右下の[前][後][左][右]から
進行方向を選択して
江戸城を調査してください
また、調査中に
「鍵」を見つけることが
あるかもしれません
「鍵」は本丸へ持ち帰ることで
「宝箱」を開けることができます
「鍵」は敵を撃破したり
鍵のマスを発見することによって
入手できることがあるようです
ただし敵に敗北したり
途中で本丸へ帰城してしまうと
持ち帰ることがせきません
「鍵」を持ち帰るためには
ボスを倒して、調査を
完了する必要があります
沢山の「鍵」を集めて
本丸へ持ち帰り
「宝箱」の報酬を手に入れましょう!
江戸城潜入調査では
一歩進むごとに左上の行動回数が
1づつ減っていきます
また、一度進行したマスは
戻っても何も起こりませんが
行動回数は減少してしまいます
行動回数が0になると
強制帰城となってしまいますので
ご注意ください
行動回数は敵を倒す事によって
増加することがあります
左上にある「残り行動回数」の
増減に気をつけながら
効率よく調査していきましょう!
クリア 調査完了です!お疲れ様でした
「鍵」も無事持ち帰ることが
できたようですね!
「鍵」は5個集めることで
「宝箱」を1つ開封できます
まずは「鍵」を5個集めて
「宝箱」の報酬を
入手しましょう!
江戸城潜入調査では
難易度が高くなるほど
行動できる範囲が広がります
敵も強くなっていきますので
気をつけて調査してください
また、難易度が上がるごとに
入手できる「鍵」の数
も増えるようです!
部隊の戦力に見合った
難易度に挑戦しましょう!
『難易度・難』では敵も強くなります
刀剣男士の状態にも気を配りつつ
深追いには気をつけましょう!
超難 『難易度・超難』では
敵もかなり手強くなっております!
鍛え上げた刀剣男士を
調査に向かわせましょう!
クリア お疲れ様です!
無事『難易度・超難』の調査を
完了したようですね!
そういえば
倒すと「鍵」を必ず複数個落とす
敵がいるようです!
もう出会いましたか?
出会ったら確実に倒して
「鍵」を沢山持ち帰りましょう!

おみくじ
このページのTOPに戻る

おみくじ 台詞
2017 さあ、おみくじを引いて今年の運試しと参りましょう!
お見事!大吉です!良いことがありそうです!
中吉ですな
小吉です
2016 おみくじをお引きください
大吉です
中吉です
小吉です


posted by 刀剣乱舞攻略まとめ at 00:00 | 台詞・会話



スポンサーリンク



スポンサーリンク

●資源4つ.jpg
【鍛刀で枯渇した】資源・札 入手方法!

「高速槍」徹底攻略方法!

スポンサーリンク

テクニック.jpg
知っていると損しないテクニック集!

「台詞・会話」全キャラ分まとめ!

3面 織豊の記憶 徹底攻略!

維新の記憶バナー.PNG
1面 維新の記憶 徹底攻略!

スポンサーリンク