マップのボスを10回倒すと検非違使が出現します。 (ボス9回倒すまでなら出ません。ボスマスを踏む前に帰還すれば出ないです。)
検非違使が出現すると、以降マップにマークがつきます。
検非違使のいるマップでのレベリングは怖いですよね。
検非違使がいるマップで安全にレベリングしたい人、特に初めてマークをつけた人必見です。
スポンサーリンク
検非違使を安全に倒す方法の基本6
このページのTOPに戻る
1レベルをみんな同じにそろえる
2遠戦刀装(投石兵・弓兵・銃兵)をつける
3少しでも傷ついたら手入れする
4特になる前でも錬結最大にする
5大太刀を1振り入れる
6疲労しないように気をつける
1レベルをみんな同じにそろえる
レベルが高いキャラが1人でもいると、検非違使はそれに合わせてきます。
例
レベル10(5人)、レベル30(1人)の編成でレベリングしている時に、
検非違使と遭遇すると、レベル30に合わせた強さで戦う事に。
レベル10の5人が苦戦する。
ですから、一番弱い10〜29の検非違使を出すには、
レベル29に抑えた編成で行くと安全です。
(全員レベル29にするなど。)
29をオーバーしなければいいので、
レベル10が5人、レベル29が1人でもいいのですが、
29が途中でレベルアップして30になれば、検非違使が強化されるので危ないです。
レベル10が5人、レベル25か26が1人ならまだ安全です。
レベル25か26なら、周回してもすぐ30になる心配はありません。
安全に倒したいなら全員レベル10よりも全員レベル25の方です。
しかし、始めの頃はキャラが揃っていないので、
「どうしてもレベル差が大きい編成しか作れない!」という人は、
とにかく29超えない編成を作る事です。
2遠戦刀装(投石兵・弓兵・銃兵)をつける
さらに、安全に倒すには、遠戦刀装をつけてから出陣します。
10〜29までは刀装なしなので、
こっちが先に遠戦して、生存を削っておくと倒すのが楽になります。
>>>遠戦刀装の作り方特上レシピ<<<
※ただしレベル50から、遠戦対策しても倒すのが難しくなり、脳死周回や桜維持には不向きになってくる。
レベル50から短刀と脇差、打刀では検非違使に対処するのが厳しくなります。
遠戦装備をつけて遠戦すれば検非違使の刀装が壊せて、倒すのが楽になります。
しかし検非違使側も遠戦してくるため、こちらの刀装もバンバン消えていきます。
特にレベル50から検非違使が銃攻撃してくるようになり、遠戦刀装が消えやすくなります。
また遠戦をしても敵の刀装が壊せるだけなので、槍からの攻撃で生存が減っていきます。
脳死したい場合には不向きの対処方法になっていきます。
刀装が3つある太刀や大太刀を優先して編成するか、
刀装温存したいのでしたら、検非違使が出ていない合戦場でレベリングすることをおすすめします。
適当な合戦場がない場合は、イベントを利用しましょう。
イベントでの適正レベルがわかります。
↓
刀剣乱舞攻略!マップの適性レベルまとめ!
3少しでも傷ついたら手入れする
検非違使との戦いで、1人でも生存にダメージを負ったら、すぐ帰って手入れすると安全です。
ただ、ボスまで行けそうなら直行して、ボス経験値を入手した方が効率良くレベリングできます。
4特になる前でも錬結最大にする
検非違使に勝つために、特が付く前から錬結で強化しておきます。
最低でも打撃、統率を最大まで上げておきましょう。
生存や偵察は内番の畑当番でしか今のところ上げることはできません。
ですので、無理をして最大まで上げる必要はないです。
5大太刀を1振り入れる
大太刀は打撃や統率が高いうえ一度に2〜3体敵を攻撃できるため、検非違使が倒しやすいです。
画像は、レベル60以降の検非違使対策編成。
ただし大太刀は入れすぎると機動が低いため敵に先制されやすくなります。
さらに偵察や隠蔽が低く、索敵失敗しやすい難点もあります。
また脇差部隊に押し出し負けするので多くても2振りまで。桜維持を考えると1振りまでを編成することをおすすめします。
大太刀が通常合戦場でドロップで入手できるようになるのは6面から。
それ以外では鍛刀があります。
(大太刀の入手方法)
↓
・刀剣乱舞「大太刀が出ない!」→鍛刀がおすすめ。
・蛍丸のレシピまとめ!(難民向け)
また限定イベントの「戦力拡充計画(年2回開催)」や「大阪城(地下に眠る千両箱)」(年3回)、「夜花奪還作戦」(毎年8月)でもまれにドロップします。
6疲労しないように気をつける
疲労すると重傷になるおそれがあるからです。
また遠戦は桜にムラが出る(疲労する者が出てくる)ため、何度も周回するレベリングの場合は、遠戦刀装をつけない方が桜維持しやすいです。
※桜維持しやすいのは、遠戦刀装をつけない状態で、皆が1巡目で敵を一発で倒せるレベルであれば、均等に誉を取得できる機会が与えられるからです。
ただし、2巡してようやく倒せるような強さだと、遠戦なしにしてもムラが出て(機動が高い者にばかり誉がいく)疲労者が出るので、手入資源や時間が増えるけれども打撃の高い太刀や大太刀の方が検非違使には合っています。
検非違使を安全に倒す方法(短刀編)
このページのTOPに戻る
始めたての頃は、特に刀装が1つしかない短刀のレベリングに困るものです。
検非違使を出したマップで短刀をレベリングする方法を、今からレベル別に説明していきます。
レベル9まで
レベル10にならないと検非違使は出てこないので、普通にレベリングできます。
周回中にレベルが10まで上がって、検非違使が出るのが不安であれば、
1-1で育てる方法があります。
1-1は、検非違使が絶対出てこない、安全な面です。
レベル10〜
レベル10〜29の検非違使が出現します。

槍(生存72 刀装なし)
大太刀(55 刀装なし)
太刀(32 刀装なし)
槍(56 刀装なし)
槍(56 刀装なし)
薙刀(48 刀装なし)
出現しても安全に勝てるよう、対策しておきましょう。
対策とは、
●みんなのレベルをなるべく同じにそろえる。(レベル差を最小にする)
●遠戦できる刀装をつける。
●桜つけしておく。
●あれば馬をつける。
29を超えると、強い検非違使(レベル30〜49)が出てしまうので、
29を超えないように、気を付けながらレベルを上げていけば大丈夫です。
レベル30〜
レベル30〜49の検非違使が出現します。
まだ遠戦してこないため、脅威ではありませんが、
油断すると一気にピンチになるので、上に述べた対策を取ったうえでレベリングしましょう。
次の50〜59の検非違使は、遠戦(銃)をしてきます。
遠戦されると、短刀だけの編成では、かなり苦しめられます(どんどん刀装が消えます)。
ですから49を超えないように、注意しながらレベルを上げていく事をおすすめします。
「レベル50の短刀はどうすればいいのか?」
もう昼のマップは危なすぎます。移動の時期です。
レベル50もあれば6面で活躍できるので「6面」への移動をおすすめします。
6面おすすめの理由
・夜効果で検非違使が弱り切っているので倒しやすい。
・6-3、6-4では室内制限があるのでさらに検非違使は弱くなる。
※ただし高速槍のダメージはあるので残り生存に注意する。
検非違使(極がいる場合)強さどうなる?
このページのTOPに戻る
弱くなります。
例 極短刀35→検非違使は、レベル35に合わせます。→第二段階30〜49が出てきます。
極だから特別に強くなることはありません。特の時と同じです。
(検証:極35〜39編成→本当に検非違使が弱くなるか?)



経験値は、編成のなかで一番レベルの高い39(包丁藤四郎・極)に合わせたものとなっています。

極がいる編成で検非違使に挑むメリット
強キャラで弱い検非違使を安全に倒せます。
例 極短刀35でしたら、特短刀35よりは強くなっています。
極短刀35×6(刀装2)
特短刀35×6(刀装1)
極短刀35の方が有利です。
(関連)
【刀剣乱舞】検非違使とのレベル差どれぐらいまでなら勝てるか検証
検非違使がなかなか出ない理由
このページのTOPに戻る
検非違使が出ない条件
・1-1は絶対に出ない。
・レベル10以上のキャラがいない編成。
上の条件以外でなかなか出ない理由
・もともと出現率は低く、特に1面と2面では滅多に出ない設定になっている。
・難易度の高いマップ(正確にはマスの多いマップ)になるほど出るものの、実際は
まったく出ない時もあれば、偏って連続で出る時もあり、波がある。
他の方法でレベリング
このページのTOPに戻る
検非違使いない面でレベリング
このページのTOPに戻る
これが一番安全です。
(身もふたもないですが・・・)
何度か戦って、ボス手前まで来たら帰る、を繰り返します。
1-1なら何度ボスを倒しても、検非違使が出てこないので、ずっと籠ってレベリングする事ができます。
「遠征」でレベリング
このページのTOPに戻る
遠征に行けば、経験値がもらえます。
2019年8月27日から経験値が増えました。
時代・遠征先 | 経験値 | |
---|---|---|
維新の記憶 | 鳥羽・伏見の戦い | 25 |
世直し一揆 | 70 | |
甲州勝沼の戦い | 65 | |
白河戦線 | 135 | |
江戸の記憶 | 公武合体運動 | 285 |
加役法人足寄場 | 570 | |
享保の大飢饉 | 380 | |
天下泰平 | 585 | |
織豊の記憶 | 美濃国の決戦 | 760 |
反旗を翻した原因 | 700 | |
安土城の警備 | 2325 | |
天下布武 | 1860 | |
戦国の記憶 | 長篠城攻城戦 | 540 |
西上作戦 | 1345 | |
甲相駿三国同盟 | 3600 | |
比叡山延暦寺 | 1610 | |
武家の記憶 | 鎌倉防衛線 | 3220 |
元寇防塁 | 4830 | |
流鏑馬揃え | 4500 | |
奥州合戦 | 7200 |
失敗しても経験値が入手できます。
ですから、戦績の成功率を気にしない人なら
条件無視して遠征に出す方法があります。
※ただし、強制帰還で失敗した場合は入手できません。
(遠征出したらすぐ強制帰還させてを繰り返して経験値ガッポガポはできません)
あと、大成功しても入手経験値は増えません。
成功や失敗した時と同じです。
大成功すると、主経験値は2倍になり、資源はいつもの1.5倍に増えます。
ちなみに、強制帰還の失敗は戦績に記録されないです。
また、強制帰還の失敗は、疲労度に影響しないです。
遠征の基礎経験値
大成功しても変化なし遠征によっては必要な刀種があるので、成功したい時は注意
「演練」でレベリング
このページのTOPに戻る
検非違使戦と違い、
演練は、重傷になっても戦闘終了後は元に戻っています。
入手できる基礎経験値は、
対戦相手部隊の平均レベルで決まります。
(最低283〜最高326)
勝てばボーナスでさらに入手経験値増加します。
勝利ランクボーナス
完全勝利S・勝利A「1.2倍」勝利B・勝利C「1.0倍」
敗北「0.8倍」
部隊長なら「1.5倍」
誉取れば「2倍」
誉+部隊長「3倍」
例 演練で完全勝利Sだった
基礎285完全勝利Sで1.2倍の342
三日月は誉+部隊長で3倍の1026
負けると、勝利ボーナスはつきませんが、少しの経験値を入手できます。
戦績を気にしなければどんどん挑んでレベリングする事ができます。
「限定イベント」でレベリング
このページのTOPに戻る
限定イベントは検非違使が出てきませんので、レベリングにおすすめです。
過去にあった限定イベントは
大阪城、戦力拡充計画、秘宝の里、連隊戦、江戸城潜入調査です。
どれもレベリングにおすすめですが、中でも初心者向けで、低レベルの短刀、脇差を効率良く育てるのに最適なのが、
戦力拡充計画の市中(演習・普)、次に江戸城潜入調査です。
戦力拡充計画の市中は、夜戦で短刀、脇差が強くなるマップです。
ボスドロップでもレア太刀、大太刀が入手でき、強力なキャラを手軽に揃える事ができます。
市中のボスドロップできるレアキャラ
(太刀)
三日月宗近小狐丸
鶯丸
鶴丸国永
江雪左文字
一期一振
(大太刀)
蛍丸石切丸
太郎太刀
次郎太刀
(槍)
蜻蛉切御手杵
(薙刀)
岩融(短刀)
平野藤四郎厚藤四郎
不動行光
江戸城潜入調査は元々難易度が低く、全マップ、敵が遠戦してきません。
さらにレア敵の苦無(7面と違って弱い)に出会えればたくさん経験値を入手できます。
ちなみに超難での必要レベル
超難
「特」
短刀・・・40
脇差・・・40
打刀・・・40
太刀・・・35
大太刀・・30
槍・・・・40
薙刀・・・50
剣・・・・30
「極」(錬結最大)
※ただし1発で倒せないことがあります。
極短刀・・1
極脇差・・1
極打刀・・1
極太刀・・1
極大太刀・1
極槍・・・1
極薙刀・・1
全マップ、敵が遠戦してきません。
ですから、敵に通常攻撃される前に、先に行動して倒せる強さがあればいけます。
低レベルキャラでも超難を安心してクリアできる、苦無に会えばたくさん経験値がもらえるので、レベリングに使えます。
レベル40未満を連れていくときは高レベルも混ぜると安心です。
遠戦できない刀種の場合、低レベルだと倒せなくて2巡するときがありますがクリアできます。
また刀装が消えることがありますが帰ったら復活するので安心です。
検非違使が出る条件
このページのTOPに戻る
ボスを10回倒す事です。
全マップ(1-1以外)で出ます。
例
●1-2でボスを10回倒した→検非違使出る●4-3でボスを9回倒した→まだ検非違使出ない
検非違使出現合図は、ボスを倒して戦闘結果画面を閉じた後に
雷が鳴り響きながら何者か現れたシーンが出た時です。
その場ですぐ戦う事は無く、次回挑む時に戦う事になります。
これでそのマップにはマークがつきます。
二度と消えません。
マークが初めて出現してから、同じマップに再び出陣すると1戦目に必ず出ます。
その後はランダムで出てきます。(レベル10未満のキャラしかいないなら出ない)
日によって全然出なかったり、連続で出たりと偏りが見られます。
配慮で、1面と2面では滅多に出ない設定になっています。
検非違使は消えない?
このページのTOPに戻る
一度つくと絶対に消えません!!!
倒しても検非違使マークは消えないです!!!
ですから、ボス手前まで来たら引き返す事をオススメします。
検非違使を出さない方法
このページのTOPに戻る
ボス手前まで来たら帰還してください。
検非違使は、ボスを10回倒すと出てきます。
ですから、9回までなら検非違使は出てきません。
例
●1-2でボスを10回倒した→検非違使出る●4-3でボスを9回倒した→まだ検非違使出ない
検非違使の強さ6パターン
このページのTOPに戻る
検非違使の強さは、6パターン用意されています。
レベル帯が
10〜2930〜49
50〜59
60〜69
70〜88
89〜99
のように、6種類の区分けがされています。
こちらのレベル帯に合わせて、強さ(生存、刀装の種類、数)を変えてきます。
(自軍部隊レベル10〜29なら、検非違使はレベル10〜29用の編成で出現する)
編成は、「槍、大太刀、太刀、薙刀」で、短刀、脇差、打刀はいません。
ギリギリの境は、29、49、59、69、88、で、これを超えると、強くなります。
30、50、60、70、89になったら、もう次段階に行かれています。
すなわち、安全に勝ちたいのでしたら、10〜29の場合、
10よりも、全員29にして戦うのがいいという事になります。
しかし29だと周回中にレベルアップして、うっかり30になる危険があるので、
実際はもう少し低く、25か26あたりが最適です。
30になったら、相手は強くなってしまっているので、今度は49超えぬようレべリングしていきます。
これを踏まえれば、反対に弱体化も可能で、例えば、
30〜49を10〜29に落としたい場合は、自軍部隊レベルを10〜29にします。
検非違使の編成パターン(画像)
このページのTOPに戻る
検非違使は、 同じレベル帯でも、さらに レア5とレア4の2種類に分かれます。
自軍レベル10〜29の場合:段階1
槍(生存72 刀装なし)
大太刀(55 刀装なし)
太刀(32 刀装なし)
槍(56 刀装なし)
槍(56 刀装なし)
薙刀(48 刀装なし)
自軍レベル30〜49の場合:段階2
(まだ遠戦してこない)

槍(158、槍1)
大太刀(120、重騎1)
太刀(90、精鋭1)
槍(105、槍1)
槍(105、槍1)
薙刀(120、槍1)
自軍レベル30〜49の場合2
(弱い方)

槍(131、槍)
大太刀(100、重騎)
太刀(75、精鋭)
太刀(75、精鋭)
槍(87、槍)
薙刀(100、槍)
自軍レベル50〜59の場合:段階3
(遠戦、銃が発生)

槍(189、槍1・銃1)
大太刀(134、重騎2)
太刀(108、精鋭2)
槍(126、槍2)
槍(126、槍・銃)
薙刀(144、槍2)
自軍レベル60〜69の場合:段階4
(刀装満タン。銃攻撃が強烈に)

槍(189、槍1・銃2)
大太刀(134、重騎3)
太刀(108、精鋭3)
槍(126、槍3)
槍(126、槍1・銃2)
薙刀(144、槍3)
自軍レベル70〜88の場合:段階5
(刀装は60〜69と同じ、生存は増加)

槍(252、槍1・銃2)
大太刀(148、重騎3)
太刀(144、精鋭3)
槍(150、槍3)
槍(150、槍1・銃2)
薙刀(192、槍3)
自軍レベル89〜99の場合:段階6
(盾兵追加、倒しにくくなっている)

槍(272、槍1・銃2)
大太刀(152、盾2・重騎1)
太刀(154、盾2・重騎1)
槍(175、槍3)
槍(175、槍1・銃2)
薙刀(200、槍3)
自軍レベル89〜99の場合:段階6 (弱い方)

槍(230、槍1・銃2)
大太刀(140、盾2・重騎1)
太刀(130、盾2・重騎1)
太刀(130、盾2・重騎1)
槍(160、槍1・銃2)
薙刀(192、槍3)
【最後に】検非違使対策は面倒ですが
このページのTOPに戻る
彼らを入手すれば心強いので、検非違使のいるマップでレベリングして損はないです。
※髭切と膝丸は、鍛刀でも出るようになりました。
検非違使と同時に、鍛刀でねらうこともできます。