極短刀のレべリングをする時に、効率良く育てる事のできる おすすめのマップをまとめました。
スポンサーリンク
効率良いレベリングおすすめマップまとめ
このページのTOPに戻る
レベル | マップ | 基礎経験値
ザコ |
基礎経験値
ボス |
---|---|---|---|
01〜20 | 5-4 | 500 | 1500 |
6-1 | 510 | 1600 | |
6-2 |
520 250橋 550 580 |
1620 | |
20〜35 | 6-3 |
530 270 560 590 620 |
1640 |
35〜40 | 6-4 |
190 220 |
1880 |
30〜35 | 7-1 |
300 400 1000 |
3000 |
35〜40 | 7-2 |
200 300 400 550 1000 |
3000 |
7-3 |
500 600 1000 1500 |
3000 | |
40〜 | 7-4 |
11マス400 8マス800 5マス1200 |
11マス2000 8マス4000 5マス6000 |
35〜 | 8-1 |
750 800 |
3500 |
下でマップのくわしい解説をしています。
レベル01〜20 その1
5-4 阿津賀志山(厚樫山) 武家の記憶
ボスは(9)にいます。
基礎経験値 ザコ500、ボス1500
勝利A(ザコ)経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
600、900、1200、1800
勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
1800、2700、3600、5400
戦闘できる数(ボス以外) 4〜6回
※最後のボスに行く分かれ道(13)で帰る場合は最高6戦まで。
かかる時間
1周あたり
6戦 約6分45秒
極短刀でしたら、ザコ、ボス両方楽に倒せますので、
レベル1からいきなり5-4に行ってしまっても大丈夫です。
ただし、極短刀多い編成で行く時は注意が必要です。
極短刀30台でも、敵を1発で倒せない事があります。
極短刀以外の強いキャラを連れてきたほうがいいです。
検証:包丁藤四郎・極レベル3、錬結なしで5-4通用するか実験。
結論:周りのフォローがあれば安全に進める。
しかし、レベル3の極短刀6でいくのは無理です。
力がなさ過ぎで、短刀ですら1発で倒せない有様です。
レベル3の極短刀6(錬結なし)でも、安全に行ける面とは?
結論:3-3でちょうどいい。1発で敵倒せます。
>3-3攻略ページ
3-3
5-4の敵を1発で倒すには、錬結です。
錬結すれば、もっと安全に5-4を回れます。
錬結後。打撃と統率はMAXにする必要なし
※5-4は、「短刀、脇差、打刀、太刀」の4種類で行くと、必ずボスに行けます。
5-4安全に回れる編成の例
育てたい極短刀には遠戦刀装をつけておけば、誉取得率アップします。
検非違使をつけていた場合は?
低レベルの極短刀だけの編成なら、昼でも怖くありません。
高レベルキャラを混ぜて連れている場合は注意が必要です。
極レベル15以上の場合、統率はいいですが打撃が足りないので、
2ターンにもつれこんでしまいますが、まずやられる心配がないです。
しかし、レベル88まで(段階5)の検非違使ですと重傷になりますので、
戦う時、刀装は遠戦ではなく、重歩兵をつけておきます。
ちなみに、レベル30なら、88で昼の検非違使でも、誉が取れるくらいに大丈夫です。
一発KOできます。
遠戦用刀装つけて行っても、刀装は消えません。
99検非違使だと、極短刀30台は、大太刀の一撃で重傷になります。
レベル01〜20 その2
6-1 市中 池田屋の記憶
ボスは(1)にいます。
基礎経験値 ザコ510、ボス1600
勝利A(ザコ)経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
612、918、1224、1836
勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
1920、2880、3840、5760
戦闘できる数(ボス以外)
3〜5回
(短刀は1人でもいると酉コース)
かかる時間
1周あたり
5戦 約7分(酉→子コース)
手伝い札と資源ある人向けマップです。
(高速槍で生存が減るため)
短刀が夜で強くなり、検非違使が弱る面です。
検非違使を出しても大丈夫なので、どんどんボスマスを踏めます。
短刀が1人でも混ざったら酉(左)コースになります。
極短刀は偵察が高いので、ボスまで行きやすいです。
ボス経験値を稼げます。
索敵も成功しやすく道中も安全に戦えます。
ですから、極短刀を何人も一度に育てるのに良いマップとしてオススメです。
レベル01〜20 その3
6-2 三条大橋 池田屋の記憶
ボスは(12)にいます。
基礎経験値
ザコ
520道中
250橋
550(10)
580(11)
ボス
1620
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
624、936、1248、1872
勝利A(ザコ・橋)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
300、450、600、900
勝利A(10)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
660、990、1320、1980
勝利A(11)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
696、1044、1392、2088
勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
1944、2916、3888、5832
戦闘できる数(ボス以外) 3〜12回
かかる時間
12戦で約12分。
短刀5人以上でボス行きがほぼ確定します。
もちろん極短刀でも確定です。
手伝い札と資源ある人向けマップです。
(高速槍で生存が減るため)
ボスでは低確率で明石国行がドロップできるので、どうしても何度もボスマスを踏む事になり、検非違使が出ます。
たとえ検非違使を出してしまっても、昼より弱いので、極短刀であれば楽勝です。
検非違使を出して日課月課をクリアする用のマップとしても6-2は活用できます。
また高速槍と戦わないでいい機会が生まれるので、そういった意味でも検非違使を出す事をおすすめします。
検非違使を出した後は、ボスマス踏み解禁です。
がっぽりボス経験値を稼げます。
索敵も成功しやすく道中も安全に戦えます。
ですから、極短刀を何人も一度に育てるのに良いマップとしてオススメできます。
レベル20〜35
6-3 池田屋二階 池田屋の記憶
ボスは(12)にいます。
基礎経験値ザコ(530、270、560、590、620)
ボス1640
530(1)、(14)、(15)、(16)
270(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)
560 (9)
590 (10)
620 (11)
勝利A(ザコ)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
530>636、954、1272、1908
270>324、486、648、972
560>672、1008、1344、2016
590>708、1062、1416、2124
620>744、1116、1488、2232
勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
1968、2952、3936、5904
戦闘できる数(ボス以外) 8〜11回
かかる時間
1周あたり
約11分30秒
前は短刀だけで、ボスまで行くのは難しかったのですが、
2016年 9月13日に調整が入り、
短刀を4人以上連れていれば、ボスに行く率が大幅に上がるようになりました。
ですから、今では極短刀レベリングに適したマップです。
三日月宗近 長曽祢虎徹は、勝利Bでも落ちます。
後半によく出現する、ダメージを8、9与える高速槍が厄介です。
遠戦攻撃したり、検非違使を出しておいたりすると、楽になります。
ボスのかたい打刀部隊長は、レベル35の極短刀でも、まったく攻撃が通らないので、
勝利Aが取れないのが難点です。
レベル35〜40
6-4 池田屋一階 池田屋の記憶
ボスは(16)にいます。
資源(13):砥石70
(18):木炭80
基礎経験値
ザコ
220(1)、(12)、(14)、(15)
190 上以外
ボス
1880
勝利A(1)、(12)、(14)、(15)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
264、396、528、792
勝利A(1)、(12)、(14)、(15)以外
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
228、342、456、684
勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
2256、3384、4512、6768
戦闘できる数(ボス以外) 6〜10回
かかる時間
1周あたり
10分33秒(10戦。ザコ9、ボス1)
手伝い札と資源ある人向けマップです。
(高速槍で生存が減るため)
ボスでは低確率で日本号がドロップできるので、どうしても何度もボスマスを踏む事になり、検非違使が出ます。
※ボスに行きやすい方法は、大太刀1人(必要レベル蛍丸50〜、他70ぐらい)を入れる事です。
2016年 9月13日に調整が入り、
短刀を4人以上連れていれば、ボスに行く率が大幅に上がるようになりました。
たとえ検非違使を出してしまっても、昼より弱いので、極短刀であれば楽勝です。
検非違使を出して日課月課をクリアする用のマップとしても6-4は活用できます。
また高速槍と戦わないでいい機会が生まれるので、そういった意味でも検非違使を出す事をおすすめします。
検非違使を出した後は、ボスマス踏み解禁です。
がっぽりボス経験値を稼げます。
6-4のボス(3回目)だけは、市街戦(昼)ですので、
道中は弱かった太刀、大太刀、槍、薙刀が強くなり、
道中は強かった短刀、脇差が弱くなります。
しかしレベル15以上の極短刀なら渡り合えます。
ですから、極短刀を何人も一度に育てるのに良いマップとしてオススメできます。
レベル30〜35
7-1 江戸・新橋 延享の記憶
ボスは(9)にいます。
資源(1):依頼札1
(7):玉鋼100
(11):木炭140
(14):冷却材100
基礎経験値 ザコ(300、400、1000)、ボス3000
300(10)、(5)、(12)
400(4)、(2)、(16)、(13)
1000(3)、(8)、(6)、(15)
勝利A(ザコ)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
300>360、540、720、1080
400>480、720、960、1440
1000>1200、1800、2400、3600
勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
3600、5400、7200、10800
戦闘できる数(ボス以外) 2〜6回
かかる時間
1周あたり
8分30秒(7戦=ザコ6、ボス1)
苦無や高速槍が脅威のマップです。
刀装が消えても別にいいと思える人向けです。
スタートから3マス目までなら苦無は現れないので、
3マスまで行ったら引きかえす事を繰り返す方法もありますが、
それでしたら5-4(ザコ基礎500)に行った方が効率良いです。
「苦無とボスの経験値がオイシイ」、
「以降のマップよりも攻略が簡単」という理由で、
レベル20〜30までのおすすめマップとさせていただきました。
レベル35〜40 その1
7-2 江戸・新橋 延享の記憶
ボスは(10)にいます。
資源(1):木炭100
(3):砥石100
(6):玉鋼100
(16):冷却材100
基礎経験値 ザコ(200、300、400、550、1000)、ボス3000
200(4)
300(15)、(18)
400(5)、(9)、(14)
550(2)、(11)、(17)、(12)
1000(8)、(7)、(13)
勝利A(ザコ)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
200>240、360、480、720
300>360、540、720、1080
400>480、720、960、1440
550>660、990、1320、1980
1000>1200、1800、2400、3600
勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
3600、5400、7200、10800
戦闘できる数(ボス以外)
4〜8回(太鼓鐘貞宗がいない)
3〜8回(太鼓鐘貞宗がいる)
かかる時間
1周あたり
7分41秒(7戦=ザコ6、ボス1)
苦無や高速槍が脅威のマップです。
刀装が消えても別にいいと思える人向けです。
7-1と違うのは、雨天なので敵味方ともに、銃が使えない所です。
7-1で厄介だった苦無の銃がなくなっている(投石に変わっている)ので、
少しは安心できます。
極短刀編成で、有利陣形を取れば統率が上がり、安全に倒しやすくなります。
しかし、低確率で生存1の敵(槍がいないと倒せない)が出る危険があります。
ボスで中脇差6の編成と当たると大変なのも難点です。
太鼓鐘貞宗を連れていかなければ、連戦できる事が多い点が、レベリングマップにおすすめできる理由です。
レベル35〜40 その2
7-3 江戸・江戸城下 延享の記憶
ボスは(2)にいます。
資源(1)砥石70
(8)冷却材70
(18)木炭70
(12)玉鋼70
基礎経験値 ザコ(500、600、1000、1500)、ボス3000
500(15)、(17)、(16)、(10)、(14)、(13)、(4)、(5)
600(9)、(3)
1000(11)、(6)
1500(7)
勝利A(ザコ)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
500>600、900、1200、1800
600>720、1080、1440、2160
1000>1200、1800、2400、3600
1500>1800、2700、3600、5400
勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
3600、5400、7200、10800
戦闘できる数(ボス以外) 2〜8回
かかる時間
1周あたり
8分23秒(丑コース。7戦=ザコ6、ボス1)
刀装が消えても別にいいと思える人向けのマップです。
7-3は高速槍ばかり出ます。
※苦無は(7)とボスにしか出て来ません。
極短刀6編成なら、高確率で丑(上)コースになり、ボスに行きやすいです。
極短刀6編成でも、酉(左)コースになる場合が、以前より多くなりました。
高速槍はこちらが有利陣形でも、極短刀にダメージ10以上与える点が厄介です。
極短刀6編成の場合、刀装は遠戦用をつけて、高速槍に攻撃される前に倒す対策を取る事をおすすめします。
※倒せなくても、他の敵が倒せたなら、複数人で高速槍を攻撃できるチャンスに恵まれます。
亀甲貞宗が7-3ボス限定ドロップである、
高速槍の出現を減らせる理由で、
検非違使マークをつけても良いマップです。
レベル40〜
7-4 江戸城内 延享の記憶(真ん中ルート)
ボスは(5)にいます。
資源なし
基礎経験値 ザコ(1200)、ボス6000
勝利A(ザコ)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
1440、2160、2880、4320
勝利A(ボス)
経験値、部隊長、誉、部隊長+誉
7200、10800、14400、21600
戦闘できる数(ボス以外) 4回
かかる時間
1周あたり
5分48秒(真ん中ルート。ザコ4、ボス1)
極短刀の安定周回レベルとは?
真ん中ルート(ボス倒す場合)↓
極短刀80〜です。
60から安定してきます。
銃兵すら消えなくなるのは90あたりからです。
レベルがまだない時の周回は運次第です。
弱い敵が連続で出ればレベル40でもボス前までいけますが、
悪ければ1マスめで重傷になります。
7-4は極短刀多い編成で行くと、真ん中ルート確定です。
たった5マスですが、全3ルートの中で最高に難しいです。
有利陣形を取っても槍ダメージ20前後が当たり前です。
その代り、経験値はかなりオイシイものとなっています。
極はレベルが非常に上がりにくいため、特に極短刀は、7-4を有効活用したいところです。
刀装は、銃や重歩兵から「軽歩兵」に変えると楽になります。
隠蔽上げで索敵成功率アップ、機動アップで先に攻撃しやすくなるためです。
軽歩兵は少ない資源ですぐに作れる点もメリットです。
ボス限定ドロップは数珠丸恒次ですし、
少しでも通常敵を潰す意味でも、
さっさと検非違使は出した方が良いでしょう。
7-4 江戸城内 延享の記憶(左ルート)
このページのTOPに戻るマップ(左ルート)
(7-4左ルート・ボス倒す周回の場合)
極短刀→安定してくる→レベル50ぐらい
極短刀5よりも、極短刀4+特短刀2の方が、桜が安定しやすいです。
レベル35〜
8-1 (阿弥陀ヶ峰)青野原の記憶
基礎経験値 ザコ750・800、ボス3500
資源マス
(1)玉鋼120
(2)冷却材120
(3)砥石120
(4)木炭120
(5)依頼札1
戦闘できる数(ボス以外) 3〜6回
かかる時間
1周あたり
4戦 4分くらい(右)
4〜6戦 4分〜6分くらい(左)
8戦 8分くらい(ボス手前)
8-1は極短刀のレベリングに向いています。
極短刀6の金銃で35〜でも、たいてい索敵成功します。(失敗することもあります)。
うまく遠戦で倒すことができれば、ザコで完全勝利Sをとることもできます。
よくそれる傾向で、ボスにいく心配もないです。
遠戦回避ができるところも、極短刀が8-1向きの理由に挙げられます。
このページのTOPに戻る