最終更新 2022年 12月7日
1人レベリング
このページのTOPに戻る
方法
育てたいキャラ1人を部隊長にして、
あとの5人は強い者を選び、フォロー役に回します。
※ポイント※
部隊長は、どれだけ大きなダメージを受けても、絶対に破壊されません。
効率良くレベリングするには、
毎回部隊長に誉を取らせる方法が効果的です。
※ポイント※
部隊長が誉を取ると経験値「3倍」入手できます。
誉は1番ダメージを与えた者に贈られるものです。
育てたいキャラが、どの刀種かによって、方法が違います。
育てたいキャラ
「短刀、脇差、打刀(極含む)」遠戦刀装をつけて戦に出します。
あとの5人
遠戦刀装つけないで、複数攻撃する大太刀、薙刀は連れて行かないようにします。
育てたいキャラ
「大太刀」
機動1番高い馬、軽歩兵か精鋭兵をつけて、1番目に攻撃できるようにします。あとの5人
機動の上がる刀装や、遠戦刀装をつけないで、大太刀、薙刀は連れて行かないようにします。
育てたいキャラ
「太刀、槍、薙刀」
機動1番高い馬、軽歩兵をつけて、1番目に攻撃できるようにします。編成は6人ではなく5人にして下さい。
(育てるキャラ1人+他4人)
あとの4人
機動の上がる刀装や、遠戦刀装をつけない、大太刀、薙刀は連れて行かない、
といった点を守ってください。
※5人にする理由※
育てたいキャラが敵を1発で倒せる強さの場合、6人いると1ターン目で戦闘が終わります。
もし生存が少ない敵を倒した場合、誉が取れません。
2ターン目に別の敵を倒せば、2体倒した事になり、誉が取れます。
▲注意▲※育てたいキャラが弱すぎて、全くダメージが入らない場合があります。
この場合、誉を取らせるのはあきらめて、部隊長ボーナス(経験値1.5倍)だけを頼りにします。
こんな方法もあります。
フォロー役を疲労状態にする。
オレンジ状態は、ステータス20%低下、
赤状態はステータス40%低下です。
他キャラ達が弱ると、部隊長が誉をよく取れるようになり、経験値を一番多くもらえ、どんどんレベルアップできます。
※疲労する条件※
◎攻撃できずに戦闘が終わる◎途中で帰る
◎誉が取れない
を繰り返す。
1人レベリングのメリット
◎部隊長にするので安心。(破壊なし、経験値増、疲労しにくい)
1人レベリングのデメリット
◎遠戦で刀装が消え、重傷になるような、敵の強い面には行けない。敵の強い面の方が経験値はオイシイ。
オススメマップ
レベル | マップ |
---|---|
01〜10 | 1-4鳥羽 維新の記憶 |
10〜20 | 2-4江戸・大坂冬の陣 江戸の記憶 |
敵の遠戦がありません。安全に戦えます。 | |
20〜30 | 3-2本能寺 織豊の記憶 |
20〜30 | 3-3越前 織豊の記憶 |
30〜40 | 4-1長篠 戦国の記憶 |
40〜50 | 4-3桶狭間 戦国の記憶 |
40〜50 | 4-4京都・椿寺 戦国の記憶 |
ただし短刀50〜(55でも刀装消える事が)、脇差45〜 | |
50〜99 | 5-4阿津賀志山(厚樫山) 武家の記憶 |
50台の大太刀、太刀、70台の短刀、打刀を80〜99まで育てるのに便利 |
短刀、脇差の場合
レベル | マップ |
---|---|
30〜99 | 6-1市中 池田屋の記憶 |
30〜99 | 6-2三条大橋 池田屋の記憶 |
※短刀、脇差:破壊に重々注意※
レベルによるレベリング方法の違い
6-1、6-2
短刀、脇差は、レベル30〜40では、ボスまで行けないです。行けたとしても重傷覚悟になります。
(6-1は、2、3マス行ったら帰るを繰り返す)
(6-2は、刀装消えたら帰る)
レベル50〜、ボスまで行けるのですが、まだまだ危ないです。
レベル60から安定します。
極短刀の場合
レベル | マップ |
---|---|
01〜20 | 5-4阿津賀志山(厚樫山) 武家の記憶 |
6-1市中 池田屋の記憶 | |
6-2三条大橋 池田屋の記憶 | |
6-4池田屋一階 池田屋の記憶 | |
20〜30 | 6-4池田屋一階 池田屋の記憶 |
7-1江戸・新橋 延享の記憶 | |
30〜35 | 7-2江戸・白金台 延享の記憶 |
7-3江戸・江戸城下 延享の記憶 | |
35〜 | 7-4江戸城内 延享の記憶 |
スポンサーリンク
6人レベリング
このページのTOPに戻る
方法
育てたいキャラ6人を普通に出します。
遠戦できる短刀、脇差、打刀なら、遠戦だけで倒せるマップに行けば楽できます。
メリット
◎みんなだいたい似たレベルなら、平等に誉が行き渡って、桜状態が解除されない。
同じ種類なら安定度抜群です。
例)全員短刀(レベル20台)。遠戦刀装をつけている。
似たレベルなら、検非違使の出るマップに行っても安心。
※ポイント※
桜状態はステータス20%アップします。
この状態↓
デメリット
◎レベルが低い者、高い者を混ぜると、高い者ばかり誉が行き、低い者が育たない・疲労になる。
例)レベル20が5人、レベル80が1人。
◎検非違使の出るマップだと危険。
上の例(レベル20が5人、レベル80が1人。)ですと、レベル80に合わせて出現します。
オススメマップ
レベル | マップ |
---|---|
01〜10 | 1-4 鳥羽 維新の記憶 |
10〜20 | 2-4 江戸・大坂冬の陣 江戸の記憶 |
敵の遠戦がありません。安全に戦えます。 | |
20〜30 | 3-2 本能寺 織豊の記憶 |
20〜30 | 3-3 越前 織豊の記憶 |
30〜40 | 4-1 長篠 戦国の記憶 |
40〜50 | 4-3 桶狭間 戦国の記憶 |
40〜50 | 4-4 京都・椿寺 戦国の記憶 |
ただし短刀50〜(55でも刀装消える事が)、脇差45〜 | |
50〜99 | 5-4 阿津賀志山(厚樫山) 武家の記憶 |
50台の大太刀、太刀、70台の短刀、打刀を80〜99まで育てるのに便利 |
短刀、脇差の場合
レベル | マップ |
---|---|
30〜99 | 6-1 市中 池田屋の記憶 |
30〜99 | 6-2 三条大橋 池田屋の記憶 |
レベルによるレベリング方法の違い
6-1、6-2
短刀、脇差は、レベル30〜40では、ボスまで行けないです。行けたとしても重傷覚悟になります。
(6-1は、2、3マス行ったら帰るを繰り返す)
(6-2は、刀装消えたら帰る)
レベル50〜、ボスまで行けるのですが、まだまだ危ないです。
レベル60から安定します。
極短刀の場合
レベル | マップ |
---|---|
01〜20 | 5-4阿津賀志山(厚樫山) 武家の記憶 |
6-1市中 池田屋の記憶 | |
6-2三条大橋 池田屋の記憶 | |
6-4池田屋一階 池田屋の記憶 | |
20〜30 | 6-4池田屋一階 池田屋の記憶 |
7-1江戸・新橋 延享の記憶 | |
30〜35 | 7-2江戸・白金台 延享の記憶 |
7-3江戸・江戸城下 延享の記憶 | |
35〜 | 7-4江戸城内 延享の記憶 |
岩融レベリング
このページのTOPに戻る
方法
岩融レベル30〜を使って低レベルの5人を育成します。
岩融が1番目に攻撃する事で、敵を一発全滅できます。
岩融に全滅できる強さがあるなら、敵が強いマップでも安全に回れます。
※岩融が1番目に攻撃するために※
機動を上げる、つまり岩融にだけ馬を、そして軽歩兵をつける。
▲注意▲遠戦ありだとダメージを受けるので、マップは遠戦なしの所(通常マップでは2-4までは遠戦がありません)か、遠戦されても刀装が消えない所を選びます。
メリット
◎すぐ戦闘が終わって時短できる。◎弱いキャラでも安心して出せる。
◎最大5人まで一度にレベリングできる。
デメリット
◎岩融にばかり誉が行く。オススメマップ
2-4(3-1から遠戦発生する)大阪城前半(遠戦ない階まで。)※99階版は20階までが遠戦ない。
岩融レベリングもっと知りたい人向け
●岩融を使ったレベリング
検非違使レベリング
このページのTOPに戻る
方法
検非違使を出したマップでレベリングします。
検非違使が出ても大した被害を受けない編成で行きます。
※検非違使対策の編成とは※
レベルが同じか似た編成の事です。
検非違使はこちらのレベルに合わせて生存と刀装を変えてきます。
1人でも高レベルキャラがいると、ボロ負けします。
※検非違使の強さ※
レベル29までなら、刀装ない、レべル49までなら、遠戦ない、
レべル50から遠戦あり、倒すのが大変になってきます。
遠戦刀装をつければレベル49までは楽に倒せますが、50からは危ないです。
短刀はたとえ極まで上がっても危ないです。
しかし極30まで上がればレベル88で昼の検非違使でもいけます。
検非違使をもっと知りたい人向け
●【完全版】検非違使の攻略方法
検非違使レベリングのメリット
◎ドロップで限定レアキャラを入手できる。◎夜戦マップなら弱くなっていて安心。
◎ボス行き放題。経験値おいしい
検非違使レベリングのデメリット
◎検非違使を気にかける必要がある。◎レベル差のある編成では危なくて行けない。
◎岩融レベリングが使えない。
◎短刀は連れていくと危ない。(6面除く)
※極短刀は20未満の場合、統率はいいのですが、打撃が足りないために、2ターンにもつれこんでしまいますが、まずやられる心配がないです。
ただし、レベル88までの昼の検非違使で重傷になるため、刀装は遠戦ではなく、重歩兵をつけておくことをおすすめします。
30からでしたらレベル88で昼の検非違使でも平気になります。
オススメマップ
2-2 あまり行かない面。マス少ない。3-3 あまり行かない面。マス少ない。
5-3 ボスで
6面
(すべてが夜戦。検非違使が弱くなっています。
短刀、極短刀、脇差で行けば倒しやすいです。)
限定イベントレベリング
このページのTOPに戻る
方法
限定イベントで、報酬やレアキャラドロップを狙うついでにレベリングします。
最高報酬を入手するまでに、どうしてもたくさんの戦闘を重ねる必要があるので、ついでにレベリングしようという考えです。
メリット
◎レベリングしながら、同時にイベント目的も果たせる。デメリット
修正◎最近は、経験値がおいしいです。
(経験値2倍キャンペーンも同時開催中ならさらにおいしい)
部隊長や誉を取り続けたキャラは特に多く上がります。
このキャラのレベルがここまで上がったら他の育てたいキャラと交代、
という風にしてみるといいかもしれません。
オススメマップ
このページのTOPに戻る
限定イベントオススメ一覧
このページのTOPに戻る
知りたい所を押してください。
●戦力拡充計画
●大阪城
●秘宝の里
●江戸城潜入調査
●連隊戦
戦力拡充計画
限定イベントオススメ一覧に戻る
マップ名 | おすすめ育成レベル、刀種 |
---|---|
演習・易 | 特(レベル20や25)になったばかりのキャラ育成 |
演習・普 | 短刀と脇差向け |
演習・難 |
特75以上〜99 極50〜 |
演習・超難 |
極向け。 極短刀…55以上 極脇差…65以上 レア極打刀…60〜 極打刀…70〜 極太刀、極大太刀、極槍…50〜 |
大阪城
限定イベントオススメ一覧に戻る
「大阪城」

(大阪城おすすめ階)
10階
●初大阪城の人向け(博多ねらえる)
20階
●短刀向け
●遠戦ない。遠戦は21階から。脳死できる
後藤藤四郎ねらえる。
40階
●薙刀レベリングできるのも40階まで。41階から敵の遠戦がきつい。
包丁藤四郎ねらえる。
50階
●特70〜(短刀以外。短刀は連れて行かない。初回小判目当てなら博多99金重歩を入れる)
●極短刀、極脇差、極打刀35〜
(毛利ねらえる)
51〜88階
●極レベリング(極短刀40台、他刀種55ぐらい)
特や極(太刀、大太刀、槍、薙刀)は1振り部隊長に入れ、残り5振りは50台極短刀(金銃)にフォローしてもらうのをおすすめ。
89〜99階
●手入れ上等・転送手形つかいまくる人向け
●経験値の多い階なので、レベルはがんがん上がるものの高速槍が脅威。
(攻略レベル)
極短刀80(遠戦装備時)
極脇差65(遠戦装備時)
極打刀65(遠戦装備時)
極太刀55(金盾装備)
極大太刀55(金盾装備)
極槍60(金重歩装備している場合)
極薙刀70(金重歩装備している場合)
【注意】89階から出る高速槍は、極短刀80以上(金銃)かつ手動で逆行選択しないと抜くことができません。※有利不利無視で逆行選択。極短刀85以上でより安定。※機動低いキャラは95以上。
秘宝の里
限定イベントオススメ一覧に戻る
「秘宝の里」

生存、刀装が減っても消えても、帰って来ると元通りの小判消費イベントです。
必要レベルのあるキャラを6人出して玉集めしながら育てるのがおすすめです。
部隊長は、基本攻撃されないので安全とはいえ、薙刀には当たりますので、ややレベルが心もとない場合は盾や重歩で補強をおすすめします。
特に超難は、弱いキャラを部隊長にすると、完走できない恐れがあります。 (薙刀に当たった場合)
ガチ編成ならともかく、レベリング編成ですと隙が生じます。
超難でレベリングしたい場合
↓部隊長に、強いキャラを配置することをおすすめします。
(確実に完走できるキャラ→攻撃範囲が広い・)
(例) 蛍丸(刀装3つ・大太刀)特レベル90〜、極50〜
関連ページ
●【刀剣乱舞】秘宝の里(花集め)おすすめレベリング方法
江戸城潜入調査
限定イベントオススメ一覧に戻る
「江戸城潜入調査」
限定イベントのなかでも、江戸城潜入調査が特に美味しいです。
敵が弱い割に経験値が多いです。
S勝利がよく取れ、疲労もまずありません。
低レベルの短刀育成に向いています。
超難の敵は低レベルでもカンタンに倒せます。
屋内で銃攻撃できる短刀がおすすめです。
大太刀や薙刀は1体しか攻撃できないのが難点です。
1人だけ集中レベリングする方法
レベリングしたいキャラを部隊長に配置します。↓
部隊長の機動が1番か2番になるよう、遅いキャラを入れた編成を組みます。(苦無は2体)
(遅いキャラの遠戦装備を外しておきます。※育てたいキャラが遠戦できない刀種の場合)
↓
必ず部隊長が誉をとれて、大量の経験値が集中します。
連隊戦
限定イベントオススメ一覧に戻る
「 連隊戦 」
生存、刀装が減っても消えても、帰って来ると元通りの小判消費イベントです。
極短刀6レベル30が35まで育った実経験があります。
極短刀6でしたら超難でも交代なしで最後まで行けるのが強みです。
↓
2019年7月から、超難を極短刀6でいくなら、レベル50〜が安心です。
※45で、ギリギリ攻略できます。
部隊長だけをレベリングしたいキャラにする方法もあります。
(連隊戦の部隊長)
↓
基本、敵からの攻撃を受けません。
(例外:攻撃を受ける時)
・薙刀の攻撃
・部隊長だけ生き残っている。
高レベルキャラで固めて部隊長を守る編成
(例 極短刀5+レベリングキャラ)
がおすすめです。
「低レベル帯刀剣男士育成キャンペーン」
通常マップより多く経験値入手できます。
イベントではないのですが一応ここにのせておきます。
経験値倍キャンペーンレベリング
このページのTOPに戻る
方法
経験値がいつもの倍に増えるキャンペーンの時にゴッソリ入手する方法です。
メリット
◎本来よりも時短でレベリングできる。デメリット
◎いつやるか分からない(不定期)、そんなにしょっしゅう行われない。具体的にどのくらい増える?
ザコ・ボス3倍
このページのTOPに戻る
マップ名 | ザコ3倍 | ボス3倍 |
---|---|---|
1-1 | 90 | 270 |
1-2 | 150 | 450 |
1-3 | 240 | 720 |
1-4 | 300 | 900 |
2-1 | 360 | 1080 |
2-2 | 420 | 1260 |
2-3 | 510 | 1530 |
2-4 | 600 | 1800 |
3-1 | 690 | 2070 |
3-2 | 750 | 2250 |
3-3 | 840 | 2520 |
3-4 | 960 | 2880 |
4-1 | 1080 | 3240 |
4-2 | 1170 | 3510 |
4-3 | 1200 | 3600 |
4-4 | 1260 | 3780 |
5-1 | 1320 | 3960 |
5-2 | 1380 | 4140 |
5-3 | 1440 | 4320 |
5-4 | 1500 | 4500 |
6-1 | 1530 | 4800 |
6-2 | 1560 | 4860 |
750 | ||
1650 | ||
1740 | ||
6-3 | 1590 | 4920 |
810 | ||
1680 | ||
1770 | ||
1860 | ||
6-4 | 660 | 5640 |
570 | ||
7-1 | 900 | 9000 |
1200 | ||
3000 | ||
7-2 | 900 | 9000 |
600 | ||
3000 | ||
1650 | ||
1200 | ||
7-3 | 1500 | 9000 |
1800 | ||
3000 | ||
4500 | ||
7-4(短) | 3600 | 18000 |
7-4(中) | 2400 | 12000 |
7-4(長) | 1200 | 6000 |
8-1 | 2250 | 10500 |
2400 | ||
8-2 | 2400 | 12000 |
2550 | ||
3000 |
検非違使7倍
このページのTOPに戻る
レベル | 通常 | 7倍 |
---|---|---|
1 | - | - |
2 | - | - |
3 | - | - |
4 | - | - |
5 | - | - |
6 | - | - |
7 | - | - |
8 | - | - |
9 | - | - |
10 | 55 | 385 |
11 | 60 | 420 |
12 | 66 | 462 |
13 | 71 | 497 |
14 | 77 | 539 |
15 | 82 | 574 |
16 | 88 | 616 |
17 | 93 | 651 |
18 | 99 | 693 |
19 | 104 | 728 |
20 | 110 | 770 |
21 | 115 | 805 |
22 | 121 | 847 |
23 | 126 | 882 |
24 | 132 | 924 |
25 | 137 | 959 |
26 | 143 | 1001 |
27 | 148 | 1036 |
28 | 154 | 1078 |
29 | 159 | 1113 |
30 | 165 | 1155 |
31 | 170 | 1190 |
32 | 176 | 1232 |
33 | 181 | 1267 |
34 | 187 | 1309 |
35 | 192 | 1344 |
36 | 198 | 1386 |
37 | 203 | 1421 |
38 | 209 | 1463 |
39 | 214 | 1498 |
40 | 220 | 1540 |
41 | 225 | 1575 |
42 | 231 | 1617 |
43 | 236 | 1652 |
44 | 242 | 1694 |
45 | 247 | 1729 |
46 | 253 | 1771 |
47 | 258 | 1806 |
48 | 264 | 1848 |
49 | 269 | 1883 |
50 | 275 | 1925 |
51 | 280 | 1960 |
52 | 286 | 2002 |
53 | 291 | 2037 |
54 | 297 | 2079 |
55 | 302 | 2114 |
56 | 308 | 2156 |
57 | 313 | 2191 |
58 | 319 | 2233 |
59 | 324 | 2268 |
60 | 330 | 2310 |
61 | 335 | 2345 |
62 | 341 | 2387 |
63 | 346 | 2422 |
64 | 352 | 2464 |
65 | 357 | 2499 |
66 | 363 | 2541 |
67 | 368 | 2576 |
68 | 374 | 2618 |
69 | 379 | 2653 |
70 | 385 | 2695 |
71 | 390 | 2730 |
72 | 396 | 2772 |
73 | 401 | 2807 |
74 | 407 | 2849 |
75 | 412 | 2884 |
76 | 418 | 2926 |
77 | 423 | 2961 |
78 | 429 | 3003 |
79 | 434 | 3038 |
80 | 440 | 3080 |
81 | 445 | 3115 |
82 | 451 | 3157 |
83 | 456 | 3192 |
84 | 462 | 3234 |
85 | 467 | 3269 |
86 | 473 | 3311 |
87 | 478 | 3346 |
88 | 484 | 3388 |
89 | 489 | 3423 |
90 | 495 | 3465 |
91 | 500 | 3500 |
92 | 506 | 3542 |
93 | 511 | 3577 |
94 | 517 | 3619 |
95 | 522 | 3654 |
96 | 528 | 3696 |
97 | 533 | 3731 |
98 | 539 | 3773 |
99 | 544 | 3808 |
ザコ・ボス2倍
このページのTOPに戻る
マップ名 | ザコ2倍 | ボス2倍 |
---|---|---|
1-1 | 60 | 180 |
1-2 | 100 | 300 |
1-3 | 160 | 480 |
1-4 | 200 | 600 |
2-1 | 240 | 720 |
2-2 | 280 | 840 |
2-3 | 340 | 1020 |
2-4 | 400 | 1200 |
3-1 | 460 | 1380 |
3-2 | 500 | 1500 |
3-3 | 560 | 1680 |
3-4 | 640 | 1920 |
4-1 | 720 | 2160 |
4-2 | 780 | 2340 |
4-3 | 800 | 2400 |
4-4 | 840 | 2520 |
5-1 | 880 | 2640 |
5-2 | 920 | 2760 |
5-3 | 960 | 2880 |
5-4 | 1000 | 3000 |
6-1 | 1020 | 3200 |
6-2 | 1040 | 3240 |
500 | ||
1100 | ||
1160 | ||
6-3 | 1060 | 3280 |
540 | ||
1120 | ||
1180 | ||
1240 | ||
6-4 | 440 | 3760 |
380 | ||
7-1 | 600 | 6000 |
800 | ||
2000 | ||
7-2 | 600 | 6000 |
400 | ||
2000 | ||
1100 | ||
800 | ||
7-3 | 1000 | 6000 |
1200 | ||
2000 | ||
3000 | ||
7-4 | ザコ | ボス |
(長) | 800 | 4000 |
(中) | 1600 | 8000 |
(短) | 2400 | 12000 |
8-1 | 1500 | 7000 |
1600 | ||
8-2 | 1600 | 8000 |
1700 | ||
2000 |
検非違使5倍
このページのTOPに戻る
レベル | 経験値 |
---|---|
1 | - |
2 | - |
3 | - |
4 | - |
5 | - |
6 | - |
7 | - |
8 | - |
9 | - |
10 | 275 |
11 | 300 |
12 | 330 |
13 | 355 |
14 | 385 |
15 | 410 |
16 | 440 |
17 | 465 |
18 | 495 |
19 | 520 |
20 | 550 |
21 | 575 |
22 | 605 |
23 | 630 |
24 | 660 |
25 | 685 |
26 | 715 |
27 | 740 |
28 | 770 |
29 | 795 |
30 | 825 |
31 | 850 |
32 | 880 |
33 | 905 |
34 | 935 |
35 | 960 |
36 | 990 |
37 | 1015 |
38 | 1045 |
39 | 1070 |
40 | 1100 |
41 | 1125 |
42 | 1155 |
43 | 1180 |
44 | 1210 |
45 | 1235 |
46 | 1265 |
47 | 1290 |
48 | 1320 |
49 | 1345 |
50 | 1375 |
51 | 1400 |
52 | 1430 |
53 | 1455 |
54 | 1485 |
55 | 1510 |
56 | 1540 |
57 | 1565 |
58 | 1595 |
59 | 1620 |
60 | 1650 |
61 | 1675 |
62 | 1705 |
63 | 1730 |
64 | 1760 |
65 | 1785 |
66 | 1815 |
67 | 1840 |
68 | 1870 |
69 | 1895 |
70 | 1925 |
71 | 1950 |
72 | 1980 |
73 | 2005 |
74 | 2035 |
75 | 2060 |
76 | 2090 |
77 | 2115 |
78 | 2145 |
79 | 2170 |
80 | 2200 |
81 | 2225 |
82 | 2255 |
83 | 2280 |
84 | 2310 |
85 | 2335 |
86 | 2365 |
87 | 2390 |
88 | 2420 |
89 | 2445 |
90 | 2475 |
91 | 2500 |
92 | 2530 |
93 | 2555 |
94 | 2585 |
95 | 2610 |
96 | 2640 |
97 | 2665 |
98 | 2695 |
99 | 2720 |
刀装なしレベリング
このページのTOPに戻る
方法
7面では刀装が取れるのが当たり前です。
どうせ取れるなら最初からつけるのをやめるという発想です。
難易度高い7面だけあって経験値はオイシイです。
ただし、無防備でいく事になるため、強さが必要です。
極短刀レベル37〜(安定50〜)という条件つきです。
※やる時の注意※
●極短刀6編成が基本。●無理な進軍をぜったいにしない。
●極短刀以外は刀装つける。
そうしませんと、怪我した時の手入れが大変です。
つける時は、失敗してできた軽歩兵、軽騎兵で機動上げてすぐ敵を倒せるようにします。
●手入れ時間ゼロキャンペーンの時にやると手伝い札節約できます。
メリット
◎刀装をいちいち作り直す手間が省ける。◎刀装作成で消費する資源が節約できる。
◎刀装を作らないで良い精神負担が軽く。
デメリット
◎重傷になる事を覚悟。◎間違って重傷進軍すると破壊する。
◎手入れで資源がたくさん減る。
オススメマップ
レベル37〜(安定50〜)7-2、7-3、7-4
極短刀レベル30台では、重傷になってレベリングどころではないです。
7-1は遠戦多いので不向きです。苦無がやる銃撃が恐い。
7-2は、生存1敵が出るマップですが、めったに出ないうえ、遠戦はありますが7-1よりはマシになります。
7-3も遠戦が少ないです。ボスへの近道コースがあるのでそちらに行ければ到着が早いです。
7-4は真ん中コースになり、危険ですが、経験値はたんまりもらえます。
オススメマップ
8-1
たいしてダメージがありません。
槍でも数ダメージで済みます。
7面のハードさを知ったうえでこれですので、
拍子抜けします。
※必要レベルがある前提の話です。
そこで8-1でも、刀装なしレベリングができます。
ただし、手入資源ゼロキャンペーンの時にだけ
することをおすすめします。
遠征レベリング
このページのTOPに戻る
2019年8月27日に経験値が変更されたおかげで、遠征だけでレベリングができるようになりました。
遠征経験値早見表
関係するページ
⇒「遠征」とは?徹底解説!【初心者向け】
根兵糖レベリング
このページのTOPに戻る
※「根兵糖・白」は、2021年7月13日以降、「根兵糖・並」に名称変更しました。
根兵糖をつかってレベリングする方法です。
根兵糖は誰につかう?おすすめの使いドコロ2パターン
1 特にしたいキャラ(レベル1→レベル20か25)
2 もうすこしでカンストするキャラ(98の途中→99)
根兵糖の経験値
根兵糖 | 経験値 |
---|---|
並 | 500 |
上 | 10,000 |
必要な根兵糖の数
根兵糖・並
レベル | 必要数 | 必要経験値 |
---|---|---|
20 | 69 | 34,300 |
25 | 114 | 56,800 |
99 | 3856 | 1,927,800 |
98→99 | 200 | 100,000 |
根兵糖・上
レベル | 必要数 | 必要経験値 |
---|---|---|
20 | 4 | 34,300 |
25 | 6 | 56,800 |
99 | 193 | 1,927,800 |
98→99 | 10 | 100,000 |
根兵糖の入手方法3
1 内番(手合わせ)(1個) ランダムで入手できます。

2 習合(乱舞)レベル4(3個)受け取り箱(メルボ)にあります。
3 二十四節気アイテムと交換(1個か10個)

根兵糖の使い方
1「結成画面」の便利道具(左下)をえらびます。

2根兵糖をえらびます。

3使いたいキャラをえらびます。

4使いたい分の根兵糖をまとめて使えます。

中傷レベリング
このページのTOPに戻る
あえて、全員を中傷にした状態でレベリングする方法です。
メリット●真剣必殺が出やすい。
●極レベリングに最適。極は必殺値が上がって真剣必殺が出やすい。
●真剣必殺は一人発動するとつられて他も発動するため低レベルでも勝利Aがとれる
●真剣必殺が出ると全体押し出しも発生するので押し出し勝ちもねらえる。
●正攻法で勝てない、かたい敵を倒しやすい。
デメリット
●重傷になる恐れが通常よりも高まる。(お守りを必ずつけておくこと。)
●道中で部隊長が重傷になると強制帰還なので、統率の高いキャラを部隊長にする、(大太刀、刀装3つあるキャラなど)
やり方
1.対象キャラの刀装をぜんぶ外す。
↓
2.1振りだけ出す。→中傷→6振り分くりかえす
中傷にするマップは、1-4(敵3、4匹。2連戦)がおすすめです。準備時間は6振り分で30分ぐらいです。
(イベントで中傷になる方法)
例:戦力拡充計画で槍に刺される。
おすすめレベリングマップ
●8面のレベリング
※陣が分からなかったら→横隊陣(必殺値を上げる)
※敵に大太刀や薙刀がいると発動率アップします。
(中傷レベリング後は?)
手入資源節約で白山吉光に治癒してもらう。複数いるとさらにはかどります。
白山吉光を部隊長にする。
白山吉光がいないとできないのが弱点。
▼回復マップ
1-1函館
(極大太刀向け)→1-3か
1-4