【必見】江戸城潜入調査 攻略! 最新2023年8月

最終更新  2023年 8月9日

2023年8月版では、新キャラ「京極正宗(きょうごくまさむね)」が目玉報酬です。
また、部隊に 物吉貞宗を編成すると特典があります。
2023年8月版は8月1日〜8月16日まで.jpg

<開催期間>8月1日(火)15:00〜8月16日(水)12:59(16日間)

他の目玉報酬

物吉貞宗日向正宗日光一文字姫鶴一文字
報酬他、物吉貞宗、日向正宗、日光一文字、姫鶴一文字.jpg

経験値2倍対象キャラ:今回はいません。

※今回から新たに五の倉が登場しましたが、総数は同じです。

必要鍵 300×5=1500
一日目標鍵 「約70」です。


・新アイテム「調査道具一式(五倍)」登場。
調査道具一式.jpg


※鍵はイベントが終わると消えます。

敵はたいしたことがなく、楽勝です。低レベル特キャラのレベリングにおすすめです。

●破壊はしません。

●大太刀、薙刀の攻撃範囲は狭くなります(複数→1体)

【注意】以下の情報は、前回(2023年2月)のものです。
これからどんどん最新に直します。

※更新した項目の後ろにをつけていきます。





スポンサーリンク



極アイテム
このページのTOPに戻る

極アイテム.png


旅道具1→(宝物庫3)
旅装束1→(宝物庫4)
手紙1→(宝物庫5)


宝箱初期化手形」を使うことで、 それぞれ最大5つまで入手できます。



江戸城Q&A
このページのTOPに戻る

Q&A一覧
このページのTOPに戻る

知りたい所を押してください。


物吉貞宗の効果
マップに入るには
進み方
行動回数とは
行動回数増やす方法
マスの種類
鍵の入手方法
鍵を失う時とは
宝箱の開け方
「宝箱初期化手形」とは
「調査道具一式」とは
「梅干し」とは
ドロップする?
検非違使は?
破壊は?
疲労する?
キャラの生存、刀装は回復する?
日課、月課の達成に使える?
戦績に反映する?
マップの合戦場設定は?
馬効果は?
大太刀、薙刀の攻撃範囲は?
遠戦刀装に制限は?

物吉貞宗の効果
Q&A一覧に戻る

物吉貞宗を編成すると、ボス撃破後に入手できる鍵の数が1個増えます。極も効果があります。
物吉貞宗特典 ボス鍵+1.jpg


物吉貞宗特典.jpg


マップに入るには
Q&A一覧に戻る


マップに入るには、通行手形が必要です。


秘宝の里連隊戦と同じです。)


通行手形は、1回入るたびに1つ消えます。


通行手形は、最初6つ用意されています。


6つ全部使ったけれど、まだやりたいと思いましたら、
小判1800枚支払えば、また6回までできます。


1回ずつ増やすこともでき、1回=300枚です。


小判補充画面.jpg


通行手形は毎日朝の5時、夕方の5時になりますと、自動で3つ増えます。(各3で計6つまで)


進み方
Q&A一覧に戻る

行きたい方向を選べば、一マスずつ進みます。


上に見える敵マークは、ボスを指します。


マップ超難.jpg


要するにゴールです。


ボスのいるマスを目指して無事到達し、ボスを倒せばクリアです。


ボスの場所にたどりつく前に帰っても大丈夫です。入手した鍵は持ち帰ることができます。
江戸城潜入調査の調査完了方法.JPG


ただし、戦いに敗北、部隊長が重傷、行動回数がゼロになると、強制帰還となり入手した鍵が減ってしまうので気をつけましょう。
鍵が減る条件.JPG


行動回数が0になったら鍵が減る.jpg


行動回数とは
Q&A一覧に戻る

前後左右1歩進むたびに、行動回数が1ずつ減っていきます。


マップの難しさによって行動回数は設定されています。


・・・・・・ 5回
・・・・・・ 5回
・・・・・・ 6回
超難・・・・ 6回

行動回数が0になると、強制帰還です。
行動回数が0になったら鍵が減る.jpg


すると、せっかく入手した鍵が減ってしまいますので、残り回数を気にしながら進む事が大事になってきます。


行動回数増やす方法
Q&A一覧に戻る

行動回数の回復方法.JPG

時々出現する敵と戦って勝利することです。


※必ず増えるとは限りません。


増えるかどうかはランダムです。


また、鍵マスで鍵を入手すると1回復します。
超難鍵マス4.jpg


マスの種類
Q&A一覧に戻る

●敵マス.jpg

・・・・・・・・・敵と戦います。たまに行動回数が増える時があります。


●空マス.jpg

・・・・・・・・・何も起きません。


●鍵マス.jpg

・・・・・・・・・鍵が入手できます。さらに行動回数が1回復します。

(入手数)

易:1 普:2  難:3  超難:4


ボスマス.jpg

ボス・・・・・・・ボスと戦います。勝てば、鍵を持ち帰る事ができます。



一度踏んだマスは、引き返す事ができます。


ただし、二回目からは何も起こりません。


例えば、鍵マスだった所に、また行ったからといって
もう一度鍵が入手できるわけではないです。


鍵の入手方法
Q&A一覧に戻る

●鍵マス
●敵(道中敵、ボス、必ず鍵を落とす敵)と戦い、勝利する


必ず鍵を落とす敵とは、↓の苦無2体です。

潜入調査部隊.jpg


落とす鍵の数は、難易度高い程多いです。

易:2
普:3
難:4
超難:5

必ず鍵を落とす敵と戦える回数は、最大2回までです。


どのマスにいるかは毎回ランダムです。


必ず鍵を落とす敵の基礎経験値は、超難で2500。

超難 苦無.jpg


会えるとレベリングがはかどります。


鍵を失う時とは
Q&A一覧に戻る

鍵が減る条件.JPG

イベント期間が終了したときだけです。途中で帰っても鍵は没収されません。


※強制帰還でも、鍵を少し持ち帰ることができます。


強制帰還とは、戦いに敗北する、部隊長や近侍が重傷になる、残り行動回数ゼロになる時です。


アイテム「調査道具一式」は強制帰城でも「鍵」を全て持ち帰ることができます。


宝箱の開け方
Q&A一覧に戻る

倉の数が五まで増加.jpg


全部で五つの宝物庫があり、順番に(一→二→三→四→五)いかないと、最高報酬のキャラが眠っている五番目の宝物庫が開かないしくみです。


一→二にいくには、一の宝箱のどれかに入っている、ニの鍵を入手しないといけません。


江戸城潜入調査1.jpg


宝箱一覧、好きな宝箱開封か一括開封する.jpg


宝箱は、鍵「5個」で1つ開きます。


宝箱1につき鍵は5必要.JPG


どれでもいいので好きな宝箱を選んでください。


宝箱を選んだが、やっぱりやめたい時は、
選んだ宝箱をもう一度クリックか、宝箱開封画面の別ページにいくか、
結成など、一度よその場所に逃げれば、選択が解除されます。


例えば10個選んだ時、ひとつずつクリックしなおすのは面倒という時は、いったん別ページに逃げます。


※宝箱から取り出したアイテムや資源は受取箱にいきます。


●受取箱.jpg


取り忘れにくれぐれもご注意ください。


「宝箱初期化手形」とは?
Q&A一覧に戻る

一度空にした宝箱の中身をもう一度入手する方法は、「宝箱初期化手形」があります。

●宝箱初期化手形.jpg

入手場所は万屋です。



●宝箱・宝物庫を、全て開けていない状態に戻します。
●宝箱を開けるのに必要な鍵を1個減らせます。

※購入:1人4個まで。
※元の閉じた状態に戻した宝物庫は、また鍵を使うと開きます。


「宝箱を開けるのに必要な鍵を1個減らせます。」 とは?

宝箱初期化手形の使用数と鍵数の変化.JPG

「宝箱初期化手形」を使えば、一度空にした宝箱が復活し、 最大で4回報酬が入手できるということです。
(初回で空にしたあと、追加で4回→5回チャンスがある)


ただし、初期化すると宝箱の配置は変わりますのでご注意ください。


「宝箱初期化手形」はイベント終了後、さらに1週間ぐらいまでは使用できます。
その期間も過ぎると消えます。


確実に鍵を入手できる!「調査道具一式」とは?
Q&A一覧に戻る

調査道具一式(五倍).JPG  ●調査道具一式.jpg

通行手形の代わりになります。


使いますと、
●通行手形を減らさずマップに入れます。
●鍵マスがどこにあるか分かるようになります。
●戦闘に負けても、部隊長や近侍が重傷になっても、途中で帰っても、入手した鍵は消えないで、すべて持ち帰れます。
●「鍵マス」で入手できる鍵が増えます。※2種類あり、二倍増えるものと、五倍増えるものがあります。
(敵の戦闘で落ちる鍵の数は増えません。)


入手場所は万屋です。


ただし「調査道具一式」はイベントが終わりますと、消えます。


(実際に、調査道具一式を使った場合)


出陣前に調査道具の横にある「使う」にチェックを入れて、「決定」を押します。
調査道具一式は、出陣確認画面で使う2.jpg


使うと、鍵マスの場所がわかります。(オレンジ色になっています)

●調査道具使用中は鍵マスが見える.jpg


鍵マスに止まると、いつもよりも多くの鍵が入手できます。

調査道具一式(五倍)を超難で使用した場合、鍵マス1つで20個の鍵が手に入る。
●鍵マスで得る鍵の数が通常の5倍.jpg


鍵がすごいことになる2.jpg


「梅干し」とは
Q&A一覧に戻る



●梅干し.jpg

行動回数を1回復。
※出陣一回につき、使用できる数は、5個まで。

※イベント終了すると消えます。


使い方

1●マップ上の右下にある「行動回数を回復」を選びます。
梅干し1.jpg


2●確認が出るので「決定」を押します。
梅干し2.jpg


残り行動回数が増えます。
梅干し3.jpg


ドロップする?
Q&A一覧に戻る

いいえ。ドロップは道中、ボスともに無しです。


検非違使は?
Q&A一覧に戻る

検非違使は出ないです。


破壊は?
Q&A一覧に戻る

破壊は無しですが、
生存0になると次戦闘への参加不能になります。


疲労する?
Q&A一覧に戻る

はい。疲労はたまります。


キャラの生存、刀装は回復する?
Q&A一覧に戻る

はい。戦闘で傷ついても、刀装が消えても、帰ると回復します。


日課、月課の達成に使える?
Q&A一覧に戻る

はい。使えます。


出陣・戦闘は、日課、月課に反映されます。


戦績に反映する?
Q&A一覧に戻る

いいえ。


戦績の勝利、敗北に反映しません。


マップの合戦場設定は?
Q&A一覧に戻る

江戸城の合戦場は、城内(狭い場所)です。


狭いので、制限がかかります。


制限については以下にあります。


馬効果は?
Q&A一覧に戻る

ないです。


馬をつけてもステータスアップは無効です。


大太刀、薙刀の攻撃範囲は?
Q&A一覧に戻る

狭い場所で戦うため、いつもより攻撃範囲は狭くなります。


大太刀、薙刀は1体しか攻撃できません。


遠戦刀装に制限は?
Q&A一覧に戻る

制限はあります。


遠戦で攻撃できる手段は、銃だけです。


※弓兵、投石兵は装備によるステータスアップはできますが、遠戦攻撃はできません。


なお、ボス戦とボスマス近くでの戦闘では、銃も攻撃できなくなります。


報酬一覧
このページのTOPに戻る

報酬他、物吉貞宗、日向正宗、日光一文字、姫鶴一文字.jpg


宝物庫1→5の順番にのせています。

宝物庫・一
報酬 封入数
物吉貞宗 1
宝物庫・二の鍵 1
梅干し 1
小判×150 2
木炭×100 2
玉鋼×100 2
冷却材×100 2
砥石×100 2
依頼札 1
手伝い札 1

宝物庫・二
報酬 封入数
日向正宗 1
宝物庫・三の鍵 1
仙人団子 1
お守り 1
小判×150 2
木炭×100 5
玉鋼×100 5
冷却材×100 5
砥石×100 5
依頼札 2
手伝い札 2

報酬 封入数
日光一文字 1
宝物庫・四の鍵 1
旅道具 1
梅干し 1
幕の内弁当 1
小判×150 3
木炭×100 8
玉鋼×100 8
冷却材×100 8
砥石×100 8
依頼札 2
手伝い札 3

宝物庫・四
報酬 封入数
姫鶴一文字 1
宝物庫・五の鍵 1
旅装束 1
梅干し 1
御札・竹 1
御札・梅 1
蘇言機 1
仙人団子 1
軽歩兵・特上 1
軽騎兵・特上 1
重歩兵・特上 1
重騎兵・特上 1
槍兵・特上 1
銃兵・特上 1
盾兵・特上 1
精鋭兵・特上 1
弓兵・特上 1
投石兵・特上 1
小判×600 1
小判×150 5
木炭×100 9
玉鋼×100 9
冷却材×100 9
砥石×100 9
木炭×200 5
玉鋼×200 5
冷却材×200 5
砥石×200 5
依頼札 5
手伝い札 5

宝物庫・五
報酬 封入数
京極正宗 1
手紙一式 1
梅干し 1
御札・松 1
幕の内弁当 1
蘇言機 1
軽歩兵・特上 1
軽騎兵・特上 1
重歩兵・特上 1
重騎兵・特上 1
槍兵・特上 1
銃兵・特上 1
盾兵・特上 1
精鋭兵・特上 1
弓兵・特上 1
投石兵・特上 1
小判×700 1
小判×400 1
小判×150 10
木炭×100 5
玉鋼×100 5
冷却材×100 5
砥石×100 5
木炭×200 15
玉鋼×200 15
冷却材×200 15
砥石×200 15
依頼札 6
手伝い札 6


「梅干し」入手方法
このページのTOPに戻る

●梅干し.jpg

各宝物庫(二以外)で1つずつ(合計4個)入手できます。


宝物庫・一→1個
宝物庫・三→1個
宝物庫・四→1個
宝物庫・五→1個


宝箱の中身※管理人の場合(京極正宗発見)
このページのTOPに戻る

●5-4に京極正宗.jpg

鍵や刀剣(最高報酬)のあったページを記録しています。

※注意※宝箱の中身配置は、審神者によって違う(ランダム)ので、情報共有できません。こちらにあるのはあくまで参考程度です。

年数 宝物庫二 最高報酬
2023年8月 2 1 6 4 京極正宗

年数 宝物庫1 2 3 4 最高報酬
2023年2月 1 3 3 1 姫鶴一文字
2022年5月 1 4 3 5 日光一文字
2021年11月 1 2 1 8 日光一文字
2021年3月 2 4 2 7 太閤左文字
2020年10月 2 2 1 6 太閤左文字
2020年6月 1 3 4 7 南泉一文字
2020年2月 2 3 1 7 大般若長光
2019年4月 2 1 4 3 南泉一文字
2018年8月 1 1 4 6 南泉一文字
2018年4月 1 3 5 2 南泉一文字
2017年10月 2 2 4 3 大般若長光
2017年3月 - - - 6 千子村正

※2017年3月(江戸城潜入調査初実装)当時は、宝物庫が分かれていなかったので、(全14ページ、宝箱200個のどれかに入っている)1〜3はなしとしています。


専用アイテム・3つ
このページのTOPに戻る


1.「梅干し」


●梅干し.jpg

行動回数を1回復。
※出陣一回につき、使用できる数は、5個まで。

※イベント終了すると消えます。



2.「宝箱初期化手形」


一度空にした宝箱の中身をもう一度入手する方法は、「宝箱初期化手形」があります。

●宝箱初期化手形.jpg

入手場所は万屋です。



●宝箱・宝物庫を、全て開けていない状態に戻します。
●宝箱を開けるのに必要な鍵を1個減らせます。

※購入:1人4個まで。
※元の閉じた状態に戻した宝物庫は、また鍵を使うと開きます。


「宝箱を開けるのに必要な鍵を1個減らせます。」 とは?

宝箱初期化手形の使用数と鍵数の変化.JPG

つまり「宝箱初期化手形」を使えば、
一度空にした宝箱が復活し、最大で4回報酬が入手できるということです。
(初回で空にしたあと、追加で4回→5回チャンスがある)


ただし、初期化すると宝箱の配置は変わりますのでご注意ください。


「宝箱初期化手形」はイベント終了すると消えます。


3.「調査道具一式」※2種類あり。


調査道具一式(五倍)
●調査道具一式(五倍).jpg

調査道具一式(二倍)
●調査道具一式.jpg

通行手形の代わりになります。


使いますと、
●通行手形を減らさずマップに入れます。
●鍵マスがどこにあるか分かるようになります。
●戦闘に負けても、部隊長や近侍が重傷になっても、途中で帰っても、入手した鍵は消えないで、すべて持ち帰れます。
●「鍵マス」で入手できる鍵が増加。(二倍と五倍の2種類があります。)
(敵の戦闘で落ちる鍵の数は増えません。)


入手場所は万屋です。


ただし、「調査道具一式」はイベントが終わりますと、消えます。


(実際に、調査道具一式を使った場合)


出陣前に調査道具の横にある「使う」にチェックを入れて、「決定」を押します。
調査道具一式は、出陣確認画面で使う2.jpg


使うと、鍵マスの場所がわかります。(オレンジ色になっています)

●調査道具使用中は鍵マスが見える.jpg


鍵マスに止まると、いつもよりも多くの鍵が入手できます。

調査道具一式(五倍)を超難で使用した場合、鍵マス1つで20個の鍵が手に入る。
●鍵マスで得る鍵の数が通常の5倍.jpg


鍵がすごいことになる2.jpg


難易度別※易、普、難、超難情報まとめ

マップ
このページのTOPに戻る

超難

マップ超難.jpg


マップ難.jpg


マップ普.jpg


マップ易.jpg


経験値(主、基礎)
このページのTOPに戻る


基礎経験値
マップ 道中 ボス 苦無
100 150 300
250 600 800
400 1000 1500
410
超難 620 1200 2500
650
680

主経験値(完全勝利S)
マップ 道中 ボス 苦無
50 100 70
70 250 90
100 500 150
超難 120 700 250


行動回数の回復数
このページのTOPに戻る

回復数はランダムです。

易:道中+1 苦無+1
普:道中+1、2 苦無+1



道中(経験値400)+1、2
道中(経験値410)+1、2、3
苦無+1


超難
道中(経験値620)+1、2、3
道中(経験値650)+1、2、3
道中(経験値680)+1、2、3
苦無+1、2、3


鍵入手数(マス、敵)
このページのTOPに戻る


鍵マス

易:1  普:2  難:3  超難:4




※注意※道中敵が落とす数はランダムです。苦無は固定です。
マップ 道中 ボス 苦無
6 2
7 3
1〜3 7 4
超難 1〜3 8 5


苦無経験値
このページのTOPに戻る


主:完全勝利S
基礎:完全勝利S、勝利A


易・・・・・主70、基礎300
普・・・・・主90、基礎800
難・・・・・主150、基礎1500
超難・・・・主250、基礎2500


超難攻略必要レベル
(短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、槍、薙刀、剣)

このページのTOPに戻る

超難

「特」
短刀・・・40
脇差・・・40
打刀・・・40
太刀・・・35
大太刀・・30
・・・・40
薙刀・・・50
・・・・30


「極」(錬結最大)
※ただし1発で倒せないことがあります。

極短刀・・1
極脇差・・1
極打刀・・1
極太刀・・1
極大太刀・1
極槍・・・1
極薙刀・・1


全マップ、敵が遠戦してきません。

ですから、敵に通常攻撃される前に、先に行動して倒せる強さがあればいけます。

低レベルキャラでも超難を安心してクリアできる、苦無に会えばたくさん経験値がもらえるので、レベリングに使えます

レベル40未満を連れていくときは高レベルも混ぜると安心です。

遠戦できない刀種の場合、低レベルだと倒せなくて2巡するときがありますがクリアできます。

超難攻略編成(レベル30多め.jpg

また刀装が消えることがありますが帰ったら復活するので安心です。


攻略おすすめ編成
このページのTOPに戻る

現時点で攻略おすすめ編成は、「レベリングしたい特キャラ七星剣物吉貞宗
七星剣だけに遠戦(銃)を装備させれば、毎回誉を取るので桜が消えません。

※画像は苦無の時の経験値。
超難 苦無.jpg


(編成のレベル)
攻略レベルを満たした6人か、1人低レベル+高レベル5人



攻略レベルは超難攻略必要レベル(短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、槍、薙刀、剣)でわかります。


攻略おすすめ刀装
このページのTOPに戻る

短刀や剣には銃兵、その他の刀種には遠戦以外の今あるものを適当につけるのがおすすめです。(消えるのが怖い場合は、消えてもすぐに作れる軽歩兵や軽騎兵がおすすめです。)

上や並でも大丈夫です。

「特」
短刀・・・銃兵
脇差・・・軽歩兵、重歩兵、盾兵
打刀・・・軽騎兵、軽歩兵、重歩兵
太刀・・・軽騎兵、重騎兵、重歩兵、軽歩兵
大太刀・・軽騎兵、重歩兵、重歩兵、軽歩兵
・・・・軽歩兵、重歩兵
薙刀・・・軽歩兵、重歩兵
・・銃兵


「極」
極短刀・・・銃兵
極脇差・・・軽歩兵、重歩兵、盾兵
極打刀・・・軽騎兵、軽歩兵、重歩兵
極太刀・・・軽騎兵、重騎兵、重歩兵、軽歩兵
極大太刀・・軽騎兵、重歩兵、重歩兵、軽歩兵
極槍・・・・軽歩兵、重歩兵
極薙刀・・・軽歩兵、重歩兵

上記をおすすめ刀装にした理由

(合戦場の制限がある)
江戸城では、遠戦で攻撃できる手段は、銃だけです。

※弓兵、投石兵は装備によるステータスアップはできますが、遠戦攻撃はできません。

なお、ボス戦とボスマス近くでの戦闘では、銃も攻撃できなくなります。


(江戸城の敵は全マップ、敵が遠戦してこない)
全マップで敵が遠戦してこないため、弱い通常の短刀に銃兵を持たせても、敵の遠戦で消される心配がありません。(敵を倒せるレベルは必要です)


鍵を効率良くたくさん入手する方法
このページのTOPに戻る

行動回数1になるまで、ボスに向かわないで、ひたすらマスを埋める。残り行動回数1になり、これ以上進めそうにない場合は途中帰城します。

●効率よく鍵を入手する1.jpg

途中帰城しても鍵はすべて持ち帰ることができます。
効率よく鍵を入手する2.jpg


毎回ボスに到達するよりも鍵が効率よく集まります。苦無にも会いやすくなります。


※マス埋めコースについて

その時の残り行動回数にもよりますが、左右に振れるコース取りをすることをおすすめします。

(例1)
コース取りの例1.jpg


(例2)
●超難マップ全埋め2.jpg


(例3)
●超難マップ全埋め2コース3.jpg


(例4)
●超難マップ全埋め2コース4.jpg


(例5)
●超難マップ全埋め2コース5.jpg


(例6)
●超難マップ全埋め2コース6.jpg


残り行動回数が少ないときは、左側または右側を埋めるコースがおすすめです。


ボスに行かなくても残り行動回数1を残した状態で途中帰還すれば全部鍵を入手できるので、残り0にならないよう気をつけながら強気で進めば鍵マスが見つかりやすいです。


また、残り空マスの数(超難は全部で3マス)、苦無の数(超難は全部で2マス)、鍵マスを覚えておいて、残り数で進むか撤退か判断するのもおすすめです。(もう3マス踏んだから、あとは戦闘か鍵だけだから回復しないかもしれないけど行ってみるなど)


全マス踏破する方法
このページのTOPに戻る

鍵マスで行動回数が1回復するようになったため、全マス踏破が楽になりました。
全マス埋め2.jpg

全マス踏破できる状況
●スタートしてすぐに鍵マスや苦無に出会える。
●戦闘後、毎回行動回数が回復する。
●3回復したり、2回復したりする。(3回回復が2回、1回回復が2回あるなど)
●空マスがコース後半に出てくる。序盤で出てこない。
●ほとんどの戦闘で行動回数が回復する(毎回1回復するなど)


苦無の出るマス(超難)
このページのTOPに戻る

1周で苦無が2回出た時のマスの場所を記録しました。どちらに進むか迷ったときの参考にしてください。

(パターン1)
苦無2回1.jpg


(パターン2)
苦無2回2.jpg


(パターン3)
苦無2回3.jpg


(パターン4)
苦無2回4.jpg


(パターン5)
苦無2回5.jpg


(パターン6)
苦無2回6.jpg


(パターン7)
●7.jpg


(パターン8)
●8.jpg


(パターン9)
●9.jpg


(パターン10)
●10.jpg


(パターン11)
●11.jpg


(パターン12)
●12.jpg


(パターン13)
●13.jpg


(パターン14)
●14.jpg


(パターン15)
●15.jpg


(パターン16)
苦無1.jpg


(パターン17)
●苦無7.jpg


(パターン18)
●苦無3.jpg


(パターン19)
●苦無4.jpg


(パターン20)
●苦無5.jpg


(パターン21)
●苦無6.jpg


(パターン22)
●苦無8.jpg


(パターン23)
●苦無9.jpg


(パターン24)
●苦無10.jpg


(パターン25)
●苦無11.jpg


(パターン26)
●苦無12.jpg


(パターン27)
●苦無13.jpg


(パターン28)
●苦無14.jpg



ピンク色のマスが、苦無が出た事を確認したマスです。
(それ以外にもあるかもしれないです)

黄色で囲んだマスは苦無の出現率が高いマスです。

※よく出るマス基準:5回以上出たマス。

(2019年4月)

●苦無でるマス.jpg


(2018年8月)

●●苦無出る.jpg



(2018年4月)

苦無出たマス.jpg



(2017年10月)

超難くない出たマス 色つけ3.jpg

鍵マスになるマス(超難)
このページのTOPに戻る

1周で鍵マスが4回出た時のマスの場所を記録しました。どちらに進むか迷ったときの参考にしてください。

(パターン1)
鍵マス 4つ-1.jpg


(パターン2)
鍵マス 4つ-2.jpg


(パターン3)
鍵マス 4つ-3.jpg


(パターン4)
●1.jpg


(パターン5)
●2.jpg


(パターン6)
鍵1.jpg


(パターン7)
●鍵2.jpg


(パターン8)
●鍵3.jpg


(パターン9)
●鍵4.jpg



オレンジ色のマスが、鍵マスだった事を確認したマスです。
(それ以外にもあるかもしれないです)

黄色で囲んだマスは鍵マスになっていることが多いマスです。

※よく出るマス基準:10回以上出たマス。


(2019年4月)

●カギマス.jpg



(2018年8月)

●●鍵マスでる.jpg





(2018年4月)

鍵マスあったばしょ.jpg

空マスになるマス
このページのTOPに戻る

何も起きない空マスが1番きついので、傾向を把握すべく記録をとりました。(空マスは計3つあります)

(パターン1)
空マス1.jpg


(パターン2)
空マス2.jpg


(パターン3)
空マス3.jpg


(パターン4)
●空マス4.jpg


(パターン5)
●空マス5.jpg


(パターン6)
●●空マス6.jpg


(パターン7)
空マス7.jpg


(パターン8)
空マス8.jpg


(パターン9)
空マス9.jpg


(パターン10)
空マス10.jpg


posted by 刀剣乱舞攻略まとめ at 14:35 | 江戸城潜入調査



スポンサーリンク



スポンサーリンク

●資源4つ.jpg
【鍛刀で枯渇した】資源・札 入手方法!

「高速槍」徹底攻略方法!

スポンサーリンク

テクニック.jpg
知っていると損しないテクニック集!

「台詞・会話」全キャラ分まとめ!

3面 織豊の記憶 徹底攻略!

維新の記憶バナー.PNG
1面 維新の記憶 徹底攻略!

スポンサーリンク