最終更新 2023年 5月20日
スポンサーリンク
「演練」とは?
このページのTOPに戻る
あなたと同じように刀剣乱舞をしている人と、対戦する事です。
自軍では1〜4のどれかの部隊を選ぶ事ができます。
対する相手は、第一部隊固定です。
勝っても負けても経験値が入手できます。
(勝利ランクボーナスがあるため、負けるより勝った方が、入手経験値は多いです。)
相手は一度に5人、表示されます。
選ばれる基準はランダムです。
しかし傾向を見ると、4人は自分と審神者レベルが近く、
のこり1人だけが20〜60以上と、とても高い相手が選ばれています。
相手は一日2回(朝5時と夕方5時)に別の人に変わります。
通常の戦闘と同じく、負傷したり、真剣必殺が出たりした場合は、
専用の絵が刀帳に記録されます。
戦績画面にあるコメントは、この演練の所で表示されます。
「演練」メリット
このページのTOPに戻る
勝っても負けても経験値が入手できます。
ダメージを負わされたり、刀装を消されても、戦いが終わると元に戻ります。
全回復しているので、手入や刀装づくりをする必要がない所が便利です。
また、負けても気力は下がりません。
誉をとったキャラは+10、部隊長のキャラは+3、回復します。
気力(旧名:疲労度)とは?と思ったらこのページ
>確実に疲労状態を消せる唯一の方法!
さらに関係する日課、月課、主要任務を達成できます。
日課
任務名 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | 他 |
---|---|---|---|---|---|
「演練」を3回実施 | 75 | 100 | 125 | 50 | 手伝い札 |
「演練」で1回勝利 | 125 | 150 | 75 | 100 | 小判×50 |
「演練」で2回勝利 | 175 | 100 | 125 | 150 | 小判×100 |
「演練」で3回勝利 | 125 | 150 | 175 | 200 | 小判×150 |
※「演練を3回実施」では負けてもとにかく3回やれば任務が達成できます。
月課
1か月の間に演練を以下の回数こなすと月課が達成できます。
任務名 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
「演練」に15回挑め | 0 | 100 | 0 | 0 | - | ||||||||||
「演練」に30回挑め | 0 | 200 | 0 | 0 | - | ||||||||||
「演練」に45回挑め | 0 | 400 | 0 | 0 | - | ||||||||||
「演練」に60回挑め | 0 | 800 | 0 | 0 | - | ||||||||||
※こちらの月課はすべて、負けてもとにかく演練を必要回数こなせば達成できます。
主要任務
任務名 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | その他 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
初めての「演練」 | 550 | 550 | 550 | 550 |
依頼札×1 御札・梅×1 |
|||||
「演練」で5回勝利 | 100 | 100 | 100 | 100 | - | |||||
「演練」で50回勝利 | 200 | 200 | 200 | 200 | - | |||||
「演練」で100回勝利 | 400 | 400 | 400 | 400 | - | |||||
「演練」で500回勝利 | 800 | 800 | 800 | 800 | - | |||||
「演練」で1000回勝利 | 1000 | 1000 | 1000 | 1000 | 一口団子×1 | |||||
「演練」で5000回勝利 | 1000 | 1000 | 1000 | 1000 |
一口団子×1 小判×1000 |
|||||
「演練」で10,000回勝利 | 1000 | 1000 | 1000 | 1000 |
一口団子×1 小判×1000 |
|||||
「演練」デメリット
このページのTOPに戻る
演練の勝敗結果は戦績に残るため、敗北すると、
しっかり記録されてしまいます。
敗北が嫌でしたら、絶対に倒せない相手
(レベルが高過ぎる、レア大太刀やレア太刀ばかりいる)
とは戦わないようにして、
絶対に安心して勝てる相手とだけ戦うのが鉄則です。
「演練」出陣との違い
このページのTOPに戻る
ダメージ回復する必要が、
出陣→ある演練→ない、戦いが終わるとたとえボロボロにされたとしても、元通りです。
破壊
出陣→ある演練→ない
ドロップ
出陣→ある演練→ない
気力
出陣→マイナス、プラス両方ある。演練→プラスだけ。
減らない。たとえ敗北しても。
誉をとったキャラは+10、部隊長のキャラは+3、回復。
出陣コスト(−6から−9)ない。
勝利ランクごとの回復もない。
完全勝利Sであろうが勝利Aであろうが、変化しません。
気力(旧名:疲労度)とは?と思ったらこのページ!
>確実に疲労状態を消せる唯一の方法!
経験値
ボーナス(勝利ランク、部隊長、誉)はどちらともありますが、
基礎経験値の元になる部分が違います。
出陣
→マップごとに設定されます。
演練
→相手部隊レベルの平均値で決まります。
経験値は、元にする数値を勝利ランクボーナスでかけて出たものを、
さらにそれぞれ誉、部隊長ボーナスでかける計算をします。
完全勝利Sと勝利Aのランクボーナスは「1.2倍」
誉は「2倍」
部隊長は「1.5倍」
部隊長が誉をとれば「3倍」
例:出陣
基礎経験値500のマップで勝利Aをとった。
500×1.2=600(勝利ランクボーナス)
600×2=1200(誉とった人)
600×1.5=900(部隊長の人)
600×3=1800(部隊長が誉とった)
例:演練
基礎経験値285(相手部隊の平均レベル5の時)で勝利Aをとった。
285×1.2=342(勝利ランクボーナス)
342×2=684(誉とった人)
342×1.5=513(部隊長の人)
342×3=1026(部隊長が誉とった)
「演練」関係する日課、月課、主要任務
このページのTOPに戻る
日課
※「演練を3回実施」(演練する(3回))では負けてもとにかく3回やれば任務が達成できます。
任務 | 報酬 |
---|---|
演練する(3回) |
木炭×75 玉鋼×100 冷却材×125 砥石×50 手伝い札×1 |
演練で勝つ(1回) |
木炭×125 玉鋼×150 冷却材×75 砥石×100 小判×50 |
演練で勝つ(2回) |
木炭×175 玉鋼×100 冷却材×125 砥石×150 小判×100 |
演練で勝つ(3回) |
木炭×125 玉鋼×150 冷却材×175 砥石×200 小判×150 |
月課
1か月の間に演練を以下の回数こなすと月課が達成できます。
任務 | 報酬 |
---|---|
演練する(15回) | 玉鋼×100 |
演練する(30回) | 玉鋼×200 |
演練する(45回) | 玉鋼×400 |
演練する(60回) | 玉鋼×800 |
主要任務
任務名 | 報酬(資源) | 報酬(その他) |
---|---|---|
演練を初めて行う |
木炭×550 玉鋼×550 冷却材×550 砥石×550 |
依頼札×1 御札・梅×1 |
演練で勝利(5回) |
木炭×100 玉鋼×100 冷却材×100 砥石×100 |
- |
演練で勝利(50回) |
木炭×200 玉鋼×200 冷却材×200 砥石×200 |
- |
演練で勝利(100回) |
木炭×400 玉鋼×400 冷却材×400 砥石×400 |
- |
演練で勝利(500回) |
木炭×800 玉鋼×800 冷却材×800 砥石×800 |
- |
演練で勝利(1000回) |
木炭×1000 玉鋼×1000 冷却材×1000 砥石×1000 |
一口団子×1 |
演練で勝利(5000回) |
木炭×1000 玉鋼×1000 冷却材×1000 砥石×1000 |
一口団子×1 小判×1000 |
演練で勝利(10,000回) |
木炭×1000 玉鋼×1000 冷却材×1000 砥石×1000 |
一口団子×1 小判×1000 |
「演練」経験値
このページのTOPに戻る
経験値 ボーナス(勝利ランク、部隊長、誉)はどちらともありますが、
基礎経験値の元になる部分が違います。
出陣
→マップごとに設定されます。
演練
→相手部隊レベルの平均値で決まります。
経験値は、元にする数値を勝利ランクボーナスでかけて出たものを、
さらにそれぞれ誉、部隊長ボーナスでかける計算をします。
完全勝利Sと勝利Aのランクボーナスは「1.2倍」
誉は「2倍」
部隊長は「1.5倍」
部隊長が誉をとれば「3倍」
例:出陣
基礎経験値500のマップで勝利Aをとった。
500×1.2=600(勝利ランクボーナス)
600×2=1200(誉とった人)
600×1.5=900(部隊長の人)
600×3=1800(部隊長が誉とった)
例:演練
基礎経験値285(相手部隊の平均レベル5の時)で勝利Aをとった。
285×1.2=342(勝利ランクボーナス)
342×2=684(誉とった人)342×1.5=513(部隊長の人)
342×3=1026(部隊長が誉とった)
つまり、相手がカンスト(レベル99)1人だけなら、経験値が1番多いオイシイ状態という事です。
「演練相手」基本パターン・特徴
このページのTOPに戻る
「演練相手」基本パターン
自分と審神者レベルが・・・1、近い
2、近い
3、近い
4、近い
5、20〜60以上高い
演練相手の特徴
・1人だけのサービス編成・楽勝
・本気(太刀大太刀)たいてい蛍丸がいる
・本気(極短刀)
・検非違使用(レベルみんな同じ)
・煽り
・本気部隊の中に最新キャラ(低レベル)
・その他
・1人だけのサービス編成
レベル99のキャラがたった1人いるパターンです。
自軍がどれだけ弱くても楽に勝てる、経験値が1番多く入手できる、とメリットだけです。
・低レベルばかり、楽勝
文字通り、自軍よりもレベルが低いキャラばかりの編成なので、特に問題なく勝てます。
また岩融90〜に低レベル5人いるパターンは、大阪城開催中によく見られる光景です。
レベリング目的で、全体攻撃できる岩融にやっつけさせる事で、
低レベルでも安全にマップに出せるという訳です。
岩融99でも攻撃が弱いので、大太刀に比べれば楽勝です。
・本気(太刀大太刀)たいてい蛍丸がいる
低レベ5人で、ああよかったと思っていた矢先に、
レベル99の蛍丸が目に入ると、あー勝たせる気ないな..と察します。
攻撃される前に早く倒しておかないと、バッサリいかれます。
・本気(極短刀6)
2016年5月17日から、短刀にさらなるランクアップ「極(きわめ)」が
解禁されてからというもの、高レベルの極短刀が
演練相手として登場するパターンが増えました。
私の場合、90以上のレア太刀とレア大太刀(横隊陣)で対抗していますが、
極短刀のレベル70以上あるとさすがに負けます。
レベル99が、極でいうところのレベル35ですから、70の場合少なくとも
レベル100は超えているという事に。
ちなみに、レア4、5太刀90台(2人)と大太刀99(4人)は、不利陣でなければ短刀極90台になんとか勝てます。
勝利Cで勝てた(相手は極短刀レベル90台5人と、不動極レベル50)
ちなみに、2017年6月時点の我が本丸最強部隊(対極短刀6)
太刀2大太刀4(ほぼ全員カンスト)
江雪左文字99 盾兵特上3 小雲雀
三日月宗近95 盾兵特上3 松風
石切丸99 盾兵特上2 三国黒
太郎太刀99 盾兵特上2 花柑子
蛍丸99 盾兵特上3 青海波
次郎太刀99 盾兵特上2 望月
ただし、敗ける場合もあります
後日、全員レベル93の極短刀に負けました。
こっちが横隊陣(有利)で、対戦相手が方陣(不利)でした。
かたくて倒せなかったのが敗因です。
不利陣でなければ勝てるのですが、
かといって有利なら勝てるわけでもない事がわかりました。
有利、不利、どちらでもない状況が一番です。
・検非違使用(レベルみんな同じ)
たまに見かける、みんなレベルが同じ編成。
検非違使対策用と推測します。
・煽り
なかなかドロップしないキャラ、最新キャラをズラッと並べてあるのは明らかにそれです。
難民に見せびらかすようなラインナップです。
審神者の精神にダメージを与えてきます。
また、本気部隊の中に最新キャラ(低レベル)のパターンもあります。
全員カンストの中、レベリング途中であろう、極端にレベルの低いのが
チラホラまざっているパターンを時々見かけます。
先行実装鍛刀イベント等で自分が手に入らなかったやつだと複雑な気分に。
・煽り+検非違使
煽りと検非違使のダブル編成もあります。
・その他
演練相手画面の顔アイコンに、レアばっかり並んでいる。
全く同じキャラが縦一列に並んでいる。
新実装キャラがもういる。
演練相手はそれぞれ別々の人なのに、見事に編成がかぶっている。
「演練」コメント時の注意・特徴
このページのTOPに戻る
※コメント時の注意※
戦績にあるコメントは、演練時に出ます。
他の人が見るという事ですので、不適切な内容
(個人や企業、キャラへの悪口、露骨なアダルト発言)、
見る人が不快な気分になるコメントは禁止です。
もしも演練でコメントが白いままだった場合、
相手が不適切な内容を入れた可能性があります。
本当に何も入力していない場合も考えられます。
あるいは、あなたがメッセージを非表示にチェックを入れている場合も何も表示されません。
コメントは人がチェックしており、もしアウトと判断された場合、
内容は消去され何も書かれていない状態になります。
他の人達に見られる事を考えて何を書くか決めましょう。
内容に問題が無いのになぜ?という場合、文字化けをしているなどの場合は、
サポートに修正をお願いしてください。
書く内容
・何のOSか、何のブラウザを使っているか・入力した文章、登録名
コメントの特徴
・不満、嘆き
(何々がドロップしない、鍛刀こない、●面難しい、など。
現実世界での悲痛な叫びもたまに。)
・おもしろ
(マッサージ欄など。ああ初期設定のままね・・・と思って
通り過ぎようとしたら何か違和感があって戻って確認したところ、
「マッサージ欄」とあって思わず笑った事が。)
・煽り
(気にせず無視できる人もいれば、立腹する人も。)
・攻略ポイント解説
(7面はスピード勝負。など)
・しろい
(ノーコメか、不適切で非表示)
・初期のまま
(メッセージ欄)
・あいさつ
(よろしくお願いします。)
・リンク
(上下のコメントで会話成立。レアなパターン)
同じ顔ぶれで、互いがあいさつしているように見える例
・イベント時限定
(進行状況の報告。今何玉まで集めたとか
・気構え、格言
(待てばいつか来る、など)
・刀剣収集状況
(39/79、のような形式)
・お手柔らかに
(とか弱いように見せかけているコメの人、経験上強いです!)
「演練」よくあるQ&A集!
このページのTOPに戻る
「演練」は相手にわかる?
このページのTOPに戻る
「勝ったことが相手にわかる?」→大丈夫です。相手にはわかりません。
刀剣乱舞には演練結果は、自分(あなた)にだけしかわからないようになっています。
「演練」破壊の危険は?
このページのTOPに戻る
出陣と違いまして、演練の場合、「破壊」する危険は全然「ない」です。
なので、戦績に負けの記録が残っても平気ならバンバン強気に挑戦して大丈夫です。
「演練」通知機能は?
このページのTOPに戻る
現時点、「演練」の通知機能
(対戦相手がきりかわったらお知らせしてくれるか?)は「ない」です。
今あるスマホ通知は、「遠征の終了」、「手入の終了」、「鍛刀の終了」、「内番の終了」です。
「演練相手」なぜ1人だけの時が?
このページのTOPに戻る
時々見かける、たった1人だけの編成。

負けてしまうけどいいのかなと思いますが、いいのです。
「単刀放置」、「単騎放置」といわれます。
なぜたった1人だけ置くのか。
しばらく刀剣乱舞おやすみする、後輩審神者を勝たせてあげるという理由からです。
高確率で、5番目の人がやっている行いで、あなたより審神者レベルが高いです。
良い事がこんなにも!
・ すぐ戦闘が終わって楽に勝てる。・日課月課の達成が早く終わる。
・気力回復時短できる。
・経験値を多く入手できる。
(演練での基礎経験値は相手の平均レベルで変化する、
レベル99だと経験値が1番多く手に入る。)
もしも本気部隊ばかりの中、たった1人だけの編成があれば、ありがたく戦わせてもらいましょう。
「演練」リストの部隊構成と違う!なぜ?
このページのTOPに戻る
もしもあなたが刀剣乱舞をしているまさにその頃、演練相手もやっていたとしたら。
「相手が第一部隊の編成を変えた」場合、あなたが情報で知っている部隊と、
実際の部隊が違う現象が起きる事があります。
演練相手情報はすぐに反映されないため、絶対正しいとはいえないのです。
「演練」いつ対戦相手が変わる?
このページのTOPに戻る
毎日 朝5時と夕方5時の2回です。
「演練」生存が減ったまま演練するとどうなる?
このページのTOPに戻る
演練では、生存が減った状態の場合、
対戦相手→生存が全回復している状態で戦う。
自軍→生存が減った状態で戦う。
つまりあなたが不利な状況で戦う事になります。
安全に勝ちたいのでしたら、きちんと全回復してから挑んだ方が良いでしょう。
戦績(勝率)は気にする?
このページのTOPに戻る
勝率100%にこだわるなら気にする必要があります。
絶対勝てる相手とだけ戦い続けます。
ただ、勝率が何%であっても、不利になる事はありません。
どれだけ成績が良くても、何か良い事が待つ訳でもないです。
演練は勝敗関係なくとにかくやりさえすれば、
経験値が入手できますし、日課、月課が達成できます。
とはいえ任務の「●回勝つ」だけはその通り
本当に指定回数分勝利しないと達成できないです。
小判が得られるので無視できない日課です。
勝てない状況であれば、1日合計で10戦までできるので、(朝5時と夕方5時に相手が変わる)
10戦参加してなんとか指定回数勝つようにする、
レベルを上げてキャラ強化に集中する、
といった方法で日課クリアを目指します。
同点だった場合、勝敗は?
このページのTOPに戻る
同点(刀剣生存の所。図では両方68)だった場合、自軍が勝ちます。
関連ページ
●「演練」確実に5回勝つ方法!