最終更新 2020年11月10日
スポンサーリンク
「演練」とは?
このページのTOPに戻る
あなたと同じように刀剣乱舞をしている人と、対戦する事です。
自軍では1〜4のどれかの部隊を選ぶ事ができます。
対する相手は、第1部隊固定です。
勝っても負けても経験値が入手できます。
(勝利ランクボーナスがあるため、負けるより勝った方が、入手経験値は多いです。)
相手は一度に5人、表示されます。
選ばれる基準はランダムです。
しかし傾向を見ると、4人は自分と審神者レベルが近く、
のこり1人だけが20〜60以上と、とても高い相手が選ばれています。
相手は一日2回(昼の3時、朝の3時)に別の人に変わります。
通常の戦闘と同じく、負傷したり、真剣必殺が出ましたら、
専用の絵は刀帳に記録されます。
戦績画面にありますコメントは、この演練の所で表示されます。
「演練」メリット
このページのTOPに戻る
勝っても負けても経験値が入手できます。
ダメージを負わされたり、刀装を消されても、戦いが終わると元に戻ります。
全回復しているので、手入や刀装づくりをする必要がない所が便利です。
また、負けても疲労度は下がりません。
誉をとったキャラは+10、部隊長のキャラは+3、回復します。
疲労度とは?と思ったらこのページ
>確実に疲労状態を消せる唯一の方法!
さらに関係する日課、月課を達成できます。
日課
クリア条件 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | 依頼札 | 手伝い札 | その他 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
演練を3回行う | 100 | 80 | 50 | 80 | 0 | 0 | - |
演練に5回勝つ | 200 | 300 | 0 | 300 | 0 | 0 | 小判200 |
※「演練を3回行う」では負けてもとにかく3回やれば任務クリアできます。
月課
クリア条件 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | 依頼札 | 手伝い札 |
---|---|---|---|---|---|---|
演練を12回行う | 0 | 80 | 0 | 0 | 0 | 0 |
演練を24回行う | 0 | 160 | 0 | 0 | 0 | 0 |
演練を48回行う | 0 | 320 | 0 | 0 | 0 | 0 |
演練を96回行う | 0 | 640 | 0 | 0 | 0 | 0 |
※こちらの月課はすべて、負けてもとにかく演練を必要回数こなせばクリアできます。
「演練」デメリット
このページのTOPに戻る
演練の勝敗結果は戦績に残るため、敗北しますと、
しっかり記録されてしまいます。
敗北が嫌でしたら、絶対に倒せない相手
(レベルが高過ぎる、レア大太刀やレア太刀ばかりいる)
とは戦わないようにして、
絶対に安心して勝てる相手とだけ戦うのが鉄則です。
「演練」出陣との違い
このページのTOPに戻る
ダメージ回復する必要が、
出陣→ある演練→ない、戦いが終わるとたとえボロボロにされたとしても、元通りです。
破壊
出陣→ある演練→ない
ドロップ
出陣→ある演練→ない
疲労度
出陣→マイナス、プラス両方ある。演練→プラスだけ。
減らない。たとえ敗北しても。
誉をとったキャラは+10、部隊長のキャラは+3、回復。
出陣コスト(−10)ない。
勝利ランクごとの回復もない。
完全勝利Sであろうが勝利Aであろうが、変化しません。
疲労度とは?と思ったらこのページ!
>確実に疲労状態を消せる唯一の方法!
経験値
ボーナス(勝利ランク、部隊長、誉)はどちらともありますが、
基礎経験値の元になる部分が違います。
出陣
→マップごとに設定されます。
演練
→相手部隊レベルの平均値で決まります。
経験値は、元にする数値を勝利ランクボーナスでかけて出たものを、
さらにそれぞれ誉、部隊長ボーナスでかける計算をします。
完全勝利Sと勝利Aのランクボーナスは「1.2倍」
誉は「2倍」
部隊長は「1.5倍」
部隊長が誉をとれば「3倍」
例:出陣
基礎経験値500のマップで勝利Aをとった。
500×1.2=600(勝利ランクボーナス)
600×2=1200(誉とった人)
600×1.5=900(部隊長の人)
600×3=1800(部隊長が誉とった)
例:演練
基礎経験値285(相手部隊の平均レベル5の時)で勝利Aをとった。
285×1.2=342(勝利ランクボーナス)
342×2=684(誉とった人)342×1.5=513(部隊長の人)
342×3=1026(部隊長が誉とった)
「演練」関係する日課、月課
このページのTOPに戻る
日課
任務 | 報酬 |
---|---|
演練する(3回) |
木炭×75 玉鋼×100 冷却材×125 砥石×50 手伝い札×1 |
演練で勝つ(1回) |
木炭×125 玉鋼×150 冷却材×75 砥石×100 小判×50 |
演練で勝つ(2回) |
木炭×175 玉鋼×100 冷却材×125 砥石×150 小判×100 |
演練で勝つ(3回) |
木炭×125 玉鋼×150 冷却材×175 砥石×200 小判×150 |
月課
任務 | 報酬 |
---|---|
演練する(15回) | 玉鋼×100 |
演練する(30回) | 玉鋼×200 |
演練する(45回) | 玉鋼×400 |
演練する(60回) | 玉鋼×800 |
「演練」経験値
このページのTOPに戻る
経験値 ボーナス(勝利ランク、部隊長、誉)はどちらともありますが、
基礎経験値の元になる部分が違います。
出陣
→マップごとに設定されます。
演練
→相手部隊レベルの平均値で決まります。
経験値は、元にする数値を勝利ランクボーナスでかけて出たものを、
さらにそれぞれ誉、部隊長ボーナスでかける計算をします。
完全勝利Sと勝利Aのランクボーナスは「1.2倍」
誉は「2倍」
部隊長は「1.5倍」
部隊長が誉をとれば「3倍」
例:出陣
基礎経験値500のマップで勝利Aをとった。
500×1.2=600(勝利ランクボーナス)
600×2=1200(誉とった人)
600×1.5=900(部隊長の人)
600×3=1800(部隊長が誉とった)
例:演練
基礎経験値285(相手部隊の平均レベル5の時)で勝利Aをとった。
285×1.2=342(勝利ランクボーナス)
342×2=684(誉とった人)342×1.5=513(部隊長の人)
342×3=1026(部隊長が誉とった)
つまり、相手がカンスト(レベル99)1人だけなら、経験値が1番多いオイシイ状態という事です。
「演練相手」基本パターン・特徴
このページのTOPに戻る
「演練相手」基本パターン
自分と審神者レベルが・・・1、近い
2、近い
3、近い
4、近い
5、20〜60以上高い
演練相手の特徴
・1人だけのサービス編成・楽勝
・本気(太刀大太刀)たいてい蛍丸がいる
・本気(極短刀)
・検非違使用(レベルみんな同じ)
・煽り
・本気部隊の中に最新キャラ(低レベル)
・その他
・1人だけのサービス編成
レベル99のキャラがたった1人いるパターンです。
自軍がどれだけ弱くても楽に勝てる、経験値が1番多く入手できる、と、あるのはメリットだけです。
・低レベルばかり、楽勝
文字通り、自軍よりもレベルが低いキャラばかりの編成なので、特に問題なく勝てます。
また岩融90〜に低レベル5人いるパターンは、大阪城開催中によく見られる光景です。
レベリング目的で、全体攻撃できる岩融にやっつけさせる事で、
低レベルでも安全にマップに出せるという訳です。
岩融99でも攻撃が弱いので、大太刀に比べれば楽勝です。
・本気(太刀大太刀)たいてい蛍丸がいる
低レベ5人で、ああよかったと思っていた矢先に、
レベル99の蛍丸が目に入ると、あー勝たせる気ないな..と察します。
攻撃される前に早く倒しておかないと、バッサリいかれます。
・本気(極短刀6)
2016年5月17日から、短刀にさらなるランクアップ「極(きわめ)」が
解禁されてからというもの、高レベルの極短刀が
演練相手として登場するパターンが増えました。
私の場合、90以上のレア太刀とレア大太刀(横隊陣)で対抗していますが、
極短刀のレベル70以上あるとさすがに負けます。
レベル99が、極でいうところのレベル35ですから、70の場合少なくとも
レベル100は超えているという事に。
ちなみに、レア4、5太刀90台(2人)と大太刀99(4人)は、不利陣でなければ短刀極90台になんとか勝てます。
勝利Cで勝てた(相手は極短刀レベル90台5人と、不動極レベル50)
ちなみに、2017年6月時点の我が本丸最強部隊(対極短刀6)
太刀2大太刀4(ほぼ全員カンスト)
江雪左文字99 盾兵特上3 小雲雀
三日月宗近95 盾兵特上3 松風
石切丸99 盾兵特上2 三国黒
太郎太刀99 盾兵特上2 花柑子
蛍丸99 盾兵特上3 青海波
次郎太刀99 盾兵特上2 望月
ただし、敗ける場合もあります
後日、全員レベル93の極短刀に負けました。
こっちが横隊陣(有利)で、対戦相手が方陣(不利)でした。
かたくて倒せなかったのが敗因です。
不利陣でなければ勝てるのですが、
かといって有利なら勝てるわけでもない事がわかりました。
有利、不利、どちらでもない状況が一番です。
・検非違使用(レベルみんな同じ)
たまに見かける、みんなレベルが同じ編成。
検非違使対策用と推測します。
・煽り
なかなかドロップしないキャラ、最新キャラをズラッと並べてあるのは明らかにそれです。
難民に見せびらかすようなラインナップです。
審神者の精神にダメージを与えてきます。
また、本気部隊の中に最新キャラ(低レベル)のパターンもあります。
全員カンストの中、レベリング途中であろう、極端にレベルの低いのが
チラホラまざっているパターンを時々見かけます。
先行実装鍛刀イベント等で自分が手に入らなかったやつだと複雑な気分に。
・煽り+検非違使
煽りと検非違使のダブル編成もあります。
・その他
演練相手画面の顔アイコンに、レアばっかり並んでいる。
全く同じキャラが縦一列に並んでいる。
新実装キャラがもういる。
演練相手はそれぞれ別々の人なのに、見事に編成がかぶっている。
「演練」コメント時の注意・特徴
このページのTOPに戻る
※コメント時の注意※
戦績にあるコメントは、演練時に出ます。
他の人が見るという事ですので、不適切な内容
(個人や企業、キャラへの悪口、露骨なアダルト発言)、
見る人が不快な気分になるコメントは禁止です。
もしも演練でコメントが白いままだった場合、
相手が不適切な内容を入れた可能性があります。
本当に何も入力していない場合も考えられます。
コメントは人がチェックしており、もしアウトと判断された場合、
内容は消去され何も書かれていない状態になります。
他の人達に見られる事を考えて何を書くか決めましょう。
内容に問題が無いのになぜ?という場合、文字化けをしているなどの場合は、
サポートに修正をお願いしてください。
書く内容
・何のOSか、何のブラウザを使っているか・入力した文章、登録名
コメントの特徴
・不満、嘆き
(何々がドロップしない、鍛刀こない、●面難しい、など。
現実世界での悲痛な叫びもたまに。)
・おもしろ
(マッサージ欄など。ああ初期設定のままね・・・と思って
通り過ぎようとしたら何か違和感があって戻って確認したところ、
「マッサージ欄」とあって思わず笑った事が。)
・煽り
(気にせず無視できる人もいれば、立腹する人も。)
・攻略ポイント解説
(7面はスピード勝負。など)
・しろい
(ノーコメか、不適切で非表示)
・初期のまま
(メッセージ欄)
・あいさつ
(よろしくお願いします。)
・リンク
(上下のコメントで会話成立。レアなパターン)
同じ顔ぶれで、互いがあいさつしているように見える例
・イベント時限定
(進行状況の報告。今何玉まで集めたとか
・気構え、格言
(待てばいつか来る、など)
・刀剣収集状況
(39/79、のような形式)
・お手柔らかに
(とか弱いように見せかけているコメの人、経験上強いです!)
「演練」よくあるQ&A集!
このページのTOPに戻る
「演練」は相手にわかる?
このページのTOPに戻る
「勝ったことが相手にわかる?」→大丈夫です。相手にはわかりません。
刀剣乱舞には演練結果は、自分(あなた)にだけしかわからないようになっています。
「演練」破壊の危険は?
このページのTOPに戻る
出陣と違いまして、演練の場合、「破壊」する危険は全然「ない」です。
なので、戦績に負けの記録が残っても平気ならバンバン強気に挑戦して大丈夫です。
「演練」通知機能は?
このページのTOPに戻る
2017年3月の時点で、「演練」の通知機能
(対戦相手がきりかわったらお知らせしてくれるか?)は「ない」です。
今あるスマホ通知は、「遠征の終了」、「手入の終了」、「鍛刀の終了」、「内番の終了」です。
通知機能は、2016年3月31日から登場したものの、
同じ年の5月4日、不具合が見つかって以来、ずっと使えないでいました。
(いったん5月19日に復活したと思いきや、また不具合発生で5月30日に機能を封印。)
2017年1月24日になってAndroid版でもう一度使えるようになり、
2017年2月2日にiOS版でも復活しました。
つまり「最初から演練通知はなかった」ので、どうしても欲しいのでありましたら、
実装されるまで待つか、要望を送ってみましょう。
聞いてくれるかもしれません。
※送り先※
スマホ。瓦版→FAQ→お問い合わせ
PC。ゲーム画面一番下のお問い合わせ
スマホ、PC共通「公式コミュニティ」の「ご意見・ご要望」
http://www.dmm.com/netgame/community/-/topic/detail/=/tid=39867/「演練相手」なぜ1人だけの時が?
このページのTOPに戻る
時々見かける、たった1人だけの編成。

負けてしまうけどいいのかなと思いますが、いいのです。
「単刀放置」、「単騎放置」といわれます。
なぜたった1人だけ置くのか。
しばらく刀剣乱舞おやすみする、後輩審神者を勝たせてあげるという理由からです。
高確率で、5番目の人がやっている行いで、あなたより審神者レベルが高いです。
良い事がこんなにも!
・ すぐ戦闘が終わって楽に勝てる。・日課月課の達成が早く終わる。
・疲労度回復時短できる。
・経験値を多く入手できる。
(演練での基礎経験値は相手の平均レベルで変化する、
レベル99だと経験値が1番多く手に入る。)
もしも本気部隊ばかりの中、たった1人だけの編成があれば、ありがたく戦わせてもらいましょう。
「演練」リストの部隊構成と違う!なぜ?
このページのTOPに戻る
もしもあなたが刀剣乱舞をしているまさにその頃、演練相手もやっていたとしたら。
「相手が第一部隊の編成を変えた」場合、あなたが情報で知っている部隊と、
実際の部隊が違う現象が起きる事があります。
演練相手情報はすぐに反映されないため、絶対正しいとはいえないのです。
「演練」いつ対戦相手が変わる?
このページのTOPに戻る
毎日 朝3:00、昼3:00の2回です。
「演練」生存が減ったまま演練するとどうなる?
このページのTOPに戻る
演練では、生存が減った状態の場合、
対戦相手→生存が全回復している状態で戦う。
自軍→生存が減った状態で戦う。
つまりあなたが不利な状況で戦う事になります。
安全に勝ちたいのでしたら、きちんと全回復してから挑んだ方が良いでしょう。
戦績(勝率)は気にする?
このページのTOPに戻る
勝率100%にこだわるなら気にする必要があります。
絶対勝てる相手とだけ戦い続けます。
ただ、勝率が何%であっても、不利になる事はありません。
どれだけ成績が良くても、何か良い事が待つ訳でもないです。
演練は勝敗関係なくとにかくやりさえすれば、
経験値が入手できますし、日課、月課がクリアできます。
とはいえ日課の1つ、「5回勝つ」だけはその通り
本当に5回勝利しないとクリアできないです。
小判200枚なので無視できない日課です。
5回勝てない状況であれば、1日合計で10戦までできるので、(朝3時と昼3時に相手が変わる)
10戦参加してなんとか5回勝つようにする、レベルを上げてキャラ強化に集中する、
といった方法で日課クリアを目指します。
同点だった場合、勝敗は?
このページのTOPに戻る
同点(刀剣生存の所。図では両方68)だった場合、自軍が勝ちます。
演練セリフ全キャラ一覧
このページのTOPに戻る
キャラ名 | 演練 |
---|---|
祢々切丸 | ふむ……あれは向こうの…… |
三日月宗近 | 俺の負けでもいいんだが |
三日月宗近・極 | |
小狐丸 | さぁ……この小狐と踊りましょう |
小狐丸・極 | |
石切丸 | それでは、訓練がてら君たちの厄を落とそうか。 |
石切丸・極 | |
岩融 | はっはっはっは!実戦ほどではないにせよ、楽しめるといいな! |
岩融・極 | |
今剣 | ふっふっふ。ぼくらのあそびに、つきあってもらいますよ! |
今剣・極 | さあさあ、ぼくらといっしょに、あそびましょう! |
大典太光世 | 試し斬り、か……どうせ俺の出番はそれくらいか |
大典太光世・極 | |
ソハヤノツルキ | この結果で吉兆を占ってみようかねえ |
ソハヤノツルキ・極 | |
数珠丸恒次 | より良き自分を目指し、鍛錬に励みましょう |
数珠丸恒次・極 | |
にっかり青江 | 油断してたら、殺しちゃうかもね |
にっかり青江・極 | 本気で来なよ。訓練で死にたくはないだろう? |
鳴狐 | 狐:実戦ではございませんが、我々の力を見せつけようではないですか! |
鳴狐・極 | 狐:さあ鳴狐、こういう時こそ指揮を訓練するのですよ! 本体:分かった |
一期一振 | 合戦の演習か。二度と負けたくないんだが |
一期一振・極 | |
鯰尾藤四郎 | じゃあ、勝負しましょうか! |
鯰尾藤四郎・極 | 手抜きは無しな、勝負! |
骨喰藤四郎 | 勝負! |
骨喰藤四郎・極 | 演習する |
平野藤四郎 | 全力で当たらせていただきます。ご容赦を! |
平野藤四郎・極 | 実戦のつもりで行きます。ご容赦を |
厚藤四郎 | お〜し、じゃあ胸を借りるつもりで当たらせてもらうぜ! |
厚藤四郎・極 | 訓練は大事だぜ? 連携は一度やっておかないと、本番で動けないからな。 |
後藤藤四郎 | ま、兵事(平時?)も大事だよな |
後藤藤四郎・極 | 訓練か? いいぜ |
信濃藤四郎 | ええ、俺秘蔵っ子だよ? |
信濃藤四郎・極 | もうちょっと大切にしてもいいんだよ? |
前田藤四郎 | はい、喜んで。 |
前田藤四郎・極 | お手伝いですね |
秋田藤四郎 | はいはーい、なんのお仕事ですか? |
秋田藤四郎・極 | はいはーい、何のお仕事ですか? |
博多藤四郎 | 訓練するばい |
博多藤四郎・極 | 訓練は時間を力に変えとる |
乱藤四郎 | さぁ、みんな一緒に乱れちゃお? |
乱藤四郎・極 | さぁ、みんな一緒に乱れちゃお? |
五虎退 | お、お手、柔らかに…… |
五虎退・極 | ま、参りました…… |
薬研藤四郎 | 鍛錬かぁ……いいね。 |
薬研藤四郎・極 | 日々の鍛錬の大切さ、大将わかってんじゃねえか |
包丁藤四郎 | 訓練〜?! 面倒だなぁ。 |
包丁藤四郎・極 | これで勝ったらごほうびちょうだい! |
大包平 | 訓練で良かったな…… |
大包平・極 | |
鶯丸 | 実力を見せてもらおうか! |
鶯丸・極 | |
明石国行 | 訓練くらい手ぇ抜いても許されるんと違いますか?……おお、怖い顔されてもうた |
明石国行・極 | |
蛍丸 | 訓練、訓練♪ |
蛍丸・極 | |
愛染国俊 | オレは太刀にも負けねぇぜ!訓練やればわかるだろうけどさ! |
愛染国俊・極 | へっへー、オレが太刀に負けないって、ここで証明すればいいだろ? |
千子村正 | huhuhuhu。アナタたちの実力、見せてください |
千子村正・極 | huhuhuhu……アナタ達の実力、見極めまショウ |
蜻蛉切 | 訓練で気を抜けば、それが実戦でも癖として出るぞ。 |
蜻蛉切・極 | |
物吉貞宗 | 訓練、お願いしますね! |
物吉貞宗・極 | 訓練、お願いしますね! |
太鼓鐘貞宗 | リハーサルだろうが、手は抜かないぜ! |
太鼓鐘貞宗・極 | リハーサルだろうが、手は抜かないぜ! |
亀甲貞宗 | さあ、全力でぶつかり合おう。 |
亀甲貞宗・極 | ぶつかり合おう! 互いの全力を理解し合おう! |
燭台切光忠 | 訓練だからって手を抜くのは格好悪いだけだからね |
燭台切光忠・極 | |
大般若長光 | さて、こちらの力を見せようか |
大般若長光・極 | |
小竜景光 | 今回はどう攻めたものかなあ…… |
小竜景光・極 | |
江雪左文字 | 訓練であれば……、と思ってしまうのは……罪深いことでしょうか? |
江雪左文字・極 | |
宗三左文字 | 訓練相手に見せびらかそうっていうんですか? |
宗三左文字・極 | 訓練ですしねえ。気楽にいきましょうか |
小夜左文字 | 訓練じゃ……この闇は晴れないのに…… |
小夜左文字・極 | 訓練は……余計に僕の渇望をひどくするだけだよ |
加州清光 | んじゃ、始めますかねー |
加州清光・極 | 一発じゃ終わんないぜぇ? 俺 |
大和守安定 | 実力をみてあげるよ。 |
大和守安定・極 | 一応僕も剣だからね。他の剣の実力は見たい |
歌仙兼定 | 文系の意地があるんでね、武辺者には負けられないな |
歌仙兼定・極 | 軍師とかいう理系には絶対に負けられないな、文系として |
和泉守兼定 | よーしよーし、楽しく訓練しようかねぇ。 |
和泉守兼定・極 | よう〜しようーし。楽しく訓練しようかねえ |
陸奥守吉行 | 日々戦術研究が必要やき、実験台になっとぉせ! |
陸奥守吉行・極 | 日々戦術研究が必要やき、実験台になっとぉせ! |
山姥切国広 | 相手は名だたる名剣名刀……なのに俺は…… |
山姥切国広・極 | 相手は名だたる名剣名刀。相手に不足なし! |
山伏国広 | カカカカカ! 修行、結構であるな |
山伏国広・極 | |
堀川国広 | よーし、訓練頑張ろう! |
堀川国広・極 | 日頃の訓練が大事なんだよ! |
蜂須賀虎徹 | 名だたる名刀相手だと、こちらも格が問われてしまうかな。 |
蜂須賀虎徹・極 | なに、こちらには俺がいるんだ。相手が誰であれ名前負けはしないよ |
浦島虎徹 | えっへへへ……よろしくお願いします! |
浦島虎徹・極 | えっへへ〜俺結構強いよん? |
長曽祢虎徹 | 襲撃と合戦では勝手が違うからなぁ。御教授願おう |
長曽祢虎徹・極 | 他の名刀との訓練とは、実に為になる機会だな |
髭切 | 勝っても負けても双方の利になる。良いことだよね |
髭切・極 | |
膝丸 | 全力でぶつかろう。そうでなければ、訓練にならんからな |
膝丸・極 | |
大倶利伽羅 | 訓練……? 慣れ合いそのものだな。 |
大倶利伽羅・極 | 馴れ合うつもりはない。殺す気でやるぞ |
へし切長谷部 | 訓練といえど、主が勝て、と言っているんでな。 |
へし切長谷部・極 | 訓練であろうとも、主に勝利をもたらすのは、当然だろう? |
不動行光 | ひっく……酔っぱらい相手に負けちゃっても知らないぞぉ |
不動行光・極 | 訓練と言えど、結果を出さねば主に悪いからね |
獅子王 | 閲兵だ! 実力見せろ! |
獅子王・極 | |
小烏丸 | よしよし、揉んでやろうか |
小烏丸・極 | |
同田貫正国 | かかってきな。訓練だからって俺は手を抜かねえぞ |
同田貫正国・極 | 悪いなあ。俺相手に気を抜いてると、訓練でも大ケガするぜぇ |
鶴丸国永 | はっはは! それじゃあ、驚いてもらおうか |
鶴丸国永・極 | |
太郎太刀 | 現世の戦術、見せてもらいましょう。 |
太郎太刀・極 | 最新式の戦の差を、私も学ばねばなりませんから |
次郎太刀 | おーう!酒の余興にゃ丁度いいねぇ。 |
次郎太刀・極 | 余興の席だ、人死には出さないけど……本気でいくよ |
日本号 | おお、俺に挑戦したいのか?いいぜ、付き合ってやるよ |
日本号・極 | |
御手杵 | 訓練……訓練かぁ…… |
御手杵・極 | |
巴形薙刀 | 他の本丸との訓練か、よかろう |
巴形薙刀・極 | |
毛利藤四郎 | 訓練だからって、負けませんよ! |
毛利藤四郎・極 | |
篭手切江 | 合同訓練ですね。色々学べそうです |
篭手切江・極 | |
謙信景光 | おあいて、おねがいします! |
謙信景光・極 | |
小豆長光 | だいじょうぶ。くんれんだからな。しっぱいしてもいいんだぞ? |
小豆長光・極 | |
日向正宗 | 訓練といっても、手は抜けないね! |
静形薙刀 | 訓練か。交流が深まるといい |
南泉一文字 | 舐められねぇように……にゃ! |
千代金丸 | 訓練は、生き死に関係ないから良いな |
山姥切長義 | っはは。では、俺の戦いを見せてくるか |
豊前江 | 命がけじゃないと、本気だせねーんだけどなあ |