最終更新 2020年9月20日
スポンサーリンク
初心者は「演練5回勝てない!」
このページのTOPに戻る
ゲームを始めたばかりの頃は、どうしても1度で5回勝つ事はできません。
レベルがない、良い刀装がない、良い馬がない、 強いキャラがいない、とないないづくしだからです。
自分より強い部隊が必ずいますので、レベル上げに集中した方が良いです。
(かなりゲームをやりこんだ場合でも、自分より強い部隊が必ずいますが、
始めたばかりの頃よりは、対処できる事が多いです。)
ただ、負けても経験値は入るので、少しでもレベリングの足しになりますし、
日課、月課のクリアもできますので、(とにかく勝ち負け関係なくやりさえすればいいタイプなら) どんどん演練するのをオススメします。
日課
※「演練を3回行う」では負けてもとにかく3回やれば任務クリアできます。
月課
クリア条件 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | 依頼札 | 手伝い札 |
---|---|---|---|---|---|---|
演練を12回行う | 0 | 80 | 0 | 0 | 0 | 0 |
演練を24回行う | 0 | 160 | 0 | 0 | 0 | 0 |
演練を48回行う | 0 | 320 | 0 | 0 | 0 | 0 |
演練を96回行う | 0 | 640 | 0 | 0 | 0 | 0 |
※こちらの月課はすべて、負けてもとにかく演練を必要回数こなせばクリアできます。
また、負けても疲労度は下がりません。誉をとったキャラは+10、部隊長のキャラには+3、回復します。
疲労度を説明したページ
>
確実に疲労状態を消せる唯一の方法!
しかし、戦績には負けた事がバッチリ記録されます。
敗北を記録されるのがイヤなら、 レベルが自軍より明らかに低くて絶対勝てる相手とだけやるか、演練するのをやめるかしましょう。
「演練で5回勝つ」ための最低条件4つ
このページのTOPに戻る
・馬を「望月」まで入手している事。
特に機動が大きく上がる馬は、マップを攻略していくとどんどん入手できます。
望月「機動+17」→( 5-4ボスを倒す)
青海波「機動+13」→( 5-3ボスを倒す)
花柑子「機動+15」 →( 5-1ボスを倒す)
高楯黒「機動+13」→( 4-3ボスを倒す)
小雲雀「機動+17」→( 4-1ボスを倒す)
松風「機動+13」→( 3-3ボスを倒す)
三国黒「機動+10」→( 3-1ボスを倒す)
王庭「機動+07」→( 2-3ボスを倒す)
馬は、マップ攻略の他にも、限定イベント( 大阪城、 連隊戦、 戦力拡充計画、低レベル帯 刀剣男士育成キャンペーン)や、
ゲームを始めて1年経過した時などに入手できますが、性能がお粗末です。
マップ攻略で入手できる馬を装備しましょう。
馬の事を説明したページ
>
馬とは?入手方法・種類・ステータス・活用法
・全員「桜状態」である事。
桜状態中はステータスがいつもの20%アップです。
ノーマル時よりは強化されているため、勝てる可能性が大きくなります。
・「高レベル」キャラがいる事。
レベル90〜の「レア4、5太刀」と「レア4大太刀 」
いなければレア3を。
レベル30〜の「極短刀6人」
2017/8/1から極短刀が弱くなりましたので、レベル30では不足です。
・刀装特上が人数分ある事。
必要な刀装:「盾兵」、「遠戦用」(投石、弓、銃)
盾兵は太刀大太刀につけ、遠戦用は極短刀につけます。
例えば、太刀(レア4)が2人、大太刀(レア4)が1人、大太刀(レア3)が3人だとすると
必要刀装数は3+3+3+2+2+2= 15
遠戦用は、極短刀が6人だとすると
2×6=
12
刀装特上レシピが書かれたページ
>
刀装特上黄金レシピ全網羅!投石兵・盾兵などなど
【原則】レベルが高いキャラには勝てない!
このページのTOPに戻る
例
短刀40 VS 短刀60→40が負ける
たとえ有利陣形をとれても危ないです。
こちらが機動の上がる陣形で、相手はそうじゃなくても、先に攻撃されます。
(馬を装備していることも関係します)。
強いか弱いか判断するポイント
〇レア度で強い弱いが決まる
レア度の高い方が有利です。
短刀(レア1)の99、打刀(レア2)が相手なら極打刀(レア3)35でも勝てます。
〇極同士だと、単純にレベルが大きい方が強いです。
45と35で強さが決まります。
例えば、極短刀でも45あると極打刀35が負けます。
同じ極なので、レア度よりレベルが優先されます。
ーただし例外もありますー
特でも、もともと打撃・統率の高い刀種でしたら極相手でも勝てます。
例
極短刀には大太刀太刀をぶつけます。
※レベルが高い(カンストちかく)ことが条件です。
ただし太刀99大太刀99(レア4・5)編成でも、極短刀60台に敵いません。
「剣」(治癒)編成に勝つ方法
このページのTOPに戻る
せっかく倒せたのに相手の白山吉光が復活させる
最大2回。逆転負け
対策
ガチ編成でいどみます。
手を抜かない。
先手をとれる極短刀か、打撃の強い太刀・大太刀がおすすめです。
「太刀大太刀」編成に勝つ方法
このページのTOPに戻る
「極短刀6」編成で行きます。
カンスト太刀大太刀相手でも、
レベル30台〜の極短刀でいけます。
<追記>
2017/8/1から、極短刀が弱くなりましたので、
レベル30台〜では、カンスト太刀大太刀相手に歯が立たなくなりました。
確実に勝ちたい場合、太刀2大太刀4(方陣)で行った方が安全です。
極短刀6でしたら、確実に有利陣を知る事ができます。 (索敵成功)
有利陣形で相手の統率を下げたうえで、遠戦と先制攻撃で、相手に攻撃される前に早く倒せば勝てます。
もしもの時の保険に大太刀(
蛍丸)を1人入れておくと安心です。
相手の陣が分からなかった時は早く動ける「逆行陣」にしておきます。
大太刀1太刀5全員レア4、5の場合。
たとえ大太刀が一人だけでも脅威です。
特に蛍丸が恐ろしいです。
極短刀が、ほぼ全滅します。
選択陣が方陣ですと、有利だとしても打撃が落ちるので、危険です。
この場合、大太刀4太刀2(方陣)を出します。
相手がみんなカンスト太刀大太刀の場合。
攻撃されても耐える編成、太刀2大太刀4(方陣)で迎え撃ちます。
極短刀6だと倒しきる事ができず、負ける恐れがあります。
「極短刀6」編成に勝つ方法
このページのTOPに戻る
「太刀と大太刀」編成でいきます。
大太刀多めにした方がいいです。
<追記>
2017/8/1から、極短刀が弱くなりました。
高レベル極短刀6編成に勝てる確率が上がっています。
<追記ここまで>
あまりに極短刀のレベルが高過ぎる相手だったら、とにかく統率ガチガチでいきます。
・統率を最大まで上げる方法
「盾兵特上」と、「馬(統率上がるもの)」を全員につけます。
絶対に陣は分からないので「横隊陣」を選びます。
横隊陣は、統率・必殺が上がり、打撃は落ちないです。
方陣は統率は上がる代わりに、打撃・機動が落ちるので選ばないでください。
太刀と大太刀編成の場合、打撃が落ちるのが1番の痛手です。
ただし、不利になる場合があるのが、この戦略の欠点です。
また、こちらカンストに対し、相手レベル70以上のように 、バッチリ育っていると勝ち目が薄いです。
ちなみに、レア4、5太刀90台(2人)と大太刀99(4人)は、不利陣でなければ短刀極90台になんとか勝てます。
勝利Cで勝てた(相手は極短刀レベル90台5人と、不動極レベル50)
ちなみに、2017年6月時点の我が本丸最強部隊(対極短刀6)
太刀2大太刀4(ほぼ全員カンスト)
江雪左文字99 盾兵特上3 小雲雀
三日月宗近95 盾兵特上3 松風
石切丸99 盾兵特上2 三国黒
太郎太刀99 盾兵特上2 花柑子
蛍丸99 盾兵特上3 青海波
次郎太刀99 盾兵特上2 望月
<追記>ただし、敗ける場合もある
後日、全員レベル93の極短刀に負けました。
こっちが横隊陣(有利)で、対戦相手が方陣(不利)でした。
かたくて倒せなかったのが敗因です。
不利陣でなければ勝てるのですが、
かといって有利なら勝てるわけでもない事がわかりました。
有利、不利、どちらでもない状況が一番です。
<追記ここまで>
<さらに追記>
2017/8/1から、極短刀が弱くなりました。
高レベル極短刀6編成に勝てる確率が上がっています。
「大太刀2極短刀4」編成に勝つ方法
このページのTOPに戻る
「大太刀4 太刀2(レア4か5)」編成で挑みます。
選ぶのは、横隊陣ではなく「方陣」(打撃・機動が落ちる代わりに統率が上がる)でいきます。
先に相手に攻撃させて耐えてから反撃に出る作戦です。
「極脇差6」編成に勝つ方法
このページのTOPに戻る
例1「太刀と大太刀」編成でいきます。
太刀4大太刀2で勝てます。
大太刀2は、太刀で倒しきれなかった場合の保険です。
極脇差は、時々攻撃をガードしてくるのですが、
特に怖ろしいわけではありません。
大太刀でバッサリ行けます。
ただし運悪く塞がれまくると、押し出し負けすることがあります。
太刀2大太刀4でいった方がいいかもしれません。(未検証)
例2 極短刀編成で「逆行」
攻撃を受けると一撃で負けますので先制するのがポイントです。
極脇差が50-60、極短刀レベル48でも勝てます。
銃遠戦して刀装を取って速攻攻撃です。
通常攻撃を連続で防がれることがあるものの発動はすくないです。
「午前」の時間帯を狙う
このページのTOPに戻る
管理人の経験則では、
午前のほうが5回勝ちやすいです。
対戦相手が強くないことが多いです。
午後からは、4回までは勝つことができますが、
1つだけものすごく強いのがいて、負けるパターンが多いです。
ちなみに対戦相手が変わる時間帯は、毎日、朝3:00、昼3:00の2回です。
「真剣必殺」で勝つ
このページのTOPに戻る
わざと中傷者だらけの部隊を出します。真剣必殺を連発することで、本来なら敵わない相手にも勝てる見込みがあります。(特に大太刀や薙刀がいるとチャンスです)
真剣必殺が発動しないと敗北する危険がありますが、発動することで低レベルでも逆転勝ちできます。(ただし勝利Cです。対戦相手の人数が少なければ勝利Aとれることがあります)
陣は必殺が上がる「横隊陣」を選びましょう。
また刀装は、盾兵や重歩兵といった統率が上がるものをつけます。
【!!!注意!!!】
極脇差が相手だと、真剣必殺を弾かれるおそれがあります。
(中傷にする方法)
あえて刀装をつけないで演練に出す、または、すでに中傷にしておいて刀装をつけて演練を行います。後者の方がおすすめです。
(おすすめの編成)
極は必殺値があがっていますので、特よりは期待できます。
●極脇差と極打刀(二刀開眼もねらえます。)
●極薙刀や極太刀と極刀剣(極薙刀の気絶、極太刀の先制攻撃ねらい)
「押し出し勝ち」で勝つ
このページのTOPに戻る
大太刀太刀相手なら、「脇差6」で先制、押し出し勝ちを狙う作戦もあります。
(または、中傷にした薙刀の真剣必殺を期待する)
通常マップを攻略する時、敵脇差が多い編成に、大太刀太刀編成で挑むと、どんどん左に押し出されて負ける事があります。
それを今度はこちらがやります。
クリティカル(会心の一撃)が出ると、敵部隊全員が後ろにずれます。
脇差は味方のクリティカル率を上げる性質があるうえ、クリティカル時、敵を後ろにずらす力が強いです。
テンポよくクリティカルが出れば、どんどん右に動かす事ができ、最後には全員画面の端にまで動かせます。
生存を0にまで減らさなくても、画面の右端まで移動させた場合でも勝ち扱いとなるので、それ狙いでいく手もあります。
あらかじめ全員桜状態にしておけば、ステータス20%アップして勝率が上がります。
上手くクリティカルを出してくれない場合があるのが欠点です。
「二刀開眼」で勝つ
このページのTOPに戻る
打刀と脇差がいる時に、一定確率で出る
「二刀開眼」を頼って、演練に勝つ方法もあります。
欠点は、必ず出してくれない事です。
二刀開眼の確率を少しでも上げる方法は、3つあります。
1.編成を脇差と打刀だけにする事
2.必殺値が高いキャラを入れる事
3.桜状態にする事
1.編成を脇差と打刀だけにする事
「脇差1打刀5」が理論上、一番発生確率を上げる事ができます。
二刀開眼は、「打刀に行動ターンが回って来た時」がきっかけなので、
脇差を多く入れるよりも、
打刀を多く入れた方がチャンスが増えます。
2.必殺値が高いキャラを入れる事
極を持っていない人の場合、
オススメキャラは骨喰藤四郎+加州清光のペアです。
どちらもすぐ入手できます。
理想は物吉貞宗(または篭手切江)+加州清光です。
骨喰藤四郎よりも、物吉貞宗(篭手切江)の方が必殺値が高いからです。
必殺値の違い
必殺高い順 脇差
キャラ名 | レア度 | 必殺 |
---|---|---|
物吉貞宗極 | 3 | 68 |
骨喰藤四郎極 | 3 | 67 |
鯰尾藤四郎極 | 3 | 64 |
堀川国広極 | 3 | 61 |
浦島虎徹極 | 3 | 55 |
にっかり青江極 | 3 | 55 |
篭手切江 | 2 | 50 |
物吉貞宗 | 2 | 50 |
骨喰藤四郎 | 2 | 49 |
鯰尾藤四郎 | 2 | 47 |
堀川国広 | 2 | 45 |
にっかり青江 | 2 | 40 |
浦島虎徹 | 2 | 40 |
必殺高い順 打刀
キャラ名 | レア度 | 必殺 |
---|---|---|
和泉守兼定極 | 4 | 102 |
千子村正極 | 4 | 98 |
大和守安定極 | 3 | 87 |
亀甲貞宗極 | 3 | 81 |
宗三左文字極 | 3 | 80 |
鳴狐極 | 3 | 77 |
陸奥守吉行極 | 3 | 76 |
歌仙兼定極 | 3 | 75 |
蜂須賀虎徹極 | 3 | 71 |
へし切長谷部極 | 3 | 71 |
加州清光極 | 3 | 70 |
長曽祢虎徹極 | 3 | 70 |
同田貫正国極 | 4 | 69 |
山姥切国広極 | 3 | 67 |
大倶利伽羅極 | 4 | 65 |
加州清光 | 2 | 41 |
千子村正 | 3 | 40 |
大和守安定 | 2 | 38 |
南泉一文字 | 2 | 37 |
亀甲貞宗 | 2 | 37 |
豊前江 | 2 | 36 |
山姥切長義 | 2 | 35 |
鳴狐 | 2 | 35 |
和泉守兼定 | 3 | 35 |
山姥切国広 | 2 | 35 |
陸奥守吉行 | 2 | 34 |
へし切長谷部 | 2 | 33 |
蜂須賀虎徹 | 2 | 31 |
宗三左文字 | 2 | 30 |
歌仙兼定 | 2 | 30 |
長曽祢虎徹 | 2 | 30 |
同田貫正国 | 3 | 30 |
大倶利伽羅 | 3 | 28 |
3.桜状態にする事
桜状態はステータスが20%アップした状態であるため、
必殺も上がっているのではと考えられます。
ですから、普通の状態よりも、
桜状態の方が、二刀開眼が発動しやすいです。
「限定イベント」を狙って勝つ
このページのTOPに戻る
例えば、 大阪城や 戦力拡充計画の開催中は、いつもはガチパな人でも、レベリングで弱いキャラを第一部隊に入れる人が増えます。
5勝できるチャンスです。
ただし、みんな最下層制覇してきた頃や、イベント任務を終えた頃には、編成がガチパに戻っているので、
イベント開始直後から1週間あたりまでが狙いどころです。