最終更新 2021年1月9日
刀帳(とうちょう)に記録できるキャラをまとめました。
キャラの刀帳番号を知りたい時、何番がまだ実装されてないか知りたい時に役立ちます。
また、刀帳のくわしい解説もわかります。
※(2020年1月9日時点)現在、キャラの人数は「94振り」です。(特の髭切と膝丸、極を除く)
※内訳→短刀21、脇差10、打刀25、太刀25、大太刀5、槍4、薙刀3、剣1
髭切、膝丸や極は、同じキャラでも別キャラとして刀帳に記録されます。(髭切計4、膝丸計3、極52)
キャラは60人以上!
超豪華声優は70名以上!
あの戦国武将、文豪、神様、
果ては鬼まで!
推しの妄想がはかどります。
↓
茜さすセカイでキミと詠う(アカセカ)公式サイトを見る
- 刀帳一覧表●更新!
- 刀帳番号とは?
- 刀帳番号の法則
- 刀帳の空きは何を意味する?
- 刀帳の見方
目次
刀帳一覧表
このページのTOPに戻る
番号 | キャラ名 | 刀派 | レア | 種類 | 刀装数 | 特 | 極 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | |||||||
2 | |||||||
3 | 三日月宗近 | 三条 | 5 | 太刀 | 3 | 25 | ? |
4 | |||||||
5 | 小狐丸 | 三条 | 3 | 太刀 | 2 | 25 | ? |
6 | |||||||
7 | 石切丸 | 三条 | 3 | 大太刀 | 2 | 25 | 80 |
8 | 石切丸極 | 三条 | 4 | 大太刀 | 3 | - | - |
9 | 岩融 | 三条 | 3 | 薙刀 | 2 | 25 | 65 |
10 | 岩融極 | 三条 | 4 | 薙刀 | 3 | - | - |
11 | 今剣 | 三条 | 1 | 短刀 | 1 | 20 | 60 |
12 | 今剣・極 | 三条 | 2 | 短刀 | 2 | - | - |
13 | 大典太光世 | 三池 | 5 | 太刀 | 3 | 25 | ? |
14 | |||||||
15 | ソハヤノツルキ | 三池 | 3 | 太刀 | 2 | 25 | ? |
16 | |||||||
17 | 数珠丸恒次 | 青江 | 5 | 太刀 | 3 | 25 | ? |
18 | |||||||
19 | にっかり青江 | 青江 | 2 | 脇差 | 2 | 25 | 65 |
20 | にっかり青江・極 | 青江 | 3 | 脇差 | 2 | - | - |
21 | 鬼丸国綱 | 粟田口 | 5 | 太刀 | 3 | 25 | ? |
22 | 鬼丸国綱・極 | 粟田口 | 太刀 | 3 | - | - | |
23 | 鳴狐 | 粟田口 | 2 | 打刀 | 2 | 20 | 70 |
24 | 鳴狐・極 | 粟田口 | 3 | 打刀 | 2 | - | - |
25 | 一期一振 | 粟田口 | 4 | 太刀 | 3 | 25 | 75 |
26 | 一期一振極 | 粟田口 | 5 | 太刀 | 3 | - | - |
27 | 鯰尾藤四郎 | 粟田口 | 2 | 脇差 | 2 | 20 | 65 |
28 | 鯰尾藤四郎・極 | 粟田口 | 3 | 脇差 | 2 | - | - |
29 | 骨喰藤四郎 | 粟田口 | 2 | 脇差 | 2 | 20 | 65 |
30 | 骨喰藤四郎・極 | 粟田口 | 3 | 脇差 | 2 | - | - |
31 | 平野藤四郎 | 粟田口 | 1 | 短刀 | 1 | 20 | 60 |
32 | 平野藤四郎・極 | 粟田口 | 2 | 短刀 | 2 | - | - |
33 | 厚藤四郎 | 粟田口 | 1 | 短刀 | 1 | 20 | 60 |
34 | 厚藤四郎・極 | 粟田口 | 2 | 短刀 | 2 | - | - |
35 | 後藤藤四郎 | 粟田口 | 1 | 短刀 | 1 | 20 | 60 |
36 | 後藤藤四郎・極 | 粟田口 | 2 | 短刀 | 2 | - | - |
37 | 信濃藤四郎 | 粟田口 | 1 | 短刀 | 1 | 20 | 60 |
38 | 信濃藤四郎・極 | 粟田口 | 2 | 短刀 | 2 | - | - |
39 | 前田藤四郎 | 粟田口 | 1 | 短刀 | 1 | 20 | 60 |
40 | 前田藤四郎・極 | 粟田口 | 2 | 短刀 | 2 | - | - |
41 | 秋田藤四郎 | 粟田口 | 1 | 短刀 | 1 | 20 | 60 |
42 | 秋田藤四郎・極 | 粟田口 | 2 | 短刀 | 2 | - | - |
43 | 博多藤四郎 | 粟田口 | 1 | 短刀 | 1 | 20 | 60 |
44 | 博多藤四郎・極 | 粟田口 | 2 | 短刀 | 2 | - | - |
45 | 乱藤四郎 | 粟田口 | 1 | 短刀 | 1 | 20 | 60 |
46 | 乱藤四郎・極 | 粟田口 | 2 | 短刀 | 2 | - | - |
47 | 五虎退 | 粟田口 | 1 | 短刀 | 1 | 20 | 60 |
48 | 五虎退・極 | 粟田口 | 2 | 短刀 | 2 | - | - |
49 | 薬研藤四郎 | 粟田口 | 1 | 短刀 | 1 | 20 | 60 |
50 | 薬研藤四郎・極 | 粟田口 | 2 | 短刀 | 2 | - | - |
51 | 包丁藤四郎 | 粟田口 | 1 | 短刀 | 1 | 20 | 60 |
52 | 包丁藤四郎・極 | 粟田口 | 2 | 短刀 | 2 | - | - |
53 | 大包平 | 古備前 | 5 | 太刀 | 3 | 25 | ? |
54 | |||||||
55 | 鶯丸 | 古備前 | 4 | 太刀 | 3 | 25 | ? |
56 | |||||||
57 | 明石国行 | 来 | 3 | 太刀 | 2 | 25 | ? |
58 | |||||||
59 | 蛍丸 | 来 | 4 | 大太刀 | 3 | 25 | 80 |
60 | 蛍丸極 | 来 | 5 | 大太刀 | 3 | - | - |
61 | 愛染国俊 | 来 | 1 | 短刀 | 1 | 20 | 60 |
62 | 愛染国俊・極 | 来 | 2 | 短刀 | 2 | - | - |
63 | 千子村正 | 村正 | 3 | 打刀 | 2 | 25 | 70 |
64 | 千子村正・極 | 村正 | 4 | 打刀 | 3 | - | - |
65 | 蜻蛉切 | 村正 | 3 | 槍 | 2 | 25 | 65 |
66 | 蜻蛉切極 | 村正 | 4 | 槍 | 3 | - | - |
67 | 物吉貞宗 | 貞宗 | 2 | 脇差 | 2 | 20 | 65 |
68 | 物吉貞宗極 | 貞宗 | 3 | 脇差 | 2 | - | - |
69 | 太鼓鐘貞宗 | 貞宗 | 1 | 短刀 | 1 | 20 | 60 |
70 | 太鼓鐘貞宗・極 | 貞宗 | 2 | 短刀 | 2 | - | - |
71 | 亀甲貞宗 | 貞宗 | 2 | 打刀 | 2 | 20 | 70 |
72 | 亀甲貞宗・極 | 貞宗 | 3 | 打刀 | 2 | - | - |
73 | 燭台切光忠 | 長船 | 3 | 太刀 | 2 | 25 | 75 |
74 | 燭台切光忠極 | 長船 | 4 | 太刀 | 3 | - | - |
75 | 大般若長光 | 長船 | 4 | 太刀 | 3 | 25 | ? |
76 | |||||||
77 | 小竜景光 | 長船 | 4 | 太刀 | 3 | 25 | ? |
78 | |||||||
79 | 江雪左文字 | 左文字 | 4 | 太刀 | 3 | 25 | ? |
80 | |||||||
81 | 宗三左文字 | 左文字 | 2 | 打刀 | 2 | 20 | 70 |
82 | 宗三左文字・極 | 左文字 | 3 | 打刀 | 2 | - | - |
83 | 小夜左文字 | 左文字 | 1 | 短刀 | 1 | 20 | 60 |
84 | 小夜左文字・極 | 左文字 | 2 | 短刀 | 2 | - | - |
85 | 加州清光 | - | 2 | 打刀 | 2 | 20 | 70 |
86 | 加州清光・極 | - | 3 | 打刀 | 2 | - | - |
87 | 大和守安定 | - | 2 | 打刀 | 2 | 20 | 70 |
88 | 大和守安定・極 | - | 3 | 打刀 | 2 | - | - |
89 | 歌仙兼定 | 兼定 | 2 | 打刀 | 2 | 20 | 70 |
90 | 歌仙兼定極 | 兼定 | 3 | 打刀 | 2 | - | - |
91 | 和泉守兼定 | 兼定 | 3 | 打刀 | 2 | 25 | 70 |
92 | 和泉守兼定・極 | 兼定 | 4 | 打刀 | 3 | - | - |
93 | 陸奥守吉行 | - | 2 | 打刀 | 2 | 20 | 70 |
94 | 陸奥守吉行極 | - | 3 | 打刀 | 2 | - | - |
95 | 山姥切国広 | 堀川 | 2 | 打刀 | 2 | 20 | 70 |
96 | 山姥切国広極 | 堀川 | 3 | 打刀 | 2 | - | - |
97 | 山伏国広 | 堀川 | 3 | 太刀 | 2 | 25 | 75 |
98 | 山伏国広極 | 堀川 | 4 | 太刀 | 3 | - | - |
99 | 堀川国広 | 堀川 | 2 | 脇差 | 2 | 20 | 65 |
100 | 堀川国広・極 | 堀川 | 3 | 脇差 | 2 | - | - |
101 | 蜂須賀虎徹 | 虎徹 | 2 | 打刀 | 2 | 25 | 70 |
102 | 蜂須賀虎徹極 | 虎徹 | 3 | 打刀 | 2 | - | - |
103 | 浦島虎徹 | 虎徹 | 2 | 脇差 | 2 | 20 | 65 |
104 | 浦島虎徹・極 | 虎徹 | 3 | 脇差 | 2 | - | - |
105 | 長曽祢虎徹 | 虎徹…? | 2 | 打刀 | 2 | 20 | 70 |
106 | 長曽祢虎徹・極 | 虎徹…? | 3 | 打刀 | 2 | - | - |
107 | 髭切 | - | 2 | 太刀 | 2 | 25 | - |
108 | 髭切特一 | - | 3 | 太刀 | 2 | 50 | - |
109 | 髭切特二 | - | 3 | 太刀 | 2 | 75 | - |
110 | 髭切特三 | - | 4 | 太刀 | 3 | - | 75 |
111 | 髭切極 | - | 5 | 太刀 | 3 | - | - |
112 | 膝丸 | - | 2 | 太刀 | 2 | 25 | - |
113 | 膝丸特一 | - | 3 | 太刀 | 2 | 50 | - |
114 | 膝丸特二 | - | 4 | 太刀 | 3 | - | 75 |
115 | 膝丸・極 | - | 5 | 太刀 | 3 | - | - |
116 | 大倶利伽羅 | - | 3 | 打刀 | 2 | 20 | 70 |
117 | 大倶利伽羅・極 | - | 4 | 打刀 | 3 | - | - |
118 | へし切長谷部 | - | 2 | 打刀 | 2 | 25 | 70 |
119 | へし切長谷部・極 | - | 3 | 打刀 | 2 | - | - |
120 | 不動行光 | - | 1 | 短刀 | 1 | 25 | 60 |
121 | 不動行光・極 | - | 2 | 短刀 | 2 | - | - |
122 | 獅子王 | - | 3 | 太刀 | 2 | 25 | 75 |
123 | 獅子王極 | - | 4 | 太刀 | 3 | - | - |
124 | 小烏丸 | - | 5 | 太刀 | 3 | 25 | ? |
125 | |||||||
126 | |||||||
127 | |||||||
128 | 同田貫正国 | - | 3 | 打刀 | 2 | 25 | 70 |
129 | 同田貫正国・極 | - | 4 | 打刀 | 3 | - | - |
130 | 鶴丸国永 | - | 4 | 太刀 | 3 | 25 | 75 |
131 | 鶴丸国永極 | - | 5 | 太刀 | 3 | - | - |
132 | 太郎太刀 | - | 3 | 大太刀 | 2 | 25 | 80 |
133 | 太郎太刀極 | - | 4 | 大太刀 | 3 | - | - |
134 | 次郎太刀 | - | 3 | 大太刀 | 2 | 25 | 80 |
135 | 次郎太刀極 | - | 4 | 大太刀 | 3 | - | - |
136 | 日本号 | - | 4 | 槍 | 3 | 25 | 65 |
137 | 日本号極 | - | 5 | 槍 | 3 | - | - |
138 | 御手杵 | - | 3 | 槍 | 2 | 25 | 65 |
139 | 御手杵極 | - | 4 | 槍 | 3 | - | - |
140 | 巴形薙刀 | - | 3 | 薙刀 | 2 | 25 | 65 |
141 | 巴形薙刀極 | - | 4 | 薙刀 | 3 | - | - |
142 | 毛利藤四郎 | 粟田口 | 1 | 短刀 | 1 | 20 | 60? |
143 | |||||||
144 | 篭手切江 | - | 2 | 脇差 | 2 | 20 | 65? |
145 | |||||||
146 | 謙信景光 | 長船 | 1 | 短刀 | 1 | 20 | 60? |
147 | |||||||
148 | 小豆長光 | 長船 | 3 | 太刀 | 2 | 25 | ? |
149 | 小豆長光極 | 長船 | 太刀 | ||||
150 | 日向正宗 | 正宗 | 1 | 短刀 | 1 | 20 | 60? |
151 | 日向正宗極 | 正宗 | 短刀 | - | - | ||
152 | 静形薙刀 | - | 3 | 薙刀 | 2 | 25 | 65 |
153 | 静形薙刀極 | - | 4 | 薙刀 | 3 | - | - |
154 | 南泉一文字 | 福岡一文字 | 2 | 打刀 | 2 | 20 | 70? |
155 | 南泉一文字極 | 福岡一文字 | 3 | 打刀 | 2 | - | - |
156 | 千代金丸 | - | 3 | 太刀 | 2 | 25 | ? |
157 | 千代金丸極 | - | 4 | 太刀 | 3 | - | - |
158 | 山姥切長義 | - | 2 | 打刀 | 2 | 20 | 70? |
159 | 山姥切長義極 | - | 3 | 打刀 | 2 | - | - |
160 | 豊前江 | - | 2 | 打刀 | 2 | 20 | 70? |
161 | 豊前江極 | - | 3 | 打刀 | 2 | - | - |
162 | 祢々切丸 | - | 3 | 大太刀 | 2 | 25 | 80? |
163 | 祢々切丸極 | - | 4? | 大太刀 | 3? | - | - |
164 | 白山吉光 | 粟田口 | 4 | 剣 | 3 | 25 | ? |
165 | 白山吉光極 | 粟田口 | 5? | 剣 | 3? | - | - |
166 | 南海太郎朝尊 | - | 2 | 打刀 | 2 | 20 | 70? |
167 | 南海太郎朝尊極 | - | 3? | 打刀 | 2? | - | - |
168 | 肥前忠広 | - | 2 | 脇差 | 2 | 20 | 65? |
169 | 肥前忠広極 | - | 3? | 脇差 | 2? | - | - |
170 | 北谷菜切 | - | 1 | 短刀 | 1 | 20 | 60 |
171 | 北谷菜切・極 | - | 2 | 短刀 | 2 | - | - |
172 | 桑名江 | 江 | 2 | 打刀 | 2 | 20 | 70 |
173 | 桑名江・極 | 江 | 3 | 打刀 | 2 | - | - |
174 | 水心子正秀 | - | 2 | 打刀 | 2 | 20 | 70 |
175 | 水心子正秀・極 | - | 3 | 打刀 | 2 | - | - |
176 | 源清麿 | - | 2 | 打刀 | 2 | 20 | 70 |
177 | 源清麿・極 | - | 3 | 打刀 | 2 | - | - |
178 | 松井江 | 江 | 2 | 打刀 | 2 | 20 | 70 |
179 | 松井江・極 | 江 | 3 | 打刀 | 2 | - | - |
180 | 山鳥毛 | 福岡一文字 | 5 | 太刀 | 3 | 25 | ? |
181 | 山鳥毛・極 | 福岡一文字 | 太刀 | 3 | - | - | |
182 | 古今伝授の太刀 | 豊後国行平 | 4 | 太刀 | 3 | 25 | ? |
183 | 古今伝授の太刀・極 | 豊後国行平 | 5 | 太刀 | 3 | - | - |
184 | 地蔵行平 | 豊後国行平 | 2 | 打刀 | 2 | 20 | 70 |
185 | 地蔵行平・極 | 豊後国行平 | 3 | 打刀 | 2 | - | - |
186 | 治金丸 | - | 2 | 脇差 | 2 | 20 | 65? |
187 | 治金丸極 | - | 3? | 脇差 | 2? | - | - |
188 | 日光一文字 | - | 4 | 太刀 | 3 | 25 | 75? |
189 | 日光一文字極 | - | 5 | 太刀 | 3 | - | - |
190 | 太閤左文字 | 左文字 | 1 | 短刀 | 1 | 20 | 60 |
191 | 太閤左文字・極 | 左文字 | 2 | 短刀 | 2 | - | - |
192 | 五月雨江 | 江 | 2 | 打刀 | 2 | 20 | 70 |
193 | 五月雨江・極 | 江 | 3 | 打刀 | 2 | - | - |
194 | 大千鳥十文字槍 | - | 3 | 槍 | 2 | 25 | 65 |
195 | 大千鳥十文字槍極 | - | 4 | 槍 | 3 | - | - |
196 | 泛塵 | - | 2 | 脇差 | 2 | 20 | 65 |
197 | 泛塵・極 | - | 3 | 脇差 | 2 | - | - |
番号 | キャラ名 | 刀派 | レア | 種類 | 刀装数 | 特 | 極 |
スポンサーリンク
刀帳番号とは?
このページのTOPに戻る
刀剣男士1人1人につけられた番号です。
間に空きがあるものの、2021年1月時点、存在する刀帳番号は、
「3番」の三日月宗近から「196番」の泛塵までです。
刀帳の所に行けば、誰がどの番号なのか、確認できます。
場所
今剣を例にとると、
詳細画面の左上にも、あります。
画像の例でいうと、今剣の刀帳番号は「11番」という事になります。
刀帳番号の法則
このページのTOPに戻る
刀派の順です。
最初から見て行くと、
三条→三池→青江→粟田口→古備前→
来→村正→貞宗→長船→左文字→
新撰組刀派なし→兼定→倒幕派刀派なし→
堀川→虎徹→刀派なし→そのた
の順番に並んでいます。
刀派が同じ者同士は近くに集まっています。
粟田口が一番大所帯です。
刀帳の空きは何を意味する?
このページのTOPに戻る
まだあなたが入手していないキャラがいる、または
まだ実装されていないという事を意味します。
2021年1月時点で、実装されていない刀帳番号は、 1〜196の間で、45個あります。
空きのある番号
1、2、4、6、14、
16、18、22、54、56、
58、74、76、78、80、
125、126、127、143、145、
147、149、151、152、155、
157、159、161、163、165、
167、169、171、173、175、
177、179、181、183、185、
187、189、191、193、195
極になると新たに番号が割り当てられるので、半分以上はそれです。
刀帳の見方
このページのTOPに戻る
刀帳項目一覧
このページのTOPに戻る
知りたい所を押してください。
●音声再生
●蘇言●更新!
●手紙
●楽曲
音声再生
刀帳項目一覧に戻る
詳細画面を開いた時、説明文をしゃべるボイスが 自動再生されます。
またしゃべってほしい時に使います。
蘇言
刀帳項目一覧に戻る
「蘇言」で確認できるもの
・「審神者就任周年記念」ボイス・演出
・「審神者長期留守後御迎」ボイス・演出
・「修行帰還」演出←2020年10月13日から追加
「審神者就任周年記念」ボイス・演出
刀剣乱舞をやり始めてから1年間経つたびに、本丸のみんなからお祝いの言葉がもらえます。
(審神者就任周年記念といいます。誕生日のようなものです)
通常お祝いの言葉がもらえるのは3日間だけで、以降は通常台詞に戻ります。
もう1度聴くにはアイテムの「蘇言機」を持った状態で、ここの蘇言を押し、
何年目のお祝いを聴きたいか選べば、蘇言機を消費するかどうか聞かれるので、
「はい」を押せば、
灰色だったボタンが開放され、いつでも聴けるようになります。
こんな感じで、周年記念ボイスと演出がいつでも聴ける・見れるように。
注意※蘇言機は、1人につき1つ消費。
例えば、1周年、2周年あるなら、それぞれ1つ使う。
同じキャラでも、極は別人扱いなので、また消費する必要が。
蘇言機は有料。
(限定イベント報酬で手に入る事があります。)
単品通常価格
PC(100P)、スマホ(2朱)
セット通常価格
3個セット
PC(300P)、スマホ(6朱)
※単品、セットともに初回割引、日替り割引なし
「審神者長期留守後御迎」ボイス・演出
「審神者長期留守後御迎」ボイス・演出(1か月ぶりに刀剣乱舞にログインしたときに見れる演出)を、蘇言機でも確認することができます。
「修行帰還」演出
修行から帰ってきたときに見ることのできる演出を、蘇言機を使うことで確認できます。
手紙
刀帳項目一覧に戻る
極(きわめ)になるための修行をしている最中に 送られる手紙を、読み返したい時に使います。
極とはなにか知りたい人向け
↓
「極」とは?完全解説!
全部で3通あります。
修行中のキャラ、修行を終えて極になったキャラ しか読めません。
極が実装されていないキャラ、 極が実装されたが、まだ極にしてないキャラ には、この項目がありません。
極が実装されていないキャラ
極が実装されたが、まだ極にしてないキャラ
楽曲
刀帳項目一覧に戻る
実装されていて、近侍曲を入手したキャラなら表示されます。
再生を押すとその場で聴けます。
まだ近侍曲が実装されていないキャラ、
実装されたが近侍曲入手していないキャラには
「所持していません」の表示が出ます。
まだ近侍曲が実装されていないキャラ
実装されたが近侍曲入手していないキャラ
関連ページ
●【刀剣乱舞】刀帳の埋め方。埋まらない人向け!