- 「大阪城40F版」とは
- 簡単か?
- 注目報酬
- 博多、後藤の入手方法、ドロップ率
基本情報(攻略情報は下です!)
- 40F攻略必要レベル
(短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、槍、薙刀) - 最近刀剣乱舞はじめた人向け攻略方法
- 40Fすぐ攻略できる方法
- 40F攻略編成集
- 01F〜おすすめ編成
- 40F「最速」攻略方法
- 35〜37Fのきつい遠戦が激減する裏技
- 「高速槍」確実倒して勝利A取る方法
スポンサーリンク
「大阪城40F版」とは
このページのTOPに戻る
40F版はこれまで1回行われています。
2016年
5月24日夕方6時〜6月14日昼2時(22日間)
大阪城は、他にも100F版、20F版がありますが、今のところ、40F版だけ「3回繰り返す」形です。
1週目
5月24日〜5月31日(約1週間)
2週目
5月31日〜6月7日(約1週間)
3週目
6月7日〜6月14日(約1週間)
100F版を短期間で攻略できるようにした感じです。
簡単か?
このページのTOPに戻る
いいえ、難しいです。
たったの40Fだと油断して挑むと痛い目にあいます。
100F分を40F分にぎゅっとつめこんだような形なので、
特に遠戦が発生する11Fから、高レベルで行かないと攻略は難しいです。
注目報酬
このページのTOPに戻る
極の修行道具です。
入手する方法 40Fクリア
3周回る事が条件。40F報酬は毎週行われるメンテナンスで変わります。
1周目
手紙一式
2周目
旅装束
3周目
旅道具
博多、後藤の入手方法、ドロップ率
このページのTOPに戻る
2016年5月版では、40Fボスドロップで、稀(0.4〜1%)に
博多藤四郎、後藤藤四郎
を拾えます。
大阪城Q&A集!
このページのTOPに戻る
Q&A一覧
このページのTOPに戻る
知りたい所を押してください。
●「通信エラー」になったら?
●何階まで一気にいっていい?
●「小判」何に使う?
●馬の効果はある?
●検非違使は出る?
●レベル制限ある?
●刀装回復する?
●疲労たまる?
●破壊あり?
●「博多藤四郎」を連れて行くと?
●小判マス・資源マスに行くには?
●途中から(続きから)始められる? また最初からやり直し?
●もらった報酬はどこにある?
●「受取箱」200個超えた分は消える?
「通信エラー」になったら?
Q&A一覧に戻る
※プレイ中、もし通信エラーで強制中断されたら、もう一度読み込めば解決します。
それでも上手くいかない場合→別ページになりますが、「通信エラー解決方法!」を試してみて下さい。
下に大まかに解決方法を書いておきますと、
・ウインドウズに最初からついている「Internet Explorer」で遊んでいる人は、安定に動作する「Firefox」か「Google Chrome」に乗り換える。
・電波状況の良い場所に移る。(電波状況が不安定でないか確認。無線にありがち)
・ブラウザのキャッシュ(ホームページ表示を早くするためにPCやスマホに保存されるデータ。)を削除する。
しても解決しないなら、設定画面に行って、キャッシュの量を最大まで増やす。
・スマホの場合は、通信制限がかかっている可能性が。(特にauやソフトバンクの人)
→追加料金を払うか、wifiを使う。
何階まで一気にいっていい?
Q&A一覧に戻る
刀装が消えない限り、行きたいだけ行っても良いです。
(だいたい5階ごとに帰ってこまめにチェックすると安心です。)
刀装が消えたら、疲れているか、敵が強くなったサインですので、即帰りをおすすめします。
また中傷になった時も、帰ることをおすすめします。
道中で中傷になっても、生存が最低でも25あり、
刀装が消える恐れが無いのであれば、ボスまで粘っても良いです。
(脳死でうっかり防止に、念のためお守り装備をおすすめします。)
「小判」何に使う?
Q&A一覧に戻る
手に入れた小判は、
「景趣」(本丸画面の背景)を買える他に、
出陣するのに代金がかかるタイプの限定イベントステージに使います。
(過去に、秘宝の里、連隊戦、江戸城潜入調査がありました。)
通行手形代として、小判1000枚がかかります。
通行手形とは
マップに入るために必要。
3つまであり、1回マップに入るたびに1つ減っていきます。
減っても、毎日朝5:00、夕方17:00に自動で3つ回復します。
使い切っても、小判を1000枚払えば、すぐ通行手形が満タンになるため、
たくさん持っていればいるほど、早く攻略できるという事です。
馬の効果はある?
Q&A一覧に戻る
大阪城では、馬の効果があります。つけるとステータスアップができます。
検非違使は出る?
Q&A一覧に戻る
検非違使は出ませんので、向こうが強くならないように、自軍レベルを皆均等に揃える必要がないです。
レベル制限ある?
Q&A一覧に戻る
ないです。
どんなに高レベルでも99でない限り、経験値がもらえます。
また、レベル99でも、キャラドロップ、資源の入手ができます。
刀装回復する?
Q&A一覧に戻る
途中で減っていても、ボスを倒して次の階に行くと全快します。
ただし、消えていたら復活しないので、戻って新たに付ける必要があります。
疲労たまる
Q&A一覧に戻る
たまります。
疲労は刀装と違い、階のボスを倒しても回復せず、1階進むたびに、どんどんたまります。
(だいたい5階ごとに帰ってこまめにチェックすると安心です。)
特に、部隊長ではなかったり、誉を取れていなかったりするキャラは疲れやすいです。
明らかにこちらの方が強過ぎて、先制して敵をすぐ全滅できるならば、疲労度は特に気にしないで良いです。
特に薙刀だけで倒している時は、薙刀以外疲労(赤)になっている事がよくあります。
以下に示す状態になったら、疲れていると判断し、さらに苦戦しているようなら、途中帰還してください。
疲労しているのが分かるサイン
・これまで大丈夫だったのに、刀装が消えるようになった。
・1ターンで済んでいたのが2ターンかかり、倒すのに手こずってきた。
※しかし、階が進んで敵が強くなった事が原因の場合もあります。
疲労していなくても刀装が簡単に消えるようなら、統率が上がる物(重歩兵、盾兵)に変えてみます。
それでもだめなら、高レベルのキャラに入れ替えます。
高レベルのキャラがいなければ、大阪城はいったんやめて、通常マップでレベル上げをしましょう。
破壊あり?
Q&A一覧に戻る
あります。大阪城では、敵の攻撃により生存が0になった時、キャラが破壊されます。
残り生存に重々注意して下さい。
刀装が消えた、中傷者が出たという状況になったら、即帰る事をおすすめします。
帰るつもりがうっかりそのまま進んでしまった事態に備えて、お守りをつけておくと安心です。
「博多藤四郎」を連れて行くと?
Q&A一覧に戻る
「博多藤四郎」を一緒に連れていくと、小判が「1.5倍」に増加します。
極でも同じ「1.5倍」です。
2017年4月版から、「博多藤四郎・極」だと「2倍」にアップ。
連れていく予定のない人は、せめて
20階だけは博多藤四郎を連れていくのをオススメします。
20F
(クリア報酬小判8000枚、博多で12000枚、博多極で16000枚)
小判マス・資源マスに行くには?
Q&A一覧に戻る
短刀を入れると、小判マス、資源マスが設置されたルートに進む率が少し上がります。
ただし、実際は期待するほど、行ってはくれません。
短刀がいないのに、小判マス・資源マスによく行く事があります。
それでも全体で見ると、短刀編成の方が行く事が多いです。
全く行かない事もあれば、よく行く事もあり、偏りがすごいです。
2017年4月版から、行く率が上がっています(経験から)
今回(2017年4月版)では1〜50Fまでずっと極短刀6で行ってきましたが、
これまでと比べて一番よく行きました。
1マスでも行けばいけたものとしてカウントすると、
全50階のうち初回で24回行ったので、
約1/2の確率です。
感覚としては5回に1回は行っていました。
やはりムラは激しく、連続で行く事もあれば全く行かない事もありました。
それでも今回は連続で行く場合が多く、率は良くなったと思います。
短刀でも狙いのマスになかなか行けない場合は、
太刀大太刀や槍などに変えるとすんなり行く事がありますので、
マスうめしたい人にオススメです。
途中から(続きから)始められる? また最初からやり直し?
Q&A一覧に戻る
大丈夫です。
途中で帰っても、前回の続きから再開されます。
例えば、
10Fまで進めていて、10Fのボスを倒した直後、報酬画面が出た時に帰ったら
→1Fから、とはならず、次の11F最初のマスから始まります。
続きを中断したい時は、帰ればいいだけです。
ただし、ボスを倒した直後ならば次の階、倒さずに帰ると、スタート地点に戻されます。
例)
●50階ボスを倒した後すぐ帰った→51階最初から。
●50階ボスまで行く前に帰った→また50階最初から。
2017年4月版から、クリアした階層でも、行けるようになりました。
もらった報酬はどこにある?
Q&A一覧に戻る
報酬は、受取箱(本丸画面右上のメールの形をした物)に入っています。
大事なものを入手したら、すぐに受取箱を見ておきましょう。
「受取箱」200個超えた分は消える?
Q&A一覧に戻る
いいえ、消えないです。
受取箱では、100までカウントされるため、それをオーバーした分は
消えてしまうと勘違いしそうですが、大丈夫です。
<追記>2017/11/14から、100→200まで増えました。201からは、見えません。
単に見えなくなっているだけで、きちんと保存されています。
今見えている物を入手していけば、オーバー分が出て来ます。
なお、1ページ目には最新の情報(刀剣、刀装、小判、極アイテム、資源、景趣)が表示され、
ページが進むたび入手日時が古くなります。
1ページ(最新)→25ページ(最古)
新しく手に入れると、古い物が押し出されていく形です。
本当に消えてしまうのは「期限」を過ぎてからです
また、“30日”の保管期限が設定されていて、(受取履歴も同様)1つ1つに書かれています。
期限までに手に入れておかないと本当に消えるので、大事な物は忘れないうちに、
すぐ受け取って下さい。
「報酬」一覧(3周分)
このページのTOPに戻る
「イベント任務」一覧
このページのTOPに戻る
任務名 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 |
---|---|---|---|---|
10F突破 | 100 | 100 | 100 | 100 |
なし | ||||
20F突破 | 250 | 250 | 250 | 250 |
なし | ||||
30F突破 | 500 | 500 | 500 | 500 |
なし | ||||
40F突破 | 750 | 750 | 750 | 750 |
なし | ||||
50回勝 | 100 | 0 | 0 | 0 |
手伝札1、軽歩特上1、弓特上1 | ||||
100回勝 | 0 | 100 | 0 | 0 |
手伝札1、重歩特上1、投石特上1 | ||||
150回勝 | 0 | 0 | 100 | 0 |
御札梅1、軽歩特上1、弓特上1 | ||||
200回勝 | 0 | 0 | 0 | 100 |
手伝札2、重歩特上1、投石特上1 | ||||
250回勝 | 200 | 0 | 0 | 0 |
手伝札2、軽歩特上1、弓特上1 | ||||
300回勝 | 0 | 200 | 0 | 0 |
手伝札2、盾特上1、銃特上1 | ||||
350回勝 | 0 | 0 | 200 | 0 |
御札竹1、盾特上1、銃特上1 | ||||
400回勝 | 0 | 0 | 0 | 200 |
旅道具 | ||||
450回勝 | 300 | 0 | 0 | 0 |
槍特上1、精鋭特上1 | ||||
500回勝 | 0 | 300 | 0 | 0 |
旅装束 | ||||
550回勝 | 0 | 0 | 300 | 0 |
重騎特上1、依頼札2 | ||||
600回勝 | 0 | 0 | 0 | 300 |
御札松1、盾特上1、銃特上1 | ||||
任務全クリア | 1000 | 1000 | 1000 | 1000 |
手紙一式 |
「入手小判」一覧(3周分)
このページのTOPに戻る
階 | 1階の入手数 | 合計枚数 | 博多藤四郎がいたら | 博多藤四郎極がいたら |
---|---|---|---|---|
1〜10 | 1 100
2 100 3 100 |
1 1000
2 1000 3 1000 |
1 1500
2 1500 3 1500 |
1 2000
2 2000 3 2000 |
11〜16 | 1 150
2 150 3 150 |
1 900
2 900 3 900 |
1 1350
2 1350 3 1350 |
1 1800
2 1800 3 1800 |
17〜19 | 1 200
2 200 3 200 |
1 600
2 600 3 600 |
1 900
2 900 3 900 |
1 1200
2 1200 3 1200 |
20 | 1 8000
2 8000 3 8000 |
1 8000
2 8000 3 8000 |
1 12000
2 12000 3 12000 |
1 16000
2 16000 3 16000 |
21〜25 | 1 200
2 200 3 200 |
1 1000
2 1000 3 1000 |
1 1500
2 1500 3 1500 |
1 2000
2 2000 3 2000 |
26〜35 | 1 250
2 250 3 250 |
1 2500
2 2500 3 2500 |
1 3750
2 3750 3 3750 |
1 5000
2 5000 3 5000 |
36〜40 | 1 300
2 300 3 300 |
1 1500
2 1500 3 1500 |
1 2250
2 2250 3 2250 |
1 3000
2 3000 3 3000 |
- | 40F合計小判 | 博多がいたら | 博多極がいたら |
---|---|---|---|
1週目 | 15500 | 23250 | 31000 |
2週目 | 15500 | 23250 | 31000 |
3週目 | 15500 | 23250 | 31000 |
全階分合計 | 46500 | 69750 | 93000 |
マップ、資源マス
このページのTOPに戻る
マップ階数一覧
このページのTOPに戻る
知りたい階層を押してください。
●01〜10F
●11〜16F
●17〜22F
●23〜28F
●29〜34F
●35〜39F
●40F
01〜10F
マップ階数一覧に戻る
※画像のマップは20F版のものを代わりに使っています。
ボスは(7)にいます。
(9):小判10(10):木炭15
(11):小判10
11〜16F
マップ階数一覧に戻る
※画像のマップは20F版のものを代わりに使っています。
ボスは(7)にいます。
(8):砥石5(10):小判15
(11):小判15
17〜22F
マップ階数一覧に戻る
※画像のマップは20F版のものを代わりに使っています。
ボスは(13)にいます。
(3):小判20(7):小判20
(9):小判20
(11):小判20
23〜28F
マップ階数一覧に戻る
※画像のマップは20F版のものを代わりに使っています。
ボスは(7)にいます。
(8):小判25(10):玉鋼30
(11):小判25
29〜34F
マップ階数一覧に戻る
※画像のマップは20F版のものを代わりに使っています。
ボスは(16)にいます。
(4):冷却材15(7):小判30
(9):玉鋼20
(10):小判30
(13):小判30
(14):小判30
35〜39F
マップ階数一覧に戻る
※画像のマップは20F版のものを代わりに使っています。
ボスは(15)にいます。
(5):小判30(8):玉鋼20
(9):小判30
(12):小判30
(13):小判30
40F
マップ階数一覧に戻る
※画像のマップは20F版のものを代わりに使っています。
ボスは(16)にいます。
(5):木炭20(6):玉鋼10
(9):冷却材15
(11):小判30
(13):小判30
(14):小判30
経験値
このページのTOPに戻る
基礎経験値(完全勝利S・勝利A)
階 | ザコ | ボス |
---|---|---|
1〜3 | 110 | 420 |
4、5 | 113 | 465 |
6〜8 | 115 | 500 |
9、10 | 118 | 550 |
11〜13 | 120 | 575 |
14〜16 | 125 | 600 |
17〜20 | 130 | 640 |
21、22 | 135 | 670 |
23 | 135 | 670 |
24、25 | 140 | 690 |
26〜28 | 145 | 720 |
29〜31 | 150 | 750 |
32〜34 | 155 | 780 |
35〜37 | 160 | 840 |
38、39 | 165 | 900 |
40 | 180 | 960 |
40F攻略必要レベル
(短刀、脇差、打刀、太刀、大太刀、槍、薙刀)
このページのTOPに戻る
階数→ | 1〜10 | 11〜30 | 31〜40 |
---|---|---|---|
刀種↓ | |||
短刀 | 35 | 75 | 99 |
極短刀 | 1 | 20 | 30 |
脇差 | 25 | 65 | 95 |
打刀 | 20 | 60 | 90 |
太刀 | 20 | 60 | 90 |
大太刀 | 10 | 50 | 70 |
槍 | 25 | 65 | 80 |
薙刀 | 30 | 70 | 90 |
注意その1
表のレベルは、レア度が1番低い場合のもの。
例えば打刀ならレア2のキャラが必要なレベルを書いています。
ですからレア度が高いキャラはもう少し低いレベルで大丈夫です。
太刀レア5はレア3より+15個分の強さ。
例)太刀レア5のレベル45=太刀レア3のレベル60
太刀レア4はレア3より+10個分の強さ。
例)太刀レア4のレベル50=太刀レア3のレベル60
打刀レア3はレア2より+10個分の強さ。
例)打刀レア3のレベル50=打刀レア2のレベル60
注意その2
ここに書いてあるのは、最低でも必要なレベルです。
レベルが最低値あってもまだ統率が足りないので、安心はできません。
11F〜を攻略する時は、統率の上がる刀装(重歩兵、盾兵)をつけておきましょう。
(特に短刀、脇差、打刀、槍、薙刀は)
短刀は極以外は11Fからは連れて行かない事をおすすめしますが、
「20F」だけは小判が8000枚入手できるため、博多藤四郎を連れて来て、さらに4000枚もらいましょう。
最近刀剣乱舞はじめた人向け攻略方法
このページのTOPに戻る
今の時点で、一番育っているキャラを6人、選びましょう。
10Fまでの必要レベルは、以下です。
(疲労状態になっていない、錬結でMAXにしている場合)
短刀 35〜、極なら1〜
脇差 25〜
打刀 20〜
太刀 20〜
大太刀 10〜
槍 25〜
薙刀 30〜
11〜40F
短刀 75〜、31Fからは99
極短刀 20〜、31Fからは30〜
脇差 65〜、31Fからは95〜
打刀 60〜、31Fからは90〜
太刀 60〜、31Fからは90〜
大太刀 50〜、31Fからは70〜
槍 65〜、31Fからは80〜
薙刀 70〜、31Fからは90〜
11Fからは極ではない短刀を連れて行くのはおすすめしません。
(ただし20Fは小判8000枚手に入るので、20Fだけは博多藤四郎を連れて行くと、彼の効果でさらに4000枚得します。)
11Fから敵を倒すのが大変になってきたらレベル不足なので、
いったん大阪城攻略はやめて通常マップで鍛えましょう。
40Fすぐ攻略できる方法
このページのTOPに戻る
方法その1 「薙刀」に頼る
短時間で40F攻略を終わらせるには、なるべく途中で帰らないで進み続ける事、
戦闘を開始と同時にすぐ終わらせる事が大切です。
ある程度育った薙刀を連れていけば、1度の攻撃だけで敵全員を倒せるので、すぐ戦闘が終わります。
薙刀のレベル
01〜10F 30〜
11〜30F 70〜
31〜40F 90〜
10Fまで遠戦が無いので、弱いキャラ、すなわち特になる前のキャラを
5人(小判が少しでも多く欲しい時は、4人弱いキャラにして残り1人を博多藤四郎に)連れて行き、
彼らをレベリングすると良いでしょう。
薙刀の機動値は、馬や軽歩兵をつけて部隊の中で1番高くしておきましょう。
そうする事で、彼が真っ先に行動するため、戦闘がすぐ終わります。
弱いキャラを連れて行くと、薙刀を常に1番目に攻撃させる事ができます。
ただし、注意があります。
弱いキャラを連れて行く時は10Fまでにしてください。
11Fから敵が遠戦攻撃してくるようになり、
弱いキャラを連れたままですと、刀装を消されるからです。
11〜20Fは、薙刀を連れて行くのは一度お休みして、
21〜28Fでまた彼を編成に加えるのをおすすめします。
29Fからはザコのつける刀装数1→2に増え、倒すのが困難になるので、もう入れない方が良いでしょう。
方法その2 「大太刀」に頼る
薙刀がいない場合は、大太刀(1人、できたら複数人)を代わりに連れていきます。
大太刀のレベル
01〜10F 10〜
11〜30F 50〜
31〜40F 70〜
大太刀の機動値は、馬や軽歩兵か軽騎兵、精鋭兵をつけて、できるだけ高くしておきます。
大太刀に頼る場合、薙刀に頼る時と同様、誉をずっと取れないでいるキャラが、疲労状態になる現象が起きます。
疲労のまま11Fまで進むと、遠戦で刀装が消される事があります。
刀装の消失防止に、11Fから先の攻略に必要なレベルが無いキャラを連れて行かない、
短刀や脇差、槍は、出陣前に、刀装(重歩兵)と馬(三国黒、花柑子)をつけて統率を高めておく、
(短刀〔極以外〕はすぐ刀装が消える理由で、連れていくのはおすすめできないです。)
メンバー内で1番レベルが低いキャラは、部隊長にしておく、
といった対処を行っておくと安心です。
方法その3 「遠戦」で倒す
短刀や極短刀、脇差、打刀で行くなら、遠戦用の刀装(投石兵、弓兵、銃兵)をつけて、遠戦で全滅させる方法が使えます。
この時、似たレベルの者同士を連れて行けば、みな均等に誉をとるので、桜状態を維持でき、疲れないというメリットを得られます。
40F攻略編成集
このページのTOPに戻る
40F攻略編成一覧
このページのTOPに戻る
押すと詳細が分かります。
●(1周目)打刀3 太刀1 大太刀2
●(2周目)打刀2 太刀2 大太刀2
●(3周目)打刀2 太刀2 大太刀2
(1周目)打刀3 太刀1 大太刀2
40F攻略編成一覧に戻る
和泉守兼定96 盾特上2 松風
蛍丸74 盾特上3 望月
石切丸72 盾特上2 小雲雀
江雪左文字70 重騎兵特上3 高楯黒
大倶利伽羅81 盾特上2 青海波
蜂須賀虎徹97 盾特上2 花柑子
1周あたり消費手伝い札 120枚くらい
1周あたり消費資源 およそ1万2千
特に玉鋼と冷却材が手入れで消えました。
(2周目)打刀2 太刀2 大太刀2
40F攻略編成一覧に戻る
大倶利伽羅83 盾特上2 三国黒
和泉守兼定96 盾特上2 小雲雀
山伏国広94 盾特上2 花柑子
石切丸73 盾特上・重騎特上 松風
蛍丸75 重騎特上・盾特上2 高楯黒
江雪左文字71 盾特上・重騎特上2 望月
(3周目)打刀2 太刀2 大太刀2
40F攻略編成一覧に戻る
大倶利伽羅84 盾特上・盾上 望月
山伏国広95 盾特上2 松風
和泉守兼定96 盾特上・重歩特上 青海波
蛍丸77 盾特上3 小雲雀
石切丸74 盾特上2 花柑子
江雪左文字73 盾上1・盾特上2 高楯黒
01F〜おすすめ編成
このページのTOPに戻る
01〜40Fを攻略するのに、個人的におすすめする編成を書いています。
私の考え方
敵が強い階以外はできるだけ、たくさんキャラをレベリングしたい、小判入手したい、時短したい。
手伝い札温存のため、中傷者が出たら別のキャラと交替させる。
1〜10F
(簡単。遠戦なし)
薙刀・博多藤四郎・(4人誰かレベリングキャラを入れる)。
小判拾いつつ、レベリングしつつ、早く敵を倒しつつ進みます。
11〜13F
打刀60台3人(全員投石兵特上)・脇差80台3人(全員弓兵特上)、遠戦中心編成です。
14〜20F
三日月宗近40台・太刀60台4・打刀60台1
全員盾兵特上。
遠戦しないなら生存、統率が高いレア太刀やレア大太刀の方が良いです。
中傷になったら、空いている人と交替させます。
21〜25F
(敵が弱くなる)
薙刀・博多藤四郎・(4人誰かレベリングキャラを入れる)。
26〜28F
薙刀・60台太刀・60台打刀。
時短と、60台のレベリングを行います。
29〜33F
太刀6(全員盾兵特上)。
レベル帯は、40台レア〜60台。
太刀・大太刀のレアなら60台でも通用します。
高速槍倒し損ねる事があるものの気にせず行きます。
34〜37F
太刀6(全員盾兵特上)。
レベル帯は、60〜90です。
38〜40F
(槍の猛攻撃が来る、生存多い方が有利)
レア太刀(江雪左文字など)、レア大太刀(蛍丸)を部隊に優先して入れます。
刀装3つ付けられるという意味で、90台の山伏国広より70台の江雪左文字の方が強いと実感します。
敵が強い階(35F〜)は「太刀」「大太刀」で行く。
「短刀」(極以外)、「脇差」、「打刀」は生存が少なくすぐ中傷になるのが欠点です。
よほど弱くなければ「太刀」「大太刀」を連れて行った方が良いです。
太刀、大太刀は生存、打撃、統率が高く、遠戦にも槍にも強いです。
40F「最速」攻略方法
このページのTOPに戻る
最速で攻略するには、早く戦闘を済ませる事、帰還数を減らす事を考えます。
「短刀」、「脇差」、「打刀」は遠戦できる点が強みですが、生存が低いため(極以外)、高速槍ですぐ中傷になり、帰還数がどうしても増えてしまいます。
つまり生存が多い、高速槍に太刀打ちできる、一度にたくさん攻撃できる点から、「太刀」、「大太刀」、「槍」、「薙刀」編成で挑みます。
薙刀は、馬や軽歩兵をつけて、編成内で機動の値を一番高くしておくのがポイントです。
しておかないと、彼の「ザコを制圧できる」という長所が活かせません。
また、槍は1人より2人いる方が、高速槍を確実に倒せます。
35〜37Fのきつい遠戦が激減する裏技
このページのTOPに戻る
35〜37Fでは銃攻撃で刀装がどんどん消えます。
ところがつけていく刀装の種類によっては、銃攻撃がウソのように激減します。
「軽歩兵」「軽騎兵」「重騎兵」をつけたところ、銃が最大でも2回しか出て来なくなりました。
(盾兵、投石兵、弓兵(多分銃兵も?未確認)をつけて行くと、銃でバンバン消されます。)
銃で苦戦している人に強くおすすめしたい方法です。
「高速槍」確実倒して勝利A取る方法
このページのTOPに戻る
高速槍が倒せないのは、大抵は力不足が原因ですので、通常マップでレベルを上げるのが有効です。
レベル上げ以外で高速槍を確実に倒すには、編成を、
「薙刀」「太刀」「大太刀」「槍」で作る方法があります。
「薙刀」:ザコを倒す係。
「太刀」と「大太刀」:高速槍のかたい刀装を取ったり、ザコを倒す係。
「槍」:生存だけを攻撃できる特長を使えば、高速槍を刀装ついたままで倒せる。
槍が2人いれば、もし1回攻撃したけれど倒し損ねたという時に、もう1人がカバーするので安心。
高速槍を倒すポイントは、攻撃回数をできるだけ増やす事です。
※ちなみに、高速槍とは
生存10の槍。
必ず1番目に攻撃してきて、決まったダメージを与えます。
ダメージは、階数が進むごとにだんだん増えます。
6Fボスに、ダメージ5与える高速槍が出現します。
11Fになると、ザコ戦にも出るようになります。(与えるダメージは、ザコ5、ボス6)
18Fからはザコ戦の高速槍のダメージが5→6に、20Fになると7に増えます。
(21,22Fでは高速槍が出ないです。)
23Fではダメージが8になり、33Fではボスが9与えて来ます。
最下の40Fではザコが9、ボスは10削ってきます。
敵の特徴(階ごとに解説)
このページのTOPに戻る
階数一覧
このページのTOPに戻る
知りたい階を押してください。
●01〜10F
●11〜20F
●21〜30F
●31〜39F
●40F
01〜10F
階数一覧に戻る
遠戦なし。
完全勝利Sがよく取れます。
6Fからボスに生存5減らす高速槍が出ます。
11〜20F
階数一覧に戻る
攻撃が激しくなってきます。
(遠戦の発生、高速槍出現率アップ)
遠戦では、特に14〜16Fの銃攻撃に苦しめられます。
11F
11Fから敵が遠戦攻撃します。
ザコにダメージ5与える高速槍が出現する時があります。
ボスの高速槍はダメージ6です。
12F
ボス前にダメージ5与える高速槍が出現します。
14F
最初のあたりでもう高速槍が出てダメージ6与えます。
大太刀3体出現し、銃攻撃増えます。
銃攻撃は思った以上に強烈で、打刀60台(部隊長)の投石兵特上が1つ消えました。
15F
敵が少しだけ強化。14Fまでは大太刀の刀装なしですが、ここから1つ付いています。
17F
銃攻撃なし。槍が初登場します。
18F
銃攻撃なし。
20F
ボスとボス前に薙刀出現、ボス・ザコ高速槍ダメージ7に増えます。
21〜30F
階数一覧に戻る
敵がいったん弱体化する、サービス階層です。
一気にクリアしてしまいましょう。
21、22F
遠戦なし、ボスには遠戦あり。
敵が短刀、脇差の編成に戻ります。高速槍は出てきません。
23F
ボスに高速槍が、与えるダメージは8です。
27、28F
ボスにダメージ8与える高速槍が出現しますが、必ず出る訳では無く、出ない場合も。
29、30F
遠戦攻撃してきます。
ザコの刀装数1→2、しかも特上持ちが出ますが、特に恐くないです。
31〜39F
階数一覧に戻る
35F〜の銃攻撃で刀装がどんどん取られます。
はっきりいいまして、高速槍より怖いです。
刀装が全て取られるたびに帰っていては、いつまでたってもボスまで行けないです。
お守りをつけて無理にでも進軍する必要があります。
たまに、遠戦が来ないラッキー編成があるのが救いです。
31F
ボス前にダメージ8与える高速槍が出る事が。ボスにも高速槍が出ます。
32F
ボスの高速槍の刀装が2つで全て特上です。
33、34F
ザコ高速槍はダメージ8、ボス高速槍はダメージ9減らしてきます。
短刀・脇差・打刀・太刀編成はここまでです。
35、36F
大太刀出現、銃が痛い。
ザコ高速槍ダメージ9与えます。ボスは遠戦なしですが、毎回かは不明です。
たまに、遠戦ないラッキー編成がありますが油断禁物です。
37F
編成が「短刀・脇差・太刀」、「大太刀・打刀・脇差」だと銃をやってくるため厄介です。
高速槍のいる編成は銃が無いのでむしろ幸運といえます。
たとえ高速槍編成で銃攻撃されても大した事ないです。
ボス前の高速槍がとても頑丈です。
38、39F
槍が登場。
編成が「槍・打刀・脇差・短刀」、「槍・打刀・短刀編成、槍・短刀」、「大太刀・槍・打刀・脇差」なら銃が来ても平気です。
ザコ槍・高速槍はダメージ9を与えてきます。
40F
階数一覧に戻る
薙刀登場。
遠戦は、「太刀・打刀・高速槍・脇差」ですと弓がきついです。
普通の槍はダメージ9を与えます。
ボス全員刀装3つ付けていて、高速槍は1度につきダメージ10削ってきます。
ドロップできるレアキャラ
このページのTOPに戻る
博多、後藤以外で、ドロップできるレアキャラは、
いません。
どの階も、レアキャラはドロップできません。
40Fボスマスでも、博多藤四郎、後藤藤四郎以外のレアキャラはドロップできません。
※絶対に拾えないキャラ
(短刀)
「平野藤四郎」 「厚藤四郎」 「不動行光」 「太鼓鐘貞宗」
(脇差)
「浦島虎徹」 「物吉貞宗」
(打刀)
「長曽祢虎徹」 「亀甲貞宗」
(太刀)
「三日月宗近」 「小狐丸」 「数珠丸恒次」 「明石国行」 「髭切」 「膝丸」
「一期一振」 「鶯丸」 「江雪左文字」 「鶴丸国永」
「ソハヤノツルキ」 「大典太光世」 「大包平」
レア大太刀
「次郎太刀」 「蛍丸」
(槍)
「蜻蛉切」 「日本号」
ドロップしない時がある理由
このページのTOPに戻る
ザコ戦では、たとえ勝利ランクがAでも、Sだったとしても、取れない事がよくあります。
こういった事は、あなただけではなく、他の人でも起きるので、別におかしな事ではありません。
ボス戦なら勝利ランクS、またはAで必ずドロップします。
しかし勝利Bだとドロップしないです。
ボスで勝利Aを取るには、通常マップでレベル上げして強くなる、
槍を2人連れて来てかたい高速槍を確実に倒す、の方法があります。
目当てのキャラがドロップしない理由
このページのTOPに戻る
博多藤四郎、後藤藤四郎は、元から拾える率がものすごく低く、1%よりも下回るので、
簡単にドロップできるとは思わないで下さい。
出てくるまで、根気強く40Fのボスを何度も倒すしかないです。
刀種別ドロップ傾向
このページのTOPに戻る
刀種 | 拾い始める階層 | コメント |
---|---|---|
短刀、脇差、打刀 | 1〜 | 全階層において、短刀をよく拾い、たまに脇差、打刀をドロップします。 |
太刀 | 17ボス〜。 | 「山伏国広」がよく出る、35Fから「燭台切光忠」、35Fボスでは「獅子王」が発生するように。 |
大太刀 | 35〜 | 「石切丸」をよく拾い、40Fボスで「太郎太刀」がドロップできます。 |
槍 | 40Fボス | 「御手杵」だけドロップできます。 |
薙刀 | なし | - |