秘宝の里(楽器集め)攻略!難 最新版2020年12月

最終更新  2020年12月12日

秘宝の里(難).jpg

◎この情報は、前回(2020年6月)のものです。これからどんどん最新に直します。※更新した所は、項目の後ろにをつけていきます。





スポンサーリンク



マップ
このページのTOPに戻る

2難.jpg

計15枚、札を引く。ボス札を外して考えた時

2難 札.jpg

経験値・玉数
このページのTOPに戻る

基礎経験値(完全勝利S、勝利A)・入手玉数

ザコ
1枚目400 25
2枚目600 28
3枚目800 33
4枚目1000 43

脇差
1550 150

ボス
1500 150


主経験値
ザコ:50(完全勝利S)、40(勝利A)
ボス:250(完全勝利S)


平均入手玉数
このページのTOPに戻る

約400(完走時)

1周にかかる時間
このページのTOPに戻る

4分30秒〜10分くらい

難15周(10万玉・1日5900玉)

6周で1時間かかるとすると、
12周で2時間かかる
15周で2時間30分


楽器ドロップ率
このページのTOPに戻る

▲注意▲

管理人が実際プレイして計算したものです。
ドロップ率の単位は、すべて%です。

年月 入手玉 三味線 太鼓
2020年12月 10万 29 28 28 9 10
2020年6月 10万 31 33 22 12 8
2020年3月 12万 31 34 27 4 7
2019年12月 10万 34 27 20 10 12
2019年9月 10万 25 24 12 7 9
2019年7月 7万 12 16 7 6 7
2019年3月 7万 16 9 14 8 6
2018年11月 10万 12 9 12 5 6
2018年8月 8万 18 16 11 8 6
2018年6月 8万 19 14 10 8 9
2018年3月 8万 15 22 10 8 7
2017年11月 8万 13 12 12 4 8
2017年8月 10万 20 16 15 9 10
2017年6月 35,000 17 12 15 6 5




スケジュール
このページのTOPに戻る

秘宝の里スケジュール 2020年12月.jpg


1日目標

達成日数→ 1日 7日 15日 22日
6万玉 60000 8572 4000 2728
7万 70000 10000 4667 3182
8万 80000 11429 5334 3637
9万 90000 12858 6000 4091
※10万※ 100000 14286 6667 4546
11万 110000 15715 7334 5000
12万 120000 17143 8000 5455
13万 130000 18572 8667 5910
14万 140000 20000 9334 6364
15万 150000 21429 10000 6819


「必要小判数」 (無料回数入れた場合)

「難」

毎回「300」持ち帰る場合(最高10万玉)

1日→99300
7日→88500
15日→75000


毎回「300」持ち帰る場合(最高7万玉)

日数 小判 周回数 無料回数 小判回数 必要小判
15 7万枚 234 87 147 44100
7 234 42 192 57600
1 234 6 228 68400

▲注意▲
300以上入手できる事がありますので、
実際はここで出した数字よりも
少ない小判で達成できる可能性が高いです。


攻略必要レベル
このページのTOPに戻る

●難

難易度
「池田屋の記憶」相当 6面→6-1〜6-4

最低でも必要なレベル
(6面相当とはいいますが、夜戦は無いので、実際の6面よりレベルが必要です。)

短刀・・・90〜
短刀極・・30〜
脇差・・・80〜
脇差極・・30〜
打刀・・・75〜
打刀極・・30〜
太刀・・・70〜、レア4・5は60〜
太刀極・・30〜
大太刀・・65〜、レア4・5は50〜
大太刀極・30〜
・・・・75〜
槍極・・・30〜
薙刀・・・75〜
薙刀極・・・35〜
・・・70〜


安定レベル

全刀種・・・・90〜
短刀極・・・・35〜
脇差極・・・・35〜
打刀極・・・・35〜
太刀極・・30〜
大太刀極・・30〜
槍極・・35〜
薙刀極・・35〜



▲注意▲

普通の敵相手でしたら、どの難易度でも、上に書いたレベルで十分です。

しかし強化敵相手だと、短刀、脇差、打刀、槍、薙刀は重傷を負います。(極含む)

盾をつけた太刀か大太刀を優先して連れて行く事をオススメします。


難を確実に攻略する方法 (オススメ編成、必要キャラ)
このページのTOPに戻る


オススメ編成●その1
大太刀1極短刀5


大太刀 (特レベル65〜、極レベル30〜。) 極短刀レベル35〜。)
大太刀には盾兵、極短刀には遠戦装備。全員馬をつける。


オススメ編成●その2
大太刀4太刀2・大太刀2太刀4


特レベル65〜。。 (大太刀極30〜) レア4・5が良。盾兵と馬を装備



▲注意▲


大太刀を部隊長にしておきます。
大太刀が部隊長ですと、5人脱落してもなんとか完走できます。
蛍丸が一番ですが、他の大太刀でも大丈夫です。



オススメ編成●その3
極脇差2極短刀4、極短刀5極脇差1


極脇差錬結した状態でレベル30〜。極短刀35〜遠戦刀装と馬を装備


※部隊長は、極短刀、極脇差どちらでも大丈夫です。
桜が消えた者を部隊長にして調整します。
※極短刀の遠戦回避、極脇差の攻撃完全ガードが使えます。




難攻略の不安材料とは、

ボスに行く前に、まがまがしい敵に負ける事です。


まがまがしい敵は、
2015年版よりだいぶ倒しやすくなりましたが、
油断はできません。


例えば、
極短刀6(全員レベル30台)でも、
強化された薙刀の攻撃で、
あっという間にぼろぼろになります。


特に部隊長が弱いと、
ボスにたどり着く前に負けるので、
せめて部隊長だけは、
簡単に倒れない太刀か、大太刀を
入れておく
のをおすすめします。


もちろん全員が太刀、大太刀なら言う事なしです。



必要キャラ〇その1

・蛍丸:特レベル50〜(極30〜)。
・いなければ他の大太刀(石切丸、次郎太刀、太郎太刀)特65〜・極30〜を。


◎大太刀を部隊長に。

部隊長が重傷になると、
たとえ他の5人が平気でも、結果が勝利でも、
強制帰還です。


よって、統率と打撃の高い大太刀を部隊長にします。


特に一度で2、3体を攻撃できる大太刀の中でも、
刀装が3つもつけられ、早く動ける「蛍丸」を
優先して部隊長にすると、確実に攻略できます。


極大太刀でしたら、全員刀装が3つつけられますので、特よりも有利です。



必要キャラ〇その2
レア4、5太刀レベル60〜


焙烙玉で刀装をいくつか消されても、
まだ多く残った状態を作るために、
刀装を3つつけられる、
レア4、5太刀を連れて行きます。


「楽器」(太鼓、鈴)落ちた時の編成
このページのTOPに戻る

超難、難

▲注意▲

鈴の日や太鼓の日という風に、日によって落ちる楽器が変わる事があります。

極短刀1極脇差1極打刀1太刀3
極短刀1極脇差1極打刀2太刀2
極短刀1極脇差1極打刀1極槍3
極短刀1極脇差1大太刀1極槍3
極短刀1極脇差2打刀2極打刀1
極短刀1極脇差2極打刀3
極短刀1極脇差3極打刀2
極短刀1極脇差3極打刀1極大太刀1
極短刀1極脇差4脇差1
極短刀1極脇差4打刀1
極短刀1極脇差4極打刀1
極短刀1極脇差4極大太刀1
極短刀1打刀1極大太刀1極槍3
極短刀1極打刀1極大太刀1極槍3
極短刀1極打刀2極槍3
極短刀1極打刀3太刀2
極短刀1極打刀4大太刀1
極短刀1極打刀4極大太刀1
極短刀1極打刀5
極短刀1極打刀1太刀1
極短刀1極脇差1極打刀4
極短刀1極脇差5
極短刀1太刀5
極短刀1極大太刀4極槍1

極短刀2脇差1極打刀3
極短刀2極脇差1極打刀3
極短刀2極脇差1太刀3
極短刀2脇差2打刀2
極短刀2極脇差2極打刀2
極短刀2極脇差3極打刀1
極短刀2極脇差3極槍1
極短刀2極脇差3極大太刀1
極短刀2極打刀3槍1
極短刀2極脇差4
極短刀2極打刀3太刀1
極短刀2極打刀3大太刀1
極短刀2極打刀4
極短刀2太刀4
極短刀2大太刀4
極短刀2極大太刀4
極短刀2大太刀1極槍3
極短刀2極大太刀1極槍3

極短刀3脇差1極脇差2
極短刀3極脇差1打刀2
極短刀3極脇差2極打刀1
極短刀3極打刀2極大太刀1
極短刀3極脇差3
極短刀3極打刀3
極短刀3太刀3
極短刀3槍3
極短刀3極槍3
極短刀3極脇差1極打刀2
極短刀3太刀2大太刀1
極短刀3大太刀3
極短刀3極大太刀3
極短刀3極大太刀2極槍1

極短刀4極脇差1極打刀1
極短刀4脇差1大太刀1
極短刀4極脇差2
極短刀4極打刀2
極短刀4極脇差1極大太刀1
極短刀4極打刀1極大太刀1
極短刀4太刀2
極短刀4薙刀2
極短刀4太刀1大太刀1
極短刀4極大太刀2
極短刀4極大太刀1極槍1

極短刀5脇差1
極短刀5極脇差1
極短刀5打刀1
極短刀5極打刀1
極短刀5太刀1
極短刀5大太刀1<おすすめ
極短刀5極大太刀1
極短刀5槍1
極短刀5極槍1
極短刀5剣1

極短刀6

極脇差1極打刀2太刀3
極脇差1極打刀3太刀2
極脇差1極打刀4大太刀1
極脇差1極打刀4極大太刀1
極脇差1極打刀5
極脇差1太刀5
極脇差1極大太刀4極槍1
極脇差1極大太刀2極槍3

極脇差2極打刀3太刀1
極脇差2極打刀4
極脇差2極大太刀3極槍1

極脇差3極打刀3
極脇差3大太刀3
極脇差3極大太刀3
極脇差3槍1薙刀2
極脇差3極大太刀1極槍2
極脇差3極槍3

極脇差4極打刀1槍1
極脇差4打刀2
極脇差4極打刀2
極脇差4太刀2
極脇差4槍2
極脇差4極大太刀2

極脇差5打刀1
極脇差5極打刀1
極脇差5太刀1
極脇差5大太刀1
極脇差5極大太刀1
極脇差5槍1
極脇差5極槍1
極脇差5薙刀1

極脇差6

極打刀1太刀1極大太刀1極槍3
極打刀1太刀2大太刀3
極打刀1太刀2槍3
極打刀1太刀3槍2
極打刀1太刀4槍1
極打刀1太刀5
極打刀1極大太刀2極槍3
極打刀1極大太刀4極槍1

極打刀2太刀4
極打刀2大太刀4
極打刀2太刀3大太刀1
極打刀2太刀3極槍1
極打刀2極大太刀3極槍1

極打刀3太刀1槍2
極打刀3太刀3
極打刀3槍3
極打刀3極槍3
極打刀3大太刀1薙刀2
極打刀3大太刀3

極打刀4太刀1大太刀1
極打刀4太刀2
極打刀4大太刀2
極打刀4薙刀2
極打刀4大太刀1薙刀1
極打刀4太刀1極槍1

極打刀5脇差1
極打刀5打刀1
極打刀5太刀1
極打刀5大太刀1
極打刀5極大太刀1
極打刀5槍1
極打刀5極槍1
極打刀5薙刀1

極打刀6

極大太刀3極槍3

短刀1極短刀2極打刀3
短刀1極短刀4極打刀1
短刀1極脇差4極打刀1
短刀1極打刀4大太刀1
短刀1極短刀5
短刀1極脇差5
短刀1極打刀5

短刀2極短刀4
短刀2極打刀3大太刀1
短刀2脇差3打刀1
短刀2脇差4

脇差1打刀1太刀1大太刀1槍1薙刀1
脇差1打刀2大太刀1槍2
脇差1打刀4大太刀1
脇差1極脇差5
脇差1太刀5
脇差1極大太刀4極槍1
脇差1打刀1大太刀1極槍3
脇差1打刀1極大太刀1極槍3

脇差2大太刀1槍2薙刀1
脇差2打刀4
脇差2大太刀4
脇差3打刀3
脇差3太刀1大太刀1薙刀1
脇差4打刀1大太刀1
脇差4太刀1大太刀1
脇差5打刀1
脇差5太刀1
脇差5大太刀1

打刀1太刀1大太刀4
打刀1極大太刀4極槍1
打刀1太刀1大太刀1極槍3
打刀2極打刀4
打刀2極大太刀1極槍3
打刀5大太刀1
打刀6

太刀1極大太刀4極槍1
太刀1大太刀1極大太刀1極槍3
太刀2大太刀4
太刀2極大太刀3極槍1
太刀2大太刀1極槍3
太刀2極大太刀1極槍3
太刀3極槍3
太刀3大太刀3
太刀3極大太刀3
太刀4大太刀1槍1
太刀4大太刀2
太刀4極大太刀1大太刀1
太刀5大太刀1
太刀5極大太刀1
太刀5槍1
太刀5極槍1

太刀6

大太刀1極大太刀2極槍3
大太刀1極大太刀4極槍1
大太刀3槍3
極大太刀3槍3
極大太刀4薙刀2
大太刀3槍1薙刀2
極大太刀1槍2薙刀3
薙刀3極大太刀3



ちなみに管理人本丸マイルール

楽器落としたらもう3回同じ編成を続ける。

3回やっても落とさなくなったら別の編成に変える。

楽器全然落ちない回あったら、編成はそのままで、桜消えた人を部隊長にするとまた落ち出す。

(全員桜かもポイントな気がします)

超難→難など、マップを変えると種類が変わるかもしれない(未検証)


途中で「帰った方がいい」状況とは?
このページのTOPに戻る

そろそろ危ない時です。


そろそろ危ない時とは、
罠や強化敵との戦いで、
メンバーの残りが1〜3人だけになった、
または全員刀装が1つか、すべて消えた状態の事です。


この状態で進軍して、もし敵札を引いたら、
全員必ず重傷になって負けると分かる時は、
途中で帰る事をおすすめします。



槍に注意


●●槍札.jpg


生存を確実に削れる「槍」は、
強化されて打撃が上がってくると、
1発で重傷にするくらいの力を
持つようになります。


もし2〜4枚目の戦いで、
残りがあと3人以下になったら、
帰る事をおすすめします。


マップ内の上を見れば、
自分の引いた札と、札の合計数が表示されるうえ、
札を引いた後は、今の自軍の状態が確認できます。


危ないか、まだ行けるか分かるため、
状態を見て、帰るかまだ進むか決めてください。


敗北する1歩手前で引き返すには、正しい判断力が必要です。


頭が疲れ切っている状態で秘宝の里をやると、
帰るタイミングを見誤ってうっかり敗北して、
効率良く玉集めできないかもしれません。


小休憩をしながらやるのをおすすめします。


途中で「帰った方がいい状況」の例(画像)
このページのTOPに戻る

1.状況、2.玉札の様子、3.編成の様子


1.

例1 スタートしてすぐ脱落者2名

2.

帰った方がいい状況01 札.jpg

3.

●帰った方がいい状況01.jpg


1.

例2 真ん中あたりで3名脱落

2.

帰った方がいい状況02 札.jpg

3.

●帰った方がいい状況02.jpg


1.
例3 前半で2名脱落。1名死にそう

2.
槍3枚目引いた。4枚目来たらまずい

●帰ったほうがいい札.JPG

●帰ったほうがいい編成.JPG


脇差
このページのTOPに戻る

打刀
このページのTOPに戻る

4枚目


3枚目

難 打刀3.jpg


2枚目

打刀2.jpg


1枚目

打刀1.jpg


太刀
このページのTOPに戻る

4枚目

難 太刀4.jpg


3枚目

太刀3.jpg


2枚目

難 太刀2.jpg


1枚目

難 太刀1.jpg



このページのTOPに戻る

4枚目

難 槍4.jpg


3枚目

難 槍3.jpg


2枚目

難 槍2.jpg


1枚目

槍1.jpg


ボス編成
このページのTOPに戻る

ボス.jpg



関連ページ

【必読】「秘宝の里」攻略方法!最新【全体版】
「秘宝の里」徹底攻略!超難 最新

小判集め方テクニック完全まとめ!

疲労の回復方法
疲労状態を防ぐ方法
疲労管理(桜つけ、桜維持)方法まとめ!

通信エラー解決法!

楽器とは?




posted by 刀剣乱舞攻略まとめ at 14:47 | 秘宝の里



スポンサーリンク



●資源4つ.jpg
【鍛刀で枯渇した】資源・札 入手方法!

スポンサーリンク

「高速槍」徹底攻略方法!

スポンサーリンク

テクニック.jpg
知っていると損しないテクニック集!

「台詞・会話」全キャラ分まとめ!

もくじ八丁念仏.jpg
新キャラ情報!2023年1月現在
※4月に新キャラが実装されます。

3面 織豊の記憶 徹底攻略!

維新の記憶バナー.PNG
1面 維新の記憶 徹底攻略!

スポンサーリンク