最終更新 2022年 12月7日
通常マップの1面から8面と、期間限定イベントの中で、レベリングにおすすめなマップをまとめました。
各マップには育成におすすめなレベル帯、1周あたりかかる時間も書いています。
キャラ育成でどのマップがいいか迷っている人は、ぜひお役立てください。
スポンサーリンク
レベリングおすすめマップ早見表!
このページのTOPに戻る
通常マップ
マップ名 | 育成レベル帯 |
---|---|
1-4 | 1〜10 |
2-4 | 10〜20 |
3-2 | 20〜30 |
3-3 | 20〜30 |
4-1 | 30〜40 |
4-3 | 40〜50 |
4-4 | 40〜50 |
5-4 | 50〜99(短刀、脇差以外) |
6-1 | 30〜99(短刀、脇差だけ) |
6-2 | 30〜99(短刀、脇差だけ) |
7-1 | 20〜30(極短刀の場合) |
7-2 | 30〜35(極短刀の場合) |
7-4 | 35〜(極短刀の場合) |
8-1 |
(極向け) 極短刀 40前後〜 極脇差 45〜 極打刀 40前後〜 極太刀 34〜 極大太刀 34〜 極槍 35〜 極薙刀 35〜(ただしまだ敵を倒せない) |
8-2 |
限定イベント
マップ名 | 育成レベル帯 |
---|---|
大阪城 |
(1〜40階) 40、錬結最大なら30〜。 薙刀・(5人誰かレベリングキャラ)の編成がおすすめ。 薙刀のレベルは30必要。 (41〜50階) 5-4攻略する強さが必要。 (レベル最低45〜50、70で安心) 短刀は連れていかない。 |
秘宝の里 |
「超難」 弱いキャラを部隊長にするのはおすすめしない。 (安定レベル) 極短刀は遠戦装備、その他は金盾装備。 極短刀60〜 極脇差50〜 極打刀50〜 極太刀45〜 極大太刀・35〜 太刀90〜(レア4、5優先) 大太刀90〜 |
連隊戦・夏 |
「超難」 極短刀向け。1振り育てたいキャラを部隊長にすればレベリングできる。 極短刀は35〜。40から安定し始め、45〜で安心できる。 |
連隊戦・冬 | |
戦力拡充計画 |
基本演習 15〜20 薙刀35〜 市中演習 短刀・・・20前後 脇差・・・20 打刀・・・20 太刀・・・30 大太刀・・30 槍・・・・30 薙刀・・・30 捜索演習 (刀装無事でボスまで行けるレベル) 短刀・・・60くらい 脇差・・・50〜 打刀・・・45前後 太刀・・・40〜 大太刀・・35〜 槍・・・・40〜 薙刀・・・40〜 (ただしザコ全く倒せない 80台で一気に倒せる) 極短刀・・20前後 極脇差・・20前後 極打刀・・20前後 極太刀・・20前後 極大太刀・15前後 極槍・・・20前後 極薙刀・・20前後 (ボスの高速槍を倒せるレベル) 短刀・・・カンストでもきびしい 脇差・・・90〜 打刀・・・90〜 太刀・・・85〜 大太刀・・80〜 槍・・・・95〜 薙刀・・・90〜 極短刀・・40前後〜 極脇差・・45〜 極打刀・・45〜 極太刀・・40〜 極大太刀・40〜 極槍・・45〜 極薙刀・・50?〜(35〜でザコは倒せる) 日向正宗捜索 (特・必要レベルの見方) 刀種・・・「攻略可能レベル」、「かたい槍を倒すレベル」 短刀・・・「90前後〜」、「カンストでもきびしい」 (出陣はおすすめしません) 脇差・・・「75〜」、「90〜」 打刀・・・「70〜」、「90〜」 太刀・・・「60くらい・レア5は50台」、「85〜」 大太刀・・「65ぐらい」、「80〜」 槍・・・・「80台」、「95〜」 薙刀・・・「90〜」、「カンストでもきびしい」 (極) 刀種・・・「かたい槍を倒すレベル」 極短刀・・「40前後〜」 極脇差・・「45〜」 極打刀・・「45〜」 極太刀・・「40〜」 極大太刀・「40〜」 極槍・・・「45〜」 極薙刀・・「50?〜」 |
江戸城 |
超難でも低レベルで大丈夫。 短刀 50 脇差 40 打刀 40 太刀 35 大太刀30 槍 40 薙刀 50 剣 30 |
1-4(鳥羽)
このページのTOPに戻る
「レベル1〜10」のレベリングにおすすめのマップです。
ボスは(4)にいます。
基礎経験値 ザコ100、ボス300
戦闘できる数(ボス以外) 2回(ボス手前で帰った場合)
かかる時間 1周あたり 約2分40秒
資源 (2)木炭15 (6)冷却材10
1-4はどちらかの資源が毎回確実に入手できます。
2-4(江戸・大坂冬の陣)
このページのTOPに戻る
レベル10〜20のレベリングにおすすめのマップです。
ボスは(4)にいます。
基礎経験値 ザコ200、ボス600
戦闘できる数(ボス以外) 2〜3回
かかる時間 1周あたり 4分(依頼札コースの場合)
3-1から敵が遠戦するため、装備できる刀装の数がたった1つだけの短刀は特に大変です。
2-4までの敵なら遠戦もなく、刀装もないので、安全にレベリングができます。
(7)にある依頼札集めにも良いマップです。
3-2(本能寺)、3-3(越前)
このページのTOPに戻る
レベル20〜30のレベリングにおすすめのマップ・その1
3-2 本能寺 織豊の記憶
ボスは(3)にいます。
基礎経験値 ザコ250、ボス750
戦闘できる数(ボス以外) 2〜3回
かかる時間 1周あたり 約2、3分
4-1が難しくて安全に回れないという時に便利なマップ(その1)です。
(5)玉鋼30や、(7)依頼札1がついでに入手できます。
依頼札を貯めるのに役立つマップでもあります。
レベル20〜30のレベリングにおすすめのマップ・その2
3-3 越前 織豊の記憶
ボスは(4)にいます。
基礎経験値 ザコ280、ボス840
戦闘できる数(ボス以外) 2〜3回
かかる時間 1周あたり 約3、4分
(6)玉鋼50が、(2)木炭50が入手できます。
4-1が難しくて安全に回れないという時に便利なマップ(その2)です。
(2):木炭50に行くルート以外なら確実に3戦でき、資源も増えます。
4-1(長篠)、4-3(桶狭間)4-4(京都・椿寺)
このページのTOPに戻る
レベル30〜40のレベリングにおすすめのマップ
4-1 長篠 戦国の記憶
ボスは(8)にいます。
基礎経験値 ザコ360、ボス1080
戦闘できる数(ボス以外) 1〜5回
かかる時間 1周あたり 約4分〜6分
編成に大太刀がいると最初の分岐が確実に下のコースになり、ボスへ必ず行きます。
大太刀がいない場合は、(1):冷却材40コースに行き、1戦しかできない事があるので注意です。
下コースでは3〜5回、ザコと戦えます。
(6)では依頼札1が取れます。
ボスマスが分かりやすいので間違って突っ込むミスをしにくく、安全です。
レベル40〜50のレベリングにおすすめのマップ・その1
4-3 桶狭間 戦国の記憶
ボスは(11)にいます。
基礎経験値 ザコ400、ボス1200
戦闘できる数(ボス以外) 3〜6回
かかる時間
1周あたり
3戦 3分20秒(上ルート後はずれ)
4戦 4分35秒(上ルート後ボス手前帰り)
5戦 5分30秒(下ルート後はずれ)
上ルートに行くと3戦で終わる可能性はあるものの、実際はよく下ルートへ行くので、5戦するパターンの方が多いです。
資源マスが
(5):木炭65
(7):玉鋼65
(9):冷却材65
と3種類もあり、
運がよければ1度に3種類全て回収できます。
ボスの位置も分かりやすく、間違って突入する心配もないです。
レベル40〜50のレベリングにおすすめのマップ・その2
4-4 京都・椿寺 戦国の記憶
ボスは(12)にいます。
基礎経験値 ザコ420、ボス1260
戦闘できる数(ボス以外) 4〜6回
かかる時間
1周あたり
6戦 約6分〜6分30秒
ボス近くまで、はずれがないおかげで確実に4戦できます。
上の(5)に行けば冷却材65、ボスとの分かれ道で外れても(10)の依頼札1が取れます。
ボスマスの位置が分かりやすいうえ、手前に1マスあるので、うっかり進軍するミスを防げるのも長所です。
5-4(阿津賀志山・厚樫山)
このページのTOPに戻る
レベル50〜99(短刀、脇差以外)のレベリングにおすすめのマップです。
5-4 阿津賀志山(厚樫山) 武家の記憶
ボスは(9)にいます。
基礎経験値 ザコ500、ボス1500
勝利A(ザコ)
経験値 600
部隊長 900
誉 1200
部隊長+誉 1800
勝利A(ボス)
経験値 1800
部隊長 2700
誉 3600
部隊長+誉 5400
戦闘できる数(ボス以外) 4〜6回
※最後のボスに行く分かれ道(13)で帰る場合は最高6戦まで。
かかる時間
1周あたり
6戦 約6分45秒
打刀、太刀、大太刀、槍、薙刀をレベリングするのにぴったりなマップです。
5-4にはルート固定があります。「短刀 脇差 打刀 太刀」の4種類で編成することで、ボス1マス手前の分岐を、確実に戌にしてボスに行けます。
ただし、ボス近くまで行く前に、道中で外れ(寅。マップ画像でいう所の(4))が出る事があります。 特に大太刀を混ぜると最初の外れに行く率が上がります。
寅が出るのをできるだけ防ぐには、短刀を増やすのがカギです。
「極短刀3、脇差1、打刀1、太刀1」が理想の組み合わせといえます。
5-4では、レアの太刀、薙刀がドロップできる事があります。
しかし、検非違使を出すのが嫌でしたらボスマス手前まで来た時、必ず帰るようにしてください。
※5-4でドロップできるレアキャラ
(ザコ)
●小狐丸
●巴形薙刀
(ボス)
●三日月宗近
●岩融
三日月宗近は、鍛刀か 4-4ボスドロップで出すのを個人的にはおすすめします。
6-1(市中)、6-2(三条大橋)
このページのTOPに戻る
短刀、脇差の場合、レベル30〜99までレベリングにおすすめのマップ・その1
6-1 市中 池田屋の記憶
ボスは(1)にいます。
基礎経験値 ザコ510、ボス1600
戦闘できる数(ボス以外)
1〜2回(レベル30であり、錬結でステータスをMAXにした場合)
3〜7回
かかる時間
1周あたり
5戦 約7分(酉→子コース)
6-1は短刀と脇差を育てていない人向けのマップ(その1)です。
6-1から様子が変わり、ずっと昼だったのが、夜になります。
さらに、合戦場が「市街」に変わります。※市街では馬効果はありますが、効果が下がります。
夜では短刀と脇差が強化されるため、低レベルでも戦えます。
レベル30しかない短刀でも、錬結してステータスをMAXにしているなら、なんとか2回は戦う事ができます。
6-1攻略ができるレベル(短刀脇差ともに50〜60)まで、2回戦っては帰るを繰り返しましょう。
ただし、少し戦っては帰るを繰り返すと、やがて部隊が疲れ状態になります。
また最初のマスで時々出現する槍に攻撃されると、手入れする面倒が出ます。
疲れ状態になるのは嫌、手入れ完了まで待っていられないなら、他の簡単なマップでレベリングします。
レベル30〜40は4-1、レベル40〜50は4-3がおすすめです。
※行く前に短刀には重歩兵を、脇差には盾兵をつけておくと安心です。
6-1を本格的なレベリングマップにできるのは50からといえます。
(陣がわからなかった時は魚鱗陣にすれば有利にならない代わりに、不利にもなりません。)
短刀、脇差の場合、レベル30〜99のレベリングにおすすめのマップ・その2
6-2 三条大橋 池田屋の記憶
ボスは(12)にいます。
基礎経験値
ザコ 520
橋上 250
ボス前 550
ボス前 580
ボス 1620
戦闘できる数(ボス以外) 3〜12回
かかる時間 12戦で約12分。
6-2は短刀5振り以上でボス行きがほぼ確定します。
ボスでは低確率で明石国行がドロップできるので、どうしても何度もボスマスを踏む事になり、検非違使が出ます。
たとえ検非違使を出してしまっても、昼より弱いので、短刀、脇差であれば楽勝です。
検非違使を出して日課月課をクリアする用のマップとしても6-2は活用できます。
また高速槍と戦わないでいい機会が生まれるので、そういった意味でも検非違使を出す事をおすすめします。
橋は8戦もできるわりには、基礎経験値が250と決して多いとはいえないため、橋以外のマスやボスの経験値でおいしい思いをしましょう。
7-1(新橋)、7-2(白金台)、7-4(江戸城内)
このページのTOPに戻る
極短刀の場合、レベル20〜30のレベリングにおすすめのマップ。
7-1 江戸・新橋 延享の記憶
ボスは(9)にいます。
基礎経験値 ザコ(300、400、1000)、ボス3000
戦闘できる数(ボス以外) 2〜6回
かかる時間 1周あたり
8分30秒(7戦=ザコ6、ボス1)
苦無や高速槍が脅威のマップです。
刀装が消えても別にいいと思える人向けです。
スタートから3マス目までなら苦無は現れないので、3マスまで行ったら引きかえす事を繰り返す方法もありますが、
それでしたら5-4(ザコ基礎500)に行った方が効率良いです。
「苦無とボスの経験値がおいしい」、「以降のマップよりも攻略が簡単」という理由で、おすすめにしています。
極短刀の場合、レベル30〜35のレベリングにおすすめのマップ・その1
7-2 江戸・白金台 延享の記憶
ボスは(10)にいます。
基礎経験値 ザコ(200、300、400、550、1000)、ボス3000
戦闘できる数(ボス以外)
4〜8回(太鼓鐘貞宗がいない)
3〜8回(太鼓鐘貞宗がいる)
かかる時間
1周あたり
7分41秒(7戦=ザコ6、ボス1)
苦無や高速槍が脅威のマップです。
刀装が消えても別にいいと思える人向けです。
7-2は、雨天なので敵味方ともに、銃が使えない所です。
7-1で厄介だった苦無の銃がなくなっている(投石に変わっている)ので、少しは安心できます。
極短刀編成で、有利陣形を取れば統率が上がり、安全に倒しやすくなります。
しかし、低確率で生存1の敵(槍がいないと倒せない)が出る危険があります。
ボスで中脇差6の編成と当たると大変なのも難点です。
太鼓鐘貞宗を連れていかなければ、連戦できる事が多い点がおすすめできる理由です。
7-3 江戸・江戸城下は、槍のダメージがひどいので、レベリングにおすすめできません。
ボスドロップである亀甲貞宗目当てに周回するマップです。
7-3の詳細がわかるページ
↓
「7-3」徹底攻略!! (江戸・江戸城下)
極短刀の場合、レベル35〜のレベリングにおすすめのマップ
7-4 江戸城内 延享の記憶(真ん中ルート)
ボスは(5)にいます。
基礎経験値 ザコ1200、ボス6000戦闘できる数(ボス以外) 4回
かかる時間 1周あたり
5分48秒(真ん中ルート。ザコ4、ボス1)
7-4は極短刀編成で行くと、真ん中ルート確定です。
たった5マスですが、全3ルートの中で最高に難しいです。
有利陣形を取っても槍ダメージ20前後が当たり前です。
その代り、経験値はかなりおいしいものとなっています。
極はレベルが非常に上がりにくいため、特に極短刀は、7-4を有効活用したいところです。
刀装は、銃や重歩兵から「軽歩兵」に変えると楽になります。
隠蔽上げで索敵成功率アップ、機動アップで先に攻撃しやすくなるためです。
少ない資源ですぐに作れる点もメリットです。
ボス限定ドロップは数珠丸恒次ですし、少しでも通常敵を潰す意味でも、さっさと検非違使は出した方が良いでしょう。
8-1(阿弥陀ヶ峰)、8-2(上田城)
このページのTOPに戻る
極35、40〜のレベリングにおすすめマップ。
8-1(阿弥陀ヶ峰)
(育成おすすめレベル帯)
極短刀 40前後〜
極脇差 45〜
極打刀 40前後〜
極太刀 34〜
極大太刀 34〜
極槍 35〜
極薙刀 35〜(ただしまだ敵を倒せない)
基礎経験値 ザコ750・800、ボス3500
戦闘できる数(ボス以外) 3〜6回
資源マス
(1)玉鋼120
(2)冷却材120
(3)砥石120
(4)木炭120
(5)依頼札1
かかる時間
1周あたり
4戦 4分くらい(右)
4〜6戦 4分〜6分くらい(左)
8戦 8分くらい(ボス手前)
勝利Bでいい・刀装すべて消えてもいいのでしたらボスにも勝てます。
8-1は、極太刀や極打刀、極槍をつれていくのがおすすめです。
極太刀は、馬をつけていると時々先制攻撃(遠戦する敵を優先攻撃)してくれる、
極打刀は、特殊能力(敵の遠戦から味方をかばう、かばってもダメージ無。)があります。
極槍は、5マスめ〜に出る「生存1打刀」の対策に有効です。
他のキャラには遠戦刀装つけると敵を倒すのが楽になります。
極脇差と極打刀の場合は、40ぐらいからがおすすめです。
8-1は、5マスめから敵が強くなり、刀装を消される率が上がります。
8-1で、刀装をなるべく温存できるレベリング方法は、ボス前撤退です。
生存・刀装が消えるのはだいたいがボスのせいですので、ボス前撤退で、生存・刀装が消えるのを防ぎます。
極35、40〜のレベリングにおすすめマップ。
8-2(上田城)
基礎経験値 ザコ800・850・1000、ボス 4000
戦闘できる数(ボス以外) 3〜11回
(育成おすすめレベル帯)
極短刀 40前後〜
極脇差 45〜
極打刀 40前後〜
極太刀 34〜
極大太刀 34〜
極槍 35〜
極薙刀 35〜(ただしまだ敵を倒せない)
攻略法は8-1とほとんど同じです。違うのは生存1の敵が出てこない事です。
8-2も遠戦の連続で、どうしても刀装が消えます。
刀装消えたあとのことを考え、最初から必殺値が高い極打刀や極脇差を連れていきます。
横隊陣で真剣必殺や二刀開眼の確率を上げます。
極太刀は、馬をつけていると時々先制攻撃(遠戦する敵を攻撃)してくれるので、戦闘がいくぶんか楽になります。
大阪城
このページのTOPに戻る
(40階まで)
安定レベル
↓
全種類「40」
※錬結最大にしているなら「30」
(41〜50階まで)
5-4周回できるレベル
「レベル最低45〜50、70で安心」
具体的↓
短刀90(すぐ刀装とれるので連れていかないことをおすすめ)
脇差80
打刀・薙刀・槍70
太刀・大太刀・剣60
(51階〜98階)
基本極向けです。
51〜88階
「極」
極短刀40台〜 ※遠戦刀装つけた場合
極脇差55〜 ※遠戦刀装つけた場合
極打刀55〜 ※遠戦刀装つけた場合。刀装枠3つあるレア4がおすすめ
極太刀55〜
極大太刀55〜
極槍55〜
極薙刀80〜
89〜98階
極短刀80(遠戦装備時)
極脇差65(遠戦装備時)
極打刀65(遠戦装備時)
極太刀55(金盾装備)
極大太刀55(金盾装備)
極槍60(金重歩装備している場合)
極薙刀70(金重歩装備している場合)
【注意】89階から出る高速槍は、極短刀80以上(金銃)かつ手動で逆行選択しないと抜くことができません。※有利不利無視で逆行選択。極短刀85以上でより安定。※機動低いキャラは95以上。
(99階)
特の場合、太刀、大太刀(それぞれカンスト。刀装枠3)
※ただし金盾装備でもボスで半分以上消えることを覚悟。なんとかクリアできる程度。
ほかの特刀種は、たとえ極でも一発で中傷重傷になるため、出してもボスまでたどり着けません。
※遠戦刀装で行きたい場合、最低レベル
極短刀⇒70〜
極脇差・極打刀⇒65〜
※完全勝利Sを取りたい場合、必要レベル(桜状態で)
極短刀(遠戦)⇒80〜
極脇差(遠戦)⇒95〜
極打刀(遠戦)⇒95〜
大阪城は、40階までは低レベルキャラの育成に最適です。
薙刀・(5人誰かレベリングキャラ)の編成がおすすめ。
高レベル薙刀を1振り、あとの5人を育成キャラにすることで、さくっと進めます。
(薙刀の最低限必要レベル)
01〜40階→30〜、
41〜50階→70〜
※ただしザコ全滅を確実にしたいなら、レベル85〜がおすすめです。
レベル不足の時は、欲しいレア短刀のいる階を周回するのをおすすめします。
51階〜88階は、極のレベリングにおすすめです。
89階以降はボスの経験値がおいしいですが、高速槍のダメージがあるのが難点です。
課金するのでしたら、転送手形でボスだけ周回する方法もあります。
関連ページ!
↓
●大阪城99階攻略方法!【最新】
秘宝の里、連隊戦(小判消費系)
このページのTOPに戻る
秘宝の里や連隊戦のような「小判消費イベントのメリット」
↓
ダメージを受けても本丸に帰れば元通りになっている。
重傷になっても、刀装が消えても、クリアや途中撤退で帰れば、生存や刀装が復活しています。破壊されることもありません。
特に、手入資材が多くなる「大太刀」のレベリングにおすすめです。
秘宝の里
(超難安定周回に必要なレベル)
「超難」
弱いキャラを部隊長にするのはおすすめしません。
(安定レベル)
極短刀は遠戦装備、その他は金盾装備。
極短刀60〜
極脇差50〜
極打刀50〜
極太刀45〜
極大太刀・35〜
太刀90〜(レア4、5優先)
大太刀90〜
秘宝の里の部隊長は、基本、攻撃が当たりません。
例外で、薙刀と罠札(焙烙玉、残り2人の場合は毒矢)には当たります。
秘宝の里では、ボスに行く途中で部隊長の補佐役が脱落してしまうおそれがあるため、弱いキャラを部隊長にするのはおすすめできません。
むしろ、強い大太刀を部隊長にしておくことで、途中脱落者が出て最後に大太刀1人になっても、一度に2,3体攻撃できる、生存と統率が高いおかげでボスまで無事に完走できます。
連隊戦(夏)、連隊戦(冬)
「超難」
極短刀向け。1振り部隊長に入れればレベリングできます。
極短刀は35〜。40から安定し始め、45〜で安心できます。
連隊戦では部隊長は基本、敵からの攻撃を受けません。
攻撃を受けるのは、
敵薙刀の攻撃を受けたとき、
他キャラが全員生存1になった時
(部隊長だけ生き残っている)とき
だけです。
関連ページ!
↓
●秘宝の里
●「連隊戦(夏)」攻略!
●「連隊戦(冬)」攻略!
戦力拡充計画
このページのTOPに戻る
「周回必要レベル」
基本演習
15〜20
薙刀35〜
市中演習
短刀・・・20前後
脇差・・・20
打刀・・・20
太刀・・・30
大太刀・・30
槍・・・・30
薙刀・・・30
捜索演習
(刀装無事でボスまで行けるレベル)
短刀・・・60くらい
脇差・・・50〜
打刀・・・45前後
太刀・・・40〜
大太刀・・35〜
槍・・・・40〜
薙刀・・・40〜
(ただしザコ全く倒せない 80台で一気に倒せる)
極短刀・・20前後
極脇差・・20前後
極打刀・・20前後
極太刀・・20前後
極大太刀・15前後
極槍・・・20前後
極薙刀・・20前後
(ボスの高速槍を倒せるレベル)
短刀・・・カンストでもきびしい
脇差・・・90〜
打刀・・・90〜
太刀・・・85〜
大太刀・・80〜
槍・・・・95〜
薙刀・・・90〜
極短刀・・40前後〜
極脇差・・45〜
極打刀・・45〜
極太刀・・40〜
極大太刀・40〜
極槍・・45〜
極薙刀・・50?〜(35〜でザコは倒せる)
日向正宗捜索
(特・必要レベルの見方)
刀種・・・「攻略可能レベル」、「かたい槍を倒すレベル」
短刀・・・「90前後〜」、「カンストでもきびしい」
(出陣はおすすめしません)
脇差・・・「75〜」、「90〜」
打刀・・・「70〜」、「90〜」
太刀・・・「60くらい・レア5は50台」、「85〜」
大太刀・・「65ぐらい」、「80〜」
槍・・・・「80台」、「95〜」
薙刀・・・「90〜」、「カンストでもきびしい」
(極)
刀種・・・「かたい槍を倒すレベル」
極短刀・・「40前後〜」
極脇差・・「45〜」
極打刀・・「45〜」
極太刀・・「40〜」
極大太刀・「40〜」
極槍・・・「45〜」
極薙刀・・「50?〜」
戦力拡充計画は、刀剣のレベルに合わせたマップが用意されているので、レベリング向けのイベントです。
一定数ボスに行けばレアキャラが確定で入手できるのもおいしいです。
(各マップの特徴)
●基本演習→ゲームを始めたばかりの人向け。特前のレベリングにおすすめです。
●市中演習→夜戦なので短刀、脇差のレベリングにおすすめです。
●捜索演習→連隊戦などの限定イベントの超難をクリアできる人向けです。
●日向正宗捜索→経験値がそこそこおいしいですが、高速槍や検非違使の攻撃が激しく、手入の手間があります。
関連ページ!
↓
●「戦力拡充計画」攻略!
江戸城
このページのTOPに戻る
短刀・・・50
脇差・・・40
打刀・・・40
太刀・・・35
大太刀・・30
槍・・・・40
薙刀・・・50
剣・・30
「極」(錬結最大)
※ただし1発で倒せないことがあります。
短刀極・・1
脇差極・・1
打刀極・・1
大太刀極・・1
槍極・・1
薙刀極・・1
江戸城潜入調査(江戸城)は全マップ、敵が遠戦してきません。
ですから、敵に通常攻撃される前に、先に行動して倒せる強さがあればいけます。
低レベルキャラでも超難を安心してクリアできる、苦無に会えばたくさん経験値がもらえるので、レベリングに使えます。
レベル40未満を連れていくときは高レベルも混ぜると安心です。
遠戦できない刀種の場合、低レベルだと倒せなくて2巡するときがありますがクリアできます。
関連ページ!
↓
●【必見】江戸城潜入調査 攻略!
レベリングしたい人向け!
↓
●レベリングとは?
●レベリング方法まとめ
●岩融レベリング(岩融幼稚園)