最終更新 2023年 1月5日
2022年版では新キャラ「人間無骨(にんげんむこつ)」が入手できます。
<期間>2022年12月13日(火)メンテナンス終了時〜2023年1月10日(火)12:59
他、南泉一文字と大般若長光が玉報酬で、
蛍丸、日向正宗、祢々切丸、山鳥毛、大包平がボスドロップでまれに入手できます。
最高玉数 30万
超難 玉数→1日目標→大体の1日周回数(全周回数)
10万(人間無骨1振り目)→3600玉→9周(250周)
20万(人間無骨2振り目)→7200玉→18周(500)
30万(人間無骨3振り目)→10800玉→27周(750)
※超難で毎回400入手する場合
【イベントの改修あり】
・戦闘に敗北しても、入手した「御歳魂」をすべて持ち帰ることができるようになった。
・「三倍枡」「十倍枡」を使用した際、通行手形を消費せずに「連隊戦」へ出陣できる。
・一部の合戦場に新たな敵「濁(だく)」が登場
※超難と乱の最終戦で登場。
・「昼戦の乱」の合戦場を実装。「難易度・易」「難易度・普」「難易度・難」の合戦場をクリアした際にまれに出現する。
・「難易度・乱」に「昼戦の乱」を追加
※「昼戦の乱」とは、すべての設定が昼、屋外戦、晴れのボーナスステージ合戦場。
敵がかたいので大太刀と槍向け。
極短刀6(金銃、80台以上)で余裕。
↓
・「連隊戦」昼戦の乱(難)一部隊で攻略できるおすすめ編成
・「連隊戦」昼戦の乱(超難)一部隊で攻略できるおすすめ編成
以下の情報は過去回(2021年12月)のものです。
※情報最新に更新した所は、項目の後ろに
●をつけていきます。
かつ情報に変更があった項目には更新した日付も添えています。
- 連隊戦とは?●
- 難しい?●
- 通信エラーが起きたら?●
基本情報!(攻略情報は下です!)
- 報酬一覧●12/13更新!
- イベント任務一覧●
- 極アイテム入手方法まとめ●
- 三倍枡入手方法まとめ●
- 兵糧丸入手方法まとめ●
- スケジュール(超難)●12/13更新!
- 小判を集める方法●
- 攻略必要レベル!!!(易・普・難・超難・乱)●1/5更新!
- (超難)攻略おすすめ編成!
- 「1部隊だけ」編成●1/1更新!
- 「極いない人向け」編成●12/14更新!
- (乱)攻略おすすめ編成!
- 「1部隊だけ」編成●1/1更新!
- 交代するタイミングとは?●
- 疲労管理の方法8つ●
- (超難)高速槍倒せるレベル●
- (超難)苦無倒せるレベル●
攻略情報!
スポンサーリンク
連隊戦とは?
このページのTOPに戻る
第一、第二、第三、第四すべての部隊を使って、敵との連戦を勝ち抜いていく限定イベントです。
敵を倒せば、経験値の他、玉が入手できます。
集めた玉数によって報酬がもらえるうえ、ボスドロップで、レアキャラが入手できる事もあります。
※報酬は受取箱に行くため、期限内に取りに行くことをおすすめします。
なお、部隊は必ずしも全て使う必要は無いです。
効率良くいきたいなら、1つの部隊だけでの攻略をおすすめします。(全ての戦闘に勝てるレベルである事が条件です。)
「連隊戦」難しい?
このページのTOPに戻る
簡単です。
とはいっても、敵を倒せるレベルがなければ攻略できません。
幸い、途中で部隊交替できるため、低レベルキャラでも出せます。
連隊戦の戦場は難しくなるにつれて、
1戦目:昼(野外)
↓
2戦目:夜(野外)
↓
3戦目:夜(室内)
↓
4戦目:昼(野外)
といった風に、複数設定になってきます。
しかし、マップに入る前に
・昼に強い部隊(太刀、大太刀、槍)、
・夜に強い部隊(短刀、極短刀)、
・昼夜どちらでもいい部隊(打刀、脇差)
※脇差は、夜に強い部隊に入れてもいいのですが、もっと夜補正がかかって強くなる短刀、極短刀の方がおすすめです。
難の夜までなら、「短刀はレベル60」、「極短刀はレベル15くらい」でも敵を倒せます。
1部隊だけで最終戦までいきたい時は、極短刀6(レベル平均35〜40)がおすすめです。
極短刀がいない場合は、
レベル90以上の、打刀・脇差で作った編成(昼夜兼用)、
レベル60以上の、短刀編成(夜用)、
レベル80以上の、太刀・大太刀・槍で作った編成(昼用、高速槍用)
を作って挑む事をおすすめします。
具体的な攻略編成と攻略法は、
●(超難)「極いない人向け」編成
でわかります。
「連隊戦」通信エラーが起きたら?
このページのTOPに戻る
連隊戦をやっている最中に通信エラーが起きてゲームができなくなった時、またログインすれば、止まった所から続きができます。(また最初からする手間は無し。)
戦闘が始まった後で通信エラーが起きた時は、自動で戦闘が終わって、勝利、敗北のどちらになったのかが分かった状態になります。
敗北時は本丸に戻され、これまでに入手した玉が所持数にきちんと加算されます。
関連ページ
●通信エラー解決法!
「連隊戦」報酬一覧
このページのTOPに戻る
御歳魂 | 報酬 | 個数 |
---|---|---|
30 | 兵糧丸 | 1 |
100 | 三倍枡 | 1 |
300 | 依頼札 | 1 |
500 | 手伝い札 | 1 |
750 | 重歩兵・特上 | 1 |
1000 | 鹿毛 | 1 |
2000 | 遠征呼び戻し鳩 | 1 |
3000 | 三倍枡 | 1 |
4000 | 木炭 | 1000 |
5000 | 冷却材 | 1000 |
6000 | 砥石 | 1000 |
7000 | 玉鋼 | 1000 |
8000 | 重騎兵・特上 | 1 |
9000 | 采配 | 1 |
10000 | 御札・梅 | 1 |
12000 | 仙人団子 | 1 |
14000 | 三倍枡 | 1 |
16000 | 精鋭兵・特上 | 1 |
18000 | 御札・竹 | 1 |
20000 | 槍兵・特上 | 1 |
22500 | 兵糧丸 | 1 |
25000 | 青毛 | 1 |
27500 | 旅装束 | 1 |
30000 | 盾兵・特上 | 1 |
32500 | 御札・松 | 1 |
35000 | 三倍枡 | 1 |
37500 | 旅道具 | 1 |
40000 | 兵糧丸 | 1 |
42500 | 弓兵・特上 | 1 |
45000 | 手紙一式 | 1 |
47500 | 投石兵・特上 | 1 |
50000 | 南泉一文字 | 1 |
52500 | 三倍枡 | 1 |
55000 | 銃兵・特上 | 1 |
57500 | 兵糧丸 | 1 |
60000 | 旅装束 | 1 |
62500 | 木炭 | 1500 |
65000 | 冷却材 | 1500 |
67500 | 砥石 | 1500 |
70000 | 大般若長光 | 1 |
75000 | 旅道具 | 1 |
80000 | 玉鋼 | 1500 |
85000 | 三倍枡 | 1 |
90000 | 手紙一式 | 1 |
95000 | 蘇言機 | 1 |
100000 | 人間無骨 | 1 |
105000 | 依頼札 | 3 |
110000 | 手伝い札 | 5 |
115000 | 木炭 | 3000 |
120000 | 冷却材 | 3000 |
125000 | 砥石 | 3000 |
130000 | 玉鋼 | 3000 |
135000 | 御札・富士 | 1 |
140000 | 旅装束 | 1 |
145000 | 旅道具 | 1 |
150000 | 手紙一式 | 1 |
200000 | 人間無骨 | 1 |
300000 | 人間無骨 | 1 |
「連隊戦」イベント任務一覧
このページのTOPに戻る
達成条件 | 木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 | 他の報酬 |
---|---|---|---|---|---|
「易」攻略 | 50 | 50 | 50 | 50 | 依頼札1
小判箱・大1 |
「普」攻略 | 100 | 100 | 100 | 100 | 依頼札1
小判箱・大1 |
「難」攻略 | 150 | 150 | 150 | 150 | 依頼札1 |
「超難」攻略 | 200 | 200 | 200 | 200 | 依頼札1 |
勝利A・S 200回 | 100 | 0 | 0 | 0 | 兵糧丸1
槍兵(並)1 小判箱・大1 |
勝利A・S 400回 | 0 | 100 | 0 | 0 |
三倍枡1
槍兵(上)1 |
勝利A・S 600回 | 0 | 0 | 100 | 0 | 兵糧丸1
槍兵(特上)1 小判箱・大1 |
勝利A・S 800回 | 0 | 0 | 0 | 100 |
三倍枡1
「富士」札1 |
敵50回勝つ | 50 | 0 | 0 | 0 |
三倍枡1
軽歩兵(並)1 |
敵100回勝つ | 0 | 50 | 0 | 0 | 兵糧丸1
弓兵(並)1 |
敵150回勝つ | 0 | 0 | 50 | 0 |
「梅」札1
重歩兵(並)1 |
敵200回勝つ | 0 | 0 | 0 | 50 | 兵糧丸1
投石兵(並)1 小判箱・大1 |
敵300回勝つ | 100 | 0 | 0 | 0 |
「竹」札1
銃兵(並)1 盾兵(並)1 |
敵400回勝つ | 0 | 100 | 0 | 0 | 兵糧丸1
軽歩兵(上)1 弓兵(上)1 |
敵500回勝つ | 0 | 0 | 100 | 0 |
三倍枡1
重歩兵(上)1 投石兵(上)1 |
敵600回勝つ | 0 | 0 | 0 | 100 | 兵糧丸1
盾兵(上)1 銃兵(上)1 小判箱・大1 |
敵700回勝つ | 200 | 0 | 0 | 0 | 軽歩兵(特上)1
弓兵特上1 青毛1 |
敵800回勝つ | 0 | 200 | 0 | 0 | 兵糧丸1
重歩兵(特上)1 投石兵(特上)1 |
敵1000回勝つ | 0 | 0 | 200 | 0 |
「松」札1
盾兵(特上)1 銃兵(特上)1 |
敵1200回勝つ | 0 | 0 | 0 | 200 | 兵糧丸1
盾兵(特上)1 銃兵(特上)1 小判箱・大1 |
敵1400回勝つ | 0 | 500 | 0 | 0 |
「富士」札1
盾兵(特上)1 銃兵(特上)1 |
15日参加 | 2000 | 0 | 2000 | 0 |
旅装束1
小判箱・大1 |
全任務クリア | 0 | 2000 | 0 | 2000 | 手紙一式1 |
極アイテム入手方法まとめ
このページのTOPに戻る

旅道具 計3つ
37500玉
75000
145000
イベント任務→旅道具ない
旅装束 計4つ
27500
60000
140000
イベント任務→15日出陣
手紙一式 計4つ
45000
90000
150000
イベント任務→全任務達成
三倍枡入手方法まとめ
このページのTOPに戻る
敵部隊50回たおす
敵部隊500回たおす
勝利A以上400回
勝利A以上800回
報酬(6)
100
3000
14000
35000
52500
85000
兵糧丸入手方法まとめ
このページのTOPに戻る
敵部隊100回たおす
敵部隊200回たおす
敵部隊400回たおす
敵部隊600回たおす
敵部隊800回たおす
敵部隊1200回たおす
勝利A以上200回
勝利A以上600回
報酬(4)
30
22500
40000
57500
連隊戦Q&A
このページのTOPに戻る
Q&A一覧
このページのTOPに戻る
知りたい所を押してください。
●マップに入る方法
●難易度、進め方
●キャラドロップは?
●検非違使は?
●刀剣破壊は?
●疲労する?
●馬効果は?
●日課・月課に反映される?
●戦績に反映される?
●進め方
●道中で刀装やキャラ、生存が減ったら?
●玉の入手方法
●もしも途中で部隊長だけが重傷になったら?
●強制帰還の条件
●「連隊戦」専用アイテム
●三倍枡の使い方
●采配の使い方
●「連隊戦」部隊長の特性
●「連隊戦」(乱)の出し方・閉じ方
マップに入る方法
Q&A一覧に戻る
連隊戦では、マップに入れる回数が決められています。
連隊戦マップに1回入るには、「通行手形」1つが必要です。
通行手形の数で、入る事のできる回数が決まります。
あればあるほど、たくさん入れるという事です。
通行手形は6つまで所持できます。
全て使い切っても、毎日朝5時、夕方5時になればまた回復します。(各3つ回復、計6つ)
1日最大6回までできます。
例えば、午前に3回使い切っても、
夕方になれば復活して、また3回までできます。
6回はできるので、小判が必ずいる訳では無いです。
しかし1番良い報酬(レアキャラ)を手に入れるには、
小判が必ずいります。
たくさん小判がある方が、確実に早く、
目当ての報酬が入手できます。
通行手形を使い果たした後、すぐに続けて連隊戦に出陣したい場合、
小判を払えば、通行手形が手に入ります。
1回分(300枚)、3回分(900枚)、6回分(1800枚)と小分けに払うこともできます。
連隊戦は期間が限られているので、
小判をどんどん使って玉集めする事が大切です。
難易度、進め方
Q&A一覧に戻る
難易度は4つに分かれています。
易(ステージ1)
普(ステージ2)
難(ステージ3)
超難(ステージ4)
難しいと敵が強くなる代わりに、玉は多く集まります。
難、超難を攻略できる練度がないと、1番良い報酬を入手するのはきびしいです。
キャラドロップは?
Q&A一覧に戻る
道中では、全くないです。ボス(最終戦)はあります。
<ドロップ判定について>
※道中の戦闘の勝利ランクは無関係です。
関係するのはボスの勝利ランクだけです。
ボス戦で勝利A以上とれば、
低確率ですがレアキャラをドロップできます。
(勝利Cはドロップなし)
(勝利Bでもドロップできますが、時々できない事もあります)
検非違使は?
Q&A一覧に戻る
一切出ないです。
刀剣破壊は?
Q&A一覧に戻る
破壊は絶対にありません。
なので、お守りはつけないで大丈夫です。
最悪、戦闘不能(途中脱落)になるだけです。
全滅(敗北)したり、途中で生存や刀装が傷ついても、
帰ってくれば元に戻っています。
ただし全滅すると入手玉が1/4に激減します。
重傷になっても、生存が1よりあれば、まだ戦えます。
生存1ですと戦えない状態となり脱落します。
ただし、部隊長が重傷になった時は注意が必要です。
勝利する事はできますが、そのまま続けて次の戦闘をする事はできません。
解決方法は3つです。
●兵糧丸を使い回復する
●他の部隊に交代する
●本丸へ戻る
疲労する?
Q&A一覧に戻る
疲労しますので気をつける必要があります。
疲労度の関連ページ
>確実に疲労状態を消せる唯一の方法!
>疲労状態になったキャラを回復させるには
>疲労回復、桜つけ、桜維持の方法
馬効果は?
Q&A一覧に戻る
あります。
しかし、市街戦では効果が減り、室内戦では無効になります。
馬が使える戦場では、戦闘中、馬アイコンが顔アイコン右端に出ます。
馬が使えない戦場では、馬を装備していても、戦闘中、馬アイコンが消えます。これで判別する事もできます。
日課・月課に反映される?
Q&A一覧に戻る
反映されます。
連隊戦のザコ(道中敵)やボス(最終敵)を倒すと、任務達成できます。
戦績に反映される?
Q&A一覧に戻る
反映されないです。
(勝っても負けても変化なし。)
進め方
Q&A一覧に戻る
1回戦いに勝つたび、4つの行動のどれかを選ぶ事になります。
「現部隊で戦闘」
今の部隊のまま、続けて次の戦いをします。
「部隊を回復」
アイテム兵糧丸を使い、今戦いに出ている部隊の生存と刀装を全員、最大まで回復させます。
「部隊を交代」
今の部隊から別の部隊へとバトンタッチします。
「本丸へ帰城」
戦いをやめて、本丸へ帰ります。
途中で得た玉を全て入手できます。
※交代できるのは1度につき1回まで。
一度交代した部隊は、負けるか途中帰還するかステージクリアするまで、二度と戦いに出れません。
例
第一部隊が第二部隊と交代した時、
第一部隊は、もう出れないです。
(ただし、アイテム「采配」を使えば、もう一度出れます。)
↓
同ページ内項目●采配の使い方
交代するのにちょうどいいタイミングとは、
戦場が昼から夜に変わった、
夜から昼に変わったなどがあります。
道中で刀装やキャラ、生存が減ったら?
Q&A一覧に戻る
戦いで、道中に刀装やキャラが消える事がありますが、
本丸に戻ると復活します。
減った生存も、本丸に帰ると全快します。
ですから、刀装作成や手入の手間がいらないです。
玉の入手方法
Q&A一覧に戻る
●道中のザコを倒す。
●ボスを倒す。
※ボスの所まで行ってステージクリアするか、途中で帰れば、正式に玉が手に入ります。
毎回ボスを倒す必要がないです。
しかし、ボスを倒してクリアボーナスをもらう方が、効率良く玉を集める事ができます。
もしも途中で部隊長だけが重傷になったら?
Q&A一覧に戻る
勝てればその戦闘はクリアした事になりますが、
同じ部隊で続けて戦うことはできません。
・「兵糧丸」で回復するか、
・別の部隊に交代するか、
・本丸へ帰るか、
3つのうちどれかの方法を選んでください。
強制帰還の条件
Q&A一覧に戻る
戦いで敗北(全滅)した時です。
前の戦闘で半分以上やられたら、次勝つのが難しくなるので、別部隊と交代するようにして、敗北しないように気をつけましょう。
※「重傷進軍」について
部隊長
進軍できないので、兵糧丸で回復か、別の部隊に交代か、帰るかのどれかを選ぶ事になります。
部隊長では無いキャラ
重傷になっても、生存が1よりあれば、まだ戦えます。
生存1ですと戦えない状態となり脱落します。
「連隊戦」専用アイテム
Q&A一覧に戻る
兵糧丸(ひょうろうがん)
指定した部隊全員の生存と刀装を最大まで回復します。
一度脱落したキャラも全快で復活します。
十倍枡
マップに入る前に使う事で、入手玉数を10倍に増やせます。
また通行手形を消費せずに連隊戦へ出陣できます。
ただし、買えるのは、1日1回までです。
三倍枡
マップに入る前に使う事で、入手玉数を3倍に増やせます。
また通行手形を消費せずに連隊戦へ出陣できます。
采配(さいはい)
一度使った1部隊をもう一度戦えるようにします。
※「兵糧丸」、「十倍枡」、「二倍枡」、「采配」は、「連隊戦」だけで使えるアイテムです。
※「連隊戦」が終わると消えるので、使い忘れに注意してください。
入手方法
玉を集めた時の報酬
万屋
三倍枡の使い方
Q&A一覧に戻る
三倍枡は、出陣前の確認画面で使用します。
三倍枡の「使用」のボタンにチェックを入れると使用できます。
采配の使い方
Q&A一覧に戻る
采配(さいはい)
一度使った1部隊をもう一度戦えるようにします。
(使い方)
↓
直接使うというよりも、
「部隊を交代」のところが、すでに使った部隊を選んでも、ふたたび
選べるようになる状態になっています。
采配は、所持しているだけで有効です。
↓
詳細を知るには別ページの
【刀剣乱舞】采配の使い方(連隊戦)
がおすすめです。
「連隊戦」部隊長の特性
Q&A一覧に戻る
連隊戦では部隊長は基本、敵からの攻撃を受けません。
例外で攻撃を受けるのは、
・敵薙刀の攻撃を受ける、
・他キャラが全員生存1になった時
(部隊長だけ生き残っている)
だけです。
ですから、部隊長以外を高レベルキャラで固めていれば、低レベルキャラでも攻撃に耐えられます。
つける刀装も、遠戦用をつけたとしてもすぐ消されないです。
「連隊戦」(乱)の出し方・閉じ方
Q&A一覧に戻る
乱の出し方
超難クリアします。すると稀に乱が出ます。
一度、結成など、どこかへ移っても消えないので、安心して準備できます。
乱の閉じ方
乱を叩きます。
叩くことで、乱と超難を切り替えることができます。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
「連隊戦」難易度別(易、普、難、超難、乱)情報まとめ
「連隊戦」戦闘数
このページのTOPに戻る
易:10戦普:10戦
難:10戦
超難:10戦
乱:10戦
「連隊戦」戦場設定
このページのTOPに戻る
※雪景色になっていますが、戦場効果はいつもと同じです。
雪独自の特別効果はありません。
戦闘数 | 易 | 普 | 難 | 超難 |
---|---|---|---|---|
1 | 昼、平野 | 昼、平野 | 昼、平野 | 夜、城内 |
2 | 昼、平野 | 昼、平野 | 夜、平野 | 昼、市街 |
3 | 夜、平野 | 昼、平野 | 昼、平野 | 昼、平野 |
4 | 昼、平野 | 夜、平野 | 昼、平野 | 夜、平野 |
5 | 昼、平野 | 夜、平野 | 夜、室内 | 昼、平野 |
6 | 夜、平野 | 昼、平野 | 夜、平野 | 昼、平野 |
7 | 昼、平野 | 昼、平野 | 夜、平野 | 昼、市街 |
8 | 昼、平野 | 昼、平野 | 昼、市街 | 昼(夕暮)、市街 |
9 | 夜、平野 | 夜、市街 | 昼(夕暮)、市街 | 夜、市街 |
10 | 昼、平野 | 夜、室内 | 夜、城内 | 昼、平野 |
乱
※戦場はパターンごとで固定。
乱 | 昼夜 | 夜戦 | 堅牢 | 遠戦 |
---|---|---|---|---|
1 | 夜、城内 | 夜、城内 | 夜、城内 | 夜・城内 |
2 | 昼、市街 | 夜、市街 | 昼、市街 | 昼・市街 |
3 | 昼、平野 | 夜、平野 | 昼、平野 | 昼・平野 |
4 | 夜、平野 | 夜、平野 | 夜、平野 | 夜・平野 |
5 | 夜、平野 | 昼、平野 | 昼、平野 | 昼・平野 |
6 | 昼、平野 | 夜、平野 | 昼、平野 | 昼・平野 |
7 | 昼、平野 | 夜、平野 | 昼、平野 | 昼・平野 |
8 | 夜、市街 | 昼、市街 | 夜、平野 | 夜・市街 |
9 | 昼、市街 | 昼、市街 | 昼、市街 | 昼・市街 |
10 | 夜、市街 | 夜、市街 | 昼、市街 | 昼・市街 |
関連ページ
>戦闘時の「戦場」(合戦場)の特徴を知り攻略を有利に!(とうらぶ初心者)
「連隊戦」経験値(勝利A)
このページのTOPに戻る
※全ての戦闘で勝利Aを獲得した場合の経験値です。(勝利Aは基礎経験値×1.2倍)
勝利A | 1戦 | 合計 | 戦数 |
---|---|---|---|
易 | 360 | 3600 | 10 |
普 | 540 | 5400 | 10 |
難 | 720 | 7200 | 10 |
超難 | 960 | 9600 | 10 |
乱(超難) | 1440 | 14400 | 10 |
「連隊戦」戦闘入手玉数
このページのTOPに戻る
勝利 | 難 | 乱(難) | 超難 | 乱(超難) |
---|---|---|---|---|
S | 18 | 23 | 24 | 32 |
A | 13 | 17 | 17 | 23 |
ボーナス | 2 | 2 | 2 | 2 |
「連隊戦」スケジュール(超難)
このページのTOPに戻る
最低必要小判
10万→24,600枚
20万→99,600枚
30万→174,600枚
※実際は一周400以上入手する場合が多いのでこれより少なくて済む。
「連隊戦」小判を集める方法
このページのTOPに戻る
小判は、遠征大成功や、日課達成などで手に入れる事ができます。
関連ページ
>小判集め方テクニック完全まとめ!
>確実に疲労状態を消せる唯一の方法!の遠征で大成功する時にも「疲労度」が重要
>「小判」入手できる遠征・日課まとめ!
「連隊戦」攻略必要レベル!!!(易・普・難・超難・乱)
このページのTOPに戻る
※最適な刀種と刀装にした場合の最低必要レベルは以下。
難易度 | ★の数 | 推奨レベル |
---|---|---|
易 | 1 | 特10以上 |
乱(易) | 2 | 特25以上 |
普 | 2 | 特25以上 |
乱(普) | 3 | 特50以上 |
難 | 4 | 特75以上 |
乱(難) | 5 |
特90以上 極35以上 |
超難 | 6 | 極40以上 |
乱(超難) | 7 | 極50以上 |
以下詳細。
「易」敵は刀装なし、6体。
・短刀40台(昼戦の乱では60台)
・脇差、打刀、太刀、大太刀30台
で攻略可能。
夜戦が混じるので、短刀、脇差、打刀がおすすめ。
(種類問わず、レベル10台後半の育成にぴったり。80台薙刀を入れるならほとんど薙刀が倒してくれるので後は10台後半でいい。)
「普」
敵は金刀装1つ、遠戦発生。
・短刀、脇差、打刀60台
・太刀、大太刀50台
で攻略可能。
脇差、打刀で組んで遠戦する戦法がおすすめ。
※昼戦の乱→60〜70台以上(短刀は不向き。)
「難」
→通常マップでいう所の、
6-1 池田屋の記憶 市中。
必要最低レベル70
夜戦なら短刀、脇差は平均60でいけます。
昼戦での安定レベル
80以上(打刀、太刀、大太刀、槍)
90以上(短刀、脇差)
極短刀は夜は20、昼は30くらい。
(※高速槍を倒すにはレベルが金銃装備で最低60は必要。70あれば安心)
「超難」
極短刀は32〜。35から安定し始め、40台で安心できる。
※最終戦の濁(超難)に勝つには極短刀50台後半が複数必要。
特短刀は夜なら70くらい。
特脇差、特打刀は昼なら90〜。
特太刀、特大太刀、特槍は昼なら80〜。90以上で安定。
「乱」(超難)
極短刀は45〜。50から安定。
※濁や夜短刀を倒すには、レベル70〜80以上が最低でも2、3振り必要。
極脇差は70〜。(中傷出陣をおすすめ)
※以下は昼戦の乱の場合。夜戦は不向き。
極打刀60台後半〜70以上
極太刀、極大太刀、極槍→50台後半以上。※ただし濁を倒せない。
極ではない刀剣を出すのはおすすめしません。
※夜でも昼でも通用する極短刀で攻略するのがおすすめです。
「連隊戦」(超難)攻略おすすめ編成!
「連隊戦」(超難)「1部隊だけ」編成
このページのTOPに戻る
超難1部隊攻略一覧
このページのTOPに戻る
知りたい所を押してください。
●極短刀6
●極脇差6
●レベリング対象+極短刀5
●七星剣+極短刀5
極短刀6
超難1部隊攻略一覧に戻る
極短刀6(レベル80〜)金銃兵
余裕で突破。
極短刀6(レベル35〜)金銃兵の場合
4戦目の苦無は、攻撃うけても平気だが倒せないで勝利Bになります。
9戦目の苦無は、攻撃うけると1発で重傷になります。
45あると、勝利A安定です。
ただし、最終戦の濁(超難)に勝つには極短刀50台後半(金銃)が複数必要です。
極短刀40台だと濁に全くダメージが入りません。
画像の編成だと40台がいずれ桜が消えるので、消えたら部隊長に入れ替え。
極脇差6
超難1部隊攻略一覧に戻る
極脇差6 平均66(金盾。足りない分は金重歩)
夜戦と後半戦で2巡するが夜苦無の攻撃は平気。
ただし、夜苦無を倒せずに勝利Bになる場合がある。中傷出陣する事で倒しやすくなる。
極脇差6 平均36.5の場合
※攻略できないときもあり、不安定です。
4戦目の苦無の攻撃すべて弾いた、
または誰ひとり倒れなかった、
9戦目の苦無が1匹だけだった場合、
突破できます。
レベリング対象+極短刀5
超難1部隊攻略一覧に戻る
極短刀5(レベル平均65以上)とレベリング対象を部隊長に
余裕で夜苦無を倒せる極短刀5振りに、レベリングしたいキャラを部隊長にした編成。
七星剣+極短刀5
超難1部隊攻略一覧に戻る
七星剣(金銃)+極短刀5(金銃)
七星剣の習得の力は連隊戦でも発動できる。
ただし部隊長に入れていなくても一周しただけで七星剣の桜は取れる。※七星剣だけが遠戦装備することで対策できる。
↓
七星剣だけが遠戦装備すれば桜維持できる。
七星剣の桜維持をすると今度は極短刀が疲れてくる。
極短刀の疲労を避けたい場合は、七星剣の疲労を覚悟する。
経験値増加量は下がるが赤疲労でも経験値は通常より増える。
「連隊戦」(超難)「極いない人向け」編成
このページのTOPに戻る
例1
1〜4 打刀6
5〜8 太刀6
9 脇差3打刀3、短刀5脇差1、短刀6など。
※短刀6が理想、脇差や打刀だとカンストでも夜苦無で重傷になる。
10 大太刀4槍2、大太刀1太刀5(馬装備)
例2
1〜8 太刀2大太刀4(良い馬装備)、短刀脇差大太刀混合
9 短刀、脇差、打刀で組んだ編成
短刀6、短刀3脇差3
10 太刀4槍2(青毛装備)
1〜8戦目まで
4戦目で必ず2人脱落しますので、脱落後も勝てるように、別部隊に交代するか、複数攻撃できる大太刀をたくさん入れておきます。
5〜8戦目は昼が続きますので太刀がおすすめです。
9戦目
夜苦無が1〜2匹でます。
夜に強い刀種(短刀・脇差。短刀が一番良い)を優先していれます。
二刀開眼ねらいで脇差・打刀をいれる手もあります。(短刀を入れる方が苦無を倒しやすいです)
打刀は夜に影響を受けませんが、カンストでも苦無を倒せませんし、必ずやられます。
打刀6にしますと、苦無が2匹出た時に敗北するおそれがあります。
10戦目
高速槍対策で、槍を最低1人配置します。 あとは打撃の高い刀種(太刀、大太刀)を優先して入れます。
実際の検証例
・1〜4戦 打刀6(金盾)
AAAB
・5〜8戦 太刀6(軽騎、重騎)
AAAA
・9戦 短刀3脇差3(遠戦)
A
・10戦 太刀3大太刀2槍1(重歩、軽騎)
A
・1〜8 短刀2脇差2大太刀2(脇差だけ遠戦)
AAABAAAA
・9戦目 短刀3脇差3(遠戦)
※1〜8戦目にいた北谷菜切がここにもいますが、同じ刀剣でも異なる部隊であれば編成することができます。
A
・10戦目 太刀5槍1(重歩、軽騎)
A
「連隊戦」(乱)攻略おすすめ編成!
「連隊戦」(乱)「1部隊だけ」編成
このページのTOPに戻る
乱「1部隊だけ」編成一覧
このページのTOPに戻る
知りたい所を押してください。
●極短刀6
●極脇差6
極短刀6
乱「1部隊だけ」編成一覧に戻る
極短刀6 全員80以上(金銃)
「遠戦、昼夜、夜戦、堅牢、昼戦」余裕で突破。
※夜短刀が余裕で倒せるレベルは70以上からです。
(部隊長の夜短刀は、全員でなんとか倒せる時もあるが、まったく攻撃が通らない時もある)
※夜短刀は極短刀レベル70前後(金銃)が2人いると倒せます。
ただし、場合によってはカンストでも倒せない場合があります。
遠戦や夜戦で、もたなかった場合、(途中で脱落者が出た場合)全員に重歩兵をつけて補強します。
ただし、平均45ない場合、全員重歩兵でも最後までもたないことがあります。
極脇差6
乱「1部隊だけ」編成一覧に戻る
※安定攻略のため中傷出陣。
極脇差6(レベル平均65.8)。金盾と青毛装備。部隊長は攻撃受けないので打撃の上がる金重歩でも可。
昼夜、堅牢、遠戦、夜戦、昼戦の乱を、全戦勝利Aで突破可能。
※夜短刀や濁のいる編成では勝利Bになる場合がある。
中傷出陣は極脇差が真剣必殺発動しやすくなり、勝利A安定率が上がります。
ただし、特に最終戦は真剣必殺が発動しないと勝利Bになるのが難点です。
下図は、運良く2巡目で真剣必殺が連続で発動したことにより勝利Aが取れた例。
事前に全員中傷にしておきます。
真剣必殺を連発します。
かたい敵にも対応できます。
中傷にするマップは、1-4(敵3、4匹。2連戦)がおすすめです。準備は30分ぐらいです。
ボスはもちろん夜短刀も倒せる見込みが生まれます。
「連隊戦」交代するタイミングとは?
このページのTOPに戻る
簡単にいうと、強い敵が出て来た場合です。
また
昼→夜
夜→昼
になった時です。
2人脱落した時、刀装消えたキャラが続出した時も
次に戦う時の支障になるので、勝てる見込みがないと思いましたら
交代をおすすめします。
どの部隊と交代する?
例えば、
太刀、大太刀編成でやっていて
次は夜だったら
短刀編成と交代する、
短刀編成で順調だったところ、
次は昼だったら
太刀、大太刀編成に変える、
といった感じです。
ですので、出陣する前に
昼用、夜用(あと昼夜兼用)の部隊を作っておきましょう。
昼用→太刀、大太刀、(+槍)。
夜用→短刀、極短刀、脇差。(短刀、極短刀の方がおすすめ。)
昼夜兼用→脇差、打刀。
※高速槍対策に、槍を昼用に混ぜておくのがおすすめです。
※脇差(極なし)は、レベル90以上で盾兵をつければ昼でもいけます。
「連隊戦」疲労管理の方法8つ
このページのTOPに戻る
1.クリアするたび、結成画面を開いて確認。
桜が消えているキャラがいたら、その人を部隊長にする。
2.皆に誉のとれる機会を平等に与える。
例えば、似たレベルの者同士で編成を組む。
(レベル差があると、どうしても低いキャラが誉をとりにくくなる。
ただ、部隊長にしておけば対策にはなる。)
また、遠戦装備した刀種(短刀、脇差、打刀)で部隊を作る。
3. 1人を1-1に出す。
関連ページ
>「確実に疲労状態を消せる唯一の方法!」の、「確実に疲労状態を消せる唯一の方法」
4.演練に出す。
5戦勝てれば小判がもらえる。
敗北しても部隊長は確実に+3。
誉とれたキャラは+10。
(+3?+10?と思った人は、
>「確実に疲労状態を消せる唯一の方法!」の、「疲労度」とは?)
5.別部隊に交代。回復するまで。
6.わざと簡単なマップ(超難していたら難)に出させて桜つける。
7.軽く休憩(だいたい放置30〜60分位で復活)。
さらに詳しい事は、↓↓↓
>
疲労管理(桜つけ、桜維持)方法まとめ! の「時間経過ごとの回復量早見表 」
8.完全勝利Sか勝利Aを安定して取れる編成にする。
極短刀6が一番。
「連隊戦」(超難)高速槍倒せるレベル
このページのTOPに戻る
超難の高速槍は、
極短刀レベル35〜、1〜3発で倒せます。
打撃の強いキャラは1発、そうでないキャラは少し手こずります。
関連ページ
>極短刀ステータス徹底比較!ランキング!
(打撃の強いキャラが誰かわかります)
ただし超難ボスは、5発くらいかかります。あっさり倒せる事もあります。
極短刀50ぐらいで、安定してたおせるようになります。
大太刀、太刀、槍は、レベル80から、倒せるようになります。
「連隊戦」(超難)苦無倒せるレベル
このページのTOPに戻る
超難の苦無(夜にのみ出る)を倒せるレベル
極短刀レベル35〜(錬結でステータスを最大まで上げた状態)
特短刀レベル65〜(錬結でステータスを最大まで上げた状態)
※必ず倒せるわけではないです。
極短刀45でも倒せないことがあります。
極短刀50ぐらいで、安定して倒せるようになります。
超難の苦無(夜にのみ出る)の攻撃に耐えるレベル
極短刀レベル35〜(錬結MAX)
※ただし、攻撃された時、その時の状況によっては
(途中までの戦闘で刀装消えかけている、高速槍で生存減っている)
極短刀35でもやられる事があります。
極ではない「短刀」は、攻撃されると、カンストでもやられる恐れがあります。
極脇差レベル50、極打刀レベル50から、夜苦無の攻撃に耐えられるようになります。
極ではない「脇差、打刀、太刀、大太刀、槍、薙刀」は、
レベルカンストしていても、倒せません。
さらに、攻撃をうけると、1発で重傷になります。
関連ページ
●「連隊戦」乱・攻略!
●「連隊戦」超難・攻略!
●「連隊戦」難・攻略!