【必読】秘宝の里(楽器集め)攻略方法! 最新版2020年12月

最終更新  2020年12月12日

秘宝の里(2020年12月)は、「 巴形薙刀 」と「 千子村正 」の近侍曲が実装されます。
2020年12月版は、巴形薙刀と千子村正の近侍曲が実装.jpg

目玉報酬は「五月雨江」10万
秘宝の里報酬 10万で五月雨江.jpg

12月17日(木)12:59(17日間)まで!

・1日目標
「5900」(10万玉)
「7700」(12万玉)
・1日超難周回
「9」周(10万玉)
「11」周(12万玉)
(超難1周で毎回700玉入手する場合)

・かかる時間(超難6周で1時間かかる場合)
1時間30分ぐらい(10万)
1時間50分くらい(12万)

◎この情報は、前回(2020年6月)のものです。これからどんどん最新に直します。※更新した所は、項目の後ろにをつけていきます。




スポンサーリンク



秘宝の里は難しいか?(前回と比較)
このページのTOPに戻る

敵を倒すのに必要なレベルがないと難しいですが、
全体で見ると、秘宝の里は、だんだんやさしくなっています。

2015年では、正式版(10月)の前に、
プレオープン版「秘境 腕試の里」が9月にありました。


敵が異常に強く、イベント中、メンテナンスで調整したほどです。


2016年11月に行われた同イベントの時は、公式が下のようにいっていました。


〜公式の刀剣乱舞コミュニティ 運営からのお知らせ(11/24 17:21)より〜

本イベントは、前回開催された「秘宝の里」から
札の効果の見直し等を行い、より遊びやすく調整を行いました。
http://www.dmm.com/netgame/community/-/topic/detail/=/tid=18364/page=30/


事前に知らされていた通り、2015年よりは玉集めがだいぶ楽になっています。


2017年1月版から、もっと玉集めが楽になりました。


前回(2016年11月)と比べて変わった事


普と超難の玉札の数が増えた。

難易度 2016年11月→2017年1月
易 12→12
普 13→18
難 25→25
超難26→28


2017年6月からさらに変わって、どの難易度でも玉札の数が統一。

易 20
普 20
難 20
超難20


●難と超難だけにあった怪火が、易、普にも配置。


●新アイテム「調査道具」が登場。


●2018年11月から、新アイテム「特別調査道具」が登場。


●楽器のドロップは、年々良くなっている。


2016年11月に初登場した楽器は、
当初、笛・琴・三味線だけでした。

ぜんぶ、ボスドロップで、
中でも三味線がなかなか落ちなかったです。

2017年6月から、ザコから入手できるようになったので、少しは良くなりました。


また2017年6月から、新たに太鼓、鈴が入手できるようになりました。


ただ、入手方法はボスのみですので、あまりドロップ率は期待できません。


くわしいドロップ率は、
楽器ドロップ率(笛、琴、三味線、太鼓、鈴)



●通信エラーで途中で切れた時。

2016年11月版までは、入手していた玉も消費した手形もパーでしたが、

2017年1月版からは、24時間以内に再ログインすれば続きからできるように。

2017年8月版からは、24時間過ぎても再ログインすれば続きからできるように。



2019年9月からさらに玉が入手しやすく。
ルール変更.jpg

目的
このページのTOPに戻る

もくてき.JPG


アイテム「玉」を集めます。

集めた数が多いほど、たくさん報酬が入手できます。
報酬は受取箱に行くため、期限内に取りに行きましょう。


新キャラを入手できます。
(ない場合もあります)


極アイテムが入手できます。


報酬一覧
このページのTOPに戻る

秘宝の里報酬 10万で五月雨江.jpg

報酬 個数
100 手伝い札 1
200 軽歩兵・特上 1
300 軽騎兵・特上 1
500 小判箱・中 2
750 重騎兵・特上 1
1000 重歩兵・特上 1
1500 木炭 500
2000 玉鋼 500
2500 冷却材 500
3000 砥石 500
3500 投石兵・特上 1
4000 槍兵・特上 1
4500 銃兵・特上 1
5000 仙人団子 1
6000 小判箱・大 1
7000 手伝い札 2
8000 盾兵・特上 1
9000 蘇言機 1
10000 小判箱・大 2
11000 仙人団子 1
12000 1
13000 精鋭兵・特上 1
14000 三味線 1
15000 玉鋼 1000
16000 1
17000 冷却材 1000
18000 砥石 1000
19000 木炭 1000
20000 手伝い札 2
21000 幕の内弁当 2
22000 蘇言機 2
23000 太鼓 1
24000 遠征呼び戻し鳩 1
25000 1
26000 お守り 1
27000 幕の内弁当 1
28000 手伝い札 3
29000 御札・梅 1
30000 小判箱・大 2
31000 冷却材 2000
32000 砥石 2000
33000 木炭 2000
34000 玉鋼 2000
35000 旅道具 1
36000 御札・竹 1
37000 旅装束 1
38000 遠征呼び戻し鳩 2
39000 手紙一式 1
40000 桑名江 1
41000 弓兵・特上 1
42000 軽歩兵・特上 1
43000 軽騎兵・特上 1
44000 投石兵・特上 1
45000 銃兵・特上 1
46000 重歩兵・特上 1
47000 重騎兵・特上 1
48000 盾兵・特上 1
49000 槍兵・特上 1
50000 蘇言機 2
51000 砥石 2500
52500 木炭 2500
55000 玉鋼 2500
57500 冷却材 2500
60000 旅道具 1
62500 旅装束 1
65000 1
67500 1
70000 三味線 1
75000 手紙一式 1
80000 松井江 1
82500 木炭 3000
85000 1
87500 玉鋼 3000
90000 太鼓 1
92500 冷却材 3000
95000 蘇言機 2
97500 砥石 3000
100000 五月雨江 1
110000 桑名江 1
120000 松井江 1

極アイテム・入手方法
このページのTOPに戻る

各2入手できます。

旅道具
35000玉
60000玉

旅装束
37000
62500

手紙一式
39000
75000


通信エラー解決方法!
このページのTOPに戻る

秘宝の里をやっている最中に、
ネット回線が何らかの原因で切れた時、
中断した所から続きがプレイできます。
(時間制限なし)

通信エラー.jpg


(※24時間過ぎると、入手していた玉は無かった事になり、さらに、手形{調査道具も}は消費されるため、注意しましょう。)

戦闘中に中断した場合は、
またログインした時、戦闘は終わっており、
勝ち負けが分かった状態になっています。


もし負けていると本丸に戻されますが、
中断する前に入手した玉は、きちんと保存されます。


関連ページ
通信エラー解決法!


秘宝の里Q&A集!
このページのTOPに戻る

Q&A一覧
このページのTOPに戻る

知りたい所を押してください。


ルール変更点は?
マップに入る方法、難易度、進め方
制限平均レベルは?
キャラドロップは?
検非違使は?
刀剣破壊は?
疲労は?
馬効果は?
日課・月課は?
戦績に反映する?
道中で刀装やキャラ、生存が減ったら?
白山吉光の回復は帰っても効果ある?
負けたら楽器没収?
玉の入手方法
玉の減る条件
強制帰還の条件
「秘宝の里」部隊長の特徴
マップの見方
札の種類
敵札の特徴
「楽器」とは?入手方法
近侍曲入手方法
「近侍曲」の聴き方
「調査道具」とは?
「特別調査道具」とは?

ルール変更点は?
Q&A一覧に戻る


2020年3月


2019年9月

▼変更点→さらに玉が入手しやすくなりました。
ルール変更.jpg


・怪火札→玉札だけだったのが敵札にも効果が!
・敵札3枚目・4枚目→入手玉が増加!
・新敵札(脇差)登場!→経験値と玉が他の敵札よりも多くもらえる!




マップに入る方法、難易度、進め方
Q&A一覧に戻る



マップに入る方法



秘宝の里では、マップに入れる回数が決まっています。

秘宝の里マップに1回入るには、「通行手形」1つが必要です。
通行手形の数で、入る事のできる回数が決まります。
あればあるほど、たくさん入れるという事です。

通行手形は最初から3つありますから、一度に3回までできます。
全て使い切っても、毎日朝5時、夕方5時になればまた回復します。

通行手形 自動回復.jpg


1日最大6回までできます。
例えば午前に3回使い切っても夕方になれば復活して、また3回までできます。
6回はできるので、小判が必ずいる訳では無いです。

しかし1番良い報酬(レアキャラ)を手に入れるには、小判が必ずいります。
たくさん小判がある方が、確実に早く、目当ての報酬が入手できます。

3回分を使い果たし、すぐに続けて行いたい場合、小判を「900枚」払えば、通行手形(3回分)が手に入ります。
また、通行手形は、小判「300枚」で1回単位で購入できます。


小判1単位で補充可能.JPG


秘宝の里は期間が限られているので、小判をどんどん使って玉集めする事が大切です。


関連ページ
小判集め方テクニック完全まとめ!



難易度



難易度は4つに分かれています。

易(ステージ1)
普(ステージ2)
難(ステージ3)
超難(ステージ4)


難しいと敵が強くなる代わりに、玉は多く集まります。


難、超難を攻略できる腕がないと、1番良い報酬を入手するのはきびしいです。


同ページの項目
攻略必要レベル(易・普・難・超難)


易→普→難→超難と順番にやらなくても、好きなステージをできます。


例えばいきなり超難からやれます。



進め方



1マス進むごとに札を自動で引いていきます。


札の内容で、玉が増減したり、部隊の状態が変わったりします。


同じページの項目
札の種類


制限平均レベルは?
Q&A一覧に戻る


ないです。


キャラドロップは?
Q&A一覧に戻る


ザコ、ボス共にないです。


検非違使は?
Q&A一覧に戻る


出ないです。


刀剣破壊は?
Q&A一覧に戻る


ないです。


なので、お守りは効力を発揮しません。


疲労は?
Q&A一覧に戻る


疲労しますので気をつける必要があります。


疲労の関連ページ
確実に疲労状態を消せる唯一の方法!
疲労状態になったキャラを回復させるには
疲労管理(桜つけ、桜維持)方法まとめ!


馬効果は?
Q&A一覧に戻る


馬効果あります。


日課・月課は?
Q&A一覧に戻る


クリアできます。


秘宝の里のザコやボスを倒すと、任務達成できます。


戦績に反映する?
Q&A一覧に戻る


反映されません。
(勝っても負けても変化なし。)


道中で刀装やキャラ、生存が減ったら?
Q&A一覧に戻る


こんのすけ 帰城で回復.JPG


札効果や戦いで、道中に刀装やキャラが消える事がありますが、本丸に戻ると復活します。


減った生存も、本丸に帰ると全快します。


ですから、刀装作成や手入の手間がいらないです。


白山吉光の回復は帰っても効果ある?
Q&A一覧に戻る



いいえ。


帰ると、秘宝の里出陣中に白山吉光が回復した生存は出陣前に戻ります。


負けたら楽器没収?
Q&A一覧に戻る



大丈夫です。

敗北や途中で帰っても、楽器は減らないです


2017年8月から、ルールがかわりました。


全滅、部隊長が重傷、敗北すると、入手した楽器は全て没収です。


こんのすけ 敗北.JPG


途中で帰っても没収されます。
(完走が楽器入手の条件)


途中帰城でも楽器没収される.JPG


例:部隊長が重傷になったとき出る画面

●敗北時(楽器).jpg


玉の入手方法
Q&A一覧に戻る


こんのすけ 玉入手方法.JPG


●玉を入手する札を引く。

●道中のザコを倒す。

●ボスを倒す。

※ボスの所まで行ってステージクリアするか、途中で帰れば、正式に玉が手に入ります。


毎回ボスを倒す必要がないです。


(ただし、ボスを倒さないと楽器を入手できません。


玉の減る条件
Q&A一覧に戻る


1.敵に負けた。 

2.強制的にマップから追い出された。 
(戦闘に勝っても、部隊長が重傷になった時。罠札の毒矢で全滅した)

3.罠札の落とし穴を引いた。 


1と2は、敗北扱いとなり、集めた玉が1/4に減ります。


●敗北時(玉).jpg


例 500→125 200→50


負けないように、勝てるレベルに育てておく、良いタイミングで帰るといった事が重要です。


強制帰還の条件
Q&A一覧に戻る



1つめ

●「全員」、戦いや毒矢で重傷になる。


※重傷になっても、部隊長では無いキャラは、生存が1より多く残っていれば進軍できます。


証拠
(生存2の不動はまだ動けるが、生存1の包丁は脱落。)


●生存1、生存2.jpg


2つめ

●「部隊長が」、戦いや毒矢で重傷になる。
(戦闘に勝っても、だめです)


「秘宝の里」部隊長の特徴
Q&A一覧に戻る


基本、部隊長には攻撃が当たりません。


しかし、薙刀と罠札(焙烙玉、残り2人の場合は毒矢)には当たります。


※薙刀の攻撃で、部隊長がダメージを受けて重傷になった例

●部隊長でも薙刀攻撃はふせげない例(このあと敗北.png


※2015年版は、同じ敵札4枚引くと強制帰還でしたが、2016年版からは戦えるようになりました。


マップの見方
Q&A一覧に戻る


難 札下の数字 意味.jpg


マップの上に、札の一覧表が現れます。


札の下の数字は、「自軍が引いた数/合計枚数」の意味です。


例えば「1/2」なら、2枚あるカードのうち、あなたは今、1枚引いた状況、という意味です。


「0/3」なら、3枚あるカードのうち、まだ全然引いていないという事になります。


札の種類は、マップごとで決まっています。


札の種類
Q&A一覧に戻る


玉(ぎょく)

書かれてある数字と同じ数の玉が入手できます。

一例
●玉.jpg


入手できる玉数

易 1〜5
普 2〜7
難 5〜15
超難 10〜22





●敵札 短刀.jpg ●敵札 打刀.jpg ●敵札 太刀.jpg ●敵札 槍.jpg ●敵札 薙刀.jpg


敵札脇差.jpg


敵札 4枚目

2015年版→「強制帰還」

2016年版〜→「強化敵3体」+「普通敵3体」と戦闘(超難の場合)


敵が現れ戦いに入ります。


同じ種類の札を引くたび、強化された敵がだんだん増えていきます。


強化された敵の増え方は難易度により違います。


超難の場合、
1回引いた→強化敵1体、
2回引いた→強化敵2体、
3回引いた→強化敵3体、
4回引いた→強化敵2体、もっと強化した敵1体
と増えます。


強化敵に負けると、これまでに入手していた玉が1/4まで減る、

●敗北時(玉).jpg

楽器もすべて没収されるため、

●敗北時(楽器).jpg

例えば、3回目の敵と戦って部隊の残りが2人になった、など、
もしまた同じ敵札を引いたらまずい
といった、負けそうな状況なら、
すぐ帰るようにして、深追いしない事をおすすめします。




落とし穴

●落とし穴.jpg


入手した玉が、ランダムで減ります。

玉が減る数
2015年版→1〜9個(全マップ共通)
2016年版〜→1〜9個(ステージが難しくなるにつれて減る数が増える)

易 1、2
普 1〜5
難 1〜6
超難 1〜9




毒矢

●毒矢.jpg


2015年版→1〜2人脱落
2016年版〜→1〜2人に生存ダメージ

易:3
普:3
難:5
超難:8



部隊メンバーのうち、ランダムで1〜2人の生存が減ります。


毒矢ダメージにより生存1になったキャラは、
離脱して戦いに出れなくなるため、
例えば、6人だったのが2人になると、敵との戦いで不利です。


いなくなったキャラは、本丸に戻ればいます。


本当に消される訳では無いです。




焙烙玉(ほうろくだま)

●焙烙玉.jpg


つけていた刀装が1〜3つ、飛ばされて消えます。
(部隊長の刀装も消えます)


飛ぶ刀装数
2015年版→1〜5
2016年版〜→1
2017年6月〜→1〜3


2017年6月〜
超難 必ず3つ飛ぶ。
難 必ず2つ飛ぶ。
普 必ず1つ飛ぶ。
易 必ず1つ飛ぶ。


焙烙玉を引くと、
どこかへ飛ばされる刀装の様子が見れますが、
消えましたと伝えるための表現であり、
実際に消える数、種類と一致しないです。


消えた刀装は、本丸に戻ると復活しています。




怪火(かいか)

●怪火.jpg


玉札の入手数
2015年版→1枚目:2倍、2枚目:1倍
2016年版〜→1枚目:2倍、2枚目:4倍

獲得玉数が2倍になります。


たくさん玉が集まるラッキー札です。


1枚目を引いている時に2枚目を引くと、
さらに4倍に跳ね上がります。


玉札にだけ効き目があり、
ザコやボスを倒しても倍に増えません。

→2019年9月からザコも倍に増えるようになりました。
※ボスには無効です。


怪火 敵札も倍.jpg

怪火敵札にも.jpg

怪火ルールへんこう.JPG

怪火ルールボスには効果なし.JPG


ただし怪火は簡単に出ません。


ボス1つ手前で出るなど、
良いタイミングで使える事はあまり多くありません。


敵札の特徴
Q&A一覧に戻る


2019年9月から、脇差が登場しました。稀に出現し、経験値と玉が多く入手できます。 敵札脇差.jpg


同じ札を取ると不利になる。(脇差以外)


敵には、「短刀」、「打刀」、「太刀」、「槍」、「薙刀」「脇差」の6種類います。

●敵札 短刀.jpg ●敵札 打刀.jpg ●敵札 太刀.jpg ●敵札 槍.jpg ●敵札 薙刀.jpg


脇差.jpg

編成は色んな種類を混ぜたものではなく、
全員短刀、全員打刀というような構成です。


一例
●敵の例.jpg


難易度があがるほど、敵は強くなっていきます。


敵の強さ目安.JPG


「戦国の記憶」〜「武家の記憶」相当
4〜5面→4-4ぐらい



「武家の記憶」〜「池田屋の記憶」相当
5〜6面→5-4ぐらい



「池田屋の記憶」相当
6面→6-1〜6-4


超難
「延享の記憶」相当
7面→7-1〜7-4


同じ種類の敵札を2回引いた場合、
(短刀なら、また短刀を引くといった感じです。)
「禍々しい気配をまとった敵」と文が出て、
強敵と出くわします。


超難の場合、強敵が2体に増え、
先制攻撃してきて苦戦します。


(※2017年6月版からは調整が入り、
前に比べると少しだけ弱くなりました。)


3回同じ敵札を引くと、強くなった敵が3体に増えます。


4回引くと、
1〜3枚目に出ていたのと同じ強化敵2体 + さらに強くなった敵1体の、
合計3体が出現します。


部隊メンバーが3人に減っていたり、
刀装が1つか0だと、敗北する恐れがあります。


敗北すると、集めていた玉の合計数が1/4に減ります。


●敗北時(玉).jpg


これまでの苦労が無駄になるという意味です。


効率良く玉集めするために、
進軍すると負けそうだと思ったら帰る事が大切です。



槍と薙刀に注意


●槍と薙刀.jpg


槍は1番手で攻撃し、
薙刀は真っ先に全員を攻撃するため、
メンバーが3人くらいに減っている、
刀装が全部消えているか1つしか残っていないと、
あっけなく負ける恐れがあります。


少しでも損害を食い止める方法

◎刀装を「盾兵」にする
◎統率が上がる陣形(方陣か横隊陣)を選ぶ
(ただし敵陣が不明だと、不利になる事があります。)


「楽器」とは?入手方法
Q&A一覧に戻る


楽器.jpg


楽器とは、キャラ専用の曲を聴くために必要なアイテムの事です。


楽器は、笛、琴、三味線、太鼓、鈴の、5種類があります。


楽器は秘宝の里の「ザコ」、「ボス」を倒せば、まれに入手できます。


こんのすけ 楽器入手方法.JPG


笛、琴、三味線→ザコ

太鼓、鈴→ボス


こんのすけ 楽器入手方法2.JPG


また、報酬でも入手できます。


何の楽器がドロップできるかはランダムなので、
欲しい種類を狙う事はできません。


※楽器1つにつき、999個まで持てます。


楽器は、同じ敵札を引くたびに、落ちる率がアップします。

こんのすけ01.JPG


同じ敵札ひくたび楽器おちる率アップ.JPG


近侍曲入手方法
Q&A一覧に戻る


楽器を必要数集めれば、
「景趣」→「楽曲入手」の所で「近侍曲」と交換できます。


●楽曲入手場所 景趣.png


関連ページ
「楽器」とは?徹底解説!!


「近侍曲」の聴き方
Q&A一覧に戻る


〇1 入手した近侍曲と同じ名前のキャラを、近侍(第一部隊の長。本丸画面で見れるキャラ)にします。

〇2 「本丸」画面右上の「音量設定」に行き、設定を「近侍曲」に変えます。


本丸で流れる音楽を近侍曲にできます。


●音量調節.png


刀帳でも、入手した近侍曲を聴く事ができます。


●刀帳 で近侍曲確認.png


<追記>

これまでは、本丸画面か刀帳でしか聴けませんでしたが、
2017年5月30日から、聴きたいキャラを近侍にしている時は、
鍛刀、刀装、手入、錬結、任務、戦績、刀帳、万屋、景趣
でも近侍曲が聴けます。


「調査道具」とは?
Q&A一覧に戻る



調査道具と特別調査道具.jpg

効果
●通行手形を消費せずに出陣できる。

●全種類のうち、必ずどれかの楽器1つ入手できる(種類はランダム)

●入手玉が3倍になる。
(完走だけじゃなく、途中で帰ったり、負けたりしても3倍)

●途中帰城、敗北でも、玉と楽器をそのまま持ち帰れる。

調査道具の説明.JPG


調査道具2.JPG


調査道具3.JPG


(使用するとこんな感じです)

●調査道具(秘宝の里)使用方法.jpg


●調査道具(秘宝の里)使用方法2.jpg


●調査道具(秘宝の里)攻略後.jpg


●調査道具(秘宝の里)攻略後2.jpg


「特別調査道具」とは?
Q&A一覧に戻る



調査道具と特別調査道具.jpg

効果
●通行手形を消費せずに出陣できる。

●全種類のうち、必ずどれかの楽器1つ入手できる(種類はランダム)

●入手玉が「10倍」になる。
(完走だけじゃなく、途中で帰ったり、負けたりしても10倍)

●途中帰城、敗北でも、玉と楽器をそのまま持ち帰れる。


(使用するとこんな感じです)

特別調査道具使用1.jpg

特別調査道具使用2.jpg



難易度別※易、普、難、超難情報まとめ
このページのTOPに戻る


マップ
このページのTOPに戻る

超難

1超難.jpg

計15枚、札を引く。ボス札を外して考えた時


2難.jpg

計15枚、札を引く。ボス札を外して考えた時


3普.jpg

計15枚、札を引く。ボス札を外して考えた時


4易.jpg

計15枚、札を引く。ボス札を外して考えた時



札種類、数
このページのTOPに戻る

超難

1超難 札.jpg


2難 札.jpg


2普 札.jpg


4易 札.jpg




経験値(主、基礎)
このページのTOPに戻る

基礎経験値(完全勝利S・勝利A)

経験値 超難
1 800 400 200 100
2 1000 600 400 200
3 1200 800 600 400
4 1500 1000 800 600
脇差 2050 1550 1050 850
ボス 2000 1500 1000 800



主経験値(全マップ共通)

ザコ、ボスの主経験値は、全難易度で共通。

敵札何枚目であっても同じです。

ザコ
50(完全勝利S)
40(勝利A)
25(勝利B) 

ボス
250(完全勝利S)
200(勝利A) 


戦闘入手玉数
このページのTOPに戻る

超難
1 30 25 20 15
2 33 28 22 17
3 40 33 28 20
4 50 43 35 25
脇差 250 150 90 60
ボス 300 150 100 70

スケジュール(超難)
このページのTOPに戻る

秘宝の里スケジュール 2020年12月.jpg


1日目標

達成日数→ 1日 7日 15日 22日
6万玉 60000 8572 4000 2728
7万 70000 10000 4667 3182
8万 80000 11429 5334 3637
9万 90000 12858 6000 4091
10万 100000 14286 6667 4546
11万 110000 15715 7334 5000
12万 120000 17143 8000 5455
13万 130000 18572 8667 5910
14万 140000 20000 9334 6364
15万 150000 21429 10000 6819


「必要小判」

条件:超難1周で毎回700玉入手する。(無料回数入れた場合)

達成日数→ 1日 7日 15日 周回数
6万玉 24900 14100 600 86
7万 29100 18300 4800 100
8万 33600 22800 9300 115
9万 37800 27000 13500 129
※10万※ 42000 31200 17700 143
11万 46500 35700 22200 158
12万 50700 39900 26400 172
13万 54900 44100 30600 186
14万 59100 48300 34800 200
15万 63600 52800 39300 215

注意※
700以上入手できる事がありますので、
実際はここで出した数字よりも
少ない小判で達成できる可能性が高いです。


小判の入手方法
このページのTOPに戻る

小判は、遠征大成功や、日課の演練5回勝利、遠征10回成功で手に入れる事ができます。


関連ページ
小判集め方テクニック完全まとめ!

確実に疲労状態を消せる唯一の方法!


難、超難の平均入手玉数、1周にかかる時間
このページのTOPに戻る

平均入手玉数(完走時)

「難」 約400
「超難」 約770〜820

1周にかかる時間

4分30秒〜10分くらい(どの難易度でも)

敵の強さは変わってくるものの、どのマップもマス数同じ・ランダム要素が強いですので、難易度無関係だと判断しました。


楽器ドロップ率(笛、琴、三味線、太鼓、鈴)
このページのTOPに戻る

<2020年12月版の0→10万まで楽器数>

楽器ドロップ率0→10万.jpg


▲注意▲

管理人が実際プレイして計算したものです。
ドロップ率の単位は、すべて%です。

年月 入手玉 三味線 太鼓
2020年12月 10万 29 28 28 9 10
2020年6月 10万 31 33 22 12 8
2020年3月 12万 31 34 27 4 7
2019年12月 10万 34 27 20 10 12
2019年9月 10万 25 24 12 7 9
2019年7月 7万 12 16 7 6 7
2019年3月 7万 16 9 14 8 6
2018年11月 10万 12 9 12 5 6
2018年8月 8万 18 16 11 8 6
2018年6月 8万 19 14 10 8 9
2018年3月 8万 15 22 10 8 7
2017年11月 8万 13 12 12 4 8
2017年8月 10万 20 16 15 9 10
2017年6月 35,000 17 12 15 6 5


※楽器の数記録※
年月 三味線 太鼓 周回数
2016年11月 14 9 4 - - 200
2017年1月 21 9 9 - - 200
2017年4月 19 14 10 - - 200
2017年6月 24 17 22 15 9 144
2017年8月 26 19 23 17 10 144
42 26 33 22 14 200
46 28 34 25 15 214
2017年11月 22 20 21 6 14 169
2018年3月 29 42 18 15 14 189
2018年5月 33 24 17 14 15 170
2018年8月 34 30 20 14 12 186
2018年11月 26 18 25 11 13 210
2019年3月 21 12 18 10 8 132
2019年7月 18 24 10 9 10 146
2019年9月 37 36 18 10 13 150
2019年12月 45 36 26 13 16 132
2020年3月 45 50 39 6 11 147
2020年6月 40 43 28 16 10 130
2020年12月 37 35 35 11 13 127


▲注意▲

報酬分、アイテム分入ってないです。


太鼓、鈴は2017年6月に初登場。


2017年6月から
笛、琴、三味線がザコ限定で落ちるように変わったので、
今回過去最高で落ちています。


2017年6月は144周で最高玉数集まったので、
200前で打ち止めしています。


(2017年8月のはなし)

2017年6月に比べて、太鼓と鈴がよく落ちます。

調査道具を使えばさらに入手効率が上がって、
2017年8月がちょうどいいバランスです。

2017年6月では、6万玉が最高でしたが、
太鼓と鈴が必要数揃いませんでしたので、
8月の10万玉でちょうどいいです。


(2018年3月のはなし)

今回は前半、レベリングで難ばかり回っていました。
周回数が増えたのはそのためです。
単純に周回数増やすと太鼓、鈴が落ちやすいです。


(2018年5月のはなし)

今回は、超難を主に回ったので、前回より少ない周回で済みました。
ドロップ数はそんなに変わり映えはありません。
今までと同じ感じです。


(2018年8月・11月・2019年3月のはなし)

ほぼほぼ、前回といっしょでした。


(2019年9月のはなし)

これまでの中で、はじめて楽器がボロボロ落ちている印象でした。
計算してみると過去と比較して、大きくは変わっていないので気のせいでした。
(公式もドロップ率あげたとはいってませんしね…)

(2019年12月のはなし)

明らかに脇差の出る回数が増えました。脇差が出ると必ず楽器が落ちていました。おかげで前回より少ない回数で達成できています。


脇差の出現率
このページのTOPに戻る

脇差の出現率.jpg

【注意】管理人のプレイ記録から計算しています。出現率はおよその数値です。

年月 出た/周回 率(%)
2020年12月 20/127 15
2020年6月 17/130 13
2020年3月 24/147 16
2019年12月 26/132 20
2019年9月 5/150 3

「楽器」の効率良い集め方
このページのTOPに戻る


確実に完走できる編成で挑む


部隊長は基本敵からの攻撃を受けません(薙刀の攻撃や焙烙玉は受けます)。


大太刀を部隊長にするのがおすすめです。


大太刀は、敵を一度に2〜3匹攻撃できる、統率が高い、生存が多いので生き残りやすいからです。


ただしレベルは必要です。

(特)→レベル70〜、90あるともっと安心。
(極)→レベル34〜


刀装も統率があがる「盾兵」がおすすめです。


↓(詳しい情報は同ページ)
超難を確実に攻略する方法 (オススメ編成、必要キャラ)


攻略必要レベル(易・普・難・超難)
このページのTOPに戻る


こちらの表は概要です。くわしいことは以下に説明をしております。

- 超難
短刀 50 90 90 95
脇差 45 80 80 90
打刀 30、40台で安定 70 75 85
太刀 30、40台で安定 60 70、レア4・5は60 80(レア4は70、レア5は60)
大太刀 30、40台で安定 60 65、レア4・5は50 70
30、40台で安定 70 75 80
薙刀 30、40台で安定 70 75 80
30、40台で安定 60 70 80
- - - - -
極短刀 1 20 30 40
極脇差 1 20 30 35(安定レベル50〜)
極打刀 1 20 30 35(安定するには50〜)
極大太刀 1 20 30 34
極槍 1 20 30 35(安定レベル45〜)
極薙刀 1 20 35 40(出すのはおすすめしない)
極太刀 1 20 30 35

▲注意▲

普通の敵相手でしたら、どの難易度でも、上に書いたレベルで十分です。

しかし強化敵相手だと、短刀、脇差、打刀、槍、薙刀は重傷を負います。(極含む)

盾をつけた太刀か大太刀を優先して連れて行く事をオススメします。

●易

難易度
「戦国の記憶」〜「武家の記憶」相当 4〜5面→4-4ぐらい

最低でも30必要、40台で安定します。

短刀と脇差はもう少しレベルが必要です。
短刀⇒50〜
脇差⇒45〜

レア4、5は20台後半でも通用します。

※最低レベルの場合、盾兵2か、軽騎兵特上+盾兵で、統率を上げます。

極はどの刀種でもレベル1〜で大丈夫です。
極短刀⇒1〜
極脇差⇒1〜
極打刀⇒1〜
極大太刀⇒1〜
極槍⇒1〜
極薙刀⇒1〜
極太刀⇒1〜



●普

難易度
「武家の記憶」〜「池田屋の記憶」相当 5〜6面→5-4ぐらい

特キャラは、最低でも60必要です。

平均レベル80で、統率重視刀装(盾兵や重歩兵)をつければ余裕です。


安定レベル

短刀・・・90〜
短刀極・・20〜
脇差・・・80〜
脇差極・・20〜
打刀・・・70〜
打刀極・・20〜
太刀・・・60〜
太刀極・・20〜
大太刀・・60〜
大太刀極・・20〜
・・・・70〜
槍極・・・20〜
薙刀・・・70〜
薙刀極・・20〜
・・・60〜



●難

難易度
「池田屋の記憶」相当 6面→6-1〜6-4

最低でも必要なレベル
(6面相当とはいいますが、夜戦は無いので、実際の6面よりレベルが必要です。)

短刀・・・90〜
短刀極・・30〜
脇差・・・80〜
脇差極・・30〜
打刀・・・75〜
打刀極・・30〜
太刀・・・70〜、レア4・5は60〜
太刀極・・30〜
大太刀・・65〜、レア4・5は50〜
大太刀極・30〜
・・・・75〜
槍極・・・30〜
薙刀・・・75〜
薙刀極・・・35〜
・・・70〜


安定レベル

全刀種・・・・90〜
短刀極・・・・35〜
脇差極・・・・35〜
打刀極・・・・35〜
太刀極・・30〜
大太刀極・・30〜
槍極・・35〜
薙刀極・・35〜



●超難

難易度
「延享の記憶」相当 7面→7-1〜7-4


最低でも必要なレベル (錬結最大の状態)

短刀・・・95〜
短刀極・・40〜
脇差・・・90〜
脇差極・・35〜(安定レベル50〜)
打刀・・・85〜
打刀極・・35〜(安定レベル50〜)
太刀・・・80〜(レア4は70〜、レア5は60〜)
太刀極・・35〜
大太刀・・70〜
大太刀極・・34〜
・・・・80〜
槍極・・35〜(安定レベル45〜)
薙刀・・・80〜
薙刀極・・40〜 ※ダメージが与えられないため、出陣はおすすめしない
・・・80〜


超難を確実に攻略する方法
(オススメ編成、必要キャラ)

このページのTOPに戻る


オススメ編成●その1
大太刀1極短刀5


大太刀 (特レベル70〜、90あるともっと良)(極レベル34〜)。 (極短刀レベル40〜。)
大太刀には盾兵、極短刀には遠戦装備。全員馬をつける。


オススメ編成●その2
大太刀4太刀2・大太刀2太刀4


特レベル70〜。90あるともっと良。(極大太刀は34〜)レア4・5が良。盾兵と馬を装備



▲注意▲

大太刀を部隊長にしておきます。
大太刀が部隊長ですと、5人脱落してもなんとか完走できます。
蛍丸が一番ですが、他の大太刀でも大丈夫です。



オススメ編成●その3
極脇差2極短刀4、極短刀5極脇差1


極脇差錬結した状態でレベル35〜。極短刀40〜遠戦刀装と馬を装備


※部隊長は、極短刀、極脇差どちらでも大丈夫です。
桜が消えた者を部隊長にして調整します。
※極短刀の遠戦回避、極脇差の攻撃完全ガードが使えます。



オススメ編成●その4
極脇差6


極脇差レベル40ちかく〜。)
全員金盾だと安全。遠戦刀装だと脆いので、1枚目でもう重傷に。 全員馬をつける。)
(たまにしか出ないが、完全防御が期待できる。)



オススメ編成●その5
極大太刀と極太刀の編成


レベルは極大太刀と極太刀ともに35〜。極大太刀を部隊長にしておきます。


極太刀の先制攻撃が便利です。(馬装備させないと出ないので注意)




超難攻略の不安材料とは、

ボスに行く前に、まがまがしい敵に負ける事です。


まがまがしい敵は、
2015年版よりだいぶ倒しやすくなりましたが、
4回同じ敵札を引くと、3体も現れるので、
特に槍だと脅威です。


まがまがしい敵は先制して動けるため、
刀装無視で生存を削れる槍ですと、
最低でも部隊の3人はやられます。



槍の次に恐いのは、4回目の薙刀です。

薙刀は槍よりは打撃が低いですが、
全体攻撃ができるため、
先制で刀装を全てはがされたところを、
別の1体に攻撃されると全員重傷になる事もあります。


倒すにはまず、必ず先制してくる敵の攻撃に耐える事です。


耐えるには、統率です。


統率を上げる方法とは、


◎「盾兵」をつける、

◎「横隊陣」または「方陣」を選ぶ、
(不利になる事があるので注意。)

◎「大太刀」を連れて行く、

◎「部隊長」にする、

です。



必要キャラ〇その1

・蛍丸:特レベル70〜(極レベル34〜)。
・いなければ他の大太刀(石切丸、次郎太刀、太郎太刀)特70〜(極レベル34〜)を。


◎大太刀を部隊長に。

部隊長が重傷になると、たとえ他の5人が平気でも、結果が勝利でも、強制帰還です。


よって、統率と打撃の高い大太刀を部隊長にします。


特に一度で2、3体を攻撃できる大太刀の中でも、
刀装が3つもつけられ、早く動ける「蛍丸(特)」を
優先して部隊長にすると、確実に攻略できます。


極大太刀でしたら、全員刀装が3つつけられますので、特よりも有利です。



必要キャラ〇その2
極短刀36〜


30だと足りないです。
薙刀でボロボロになります。
難でも活躍できません。



必要キャラ〇その3
レア4、5太刀レベル70〜


焙烙玉で刀装をいくつか消されても、
まだ多く残った状態を作るために、
刀装を3つつけられる、
レア4、5太刀を連れて行きます。


途中で「帰った方がいい」状況とは?
このページのTOPに戻る

帰った方がいい状況の例
かえったほうがいい状況1.JPG

そろそろ危ない時です。


そろそろ危ない時とは、
罠や強化敵との戦いで、
メンバーの残りが1〜3人だけになった、
または全員刀装が1つか、すべて消えた状態の事です。


この状態で進軍して、もし敵札を引いたら、
全員必ず重傷になって負けると分かる時は、
途中で帰る事をおすすめします。



槍と薙刀に注意


●槍と薙刀.jpg


生存を確実に削れる「槍」、
全体攻撃する「薙刀」は、
強化されて打撃が上がってくると、
1発で重傷にしたり、
刀装を全消しするくらいの力を持つようになります。


もし2〜4枚目の戦いで、
全員の刀装が全て取れた、
残りがあと3人以下になったら、
帰る事をおすすめします。


マップ内の上を見れば、
自分の引いた札と、札の合計数が表示されるうえ、
札を引いた後は、今の自軍の状態が確認できます。


危ないか、まだ行けるか分かるため、
状態を見て、帰るかまだ進むか決めてください。


敗北する1歩手前で引き返すには、正しい判断力が必要です。


頭が疲れ切っている状態で秘宝の里をやると、
帰るタイミングを見誤ってうっかり敗北して、
効率良く玉集めできないかもしれません。


小休憩をしながらやるのをおすすめします。


関連ページ
  • 「秘宝の里」徹底攻略!【超難】
  • 「秘宝の里」徹底攻略!【難】


  • 小判集め方テクニック完全まとめ!


  • 疲労の回復方法
  • 疲労状態を防ぐ方法
  • 疲労管理(桜つけ、桜維持)方法まとめ!


  • 通信エラー解決法!


  • 楽器とは?

  • posted by 刀剣乱舞攻略まとめ at 14:48 | 秘宝の里



    スポンサーリンク




    【PR】夢100!王子好き女子におすすめ
    unnamed.jpg
    「推しに出会えば365日楽しい!」
    登場キャラは185名!
    超豪華声優は155名!
    必ず1人は好きになること
    間違いなし!
    推しの素顔(全て)を制覇せよ。

    夢王国と眠れる100人の王子様(夢100)公式サイトを見る


    ●資源4つ.jpg
    【鍛刀で枯渇した】資源・札 入手方法!

    スポンサーリンク

    「高速槍」徹底攻略方法!

    スポンサーリンク

    テクニック.jpg
    知っていると損しないテクニック集!

    「台詞・会話」全キャラ分まとめ!

    もくじ石田正宗(いしだまさむね).jpg
    新キャラ情報!2023年4月現在

    3面 織豊の記憶 徹底攻略!

    維新の記憶バナー.PNG
    1面 維新の記憶 徹底攻略!

    スポンサーリンク