最終更新 2022年 3月5日
7-4(江戸城内)の攻略方法です。
構成は、攻略方法→ドロップ情報→マップの基本情報→敵情報です。
- 7-4の攻略方法!
- 攻略必要レベル(刀種ごと)
- 攻略できた編成
- おすすめ編成
- おすすめ刀装
- 極短刀・周回安定レベル
- ドロップ情報!
- マップの基本情報!
- 敵情報!
目次
スポンサーリンク
7-4攻略必要レベル(刀種ごと)
このページのTOPに戻る
「短刀」70
「極短刀」36
「脇差」90
「打刀」85
「太刀」95
「大太刀」95
「槍」95
「薙刀」95
※ザコは楽勝です(真ん中以外)が、ボスで重傷になる事がよくありますので、どんなにレベルが高くても油断はできないです。
太刀、大太刀、槍、薙刀は不向きなマップ。
7-4は夜戦で室内なので、
太刀、大太刀、槍、薙刀は弱くなる、
大太刀、薙刀は1体しか攻撃しなくなるので
連れて行くのはオススメしません。
攻略できた編成
7-4攻略できた編成 右ルート
このページのTOPに戻る
その1 短刀2 脇差4 ボス戦 勝利A
乱藤四郎73 銃兵特上1(消えた)(部隊長・桜)
堀川国広95 軽歩兵特上2(桜)
鯰尾藤四郎93 軽歩兵特上2(桜)
骨喰藤四郎93 軽歩兵特上2(桜)
にっかり青江96 軽歩兵特上2(桜)
後藤藤四郎69 銃兵特上1(桜)
その2 短刀2 極短刀3 打刀1 ボス戦 勝利B
乱藤四郎75 重歩兵上1
宗三左文字96 軽歩兵特上2
加州清光86 軽歩兵特上2
大和守安定82 軽歩兵特上2
歌仙兼定95 軽騎兵特上
山姥切国広97 軽歩兵特上2
道中は楽勝だったのですが、ボスで陣選択が上手くいかなかったのと、相手が短刀で、先制されてしまった事で重傷者続出しました。
7-4攻略できた編成 左ルート
このページのTOPに戻る
短刀2 極短刀3 打刀1 ボス戦勝利A
乱藤四郎74 銃兵特上1(消えた)(部隊長・桜)
博多藤四郎87 銃兵特上1(桜)
今剣・極34 銃兵上2(桜)
歌仙兼定95 軽騎兵特上2(桜)
厚藤四郎・極34 銃兵特上1 銃兵上1(桜)
五虎退・極34 銃兵特上1 弓兵特上1(桜)
五虎退、銃つけたつもりが弓になっていた事に、クリア後に気づきました。
7-4攻略できた編成 真ん中ルート
このページのTOPに戻る
極短刀調整後 攻略編成「極短刀6」 ボス勝利B
薬研極41 重歩特上2
厚極41 重歩特上2
愛染極41 軽歩特上2
前田極41 重歩特上1軽歩特上1
五虎退極42 軽歩特上2
今剣極42 軽歩特上2
調整前
短刀(極)6 ボス戦 勝利A
前田藤四郎(極)38 軽歩兵特上2 (部隊長・桜)
今剣(極)38 軽歩兵特上2(桜)
厚藤四郎(極)38 軽歩兵特上2(桜)
五虎退(極)38 軽歩兵特上2(桜)
愛染国俊(極)37 軽歩兵特上2 (桜)
薬研藤四郎(極)36 軽歩兵特上2(桜)
軽歩の機動(素早く攻撃)と隠蔽(有利陣取りやすい)がポイント です。前田藤四郎と、愛染国俊の軽歩兵がそれぞれ1つ取れました。
おすすめ編成
このページのTOPに戻る
右(一番簡単)→左(中くらいの難易度)真ん中(一番難しい)の順番でおすすめ編成がわかります。
右ルート(一番簡単)
●短刀と脇差の編成
レベル
特短刀70〜
特脇差90〜
※特打刀でも攻略できますが、ボスで重傷者が続出します。 (お守り必須)さらにボス戦で勝利Bになってしまうおそれがあります。ですから、打刀を多めに入れるのはおすすめしません。
左ルート(中くらいの難易度)
●短刀2振り、極短刀3振り、打刀1振り
レベル
特短刀70〜
極短刀30台〜
特打刀85〜
極短刀多めなおかげでダメージを最小限におさえられます。強いので、極短刀には銃兵をつけても大丈夫です。
真ん中ルート(一番難しい)
●極短刀6
レベル
40台でも運がよければクリアできるが勝利B、重傷者が出る、刀装ほぼ消えます。
60〜安定してきます。
80〜で周回安定するレベルです。
90あたりから銃兵が消えなくなってきます。
おすすめ刀装
このページのTOPに戻る
●軽歩兵
機動(素早く攻撃)と隠蔽(有利陣取りやすい)からです。
また、消されても精神ダメージがすくないです。
右と左ルートは、ザコは楽勝。ボスで刀装と生存が大幅に減る。
消されるので、兵力がすくない「遠戦刀装はつけない」のがおすすめです。
また、重歩兵で統率を上げても消されますので、同じくつけないことをおすすめします。
極短刀・周回安定レベル
このページのTOPに戻る
真ん中(ボス倒す)↓
極短刀80〜です。
60から安定してきます。
銃兵すら消えなくなるのは90あたりからです。
レベルがまだない時の周回は運次第です。
弱い敵が連続で出ればレベル40でもボス前までいけますが、
悪ければ1マスめで重傷になります。
7-4ドロップできるレアキャラ
このページのTOPに戻る
7-4ボスドロップで、 数珠丸恒次が稀に入手できます。
7-4数珠丸恒次のドロップ率
このページのTOPに戻る
(右)約1%
(左)約2%
(真ん中)約2.5%
数珠丸恒次目当てなら極短刀6ルート。
上で書きましたように、数珠丸恒次ドロップ率は、ルートで違います。
簡単な右ルートが一番低く、難しい真ん中ルートが一番高いです。
7-4でドロップするキャラ
このページのTOPに戻る
7-4道中
千子村正、 亀甲貞宗
ソハヤノツルキ、 一期一振、 鶯丸、 江雪左文字、 鶴丸国永、
石切丸、 蛍丸、 太郎太刀、 次郎太刀
蜻蛉切、 御手杵
7-4ボス
数珠丸恒次、 一期一振、 鶯丸、 江雪左文字、 鶴丸国永、
石切丸、 蛍丸、 太郎太刀、 次郎太刀、
蜻蛉切、 御手杵
7-4のマップ・資源
このページのTOPに戻る
3つ、あります。
マップ(右ルート)ボスは(11)にいます。
資源なし
マップ(左ルート)
ボスは(8)にいます。
資源なし
マップ(真ん中ルート)
ボスは(5)にいます。
資源なし
偵察値の合計でルートが変わる
このページのTOPに戻る
部隊の合計「 偵察値」によって、マップのマス数が変わります。(合計3パターン)
偵察合計値
319
まで
「右」ルート(簡単)→ボスまでのマス数:10
偵察合計値
320〜499
「左」ルート(普通)→ボスまでのマス数:7
偵察合計値
500〜
「真ん中」ルート(難しい)→ボスまでのマス数:4
※偵察値の合計を知るには、ステージ突入直前、部隊選択を押した時に出てくる 「部隊の総合力」で知る事ができます。
合戦場設定
このページのTOPに戻る
室内戦なので、馬無効です。また室内では、大太刀、薙刀は1体しか攻撃できません。
弓無効、投石無効ですが、ステータスアップはできます。銃は攻撃できますが、使えない時もあります。
夜なので、太刀、大太刀、薙刀、槍はいつもより弱くなっています。短刀、脇差は強くなっています。打刀は特に変化なしです。
(強い)短刀>脇差>打刀>太刀、大太刀、薙刀、槍
(弱い)
7-4回想出るキャラ・方法
このページのTOPに戻る
番号42
7-3で回想番号40を見た後で、
燭台切光忠、
歌仙兼定、
大倶利伽羅
を入れて7-4に入ると見れます。
番号43
番号42を見た後で、
小夜左文字、
燭台切光忠、
歌仙兼定、
大倶利伽羅
を入れて戦闘した後に帰ると出ます。
ボスまで行く必要はなく、1回戦闘しただけで出ます。
回想42、43同時に出す方法
7-3で回想番号40を見た後で、
小夜左文字、
燭台切光忠、
歌仙兼定、
大倶利伽羅
を入れて7-4へ。
1回戦闘してからすぐ帰りますと同時回収ができます。
番号43回収のために、 小夜左文字を最初から入れておくのがポイントです。
7-4刀種別 高速槍ダメージ量
このページのTOPに戻る
7-4 江戸城内 | ||
---|---|---|
刀種 | ダメージ量 | メモ |
短刀 | 未確認 |
陣形
統率
|
極短刀 | 3〜23 | |
脇差 | 未確認 | |
打刀 | 未確認 | |
太刀 | 未確認 | |
大太刀 | 未確認 | |
槍 | 未確認 | |
薙刀 | 未確認 |
7-4強い敵編成 右ルート
このページのTOPに戻る
7-4強い敵編成 左ルート
このページのTOPに戻る
7-4強い敵編成 真ん中ルート
このページのTOPに戻る
パターン1

パターン2
7-4ボス編成 右ルート
このページのTOPに戻る
パターン1
パターン2
7-4ボス編成 左ルート
このページのTOPに戻る
7-4ボス編成 真ん中ルート
このページのTOPに戻る
パターン1
パターン2↓敵の半分が打刀であるおかげで索敵が成功しやすいラッキー編成です。