「7-3」徹底攻略!! (江戸城下)延享の記憶 刀剣乱舞とうらぶ

最終更新  2022年 7月8日

数字つき 7-3 map ボス到達 未到達マス色ぬり.png

(関連)
【刀剣乱舞】7-3の適正レベル(安定周回できるレベル)
【刀剣乱舞】7-3周回におすすめの編成4パターン



スポンサーリンク




7-3のマップ・資源
このページのTOPに戻る

マップ
数字つき 7-3 map ボス到達 未到達マス色ぬり.png
ボスマスは(2)。


手前でサイコロ分岐するため、たどり着くのが難しめです。


ボスマスにて、低確率で 「亀甲貞宗」が拾えます。


資源マス
(1)→砥石70
(8)→冷却材70
(18)→木炭70
(12)→玉鋼70




スポンサーリンク



7-3のステージ特徴
このページのTOPに戻る

7-3は市街戦です。
市街戦は、馬効果が有効です。ただし、効果は屋外戦より減少します。

7-3回想出るキャラ・方法

このページのTOPに戻る

番号38
7-2の回想番号36を見た後で、
小夜左文字燭台切光忠
を入れてボスを倒します。

(勝利Cでも見れます、敗北すると見れません)

>>回想38見れた編成<<

番号39
番号38を見た後で、
小夜左文字太鼓鐘貞宗燭台切光忠
を入れてボスを倒します。

(勝利Cでも見れます、敗北すると見れません)

>>回想39見れた編成<<

番号40
番号38を見た後で、
小夜左文字燭台切光忠
を入れてボスを倒します。

(勝利Cでも見れます、敗北すると見れません)

>>回想40見れた編成<<

番号41
番号40を見た後で、
小夜左文字燭台切光忠鶴丸国永
を入れてボスを倒します。

(勝利Cでも見れます、敗北すると見れません)

>>回想41見れた編成<<


7-3サイコロの目
このページのTOPに戻る

ボス 外れ
丑→酉→子→酉 丑→子→木炭70
酉→戌→冷却材70→酉 丑→酉→午→玉鋼70
酉→丑→冷却材70→酉 丑→酉→子→亥→砥石70
- 酉→戌→冷却材70→亥→砥石70
- 酉→丑→冷却材70→亥→砥石70

7-3サイコロの出す目と、ボスや資源マスへ到達する編成
このページのTOPに戻る

丑→酉→子→酉→ボス
極脇差6
極脇差3極打刀3


酉→戌→冷却剤70→酉→ボス
短刀1極短刀4太刀1
短刀1太刀1極短刀4
短刀1太刀2極短刀3


酉→丑→冷却材70→酉→ボス
太刀2大太刀4


丑→子→木炭70
短刀1太刀2極短刀3
短刀2極短刀3大太刀1


丑→酉→午→玉鋼70
極短刀3太刀2大太刀1


7-3でドロップできるレアキャラ
このページのTOPに戻る

ボス戦後のドロップ画面で 亀甲貞宗 が低確率で取得できます。

71亀甲貞宗.jpg

ドロップするキャラ
このページのTOPに戻る

7-3-1.JPG


7-3-2.JPG


7-3道中
物吉貞宗篭手切江
大典太光世大包平小烏丸
石切丸太郎太刀次郎太刀
蜻蛉切御手杵

7-3ボス
亀甲貞宗
一期一振鶯丸江雪左文字鶴丸国永
石切丸蛍丸太郎太刀次郎太刀
蜻蛉切御手杵



7-3の攻略に必要な最低レベル
このページのTOPに戻る

短刀、脇差、打刀 95以上
槍、太刀、大太刀 90以上
極は短刀なら 30以上(錬結で最大にしている状態で)

99でも、その時の陣や当たった敵により、刀装が取れたり、中傷になったりします。


※桜状態(ステータス20%UP)になっておくのも大切です。


短刀、脇差、打刀では(極以外)、1人だけ入れるのならともかく、この種類だけでの編成ですと、攻略はかなり厳しいです。


7-3攻略できる編成は
このページのTOPに戻る

6人全員 極短刀
極短刀2 太刀3 大太刀1
太刀4 大太刀2

極短刀、太刀、大太刀の中に、生存が少ないが刀装がガチガチで取れない敵用として、


「槍」を1人混ぜても良いです。


素早く動けて、ステータスもあり、索敵の成功率が高い、「極短刀」を入れる際、


どの敵であっても安定して敵方の陣が分かるようにするには、たくさん連れて行くのが一番です。


が、槍に攻撃されると大抵ダメージ10くらいもらい、すぐ中傷になるため、


生存を減らさずに行きたい場合は、「太刀」や「大太刀」を優先して連れた方が良いです。


機動が低い大太刀は、先制されて攻撃を受ける可能性が高いので、1人か2人にとどめておきます。


太刀と大太刀のみの編成でもいけます。(※90以上が揃っている場合)


レア4・5太刀、レア4・5大太刀(刀装3つ付けられる)を多く入れ、


太刀には全員盾を、大太刀には精鋭か軽騎をつけます。


7-3攻略に必要な刀装
このページのTOPに戻る

全て特上にした方がもちろん良いですが、遠戦用(弓、銃、投石)は特上が消えるのは嫌であれば上をつけます。


統率を重視し、盾(太刀、大太刀)や重歩兵(槍、極短刀)を優先してつけます。


遠戦ができるタイプで、レベルが十分あるなら遠戦用の物(弓、銃、投石)を優先してつけます。


極は、短刀なら、レベルが30だと、まだ統率が心許ないため、重歩兵1つ+遠戦用1つの組み合わせで行きます。


35あたりから遠戦刀装のみで行けるようになります。


ただ、遠戦で敵を6→5体に減らした方が楽に倒せるので、レベルが30でも、遠戦刀装のみで挑む手もありです。


大太刀は敵の先制を防ぐため、機動上げに精鋭兵か軽騎兵をつけておきます。


精鋭と軽騎、遠戦用はまず消えるもの、と覚悟しておきましょう。


7-3攻略編成
このページのTOPに戻る

攻略編成一覧
このページのTOPに戻る

知りたい所を押してください。
※一部画像の見た目が古いですが、敵は同じなので攻略に影響はありません。
攻略編成は現在でも通用します。
※調整前:極短刀が下方修正される前の意味。
※調整後:極短刀が下方修正された後の意味。


極脇差1極打刀2極太刀2極大太刀1
極太刀1極大太刀4太刀1
極短刀6(調整後)
極脇差6
極脇差3極打刀3
極脇差1極打刀1極大太刀4
太刀5大太刀1
太刀2大太刀4
極短刀1打刀2太刀2大太刀1(調整前)

極脇差1極打刀2極太刀2極大太刀1
攻略編成一覧に戻る


※丑(上)ルート。
ボス手前で索敵失敗→魚鱗
ボスで索敵失敗→横隊選択(二刀開眼ねらい)
7-3ボス勝利A 索敵失敗→横隊 極脇差1極打刀2極太刀2極大太刀1.jpg

(刀装:出陣前)
7-3極脇差1極打刀2極太刀2極大太刀1 出陣前.jpg

ボス勝利直後の刀装状況
7-3極脇差1極打刀2極太刀2極大太刀1 ボス勝利直後.jpg


極太刀1極大太刀4太刀1
攻略編成一覧に戻る

極太刀はレベル34でも、生存が多い、2〜5と高速槍のダメージが小さいので出してもすぐ重傷になる心配はありません

ボス勝利A レベル帯(極35、40台 特カンスト近く)

※経験値倍キャンペーン中だったので経験値がいつもより多いです。
7-3ボス勝利A 極太刀1太刀1極大太刀4.jpg


(装備刀装)
7-3極太刀レベリング検証部隊 装備刀装.jpg


極短刀6(調整後)
攻略編成一覧に戻る

極短刀調整(弱体化)後 攻略編成「極短刀6」 ボス勝利A 平均35

●7--3ボス勝利A.png

7-3ボス勝利A 極短刀6 2017年8月1日から極短刀弱体化後.JPG

信濃極33 弓兵特上2
小夜極37 銃兵特上2
平野極35 銃兵特上2
秋田極35 銃兵特上2
太鼓極35 銃兵特上2
乱極36  銃兵特上2

極短刀調整(弱体化)後 攻略編成「極短刀6」 ボス勝利A 平均43

●ボス 勝利A3.png

攻略編成 極短刀6 丑→酉→酉→酉.JPG

薬研極43 金銃2
厚極43 金銃2
愛染極44 金銃2
前田極44 金銃2
今剣極44 金銃2
五虎退極44 金銃2

極脇差6
攻略編成一覧に戻る

攻略編成「極脇差6」 ボス勝利A

※このときは運良く攻撃ガードや真剣必殺に助けられたので、

実際はもうすこしレベルが必要です。

7-3 ボス勝利A 極脇差6.GIF


7-3 ボス勝利A 極脇差6.JPG


物吉極35 金盾2
堀川極39 金重歩2
骨喰極38 金重歩2
にっかり極38 金盾2
鯰尾極38 金盾2
浦島極37 金盾2



極脇差3極打刀3
攻略編成一覧に戻る

攻略編成「極脇差3極打刀3」 ボス勝利A

脇差が完全防御、打刀がかばうで対策します。

打刀が脇差をかばえるよう、間に入れました。

この時は、運が良かったです。

丑ルートで、最初とボス手前しか高速槍に遭ってない、

二刀開眼を道中2回やった。そのうち1回は高速槍にしてくれました。

7-3 ボス勝利A 極脇差3極打刀3.GIF


7-3 ボス勝利A 極脇差3極打刀3.JPG


堀川国広極39 金弓2
大倶利伽羅極35 金投石3
骨喰藤四郎極38 金盾2
同田貫正国極35 金投石2上投石1
鯰尾藤四郎極38 金盾2
和泉守兼定極35 投石(金上並・各1)


極脇差1極打刀1極大太刀4
攻略編成一覧に戻る

ボス勝利A

極脇差1極打刀1極大太刀4 ボス勝利A.JPG

全員金盾


極脇差の完全防御、極打刀との二刀開眼が助かります。ザコの索敵も全部成功しました。


酉→丑で出る敵ににっかりの刀装が消されて、その後運よくボスまでいけました。


太刀5大太刀1
攻略編成一覧に戻る

攻略編成「太刀5大太刀1」 ボス勝利A

攻略編成 太刀5大太刀1 酉→戌→酉.JPG

一期一振89 金盾3
獅子王93 金盾2
三日月97 金盾3
髭切87 金盾3
数珠丸90 金盾3
蛍丸99 金重騎3

太刀2大太刀4
攻略編成一覧に戻る

攻略編成「太刀2大太刀4」 ボス勝利A

7-3 ボス勝利A 太刀2大太刀4.GIF


7-3 ボス勝利A 太刀2大太刀4.JPG


江雪左文字99 金重騎3
三日月宗近99 金重騎3
蛍丸99 金精鋭3
太郎太刀99 金精鋭2
次郎太刀99 金精鋭2
石切丸99 金精鋭2


極短刀1打刀2太刀2大太刀1(調整前)
攻略編成一覧に戻る

調整前

短刀・極1 打刀2 太刀2 大太刀1 勝利C
初クリア編成.png
(太刀)江雪左文字 85(軽騎兵 特上×3) ←部隊長
(打刀)大倶利伽羅 93(投石兵 上×2) ※重傷
(短刀・極)五虎退 31(投石兵 上  銃兵 特上) ※中傷
(太刀)鶴丸国永 89(軽騎兵 特上×3) ※軽傷
(大太刀)蛍丸 91(軽騎兵 特上×3) ※軽傷
(打刀)和泉守兼定 97(投石兵 上×2) ※重傷
※ボス戦で一気に刀装が消えました。


7-3「周回」おすすめ編成

「7-3でボスまで行っても軽傷、刀装がほとんど無事で済む編成とは?」


極なし、極ありでわけたおすすめ編成がわかります。


7-3は、高速槍の攻撃がやっかいです。
あっという間に生存が削られていきます。


そんな高速槍の攻撃を最小限におさえ、刀装もできるだけ消さないで クリアできる編成は以下です。


極なし周回編成
このページのTOPに戻る

「太刀5大太刀1」(刀装枠3つ)
(ドロップ狙い。カンスト、カンスト近く)
陣形が分からない時は、横隊陣を選択していた
桜つけは必ず行ってください

ボス勝利A
(※経験値キャンペーン中だったのでいつもより経験値が多いです)
●極なし7-3周回検証 太刀5大太刀1 ボス勝利A.jpg


装備刀装(出陣前)
極なし7-3周回検証その2.jpg


装備刀装(クリア直後)
●極なし7-3周回検証 太刀5大太刀1 ボス勝利Aクリア直後.jpg


太刀や大太刀編成の特徴
・陣形が分からない→横隊陣がおすすめ
・検非違使が強い
・上ルートにいきやすい
・2巡かかる


極ではない太刀大太刀は、まだ極が十分にそろっていない、極レベルが低い人向けの編成です。


軽傷ですませるには、統率の高い刀種のキャラを入れるのがおすすめです。


太刀や大太刀の中でも、刀装全消失を避けるため、3つ刀装がつけられるキャラが一番いいです。


極のみ周回編成
このページのTOPに戻る

「軽傷で周回できるようになる極レベルとは?」

極短刀(3振以上入れると下ルートにいく、遠戦で倒せなかった場合大ダメージ、の理由から周回に不向きです。)
極脇差80〜
極打刀80〜(刀装3つあるレア4の方がおすすめ)
極太刀40〜
極大太刀40〜
●レベルがあっても油断はできないです。刀装がとれることがあります。


検非違使出現後の編成は
このページのTOPに戻る


極短刀6編成をおすすめします。
(太刀、大太刀編成よりも。)


理由

検非違使の強さを下げるため。


通常、太刀、大太刀の方が高レベルで、極短刀の方が低レベルだからです。


検非違使を出したあとは、攻略が楽になります。


攻略編成例:極短刀6 平均約45

攻略編成 極短刀6 酉→戌→酉 検非違使出現後 消えた刀装は金銃.jpg

五虎退極45 金銃2
前田極45 金銃2
今剣極45 金銃2
愛染極45 金銃2
厚極45 金銃2
薬研極44 金銃金弓


<追記>

検非違使95でも余裕です。7-3のザコのほうがよほど手ごわいです。


極短刀45でぜんぜん平気です。


ただ、打刀95の攻撃が通らないです。


刀装が残っていると1発で倒せません。


刀装がなければ簡単に倒せます。


最初の遠戦が鍵です。


攻略編成例2:極短刀3打刀3
平均レベル
極短刀45
打刀96

●ボス勝利A 極短刀3打刀3.png

攻略編成 極短刀3打刀3.JPG

歌仙兼定98 金投石2
五虎退極45 金銃2
前田極45 金銃2
今剣極45 金銃2
愛染極45 金銃2
加州清光95 金投石2
へし切長谷部95 金投石2

回想38見れた編成
(小夜左文字、燭台切光忠)

このページのTOPに戻る

短刀1、極短刀4、太刀1
ボス(勝利A)

●回想38見れた編成.jpg

小夜左文字99 投石特上(消失)
五虎退(極)39 投石特上2(1つ消失)
燭台切光忠98 盾特上1・盾上1
今剣(極)39 銃特上2
厚藤四郎(極)38 投石特上2
前田藤四郎(極)38 銃特上1・弓特上1



回想39見れた編成
(小夜左文字、燭台切光忠、太鼓鐘貞宗)

このページのTOPに戻る

短刀1極短刀4太刀1 ボス勝利B

回想39見れる編成.JPG

太鼓鐘貞宗96 投石兵並
小夜左文字極35 弓兵上・投石兵上
五虎退極41 銃兵上・投石兵上
燭台切光忠99 盾兵特上2
今剣極41 投石兵並2
厚藤四郎極40 投石兵並2



回想40見れた編成
(小夜左文字、燭台切光忠)

このページのTOPに戻る

短刀1、太刀1、極短刀4
ボス戦 勝利A

回想40見れた編成.PNG

小夜左文字99 弓特上1(消えた)
燭台切光忠98 軽騎特上2(消えた)
前田藤四郎極39 銃特上2
今剣極39 銃特上2(1つ消えた)
厚藤四郎極39 銃特上2(消えた)
愛染国俊極38 銃特上2(消えた)



回想41見れた編成
(小夜左文字、燭台切光忠、鶴丸国永)

このページのTOPに戻る

短刀1、太刀2、極短刀3
ボス戦 勝利A

回想41見れた編成.PNG

小夜左文字99 重歩特上(消えた)
燭台切光忠98 軽騎特上2(消えた)
鶴丸国永97 軽騎特上3
薬研藤四郎極37 銃特上2
厚藤四郎極39 銃特上2(消えた)
前田藤四郎極39 銃特上2(消えた)



7-3刀種別 高速槍ダメージ量
このページのTOPに戻る

※レベルが高いほど、ダメージ量を減らすことができます。

以下はダメージの一例です。

レベルが低いほど高速槍の1度の攻撃で生存が大きく減ります。

7-3 江戸・江戸城下
刀種 ダメージ量 メモ
短刀 9〜14

陣形
刀種
レベル
で増減


統率
が関係
する

極短刀 7〜18
脇差 未確認
極脇差 4〜11
打刀 10
極打刀 4〜15
太刀 1〜13
大太刀 1〜12
6〜14
薙刀 未確認


ボス編成
このページのTOPに戻る

ボスパターン、選んでくる陣形

7-3ボス1(横隊、魚鱗)

●7-3ボス1.JPG


7-3ボス2(方陣、雁行、横隊)

●7-3ボス2.JPG


7-3ボス3(魚鱗)

●7-3ボス3.JPG


7-3ボス4(横隊)

●7-3ボス4.JPG


7-3ボス5(方陣、逆行、横隊)

●7-3ボス5.JPG


ボス手前編成
このページのTOPに戻る

ボス手前パターン、選んでくる陣形

7-3ボス手前1(雁行、逆行、鶴翼)

●7-3ボス手前1.JPG


7-3ボス手前2(横隊)

●7-3ボス手前2.JPG


7-3ボス手前3(鶴翼)

●7-3ボス手前3.JPG


7-3ボス手前4(方陣、横隊、雁行)

●7-3ボス手前4.JPG


強敵編成
このページのTOPに戻る

出るマス、選んでくる陣形

5マスめ 酉→丑(雁行)

●5マスめ 酉→丑.JPG


5マスめ 酉→丑(逆行)

●5マスめ 酉→丑2.JPG


5マスめ 酉→丑
酉→丑→で出る敵.jpg


5マスめ 酉→丑
酉→丑→で出る敵2.JPG




関連ページ
【刀剣乱舞】7-3の適正レベル(安定周回できるレベル)
【刀剣乱舞】7-3周回におすすめの編成4パターン




posted by 刀剣乱舞攻略まとめ at 17:18 | 延享の記憶 7 攻略



スポンサーリンク



●資源4つ.jpg
【鍛刀で枯渇した】資源・札 入手方法!

スポンサーリンク

「高速槍」徹底攻略方法!

スポンサーリンク

テクニック.jpg
知っていると損しないテクニック集!

「台詞・会話」全キャラ分まとめ!

3面 織豊の記憶 徹底攻略!

維新の記憶バナー.PNG
1面 維新の記憶 徹底攻略!

スポンサーリンク