最終更新 2023年 8月24日
ソハヤノツルキ(そはやのつるぎ)のステータス、入手方法(ドロップできるマップ、レシピ)、台詞、手紙をまとめました。
注意:通常、ソハヤノツルキは鍛刀できません。
ここにあるレシピは、過去行われた鍛刀イベント時のものです。
スポンサーリンク
ステータス
このページのTOPに戻る
基本情報
刀帳番号 | 刀種 | レア度 | 刀派 | 刀装装備可能数 | 特になるレベル |
---|---|---|---|---|---|
15 | 太刀 | 3 | 三池 | 2 | 25 |
生存 | 打撃 | 統率 | 機動 | 衝力 | 偵察 | 隠蔽 | 必殺 | 範囲 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
51 | 52 | 55 | 36 | 38 | 24 | 25 | 25 | 単 |
ステータス(初期値・最大)
生存 | 打撃 | 統率 | 機動 | 衝力 | 偵察 | 隠蔽 | 必殺 | 範囲 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
55 | 64 | 66 | 42 | 43 | 26 | 25 | 25 | 単 |
ステータス(特・初期値)
生存 | 打撃 | 統率 | 機動 | 衝力 | 偵察 | 隠蔽 | 必殺 | 範囲 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
57 | 58 | 61 | 42 | 44 | 30 | 31 | 25 | 単 |
ステータス(特・最大値)
生存 | 打撃 | 統率 | 機動 | 衝力 | 偵察 | 隠蔽 | 必殺 | 範囲 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
61 | 70 | 72 | 48 | 49 | 32 | 31 | 25 | 単 |
ステータス(極)
このページのTOPに戻る
刀帳番号 | 刀種 | レア度 | 刀派 | 刀装装備可能数 | 必要レベル |
---|---|---|---|---|---|
16 | 太刀 | 4 | 三池 | 3 | 75 |
ステータス(極・初期値)
生存 | 打撃 | 統率 | 機動 | 衝力 | 偵察 | 隠蔽 | 必殺 | 範囲 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
73 | 74 | 76 | 48 | 65 | 33 | 64 | 70 | 単 |
ステータス(極・最大値)
生存 | 打撃 | 統率 | 機動 | 衝力 | 偵察 | 隠蔽 | 必殺 | 範囲 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
96 | 127 | 129 | 68 | 84 | 58 | 64 | 70 | 単 |
ドロップ場所
このページのTOPに戻る
ドロップ場所 |
---|
7-4(江戸城内)延享の記憶 道中 |
レシピ
このページのTOPに戻る
注意:通常、ソハヤノツルキは鍛刀できません。
ここにあるレシピは、過去行われた鍛刀イベント時のものです。
鍛刀時間は4時間です。
出した人が多かったものを黄金レシピ・優良配合としています。
注1:たまにバグで、鍛刀するまでの待ち時間がおかしくなる事があります。
注2:絶対に入手できる訳ではありません。あくまでも参考程度に止めておいて下さい。
2017年8月鍛刀イベント時
黄金レシピ・優良配合
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 |
---|---|---|---|
648 | 648 | 648 | 648 |
軽いもので出ないときは重いものに変更するのをおすすめします。
そのた
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 |
---|---|---|---|
324 | 324 | 324 | 324 |
350 | 350 | 350 | 350 |
350 | 510 | 350 | 350 |
450 | 550 | 450 | 450 |
468 | 468 | 467 | 468 |
530 | 900 | 900 | 550 |
540 | 540 | 540 | 540 |
550 | 550 | 550 | 550 |
550 | 660 | 660 | 550 |
600 | 500 | 700 | 700 |
700 | 700 | 700 | 700 |
750 | 750 | 750 | 750 |
810 | 810 | 810 | 810 |
849 | 851 | 849 | 851 |
900 | 900 | 900 | 900 |
900 | 964 | 946 | 900 |
950 | 950 | 950 | 950 |
同じレシピを30回ぐらいやって出ない場合、別のレシピを試すのをオススメします。
レシピ記憶されるようになりましたので、端数でやってみるのも手です。
一部数値変えて出る場合があります。
2016年8月鍛刀イベント時
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 |
---|---|---|---|
324 | 324 | 324 | 324 |
750 | 750 | 750 | 750 |
950 | 950 | 950 | 950 |
その他のレシピ
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 |
---|---|---|---|
350 | 350 | 350 | 350 |
350 | 510 | 350 | 350 |
350 | 550 | 550 | 350 |
411 | 611 | 611 | 411 |
550 | 550 | 550 | 550 |
550 | 550 | 550 | 750 |
550 | 650 | 650 | 550 |
550 | 660 | 760 | 550 |
720 | 720 | 720 | 720 |
850 | 850 | 850 | 850 |
850 | 850 | 950 | 950 |
920 | 920 | 920 | 920 |
940 | 960 | 950 | 940 |
999 | 999 | 999 | 999 |
台詞集(極と比較)
このページのTOPに戻る
キャラ名 |
---|
ソハヤノツルキ |
刀帳 |
ソハヤノツルキ ウツスナリ……。この言葉が俺を示すもの。坂上宝剣の写しにして、大典太光世とは兄弟だな。主を変えて使われ続ける在り方と、主とともに長き眠りにつく在り方。刀としてはどちらが幸せなんだろうなぁ? |
刀帳・極 |
霊刀とは何たるかを見極めてきたソハヤノツルキだ。主の願いこそ俺の霊力の源。主の守り刀として、仇なすものを退けてやるぜ |
公式ツイッター本丸通信 |
無銘であるが、三池典太光世作と伝わる太刀。坂上田村麻呂の佩刀であった「ソハヤの剣」(坂上宝剣)の写し。徳川家康が所持し、死後霊刀として一緒に葬られたと言われている。強い霊力を持つために長く仕舞われていたことを少々根に持つ。 |
ログイン(読み込み中) |
目覚めるときが来たな |
ログイン(読み込み完了) |
刀剣乱舞、始めるぜ |
ログイン(ゲームスタート) |
そろそろ出番だな |
ドロップ |
ソハヤノツルキ ウツスナリ……。坂上宝剣の写しだ。よろしく頼むぜ |
修行から帰って来た・極 |
へへっ、待たせたな。こうなると、ホンモノより強いんじゃねーか? |
本丸 |
わさわさすんな…… |
俺の霊力に用でも?写しの霊刀でいいのかい? |
なまじ霊力があると置き物扱いになる、皮肉なもんだ |
本丸・極 |
心配せんでも、この場の安寧は保たれてるよ。見張るのには慣れているからな! |
俺の霊力で、凶兆は斬って見せるさ! |
こらっ、切っ先でつつくのは俺の側だろうが! |
本丸(放置) |
……また、仕舞われているだけに逆戻りかぁ |
本丸(放置)・極 |
今は信じて待つか。今代の主は、俺を置物扱いにはしない!……と、いいなあ |
本丸(負傷時) |
っ……! 触んな……怪我人だぞ…… |
本丸(負傷時)・極 |
あー、くそ……修理してえなぁ…… |
結成(部隊長) |
いいのか?俺は坂上の宝剣そのものじゃないんだぜ? |
結成(部隊長)・極 |
俺の霊力で、主に仇なすものを退けてみせる! |
結成(入替) |
守り刀って言っても、写しだから将の器じゃないってか |
結成(入替)・極 |
守り刀の真価、見せてやるぜ! |
装備 |
ちょっとはよくなったかなぁ? |
実戦への備えは重要だよな |
この装備……俺の霊力と相性がいい……! |
装備・極 |
実戦への備えは重要だよな |
良くなったかな |
おっと!強くなってきましたよ! |
出陣(マップ選択) |
霊力……じゃんじゃん出しますよって! |
出陣(マップ選択)・極 |
俺の霊力、迸(ほとばし)る時が来たか! |
資源発見 |
待て、そこに気配がある。……いや、敵じゃねぇ |
資源発見・極 |
気配がある! あ、いや、敵じゃない |
ボス戦前 |
この気配は……気を引き締めろ! |
ボス戦前・極 |
この殺気! |
索敵(偵察) |
不穏な気配を感じる……敵の布陣を把握しろ! |
索敵(偵察)・極 |
ここは殺気に満ちているな……、敵の布陣を把握しろ! |
戦闘開始 |
写しといえど、主の守り刀なんでな! |
戦闘開始・極 |
いざ参る。災厄は全て斬って捨てる! |
演練 |
この結果で吉兆を占ってみようかねえ |
演練・極 |
試し斬り、というわけじゃないが、俺の切れ味を見てもらおうかねえ |
攻撃 |
そこだ! |
我が切っ先を恐れよ! |
攻撃・極 |
そこだ! |
我が切っ先を恐れよ! |
会心の一撃 |
貴様の動き、全て見えているぞ! |
会心の一撃・極 |
俺の霊力の前に、足が止まってるな! |
軽傷 |
見誤ったか……! |
俺を恐れないようだな……! |
軽傷・極 |
俺を恐れないようだな |
見誤ったか |
中傷・重傷 |
くそっ! 写しじゃ霊力が足りねぇのか! |
中傷・重傷・極 |
うっ……俺の霊力を上回ってきたか……! |
真剣必殺 |
写しだからって!! 俺の霊力なめんな!! |
真剣必殺・極 |
我が霊力を恐れよ、刃向かうものは斬って捨てる! |
一騎打ち |
待つのは得意でな。この機を待っていた! |
一騎打ち・極 |
鳴くまで待とう……だな! |
誉取得 |
写しだからってなめんじゃねぇぞ |
誉取得・極 |
災厄は全て振り払った!安心しろ |
特に上がった |
霊刀として磨かれてきた! |
任務達成 |
どうやら任務が達成された様だな! |
任務達成・極 |
任務が達成されたな! |
内番開始(馬当番) |
まさか世話をする側、それも馬相手になるとはなぁ…… |
内番開始(馬当番)・極 |
世話をする側の立場になるっていうのも重要だな…… |
内番終了(馬当番) |
意外に良かった…… |
内番終了(馬当番)・極 |
馬いいなぁ |
内番開始(畑当番) |
こういった事はあまり、慣れてないんだがなぁ…… |
内番開始(畑当番)・極 |
作物がでかくなってきた |
内番終了(畑当番) |
なかなかに新鮮な体験ではあった |
内番終了(畑当番)・極 |
畑いいなぁ |
内番開始(手合せ) |
……練習ね、練習 |
内番開始(手合せ)・極 |
……本気でいくぜ |
内番終了(手合せ) |
……ヤな汗かいたぜ |
内番終了(手合せ)・極 |
うん、いい汗かいた |
遠征開始 |
遠征か、いいねぇ。置物じゃ味わえねぇからなぁ |
遠征開始・極 |
しばらく留守にする。本陣の守りは任せたぜ |
遠征帰還 |
今帰った! 結果はこういったところだな |
遠征帰還・極 |
今帰った。まー、こんなもんか |
遠征帰還(出迎え) |
遠征部隊が帰ってきたな |
遠征帰還(出迎え)・極 |
遠征部隊が帰ってきたな。良かった |
鍛刀 |
この反応、新たな剣が生まれたようだな |
鍛刀・極 |
この反応、新たなお仲間が生まれたな |
刀装 |
できた! |
刀装・極 |
結構いいもんじゃねぇの? |
手入(軽傷) |
すぐ戻る。置物扱いでも無傷の方がいいだろ |
手入(軽傷)・極 |
研ぎ直してくる。すぐ戻るから、守りに問題はない |
手入(中傷重傷) |
くっそ……霊刀といっても写しじゃこのザマか…… |
手入(中傷重傷)・極 |
すまねぇ……しばらくの間、前線から退く。守りは大丈夫か? |
錬結 |
霊力が高まってきた! |
錬結・極 |
高まるう! |
記録 |
ん……? なにやら文が届いている様だな |
記録・極 |
おっ、文が届いてるなぁ |
万屋 |
いざという時に備えて、倹約も必要だからな |
万屋・極 |
前の主はやり過ぎだったが、倹約は大事だ。わかってるよなぁ? |
修行見送り |
まあ、長いこと放っておかれるわけじゃあるまいし、心配するなって |
修行見送り・極 |
? |
修行に出る時 |
ん……、ちょっとな。思うところあって、頼みがある |
破壊 |
今生は戦場にて倒れる、か……無銘刀にゃ、むしろ相応しいよな…… |
破壊・極 |
案ずるなって。俺の魂は、久能山から、いつでも見守っているから、さ…… |
正月 |
新年早々、願掛けかい? |
正月・極 |
? |
おみくじ |
目覚めるかどうか…… |
おみくじ・極 |
? |
おみくじ(大吉) |
大吉。目覚めたぞ! |
おみくじ(大吉)・極 |
? |
おみくじ(中吉) |
中吉。まだ目覚めの時ではない |
おみくじ(中吉)・極 |
? |
おみくじ(小吉) |
小吉。すやすや…… |
おみくじ(小吉)・極 |
? |
刀剣乱舞二周年 |
俺達もついに二周年か。この本丸も、いたるところに霊力を感じるな |
刀剣乱舞三周年 |
さて、俺たちもこれで三周年。これからも俺の霊力、大いに役立てるよう励むぜ |
刀剣乱舞四周年 |
四周年……なるほど。任せろ、厄除けは俺の出番だな? |
刀剣乱舞五周年 |
これで俺たちも五周年というわけだ。長く続けただけ、霊力が高まってるねぇ |
刀剣乱舞六周年 |
六周年かぁ。節目を超えた分、今までの限界も超えられる気がしてきたぜ |
刀剣乱舞七周年 |
よし、これで俺たちも七周年。例年ながら、気合を入れ直していくぜ! |
刀剣乱舞八周年 |
八周年かぁ。いやぁ、俺たちがどこまでいけるものか、腕が鳴るぜ |
審神者就任一周年 |
へぇ。今日で就任一周年なのか。もう新米って顔つきじゃないもんな |
審神者就任一周年・極 |
へぇ、今日で就任一周年なのか。もういっぱしの猛者だな? |
審神者就任二周年 |
就任二周年めでたいな。いいね。すっかり目が違う |
審神者就任二周年・極 |
就任二周年めでたいな。どうだい、古今東西の名刀を集めてきた感想は? |
審神者就任三周年 |
おっ、ついに就任三周年か。さっすが! |
審神者就任三周年・極 |
おっ、ついに就任三周年か。よく頑張った! |
審神者就任四周年 |
聞いた聞いた、就任四周年おめでとう! |
審神者就任四周年・極 |
聞いた聞いた、就任四周年おめでとう! これからも頑張りな! |
審神者就任五周年 |
ははっ、就任五周年か。主も霊力を周囲に感じさせるようになってるんじゃあないか? |
審神者就任五周年・極 |
いやぁ、さすがに就任五周年ともなるととてつもない霊力を感じるな。……褒めてるんだぜ? |
審神者就任六周年 |
よっ、これで就任六周年だな! 気分一新していこうぜ? |
審神者就任六周年・極 |
よっ、これで就任六周年だな! 年々気を張ってばかりじゃ息も詰まる。気分一新していこうぜ? |
審神者就任七周年 |
おお、そういや就任七周年じゃないか! おめでとう! |
審神者就任七周年・極 |
おおっ、そういや就任七周年じゃないか! へへっ、なんてな。ちゃんと覚えてるって! |
審神者就任八周年 |
おめでとう、就任八周年だな! ここまで続けてくれるとは頼もしいねぇ! |
審神者就任八周年・極 |
おめでとう、就任八周年だな! ここまで続けてくれるとは頼もしい限り。これからもよろしくな! |
審神者長期留守後御迎 |
おー。よかったよかった。置物生活に戻ったかと。やっぱりなぁ。主がいないとどうしても不安になっちまうんだよな |
審神者長期留守後御迎・極 |
安心しろ。主の不在を守るのは霊刀の役目さ |
一口団子 |
甘い物の差し入れとは、気が利いてるじゃねえか! |
一口団子・極 |
差し入れとはいいねぇ。あ、わりぃ。茶もくれねぇか? |
節分鬼退治・出陣 |
鬼か、こりゃあ守り刀の仕事だな! |
節分鬼退治・出陣 極 |
? |
節分鬼退治・ボス戦 |
これは…鬼の気配…ッ! |
節分鬼退治・ボス戦 極 |
? |
豆まき |
鬼は〜外お!福は〜内い! 鬼は〜外お! |
豆まき・極 |
? |
福豆、じゃんじゃん撒きますよ、って! |
? |
幕の内弁当 |
よしっ!食後の運動とするかね |
幕の内弁当・極 |
腹ごなしついでに、ちょちょいと片付けてくるかねぇ |
御祝重弁当 |
おいおい。いいのか?こんなに奮発しちゃってさ |
御祝重弁当・極 |
奮発させた分は、働きで返さないとな |
お花見 |
ま、本日は花が主役なわけで。霊力はしまっておこうかね |
お花見・極 |
俺的に、花見はちぃーとばかし地味なんだよなぁ。霊力的な意味で |
重傷時行軍警告 |
ちゃんと確認してるか? |
重傷時行軍警告・極 |
それ、何かの作戦か? |
回想会話
このページのTOPに戻る
回想番号28 『幕府の霊的な守り』
其の28 『幕府の霊的な守り』 | |
---|---|
大典太光世 | 幕府の霊的な守りは |
ソハヤノツルキ | 俺らが担っていた |
大典太光世 | …しかし |
ソハヤノツルキ | それがこのころ破られようとしている |
大典太光世 | もっと俺たちに霊力があれば…… |
ソハヤノツルキ | 江戸幕府も続いたかもしれねえなあ |
回想番号29 『写しの悲哀』
どこでも良い
其の29 『写しの悲哀』 | |
---|---|
山姥切国広 | 俺は、コピーではない |
ソハヤノツルキ | コピーでいいじゃねえか |
山姥切国広 | なん、だと |
ソハヤノツルキ | 写しから始まってもいいじゃねえか。問題はその後だ。生きた証が物語よ |
ソハヤノツルキ | お前の物語をつくりな |
山姥切国広 | ………… |
回想番号31 『天下人の霊剣』
どこでも良い
其の31 『天下人の霊剣』 | |
---|---|
ソハヤノツルキ | よう、久々 |
物吉貞宗 | お久しぶりです。同じ主のもとに集うのは随分久しぶりですねー |
ソハヤノツルキ | だな。狸爺が死んでからというもの、俺は墓所の番で、お前は子孫に受け継がれたと |
物吉貞宗 | やめましょうよー。家康公をそんなあだ名で呼ぶのは |
ソハヤノツルキ | 俺もお前も、家康公が持ってたからこその霊剣扱いだ。刀の運命ねじ曲げられた以上、これくらい許されるだろ |
物吉貞宗 | 顔が笑ってますよ。でもまあ、それだけあの方が偉大だったってことですよね! |
ソハヤノツルキ | そうだな。今度の主も、それくらい偉くなってもらいたいもんだ |
内番(特殊会話)
このページのTOPに戻る
馬当番
組み合わせ | 開始 | 終了 |
---|---|---|
ソハヤノツルキ | そうは言ってもなあ。俺達刀だろ……? 馬の世話ってのはなあ…… | ふーっ、終わった。お疲れさん |
物吉貞宗 | 難しい顔してたら、馬が怖がりますよ。笑顔笑顔 | なんだかんだ言って、楽しそうにしてるじゃないですか |
手合せ
組み合わせ | 開始 | 終了 |
---|---|---|
ソハヤノツルキ | せっかくだし、披露してくれよ。尾張柳生新陰流をさ | なるほどね。いい汗かかせてもらったぜ |
物吉貞宗 | いいんですか? それじゃ、行きますよーっ! | 尾張で進化を遂げた新陰流、どうでしたか? |
- | ||
ソハヤノツルキ | かかってこいよ兄弟。ぶつかり合うことで高まる霊力もあらあな | 手応えどころか、終わってもまだ霊力がビリビリ来てるぜ…… |
大典太光世 | ……そうだな。お前相手なら怪我を負わせることもないだろう | ……どうだ。手応えはあったか? |
- | ||
ソハヤノツルキ・極 | かかってこいよ兄弟。ぶつかり合うことで高まる霊力もあらあな | うん、いい汗かいたぜ! |
大典太光世 | ……手加減なしだ | ……どうだ。手応えはあったか? |
極手紙
このページのTOPに戻る
ソハヤノツルキ |
手紙1 |
---|
主へ 俺は霊力を高めるべく険しい山へと分け入った。その奥には伝説の滝が〜 あ〜やめた、やめた。嘘は信念に反する。 俺が強くなるには霊力ごと高める必要があると思うんだ。 ただ、俺はこの霊力ってやつが本当の意味では一体何なのか…… 正直いまいちわかっていないんだわ。 乱世を生き抜いた家康公は、最期にこの国の鎮護を俺に託した。が…… 田村将軍の「ソハヤノツルキ」の写しならば鬼と戦う力があるに違いないとか、 「坂上宝剣」の写しであればこの世を守ることができるに違いないとか、 この銘を持つ俺にはその力がコピーできていると思っていたのかねえ。家康公は。 ……やっぱ、滝に打たれてくるわ。 |
手紙2 |
主へ 冷たい水でシメられてこそよく斬れる刀になる……にしても、今は人の身だ。 いやぁ、冷たい冷たい。寒いところは嫌だって狸の爺さんも言ってる。 この狸は江戸に立ち寄ったときに大手門の前でウロウロしていた奴。 なんとなく愛嬌がある顔だったし、道連れにしてやってんだ。 一族の今後が心配だの、息子と嫁の不仲が気になるだの、ブツブツ言ってたからさ。 田村将軍の剣の写しが守ってんだ。少なくとも250年余は安泰だって言ってやったら、 狐に化かされたみたいな顔しやがった。 そんなわけで、これを連れて駿河に行ってくる。 |
手紙3 |
主へ 人の一生は重荷を負て、遠き道をゆくが如し。 長い階段を昇っていると狸が頭の上からしたり顔で語るんだ。 始まりも終わりも。やりたかったことも、やり残したことも。 すごいぞ、徳川家康! よ、東照大権現! 褒めてやってもいいが、こっちは歩くたびにてめえのふぐりがベチベチして最悪だ。 一番上まで昇ったら、狸がぽてりと降りて言いやがった。 なぜお前なのかといえば、最期に持っていたからで、たまたまだって。 堪忍堪忍、急がず行けよ。一緒に歩いてくれてありがとうって。 「ソハヤノツルキウツスナリ」。本当の俺は斬れるだけの平凡な刀なのかもしれない。 それでも狸爺は最期に俺に言ったんだ。この国の鎮護となれと。 その言葉が、願いが霊力となって、俺を霊刀に押し上げた。 ということは、今の俺の霊力を高めるのは、今の主の願い以外にはないということだ。 思い出に浸るのは終わりだな。主、俺に願ってくれ。これまでも、これからも。 |