「7-1」徹底攻略!!(江戸・新橋)延享の記憶 刀剣乱舞とうらぶ

最終更新  2022年 7月8日

数字つき 7-1 mapボスのとこ赤い.png

ボスは(9)(一番左端にあるマス)にいます。



スポンサーリンク




「7-1」のマップ・資源
このページのTOPに戻る

マップ

数字つき 7-1 mapボスのとこ赤い.png

ボスは(9)(一番左端にあるマス)にいます。


資源
(1):依頼札1
(7):玉鋼100
(11):木炭140
(14):冷却材100






スポンサーリンク



「7-1」のステージ特徴
このページのTOPに戻る

7-1は昼の市街戦です。
市街戦は馬が有効です。ただし、効果は屋外戦より減少します。


「7-1」サイコロの出す目と ボスや資源マスへ到達する編成
このページのTOPに戻る

数字つき 7-1 mapボスのとこ赤い.png

資源
(1):依頼札1
(7):玉鋼100
(11):木炭140
(14):冷却材100

寅→未→玉鋼100→ボス 上コース
極短刀2 打刀2 太刀2
極短刀2 打刀3 太刀1
極短刀2 太刀3 大太刀1
短刀1 打刀1 太刀3 大太刀1
極脇差6

未→午→子→ボス 下コース
極短刀2 脇差1 打刀3
極打刀6

未→酉→木炭140
極短刀2 脇差4
極短刀2 打刀4
極短刀2 太刀3 大太刀1
打刀4 太刀1 大太刀1
打刀5 太刀1
極脇差6

寅→酉→酉→依頼札1
打刀5 太刀1

未→午→未→冷却材100
極短刀1 打刀4 太刀1
極打刀6


「7-1」回想出るキャラ・方法
このページのTOPに戻る

番号32 歌仙兼定小夜左文字

※出し方 7-1のボスを倒します。


(勝利Cでも見れます、敗北すると見れません)


ボスを倒すと本丸に戻りますが、その時に回想が出ます。


番号33 大倶利伽羅歌仙兼定

※番号32を見た後で、7-1に行くと出ます。


「7-1」ドロップできるレアキャラ
このページのTOPに戻る

ボスマスでは、「物吉貞宗」が稀に入手可能で、「鶯丸」も拾えます。


67物吉貞宗.jpg


ドロップするキャラ
このページのTOPに戻る

7-1-1.JPG


7-1-2.JPG


7-1道中
後藤藤四郎信濃藤四郎博多藤四郎包丁藤四郎
浦島虎徹
石切丸太郎太刀次郎太刀
蜻蛉切御手杵

7-1ボス
物吉貞宗
一期一振鶯丸江雪左文字鶴丸国永
石切丸蛍丸太郎太刀次郎太刀
蜻蛉切御手杵



「7-1」攻略必要レベル・必要ステータス
このページのTOPに戻る

必要なレベルはどのような刀種であれ最低でも、75あたりです。


レア3・4・5の太刀、大太刀ならレベル70からでも通用します。


極短刀なら20台です。


しかし最低レベルですと、刀装が消えるリスクを覚悟します。


つまり、1ターン目でスピーディに全滅させられる強さである事が重要です。


敵の大太刀や打刀が残る状態だと、彼らに攻撃を受けた時、結構なダメージをもらって刀装消失し、あっさり窮地に陥ってしまいます。


スタートしてから3マス目までの敵を一発で倒せない、敵大太刀や敵打刀の攻撃で中傷になった、という事が起きましたら、レベル不足なので、別の簡単なステージに戻って鍛え直しましょう。



ステータスですが、打撃は75より上、遠戦しない編成の統率は80より上が良いです。


統率80以下だと、刀装が簡単に消えます。


機動はだいたい33以上は欲しい所です。


「7-1」攻略できた編成
このページのTOPに戻る

※回想が見れるものは、回想を見れた攻略編成にあります。


攻略編成一覧
このページのTOPに戻る

知りたい所を押してください。
※一部画像の見た目が古いですが、敵は同じなので攻略に影響はありません。
攻略編成は現在でも通用します。


極短刀1打刀4太刀1
極短刀2打刀2太刀2
極短刀2脇差1打刀3
極短刀2太刀3大太刀1
極脇差6
極打刀6
極打刀2極大太刀4
極短刀5極大太刀1

極短刀1 打刀4 太刀1
攻略編成一覧に戻る

攻略編成例1:ボス勝利A:極短刀1 打刀4 太刀1

クリア直後↓

7-1 初攻略編成 クリア直後.png

(極短刀)厚藤四郎24 銃兵特上2
(打刀)陸奥守吉行98 投石兵特上1・盾兵特上1
(打刀)和泉守兼定96 投石兵特上2
(打刀)大倶利伽羅84 投石兵特上2
(打刀)蜂須賀虎徹97 盾兵特上・重歩兵特上
(太刀)山伏国広95 盾兵特上2


極短刀2 打刀2 太刀2
攻略編成一覧に戻る

攻略編成例2:ボス勝利A:極短刀2 打刀2 太刀2

7-1 2かいめ攻略編成 クリア直後 勝利A 刀装取れたのは軽騎兵特上つけていた.png

(極短刀)五虎退24 銃兵特上×2
(太刀)江雪左文字75 軽騎兵特上×3
(太刀)山伏国広95 軽騎兵特上×2
(打刀)宗三左文字95 軽騎兵特上×2
(打刀)蜂須賀虎徹97 軽騎兵特上×2
(極短刀)厚藤四郎29 銃兵特上×2


極短刀2 脇差1 打刀3
攻略編成一覧に戻る

攻略編成例3:ボス勝利A:極短刀2 脇差1 打刀3
(この編成は、全部の戦闘で索敵が成功しました)

7-1 3かいめ攻略編成 クリア直後 勝利A.png

(打刀)宗三左文字95 軽騎兵特上×2
(極短刀)厚藤四郎30 銃兵特上×2
(打刀)加州清光82 軽騎兵特上1・盾兵特上1
(極短刀)五虎退26 銃兵特上1・重歩兵上1
(打刀)山姥切国広95 軽騎兵特上×2
(脇差)にっかり青江89 盾兵特上・重歩兵特上


極短刀2 太刀3 大太刀1
攻略編成一覧に戻る

攻略編成例4:ボス勝利A:極短刀2 太刀3 大太刀1
ボス以外は索敵成功。

クリア直後↓

7-1 4かいめ攻略編成 クリア直後 勝利A.png

(極短刀)五虎退29 銃兵特上1 投石兵上1 部隊長
(極短刀)厚藤四郎31 投石兵上2
(太刀)燭台切光忠72 軽騎兵特上2
(太刀)江雪左文字78 軽騎兵特上3
(大太刀)蛍丸83 軽騎兵特上3
(太刀)鶯丸72 軽騎兵特上3


極脇差6
攻略編成一覧に戻る

攻略編成例5:ボス勝利A:極脇差6

●7-1ボス勝利A 極脇差6.png

7-1 ボス勝利A 極脇差6 消えた刀装金盾.JPG

鯰尾極36 金盾2
骨喰極36 金盾2
にっかり極36 金盾2
堀川極37 金盾2
浦島極35 金盾2
物吉極32 金盾2


極打刀6
攻略編成一覧に戻る

攻略編成例6:ボス勝利A:極打刀6

7-1ボス勝利A極打刀6.GIF

7-1 ボス勝利A 極打刀6.JPG

大和守安定極34 金軽歩2
へし切長谷部極34 金軽歩2
同田貫正国極34 金軽騎3
大倶利伽羅極35 金軽騎3
長曽祢虎徹極35 金軽騎2
和泉守兼定極35 金軽騎3


極打刀2極大太刀4
攻略編成一覧に戻る


ボス勝利A

極打刀2極大太刀4・ボス勝利A.JPG

次郎太刀極37 金重騎3
石切丸極35 金重歩3
蛍丸極35 金重騎3
太郎太刀極35 金重騎3
陸奥守吉行極39 金盾1 金軽騎1
宗三左文字極39 金重歩2


極大太刀35だと打撃不足なので精鋭兵はやめて重騎か重歩をつけます。


槍は怖くありませんが、索敵が成功できないので苦無のときとボスに刀装バッサリとられます。


極短刀5極大太刀1
攻略編成一覧に戻る

ボス勝利A 極短刀5極大太刀1(短刀だけで完結した.jpg

(刀装:出陣前)
7-1極短刀5極大太刀1出陣前.jpg

ボス勝利直後の刀装状況
7-1極短刀5極大太刀1ボス勝利直後.jpg


攻略編成・解説
このページのTOPに戻る


ざっくりいうと、とにかく頑丈さと強さで押したいならレア度の高い太刀・大太刀の編成です。


遠戦で先に倒したいなら、レア度の高い打刀を数人と大太刀、太刀の編成で、もしいるなら極短刀も加えるという編成もありです。


最低レベルで挑む場合、1撃で敵、特に生存の多い大太刀を倒し切れない事があります。
ですので、遠戦で刀装を少しでも削っておいたり、大太刀を1人連れて取りこぼしを片付けてもらったりすると、対策になります。



以下詳細です。



1●全員3スロットのレア4・5太刀


レア4・5の太刀は刀装を3個装備できますから、ステータス強化しやすいです。


刀装は、余裕のない時は3つとも盾兵特上にします。
少し余裕がある場合は一部を軽騎兵特上等にします。


7-1で初めて見る短刀(苦無〔くない〕)よりも早く動きたい場合は、1つは盾兵特上にして、残り2つは軽騎兵特上をつけます。



2●レア4・5の太刀が3〜4人、レア3・4の大太刀が2〜3人


刀装は、全て盾兵特上で埋めるのが基本です。


盾兵特上がない場合、太刀は重騎兵特上で代用します。


大太刀の機動を上げたい時、精鋭兵特上か軽騎兵特上が良いです。



3●遠戦を考慮した編成


レベル90以上ある打刀に投石兵特上を2個つければ、遠戦で、レアマークをつけた、打撃が恐い短刀(苦無)をやっつける事が可能です。


また、打刀は太刀と比べて早く動けるため、敵を素早く倒してくれます。


全員打刀では打撃面と統率面で不安なので、太刀や大太刀を加えて部隊全体を補強します。



4●極短刀混ぜ編成


構成は隊長極短刀、レア打刀3人、脇差1人、大太刀1人。


極短刀の役割は、敵陣形判明率を上げて、有利陣形を選べるようにする事です。


駄目押しに、さらに刀装に銃兵特上をつけて偵察値を増やせば、敵陣形がもっと判明しやすくなります。


極短刀は、昼戦でも、敵の遠戦攻撃を回避できる能力を持つので、銃兵が消えてしまうリスクはいくらか軽減されます。


ちなみに、極にするのは、厚藤四郎か前田藤四郎、秋田藤四郎をお勧めします。


何故なら彼らは、他に比べて生存と統率が高いからです。(錬結で最大まで上げた場合)


レア打刀の役割は、投石兵で脅威となる敵を早々に倒しておく事です。


機動アップを狙って、投石に軽騎兵を組み合わせても効果があります。


脇差の役割は二刀開眼狙いです。


ただ誰でも良い訳では無く、生存値と統率値の優秀ぶりから物吉貞宗にしておきます。


他の脇差は、統率の低さが原因で、刀装があっさり消失します。


また物吉貞宗は、必殺値も優秀で、いざという時の真剣必殺を出しやすいメリットがあります。


物吉貞宗の刀装は、投石兵か弓兵にします。


大太刀の役割は、敵の取りこぼしを始末する事と検非違使に対抗する事です。


どの大太刀にするかですが、最強の蛍丸がベストです。


装備させる刀装は、統率に優れた精鋭兵特上が良く、なければ軽騎兵特上にします。


盾兵特上は、機動が全く上がらない所が欠点ですが、統率が大幅にアップするので、強さに余裕がない時に重宝します。


この編成の場合、敵陣形が判明しなかったら、攻撃力が増す魚鱗陣を選びますが、不利になる事もあります。


4マス目以降では、横隊陣と方陣は選ばないようにします。


極短刀1人、レア打刀3人、脇差1人、大太刀1人の編成は、ボス戦でも勝利Aになりやすく、サイコロも安定してボスに行きやすいですが、あくまで傾向であり、最終的にはやはり運が絡みます。


「7-1」回想を見れた攻略編成
このページのTOPに戻る



回想32
(小夜左文字、歌仙兼定)

このページのTOPに戻る

ボス勝利A:短刀1 打刀1 太刀3 大太刀1
ボス以外は索敵成功。
クリア直後↓

7-1 5かいめ攻略編成 クリア直後 勝利A 回想その1が見れるキャラ.png

(短刀)小夜左文字76 投石兵上 部隊長
(打刀)歌仙兼定74 投石兵上2
(大太刀)蛍丸83 軽騎兵特上3
(太刀)江雪左文字78 軽騎兵特上3
(太刀)鶴丸国永70 軽騎兵特上3
(太刀)燭台切光忠72 軽騎兵特上2

※一部の刀装は、敵の攻撃で消えています。


「7-1」ボス編成
このページのTOPに戻る

ボスパターン、選んでくる陣形

7-1ボス1(逆行)

●●7-1ボス.jpg


7-1ボス2(雁行)

●●7-1ボス0.jpg


7-1ボス3(横隊)

●●7-1ボス2.jpg


7-1ボス4(横隊、鶴翼、魚鱗)

●●7-1ボス3.jpg


「7-1」ボス手前編成
このページのTOPに戻る

ボス手前パターン、選んでくる陣形

ボス手前1(逆行)

●●7-1ボス手前.jpg


ボス手前2(鶴翼)

●●7-1ボス手前2.jpg


ボス手前3(横隊)

●●7-1ボス手前3.jpg


ボス手前4(雁行)

●7-1ボス手前4.JPG


「7-1」強敵編成
このページのTOPに戻る

出るマス、選んでくる陣形

4マスめ 寅→未(魚鱗)

●7-1 4マス 寅→未.JPG


4マスめ1 未→午(方陣)

●●7-1 4マス 未→午.jpg


4マスめ2 未→午(雁行)

●7-1 4マス2 未→午.JPG

強敵の攻略方法
このページのTOPに戻る

●レア4マークの短刀→苦無(くない)

●レア4マークの短刀 刀装銃兵.png

7-1の4マス目以降、1、2体で現れ、ボス手前ですと3体で出てくる事があります。


ボス手前編成↓

●ボス手前編成 レア4マーク短刀が3体.png

つけている刀装は銃兵(並もしくは上)で、ボス手前の場合は、投石兵(並)や弓兵(並)をつけた物もいます。


ボスで出て来る者は、弓兵(特上)を装着しています。


目立つ点はとにかく打撃が非常に高い所で、レべル99の大太刀で、盾兵特上をつけた状態でも重傷にさせるほどのパワーを持っています。


投石兵で早く倒しておく作戦が有効です。


●レア5マークの打刀

●レア5マークの打刀.png

7-1の全てのマスで出て来る可能性があります。


ボス直前のマスで出た時は、全員レア5マークの打刀になっている事があります。


つけている刀装は投石兵です。


素早いのが特徴で、太刀・大太刀編成だと先制され、苦戦させられる敵です。


1ターン内に倒せる強さ(レベル90以上)である事が攻略ポイントです。


●レア5マークの槍(生存10)

●レア5槍 生存10 高速槍.png

7-1の全てのマスで出て来る可能性があります。


一番手に攻撃してくる高速型で、攻撃した刀剣種類によって与えるダメージが異なります。


例えば太刀や大太刀にはダメージ1〜3あたり、1〜8です。
脇差や打刀には、通常1〜3くらい、時折7、1〜12与えて来ます。
極短刀に限っては、最小1〜最大15と、かなりムラがひどいです。


有利陣形を取っているとダメージが最小に抑えられる傾向となっています。


レア3マークの槍(生存54)は先制型ではないので、レア5ほどは怖くありません。

●レア3槍 普通のスピード.png



●レア5マークの大太刀

●レア5大太刀 刀装盾兵特上3.png

スタートしてから3マス目までに出て来るレア5マークの大太刀は、こちらが先制できる事が多く、レベルが十分育っているなら問題なく倒せます。


しかし、ボス戦とボス直前に出て来る事があるタイプは、刀装数が増えていて、盾兵特上を3つ備えているため、非常に倒しにくくなっています。


ボス直前では、レア5マークの大太刀が6体出る事があります。


もし敵陣形が不明で、当てずっぽうで陣形を選ぶ必要が生じた時に、戦う相手はレア4マークの短刀だと推測して、雁行陣(機動UP)、逆行陣(機動UP)、方陣(統率UP)、を選んだ時、当てが外れて、全員レア5マークの大太刀編成だったら、1ターンで全滅させられず、強烈な反撃を食らいます。


打撃が落ちる方陣を選んでいた場合、たとえレベル99大太刀でも倒し切れないです。


敵陣形が不明で、さらに全員レア5マークの大太刀編成だったら、結果を天に委ねるしかありません。


●レア4マークの脇差(中脇差〔ちゅうわきざし〕)

●レア4脇差(ボス) 刀装投石兵.png

ボス戦のみに出現します。


道中にも現れるレア4マークの短刀に比べれば大して強くはありません。


ただ陣形を把握しづらくする特徴を持ち、有利陣形が分からないという、地味に困った事をしてきます。


「7-1」刀種別 高速槍ダメージ量
このページのTOPに戻る

7-1 江戸・新橋
刀種 ダメージ量 メモ
短刀 1〜15

陣形
刀種
レベル
で増減


統率
が関係
する

極短刀 1〜15
脇差 1〜12
極脇差 1
打刀 1〜12
極打刀 1〜6
太刀 1〜8
大太刀 1〜8
未確認
薙刀 未確認

「7-1」攻略方法(桜、陣形、刀装)
このページのTOPに戻る


●桜付け(3重)を行います。


桜付けの効果は、ステータスが20%アップする事と、ステータスダウンする疲労状態を防げる事です。


桜付けしておけば、ステータスアップが効いて、遅い大太刀でも、強敵より早く攻撃できるチャンスが生まれます。


桜付けに加えて、精鋭兵特上、軽騎兵特上といった機動の上がる刀装を、大太刀には付けておいた方が良いです。


また脇差と打刀の二刀開眼狙いの場合、桜付け(3重)にしておいた方が発動率が上がります。


いざという時の切り札、真剣必殺も出易くなります。


【桜付け(3重)の仕方】
1人だけ1-1に行かせてクリアを3回行います。



●陣形も気に掛けましょう。


不利陣形を選んでしまうと、こちらの統率が大きく下がり、遠戦で刀装がなくなってしまいます。


もし敵方の陣形が不明だった時は、横隊陣を選んでおくのが無難です。



●刀装の種類は


遠戦に頼らない太刀、大太刀を使うなら、以下の刀装がおすすめできます。


●強さに余裕がある→機動重視→精鋭兵特上。なければ軽騎兵特上


●強さはまだ心許ない→統率重視、敵が仕掛けてくる遠戦対策→盾兵特上


レベル90以上の太刀、大太刀が多くいるなら十分強いので機動上げに集中して大丈夫です。


遠戦で勝負をかけるなら、打刀に、投石兵特上を優先してつけます。


遠戦だけでなく機動も考えたいならば、軽騎兵特上も付けましょう。


「7-1」撤退タイミング
このページのTOPに戻る

途中で帰るべき状況として挙げられるのは、


誰か1人でも重傷に陥った、


刀装が何個も消失した、です。


スタートしてから3マス目までの時点で、刀装が消えた時も帰った方が良いでしょう。


何故なら、4マス目から攻撃力の高い敵が出現するようになるのですが、この時に刀剣男子を守る刀装が無いと、直にダメージを食らい、重傷になって窮地に陥るためです。


「7-1」検非違使を出していい時
このページのTOPに戻る

身を守れる刀装を1つしか付けられない点、昼戦は力を発揮できにくい点から、短刀は、7-1の検非違使に対しては弱いです。


何よりも70〜88、89〜99の強さでやってくる、

刀装を3つ携えて遠戦も仕掛けてくるのを踏まえると、脅威です。


特に回想には短刀の小夜左文字が必要なので、検非違使は回想を見終えてから出した方が得策です。


posted by 刀剣乱舞攻略まとめ at 10:54 | 延享の記憶 7 攻略



スポンサーリンク



●資源4つ.jpg
【鍛刀で枯渇した】資源・札 入手方法!

スポンサーリンク

「高速槍」徹底攻略方法!

スポンサーリンク

テクニック.jpg
知っていると損しないテクニック集!

「台詞・会話」全キャラ分まとめ!

3面 織豊の記憶 徹底攻略!

維新の記憶バナー.PNG
1面 維新の記憶 徹底攻略!

スポンサーリンク