最終更新 2023年 6月23日
数珠丸恒次(じゅずまるつねつぐ)のステータス、ドロップできるマップ、入手できるレシピ、台詞をまとめました。
スポンサーリンク
ステータス
このページのTOPに戻る
基本情報
刀帳番号 | 刀種 | レア度 | 刀派 | 刀装装備可能数 | 特になるレベル |
---|---|---|---|---|---|
17 | 太刀 | 5 | 青江 | 3 | 25 |
ステータス(初期値)
生存 | 打撃 | 統率 | 機動 | 衝力 | 範囲 | 必殺 | 偵察 | 隠蔽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
51 | 42 | 52 | 32 | 35 | 狭 | 29 | 24 | 25 |
ステータス(初期値MAX)
生存 | 打撃 | 統率 | 機動 | 衝力 | 範囲 | 必殺 | 偵察 | 隠蔽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
66 | 57 | 73 | 35 | 47 | 狭 | 29 | 29 | 25 |
ステータス(特・初期値)
生存 | 打撃 | 統率 | 機動 | 衝力 | 範囲 | 必殺 | 偵察 | 隠蔽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
56 | 47 | 57 | 35 | 40 | 狭 | 29 | 29 | 30 |
ステータス(特・最大値)
生存 | 打撃 | 統率 | 機動 | 衝力 | 範囲 | 必殺 | 偵察 | 隠蔽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
71 | 62 | 78 | 38 | 52 | 狭 | 29 | 34 | 30 |
ステータス(極)
このページのTOPに戻る
刀帳番号 | 刀種 | レア度 | 刀派 | 刀装装備可能数 | 必要レベル |
---|---|---|---|---|---|
18 | 太刀 | 6 | 青江 | 3 | 75 |
ステータス(極・初期値)
生存 | 打撃 | 統率 | 機動 | 衝力 | 偵察 | 隠蔽 | 必殺 | 範囲 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
84 | 72 | 93 | 41 | 54 | 38 | 63 | 70 | 単 |
ステータス(極・最大値)
生存 | 打撃 | 統率 | 機動 | 衝力 | 偵察 | 隠蔽 | 必殺 | 範囲 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
106 | 123 | 144 | 60 | 81 | 69 | 63 | 70 | 単 |
ドロップ場所
このページのTOPに戻る
ドロップ場所 |
---|
7-4ボス |
レシピ
このページのTOPに戻る
鍛刀時間は「4時間」です。
【注意】基本、4時間のキャラは出現確率が非常に低く設定されています。(0.5%未満)ですので札なしで出すのはかなり厳しいと思っておいた方がいいでしょう。
ですので、一番低コストの太刀レシピがおすすめです。
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 |
---|---|---|---|
350 | 510 | 350 | 350 |
その他おすすめ
木炭 | 玉鋼 | 冷却材 | 砥石 |
---|---|---|---|
550 | 550 | 550 | 550 |
台詞集(極と比較)
このページのTOPに戻る
キャラ名 |
---|
数珠丸恒次 |
刀帳 |
私は、天下五剣の一振り。数珠丸恒次と申します。人の価値観すら幾度も変わりゆく長き時の中、仏道とはなにかを見つめてまいりました。……人を斬る道具が、仏道を守る。この在り方は、間違っているのでしょうか…… |
刀帳・極 |
数珠丸恒次と申します。この世の平穏のため、今の主のもとで力を振るいましょう |
公式ツイッター本丸通信 |
天下五剣のひとつで、青江恒次作との説がある太刀。鎌倉時代の僧、日蓮が護身用として所持していたと伝わり、柄に数珠が巻かれていたことが名の由来ともされている。祈るように伏せられた眼差しから、その心の機微を読み解くことは難しい。 |
ログイン(読み込み中) |
祈りましょう |
ログイン(読み込み完了) |
刀剣乱舞、始まります |
ログイン(ゲームスタート) |
諸行無常、諸法無我 |
ドロップ |
私は、数珠丸恒次と申します。人の価値観すら幾度と変わりゆく長き時の中、仏道とはなにかを見つめてまいりました |
修行から帰って来た・極 |
私は、刀剣としてしか衆生を救えません。それでも、救えるものがあるのなら……! |
本丸 |
この世は苦しみに満ちています。それを和らげるのが信仰であり、僧の役割なのです |
行方知れずの期間、ですか?……さて、どうしていましたかね |
何かお悩みですか? |
本丸・極 |
信仰とは杖のようなものです。一人で歩けなくなった時に初めて、その必要性に気付くのです |
祈るだけでは何も変わりはしません。戦いが必要になることもあるでしょう。ですが…… |
祈りとは、何なのでしょうね |
本丸(放置) |
南無妙法蓮華経 |
本丸(放置)・極 |
南無妙法蓮華経…… |
本丸(負傷時) |
どうしましたか? 何かためらいが? |
本丸(負傷時)・極 |
私のことは、お気になさらずに。苦と向き合うことこそ、僧の本懐…… |
結成(部隊長) |
私に彼らを導け、というのですか |
結成(部隊長)・極 |
一身の安堵を思わば、まず四表の静謐(しひょうのせいひつ)を祈るべし |
結成(入替) |
分かりました |
結成(入替)・極 |
ええ。皆が正道を歩めるよう、尽力いたしましょう |
装備 |
僧が戦の道具を持つ、か |
私が武器を持つことになるとは |
受け取りましょう |
装備・極 |
ええ、わかりました |
それが必要であるならば |
僧であろうとも、戦の世とは無縁ではいられませんからね |
出陣(マップ選択) |
今は戦乱の世。末法ですね…… |
出陣(マップ選択)・極 |
来世ではなく、現世を救うにはこれしかないですか |
資源発見 |
仏は見てくださっているのです |
資源発見・極 |
仏法の加護やあらん |
ボス戦前 |
怨念が渦巻いています……ここが地上の地獄か |
ボス戦前・極 |
敵が悪鬼だろうと恐れることはありません。常日頃どおりにするだけです |
索敵(偵察) |
相手の様子を見て、それにあわせて行動しましょう |
索敵(偵察)・極 |
どんなに相手が強かろうと、それを知っていれば対処できます。そうでしょう? |
戦闘開始 |
これが避けられないことなのであれば…… |
戦闘開始・極 |
祈りだけでは救えないのならば…… |
演練 |
より良き自分を目指し、鍛錬に励みましょう |
演練・極 |
より良き自分を目指し、鍛錬に励みましょう |
攻撃 |
はっ! |
お仕置きです |
攻撃・極 |
はっ! |
頭を冷やしなさい |
会心の一撃 |
破邪顕正! |
会心の一撃・極 |
破邪顕正(はじゃけんしょう)! |
軽傷 |
それで満足ですか |
怒ってはいけませんよ |
軽傷・極 |
迷いある刃は、私には届きません |
憎しみに囚われてはいけません |
中傷・重傷 |
法難は覚悟しています |
中傷・重傷・極 |
苦しみと向き合う……それこそ仏道……! |
真剣必殺 |
正しき道へと導いてあげましょう |
真剣必殺・極 |
邪なるものよ、わが刃にて正しきを顕さん! |
一騎打ち |
わかりました。私と貴方で決着をつけましょう |
一騎打ち・極 |
最後に頼るは仏道ではなく、武器としての本性か |
誉取得 |
精進します |
誉取得・極 |
僧としては、この結果はいかがなものでしょうか |
特に上がった |
この力で、衆生を救えればよいのですが |
任務達成 |
成したことは、必ず誰かが見ていてくれるものです |
任務達成・極 |
ああ、貴方の成したことが、報われたようですよ |
内番開始(馬当番) |
任されました |
内番開始(馬当番)・極 |
馬の耳に念仏とはいいますが |
内番終了(馬当番) |
日々の仕事を欠かさずこなすこと。これ正道なり |
内番終了(馬当番)・極 |
馬の目を見ていると、己を見透かされているように思えてきますね |
内番開始(畑当番) |
喜んで、お手伝いいたしましょう |
内番開始(畑当番)・極 |
今日は畑で励むとしましょう |
内番終了(畑当番) |
衣食足りて礼節を知る、といいますからね |
内番終了(畑当番)・極 |
餓えを満たすのは言葉ではなく、食べ物のみ。僧の辛いところです |
内番開始(手合せ) |
私で良ければ、お相手しましょう |
内番開始(手合せ)・極 |
私の力が役に立つのならば幸いです |
内番終了(手合せ) |
日々、これ精進ですね |
内番終了(手合せ)・極 |
一人だけが力を持つのではなく、皆が高みに昇る。それが私の理想です |
遠征開始 |
お見送りありがとうございます。いって参ります |
遠征開始・極 |
お見送りありがとうございます。行って参ります |
遠征帰還 |
これが我々の成果です |
遠征帰還・極 |
必要分には、これで足りたでしょうか |
遠征帰還(出迎え) |
彼らを出迎えましょう |
遠征帰還(出迎え)・極 |
彼らを出迎えましょう |
鍛刀 |
新たな縁があったようですね |
鍛刀・極 |
一期一会を大切にしていきましょう |
刀装 |
できました。受け取ってください |
刀装・極 |
これでよろしいかな |
手入(軽傷) |
少々瞑想して参ります |
手入(軽傷)・極 |
少々身を清めてまいります |
手入(中傷重傷) |
傷が癒えるまで、しばし仏道の精進に励みます |
手入(中傷重傷)・極 |
この傷では、武器としての働きは期待できませんからね…… |
錬結 |
感謝します |
錬結・極 |
貴方に感謝を |
戦績 |
己の歩みと向き合うのですよ |
戦績・極 |
己の歩みと向き合い、精進しましょう |
万屋 |
煩悩や執着を捨て、必要なものだけを買うのですよ |
万屋・極 |
煩悩や執着を捨て、必要なものだけ買うのですよ |
修行見送り |
不安がることはありませんよ。彼の顔を見ましたか? |
修行見送り・極 |
彼の決意を尊重してあげましょう。我々にできるのはそれだけです |
修行に出る時 |
今日は、大事な話があります |
破壊 |
一切皆苦 諸行無常 こうなるのもいつかはありえたことです |
破壊・極 |
人斬りの道具である私も……最期には、仏性を持ちえたのでしょうか…… |
正月 |
あけましておめでとうございます。せっかくですので、法話をいたしましょうか。……どうして嫌そうな顔をするのですか? |
正月・極 |
? |
おみくじ |
祈りなさい |
おみくじ・極 |
? |
おみくじ(大吉) |
良い結果でした |
おみくじ(大吉)・極 |
? |
おみくじ(中吉) |
良い結果ですよ |
おみくじ(中吉)・極 |
? |
おみくじ(小吉) |
これも因果でしょう |
おみくじ(小吉)・極 |
? |
刀剣乱舞二周年 |
我々も二周年。まだまだ修行不足の身なれど、今後も精進していきましょう |
刀剣乱舞三周年 |
三周年を迎えたわけですね。我々も日々の精進を今後も積み重ねていく所存です |
刀剣乱舞四周年 |
我々も四周年。精進に終わりというものはありません。今後も励みます |
刀剣乱舞五周年 |
ついに五周年。ある種の節目ではありますが、悟りの道に終わりはありません |
刀剣乱舞六周年 |
六周年ですね。一つの節目を超えると次の道が見えるというもの。粛々と歩んで行くのみです |
刀剣乱舞七周年 |
なるほど、我々はこれで七周年。これからも惑うことなく、衆生の救済を目指して精進を重ねていく所存です |
刀剣乱舞八周年 |
八周年ですか。この身を得て、時を重ねることは悟りの道を考える好機。得難いことですね |
審神者就任一周年 |
貴方の功績は、ちゃんと認められていますよ。 |
審神者就任一周年・極 |
就任一周年おめでとうございます。精進を積み重ねてきたのですね |
審神者就任二周年 |
就任二周年おめでとうございます。慣れた頃にこそ油断が生じます。気をつけるのですよ |
審神者就任二周年・極 |
就任二周年おめでとうございます。もはや私が言わずとも、自ずと次の目標を目指しているのでしょう? |
審神者就任三周年 |
就任三周年おめでとうございます。もうすっかり慣れたという顔ですね。ですが、それで満足してはなりませんよ |
審神者就任三周年・極 |
就任三周年おめでとうございます。一つ達成したらまた次の目標。それを積み上げていきましょう |
審神者就任四周年 |
就任四周年おめでとうございます。日々、これ精進。慢心してはなりませんよ |
審神者就任四周年・極 |
就任四周年おめでとうございます。目標達成を積み上げていき、さらなる高みを目指していきましょう |
審神者就任五周年 |
就任五周年おめでとうございます。歩みを始めた頃を振り返ると、随分と遠くへ来た気がしているかもしれませんね |
審神者就任五周年・極 |
就任五周年おめでとうございます。歩みを始めた頃を振り返ると、随分と遠くへ来た気がしているかもしれませんね |
審神者就任六周年 |
就任六周年おめでとうございます。次の目標は決まっているのですか? |
審神者就任六周年・極 |
就任六周年おめでとうございます。次の目標は決まっているのですか? よろしければ、お聞かせ下さい |
審神者就任七周年 |
就任七周年おめでとうございます。七とは六道を超えた数。即ち惑いを超えた数と扱うこともありますね |
審神者就任七周年・極 |
就任七周年おめでとうございます。仏道において、七とは惑いを超えた数と扱うこともあります。是非、これからも我々を導いていただきたいです |
審神者就任八周年 |
就任八周年おめでとうございます。続けることは期間が長くなるほどに難しくなるもの。だからこそ、続けるという行為は讃えられるのです |
審神者就任八周年・極 |
就任八周年おめでとうございます。続けることは期間が長くなるほどに難しくなるもの。だからこそ、歩み続ける姿勢はそれだけで素晴らしいのです |
審神者長期留守後御迎 |
お戻りになりましたか。外の世界で、何か得るものはありましたか? |
審神者長期留守後御迎・極 |
お戻りになりましたか。仏道は日々是修行。貴方の不在の間、瞑想に明け暮れておりました |
一口団子 |
これはこれは |
一口団子・極 |
これはこれは |
節分鬼退治・出陣 |
鬼を祓うも我がつとめ |
節分鬼退治・出陣 極 |
? |
節分鬼退治・ボス戦 |
仏の導きか、鬼の呼び声か… |
節分鬼退治・ボス戦 極 |
? |
豆まき |
それ。鬼は外。福は内 それ。福は内。鬼は外。 |
豆まき・極 |
? |
よい行事でした |
? |
幕の内弁当 |
感謝を。いただきます |
幕の内弁当・極 |
感謝を。いただきます |
御祝重弁当 |
感謝を。……しかし、いささか多いのでは? |
御祝重弁当・極 |
感謝を。……しかし、いささか多いのでは? |
お花見 |
花が祈っている |
お花見・極 |
散ると知っても咲くのが花です |
重傷時行軍警告 |
それは、どのような考えで? |
重傷時行軍警告・極 |
執着は判断を曇らせます。そうではないと言えますか? |
回想会話
このページのTOPに戻る
回想 | マップ | 編成キャラ |
---|---|---|
26 | どこでも良い | 山伏国広 |
85 | どこでも良い | 鬼丸国綱 |
回想番号26 『僧と山伏』
其の26 『僧と山伏』 | |
---|---|
山伏国広 | カカカ!同じような格好の奴がおるのう |
数珠丸恒次 | 格好だけで何が分かるというのでしょう |
山伏国広 | 職業に貧富、目指すところ。多くの事がわかるだろうよ |
数珠丸恒次 | なるほど。そういう見方もできますね |
山伏国広 | カカカ、仏の道は一つではない。目をあけていても極めることができるだろうよ |
数珠丸恒次 | ご教授、ありがとうございます |
其の85 『天下五剣が集うとき』
キャラ名 | 台詞 |
---|---|
数珠丸恒次 | ……もし |
鬼丸国綱 | ……む。何だ、そっちから話しかけてくるなんて |
数珠丸恒次 | いえ、貴方が顕現してからの様子を見ていたのですが、もしや避けられているのではないかと |
鬼丸国綱 | ……別に。お前がどうという話じゃない。気にするな |
数珠丸恒次 | それならば構いませんが……。もしお悩みがあるのなら、私が聞きましょうか? |
鬼丸国綱 | ……大したことじゃない。おれとお前の距離感を測りかねていた |
数珠丸恒次 | ふむ……。私と貴方、即ち天下五剣とされる刀の問題ですか? |
鬼丸国綱 | ……ああ。お前とは一緒にいたことがないはずだ。なのに周囲は同じ天下五剣としてくくってくるわけだからな…… |
数珠丸恒次 | なるほど……。ですが、今は同じ主のもとに顕現した身。縁が改めて結ばれたと考えるのはいかがでしょう |
鬼丸国綱 | ……そうか。旧縁がなくともここでは違う、か |
数珠丸恒次 | ええ。天下五剣として、ここに我々が集うことにはきっと意味があるのでしょう |
内番(特殊会話)
このページのTOPに戻る
手合せ
組み合わせ | 開始 | 終了 |
---|---|---|
三日月宗近 三日月宗近・極 |
ほう、数珠丸殿がお相手か | はは、そうか、そうか |
数珠丸恒次 | 三日月殿、よろしくお願いいたします | なるほど面白い。僧だけに、というわけですね |
- | ||
数珠丸恒次 | 私で良ければ、お相手しましょう | 日々、これ精進ですね |
大包平 | そ、それでは失礼する | ありがとうございました |
大包平・極 | お世話になる! | 勉強になりました |
キャラ名 | 開始 | 終了 |
---|---|---|
鬼丸国綱 | 好きに打ち込んでこいよ。おれはそっちに合わせるからさ | 天下五剣とか呼ばれてるからには、強くないとな |
数珠丸恒次 | 私で良ければ、お相手しましょう | 日々、これ精進ですね |
数珠丸恒次のセリフは通常のままです。
極手紙
このページのTOPに戻る
数珠丸恒次 |
手紙1 |
---|
主へ 戦いはこれからも続き、激化していくことでしょう。 南無妙法蓮華経。 一切の衆生は久遠の先に仏となりうる。 しかし、今、このとき、相争い殺し合う末法に、私は……、一体何ができるのでしょう。 |
手紙2 |
主へ 修行とは己との対話。秘するものと考えます。 しかし、消息は伝えよとのことですので、こうして手紙をしたためております。 懐かしい御仁と一緒になりました。 この時代、死はあらゆるところにあふれていますが、同行があることは支えとなります。 何らかの答えを見つけ出せるよう、精進いたします。 |
手紙3 |
主へ 悟りは未だ遠く、迷いに答えはありません。 しかし、御仁は仰られた。夢想しているだけでは何も変わらないと。 ……私は、その本性はどこまで行っても戦いのための道具。 であるならば、為せることは迷うほど多くはありません。 南無妙法蓮華経。 破戒者すらも久遠の先へと導く仏徒とならん。 修行はもう終わりです。 帰るべき処へ帰りましょう。 |