戦闘時の「戦場」(合戦場)の特徴を知り攻略を有利に!(とうらぶ初心者)

●野戦  昼(戦力拡充の基本、捜索演習といっしょ.jpg

合戦場に関する情報をまとめました。

合戦場の効果(パワーアップするよりも制限がかかる事が多いですが)はこちらだけではなく、敵方にも及びますので、

効果を利用した戦略が楽勝するために有効です。

マップごとに設定された合戦場の種類に合わせて、部隊編成を決める、連れていくキャラの種類を選ぶと、攻略が楽になります。

    目次

  1. 検非違使出していい合戦場は?
  2. 「戦場」(合戦場)の種類・効果




スポンサーリンク



検非違使出していい合戦場は?
このページのTOPに戻る

普段行かない所、 マスが少ない所、 ボスドロップでレアが取れる所 です。


例えば、 2-2(マス少)、 3-3(マス少)、 5-3(ボスに小狐丸) です。



例外:6面だけはバンバン出して良い

普段ですと特に大太刀や太刀が苦手で、全く歯が立たない短刀は、苦戦を強いられますが、


夜設定である6-16-26-36-4なら話は別です。


こちらも確かに弱まりますが、敵も同じで、太刀、大太刀、槍、薙刀の攻撃力と守る力が落ちます。


太刀、大太刀、槍、薙刀で構成されている検非違使は、夜戦だと途端に弱くなるのです。


レベル50以上は遠戦が発生し、完全勝利Sが実質不可能になります。


6面ならば、遠戦攻撃を完全回避する事があるので、運が良ければ完全勝利Sが取れます。


勝利ランクが高いほど、ドロップ率が向上しますから、源氏兄弟狙いで、6面で狩る方法は有効です。


さらに6面の検非違使は、戦闘マスが多い点から5-4等よりも出現率が高めですから、


効率面でも優秀です。


しかし、注意点としては、通常敵の高速槍(誰よりも一番に攻撃してきて固定ダメージを与えて来る)です。


間違いなくダメージをもらうので、周回時はあらかじめ、たくさんの手伝い札を持っておきます。


彼らを休ませている間に出せる、交代メンバーも揃えておきましょう。


そのため、打刀、脇差、短刀をあらかじめレべリングしておく事が大切です。


6-2では明石国行6-4日本号、とボス限定で拾えるキャラが控えているので、


どうしてもこの2つのマップは出す事にはなります。


「戦場」(合戦場)の種類・効果
このページのTOPに戻る

1面〜5面・演練
このページのTOPに戻る

●野戦昼(戦力拡充の基本、捜索演習といっしょ.jpg

この平野(昼)が、標準の合戦場です。


1面〜5面は、ずっとこれになります。


演練も平野(昼)の設定です。


標準なので、特にこれといった効果はありません。


昔は、一部のマップ(3-3、4-1、5-1、5-3)は夜戦でしたが、


6面が実装された時に撤去され、今のように全て昼戦になりました。


さらに、あの頃は短刀と脇差の夜戦補正が無かったため、


審神者は不利な状況で戦っていました。


使用マップ

1面2面3面4面5面

演練

6面
このページのTOPに戻る

●6-1 市中 戦力拡充の市中演習といっしょ.jpg

6面の合戦場は、全ステージが夜設定になっています。


昼との違い

刀の強さが種類で変化します。


短刀・脇差」→強くなる。

(短刀の方が脇差より強化されます。)

太刀・大太刀・槍・薙刀」→弱くなる

打刀」→特別弱る事がない、代わりに強くなりもしない→強くなる。レア2>レア3。レア2の方が、より強くなる。

」→統率が強くなる。統率は脇差より強くなる。


夜は、昼では不可能だった、遠戦(弓、銃、投石)の回避が可能になります。


(サッと一瞬、キャラが消えていなくなりますが、バグではなく、敵の遠戦を避けたという演出です)


ただし、極短刀は昼でも遠戦避けが可能です。


回避はステータスの隠蔽値が高ければ高いほど、しょっちゅう避けてくれます。


さらに、 「6-1」「6-2」は市街戦の効果が、「6-3」「6-4(ボス以外)」は屋内戦の効果が重なります。


いつもの広々とした場所ではなく、町中で建物が並んだ所等で戦う際は「市街戦」となります。


狭い部屋の中で行われる戦いを「屋内戦」といいます。


効果

市街戦

●6-1 市中 戦力拡充の市中演習といっしょ.jpg

●●6-2 橋手前の1マスめ  橋の上.jpg

市街戦は馬が有効です。ただし、効果は屋外戦より減少します。


屋内戦

●●6-3 6-4 1マス目.jpg

狭くて乗れないので、馬のステータスアップ効果を得る事ができない


馬は装備できますが、できるというだけです。


ステータスアップ効果が無いので、装備しても無意味です。


また、狭いので、大太刀と薙刀の攻撃できる数が減ります。


大太刀 2、3体→1体

薙刀 全体→1体


さらに遠戦の弓・投石の攻撃が封印されます。


攻撃できるのは銃だけです。


弓兵・投石兵は装備できます(ステータスアップ可能、防具として機能します)が、遠戦できません。


6-4の3周目ボス

●●6-4ボス 河原.jpg

6-4の3周目ボスだけは、市街戦(昼)なので、短刀と脇差は弱くなってしまいます。
(重傷、破壊の危険)


(昼というよりも夜明けですが、昼の扱いです。)


夜戦に慣れてボスは昼なのを忘れがちなので、攻略時は注意が必要です。


使用マップ

6-1「市中」6-2「三条大橋」6-3「池田屋二階」6-4「池田屋一階」


7面
このページのTOPに戻る

●7-1 市街戦 ザコ 戦力拡充の4面といっしょ.jpg

7面は7-1、7-2、7-3が「市街戦」で、7-4が「屋内戦」で構成されています。


7-2だけはさらに制限があります。


7-1 江戸・新橋(市街戦)

●7-1 市街戦 ザコ 戦力拡充の4面といっしょ.jpg

市街戦の効果

市街戦は馬効果が有効です。ただし、効果は屋外戦より減少します。


7-2 江戸・白金台(市街戦・雨)

●7-2 市街戦 雨 ザコ.jpg

市街戦の効果

市街戦は馬効果が有効です。ただし、効果は屋外戦より減少します。


「雨」の効果

遠戦の銃が封印されます。


投石・弓は、いつも通り攻撃できます。


銃兵は装備できます(ステータスアップ可能・防具として機能します)が、遠戦できません。


7-3 江戸城下(市街戦)ザコ戦

●7-3 市街戦 夕暮れ.jpg

7-3 江戸城下(市街戦)ボス戦

●7-3 ボス.jpg

市街戦の効果

市街戦は馬効果が有効です。ただし、効果は屋外戦より減少します。


全戦夕暮れですが、特になんらかの効果は設定されていません。


7-4 江戸城内(屋内戦・夜)

●●7-4 江戸城下 背景.jpg

●●7-4 江戸城下 背景 室内2.jpg

●●7-4 江戸城下 背景 室内.jpg

夜の効果

刀の強さが種類で変化します。


短刀・脇差」→強くなる。

(短刀の方が脇差より強化されます。)

太刀・大太刀・槍・薙刀」→弱くなる

打刀」→特別弱る事がない、代わりに強くなりもしない→強くなる。レア2>レア3。レア2の方が、より強くなる。

」→統率が強くなる。統率は脇差より強くなる。


夜は、昼では不可能だった、遠戦(弓、銃、投石)の回避が可能になります。


(サッと一瞬、キャラが消えていなくなりますが、バグではなく、敵の遠戦を避けたという演出です)


ただし、極短刀は昼でも遠戦避けが可能です。


回避はステータスの隠蔽値が高ければ高いほど、しょっちゅう避けてくれます。


屋内戦の効果

狭くて乗れないので、馬のステータスアップ効果を得る事ができない


馬は装備できますが、できるというだけです。


ステータスアップ効果が無いので、装備しても無意味です。


また、狭いので、大太刀と薙刀の攻撃できる数が減ります。


大太刀 2、3体→1体

薙刀 全体→1体


さらに遠戦の弓・投石の攻撃が封印されます。


攻撃できるのは銃だけです。


弓兵・投石兵は装備できます(ステータスアップ可能、防具として機能します)が、遠戦できません。


使用マップ

7-1「江戸・新橋」7-2「江戸・白金台」7-3「江戸城下」7-4「江戸城内」


合戦場早見表
このページのTOPに戻る

マップ名 合戦場種類 時間帯 天気 馬効果 遠戦封印刀装
1〜5面 平野 - あり -
6-1 市街 - あり(効果は減る) -
6-2 市街 - -
6-3 屋内 - 投石・弓
6-4 屋内 - 投石・弓
※ボスだけ市街
7-1 市街 - あり(効果は減る) -
7-2 市街 -
7-3 市街 昼(夕暮れ) - -
7-4 屋内 - なし 投石・弓
※廊下と広間は全種類、遠戦できない

大阪城
このページのTOPに戻る

●地下に眠る千両箱.jpg

大阪城は、真っ暗な地下が合戦場ですが、効果や制限は特にありません。


馬のステータスアップ効果も得る事ができます。


使用マップ

大阪城「地下に眠る千両箱」


秘宝の里
このページのTOPに戻る

●●●秘宝の里.jpg

もやのかかった視界の良くない合戦場ですが、効果、制限は特にありません。


馬のステータスアップ効果も得る事ができます。


使用マップ

秘宝の里


連隊戦(冬)
このページのTOPに戻る

●連隊戦 平野昼.jpg

連隊戦(冬)では雪の降りしきる合戦場となりますが、雪による効果、制限は特にありません。


ちなみに、この雪はイベント実装当初、アニメーションで動いていましたが、


重くなって通信エラーとなってしまう問題が生じたため、


開催途中でストップの処置が行われました。



連隊戦では、色んな種類の合戦場が混ざった戦闘となります。


1(平野・昼)→2(平野・夜)→3(平野・昼)→
4(平野・昼)→5(屋内戦・夜)→6(平野・夜)→
7(平野・夜)→8(平野・昼)→9(平野・昼)→
10(平野・昼)

その時の合戦場によって、


刀種が強化されたり、弱くなったり、


馬のステータスアップ効果がついたり、消えたり、


遠戦ができたり、できなかったり、


といった現象が起きます。


夜戦

平野・夜

●連隊戦 平野夜.jpg

屋内戦・夜

●●6-3 6-4 1マス目.jpg

市街戦・夜

〇夜・市街.jpg

城内戦(広間)・夜

〇夜・城内.jpg

短刀・脇差」→強くなる。

(短刀の方が脇差より強化されます。)

太刀・大太刀・槍・薙刀」→弱くなる

打刀」→特別弱る事がない、代わりに強くなりもしない→強くなる。レア2>レア3。レア2の方が、より強くなる。

」→統率が強くなる。統率は脇差より強くなる。


夜は、昼では不可能だった、遠戦(弓、銃、投石)の回避が可能になります。


(サッと一瞬、キャラが消えていなくなりますが、バグではなく、敵の遠戦を避けたという演出です)


ただし、極短刀は昼でも遠戦避けが可能です。


回避はステータスの隠蔽値が高ければ高いほど、しょっちゅう避けてくれます。


なお城内では、遠戦が全て封印されるため、


遠戦避けは発生しません。



市街戦

市街戦・昼

●連隊戦 市街戦.jpg

市街戦・夕暮れ(※夕暮れは効果特にありません。昼といっしょです)

●連隊戦 市街戦夕暮れ.jpg

市街戦・夜

〇夜・市街.jpg

市街戦は馬効果が有効です。ただし、効果は屋外戦より減少します。


屋内戦

●●6-3 6-4 1マス目.jpg

狭くて乗れないので、馬のステータスアップ効果を得る事ができない


馬は装備できますが、できるというだけです。


ステータスアップ効果が無いので、装備しても無意味です。


また、狭いので、大太刀と薙刀の攻撃できる数が減ります。


大太刀 2、3体→1体

薙刀 全体→1体


さらに遠戦の弓・投石の攻撃が封印されます。


攻撃できるのは銃だけです。


弓兵・投石兵は装備できます(ステータスアップ可能、防具として機能します)が、遠戦できません。


城内戦(広間)

〇夜・城内.jpg

狭くて乗れないので、馬のステータスアップ効果を得る事ができない


馬は装備できますが、できるというだけです。


ステータスアップ効果が無いので、装備しても無意味です。


また、狭いので、大太刀と薙刀の攻撃できる数が減ります。


大太刀 2、3体→1体

薙刀 全体→1体


さらに遠戦の弓・投石・銃の攻撃が封印されます。


攻撃できる遠戦はありません。


弓兵・投石兵・銃兵は装備できます(ステータスアップ可能、防具として機能します)が、遠戦できません。


使用マップ

連隊戦


連隊戦(初夏)
このページのTOPに戻る

平野昼.jpg

連隊戦(初夏の陣)では、夏を感じさせる見た目となっています。


上の画像は平野昼で、通常マップでよく見る平野昼と同じく、特に制限も強化も無い普通の合戦場です。


連隊戦では、色んな種類の合戦場が混ざった戦闘となります。


1(平野・昼)→2(平野・夜)→3(平野・昼)→
4(平野・昼)→5(屋内戦・夜)→6(平野・夜)→
7(平野・夜)→8(平野・昼)→9(平野・昼)→
10(平野・昼)

その時の合戦場によって、


刀種が強化されたり、弱くなったり、


馬のステータスアップ効果がついたり、消えたり、


遠戦ができたり、できなかったり、


といった現象が起きます。


夜戦

平野・夜

平野夜.jpg

市街戦・夜

市街戦夜.jpg

屋内戦・夜

室内夜.jpg

城内戦(広間)・夜

城内夜.jpg

短刀・脇差」→強くなる。

(短刀の方が脇差より強化されます。)

太刀・大太刀・槍・薙刀」→弱くなる

打刀」→特別弱る事がない、代わりに強くなりもしない→強くなる。レア2>レア3。レア2の方が、より強くなる。

」→統率が強くなる。統率は脇差より強くなる。


夜は、昼では不可能だった、遠戦(弓、銃、投石)の回避が可能になります。


(サッと一瞬、キャラが消えていなくなりますが、バグではなく、敵の遠戦を避けたという演出です)


ただし、極短刀は昼でも遠戦避けが可能です。


回避はステータスの隠蔽値が高ければ高いほど、しょっちゅう避けてくれます。



市街戦

市街戦・昼

市街昼.jpg

市街戦・夕暮れ(※夕暮れは効果特にありません。昼といっしょです)

市街夕暮れ.jpg

市街戦・夜

市街戦夜.jpg

市街戦は馬効果が有効です。ただし、効果は屋外戦より減少します。


屋内戦

室内夜.jpg

狭くて乗れないので、馬のステータスアップ効果を得る事ができない


馬は装備できますが、できるというだけです。


ステータスアップ効果が無いので、装備しても無意味です。


また、狭いので、大太刀と薙刀の攻撃できる数が減ります。


大太刀 2、3体→1体

薙刀 全体→1体


さらに遠戦の弓・投石の攻撃が封印されます。


攻撃できるのは銃だけです。


弓兵・投石兵は装備できます(ステータスアップ可能、防具として機能します)が、遠戦できません。


城内戦(広間)

城内夜.jpg

狭くて乗れないので、馬のステータスアップ効果を得る事ができない


馬は装備できますが、できるというだけです。


ステータスアップ効果が無いので、装備しても無意味です。


また、狭いので、大太刀と薙刀の攻撃できる数が減ります。


大太刀 2、3体→1体

薙刀 全体→1体


さらに遠戦の弓・投石・銃の攻撃が封印されます。


攻撃できる遠戦はありません。


弓兵・投石兵・銃兵は装備できます(ステータスアップ可能、防具として機能します)が、遠戦できません。


使用マップ

連隊戦


江戸城潜入調査
このページのTOPに戻る

●江戸城潜入調査 その1.jpg

江戸城内が合戦場になりますので、屋内戦のような効果があります。


外にいるか、中にいるかで効果が少し変わります。


●江戸城潜入調査 入口.jpg

城壁

●江戸城潜入調査 その1.jpg

狭くて乗れないので、馬のステータスアップ効果を得る事ができない


馬は装備できますが、できるというだけです。


ステータスアップ効果が無いので、装備しても無意味です。


また、狭いので、大太刀と薙刀の攻撃できる数が減ります。


大太刀 2、3体→1体

薙刀 全体→1体


さらに遠戦の弓・投石の攻撃が封印されます。


攻撃できるのは銃だけです。


弓兵・投石兵は装備できます(ステータスアップ可能、防具として機能します)が、遠戦できません。


廊下

●江戸城潜入調査 その4.jpg

広間

●江戸城潜入調査 その2.jpg

狭くて乗れないので、馬のステータスアップ効果を得る事ができない


馬は装備できますが、できるというだけです。


ステータスアップ効果が無いので、装備しても無意味です。


また、狭いので、大太刀と薙刀の攻撃できる数が減ります。


大太刀 2、3体→1体

薙刀 全体→1体


さらに遠戦の弓・投石・銃の攻撃が封印されます。


一切の遠戦攻撃ができません。


弓兵・投石兵・銃は装備できます(ステータスアップ可能、防具として機能します)が、遠戦できません。


使用マップ

江戸城潜入調査


戦力拡充計画
このページのTOPに戻る

1「演習・易」、3「演習・難」

●野戦昼(戦力拡充の基本、捜索演習といっしょ.jpg

合戦場の種類は、平野(昼)です。


標準の合戦場ですので、特にこれといった効果はありません。


2「演習・普」

●6-1 市中 戦力拡充の市中演習といっしょ.jpg

市街戦(夜)の設定です。

夜の効果

刀の強さが種類で変化します。


短刀・脇差」→強くなる。

(短刀の方が脇差より強化されます。)

太刀・大太刀・槍・薙刀」→弱くなる

打刀」→特別弱る事がない、代わりに強くなりもしない→強くなる。レア2>レア3。レア2の方が、より強くなる。

」→統率が強くなる。統率は脇差より強くなる。


夜は、昼では不可能だった、遠戦(弓、銃、投石)の回避が可能になります。


(サッと一瞬、キャラが消えていなくなりますが、バグではなく、敵の遠戦を避けたという演出です)


ただし、極短刀は昼でも遠戦避けが可能です。


回避はステータスの隠蔽値が高ければ高いほど、しょっちゅう避けてくれます。


市街戦の効果

市街戦は馬効果が有効です。ただし、効果は屋外戦より減少します。


4「演習・超難」

●7-1 市街戦 ザコ 戦力拡充の4面といっしょ.jpg

合戦場は市街戦となっています。


市街戦の効果

市街戦は馬効果が有効です。ただし、効果は屋外戦より減少します。


使用マップ

戦力拡充計画


兎追いし団子の里
このページのTOPに戻る

夜の里山

兎追いし団子の里 合戦場.jpg

まっくらな合戦場なので、夜戦効果があります。


短刀・脇差」→強くなる。

(短刀の方が脇差より強化されます。)

太刀・大太刀・槍・薙刀」→弱くなる

打刀」→特別弱る事がない、代わりに強くなりもしない→強くなる。レア2>レア3。レア2の方が、より強くなる。

」→統率が強くなる。統率は脇差より強くなる。


野外ですので、馬のステータスアップ効果も得る事ができます。


使用マップ

兎追いし団子の里


都にひそみし鬼退治
このページのTOPに戻る

鬼狙いし都(市街戦・昼)

都にひそみし鬼退治 合戦場.jpg

都にひそみし鬼退治 合戦場2.jpg

都にひそみし鬼退治 合戦場3.jpg

市街戦は馬効果が有効です。ただし、効果は屋外戦より減少します。


刀装制限:遠戦できるのは、投豆兵だけです。


節分・鬼退治マップでは、投石兵・弓兵・銃兵の攻撃が封印されます。
(ステータスは底上げできます。)


使用マップ

都にひそみし鬼退治


聚楽第
このページのTOPに戻る

洛外、洛中、聚楽第内部
(市街戦・昼)

合戦場1.jpg


合戦場2.jpg


市街戦は馬効果が有効です。ただし、効果は屋外戦より減少します。


刀装制限:遠戦は、制限なしです。すべて攻撃できます。



聚楽第本丸 (屋内戦・昼)

聚楽第本丸 合戦場.jpg

聚楽第本丸合戦場2.jpg

屋内戦ですので、装備しても、馬のステータスアップ効果を得る事ができません。


刀装制限:遠戦できるのは、銃兵だけです。


投石兵・弓兵の攻撃が封印されます。
(投石兵・弓兵でステータスは増やせますが、攻撃できません。)


また、大太刀と薙刀の攻撃できる数が減ります。


大太刀 2、3体→1体

薙刀 全体→1体


使用マップ

聚楽第


合戦場早見表
このページのTOPに戻る

マップ名 合戦場種類 時間帯 天気 馬効果 遠戦封印刀装
大阪城 専用 - - あり -
秘宝の里 専用 - - あり -
連隊戦(冬) 平野 あり -
平野 あり -
市街戦 昼・夕暮れ あり(効果は減る) -
市街戦 あり(効果は減る) -
※雪による効果なし
屋内戦 - なし 投石・弓
城内戦 - なし 全て
連隊戦(初夏) 平野 - あり -
平野 - あり -
市街戦 昼・夕暮れ - あり(効果は減る) -
市街戦 - あり(効果は減る) -
屋内戦 - なし 投石・弓
城内戦 - なし 全て
江戸城潜入調査 門・城壁 - なし 投石・弓
廊下・広間 - なし 全て
戦力拡充計画 平野 - あり -
市街 - あり(効果は減る) -
市街 - あり(効果は減る) -
兎追いし団子の里 平野 - あり -
都にひそみし鬼退治 市街戦 - あり(効果は減る) 全て(豆以外)
聚楽第 (洛外、洛中、聚楽第内部) 市街戦 - あり(効果は減る) -
聚楽第 (聚楽第本丸) 屋内戦 - なし 投石・弓
マップ名 合戦場種類 時間帯 天気 馬効果 遠戦封印刀装




posted by 刀剣乱舞攻略まとめ at 17:42 | 初心者のための刀剣乱舞講座!



スポンサーリンク



●資源4つ.jpg
【鍛刀で枯渇した】資源・札 入手方法!

スポンサーリンク

「高速槍」徹底攻略方法!

スポンサーリンク

テクニック.jpg
知っていると損しないテクニック集!

「台詞・会話」全キャラ分まとめ!

3面 織豊の記憶 徹底攻略!

維新の記憶バナー.PNG
1面 維新の記憶 徹底攻略!

スポンサーリンク