最終更新 2023年 5月14日
スポンサーリンク
「馬」名前、入手方法、ステータス(表まとめ)
このページのTOPに戻る
馬名 | 読み | 入手方法 | 兵力 | 打撃 | 統率 | 機動 | 衝力 | 偵察 | 隠蔽 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
王庭 | おうば | 主要任務「江戸・元禄を攻略せよ」をクリア(2-3ボスを倒す) | 0 | 3 | 0 | 7 | 0 | 0 | 0 |
三国黒 | みくにぐろ | 主要任務「関ヶ原を攻略せよ」をクリア(3-1ボスを倒す) | 0 | 0 | 3 | 10 | 3 | 0 | 0 |
松風 | まつかぜ | 主要任務「越前を攻略せよ」をクリア(3-3ボスを倒す) | 0 | 2 | 2 | 13 | 0 | 0 | 0 |
小雲雀 | こひばり | 主要任務「長篠を攻略せよ」をクリア(4-1ボスを倒す) | 0 | 0 | 2 | 17 | 0 | 2 | 2 |
高楯黒 | たかだてぐろ | 主要任務「桶狭間を攻略せよ」をクリア(4-3ボスを倒す) | 0 | 0 | 0 | 13 | 3 | 0 | 0 |
花柑子 | はなこうじ | 主要任務「鎌倉・元弘の乱を攻略せよ」をクリア(5-1ボスを倒す) | 0 | 0 | 3 | 15 | 0 | 0 | 0 |
青海波 | せいがいは | 主要任務「墨俣・承久の乱を攻略せよ」をクリア(5-3ボスを倒す) | 0 | 0 | 0 | 13 | 0 | 3 | 2 |
望月 | もちづき | 主要任務「 阿津賀志山・厚樫山を攻略せよ」をクリア(5-4ボスを倒す) | 0 | 3 | 0 | 17 | 0 | 0 | 2 |
白毛 | しろげ | 限定イベント大阪城攻略報酬 | 0 | 0 | 0 | 5 | 0 | 0 | 0 |
鹿毛 | かげ | 限定イベント攻略報酬
「大阪城」、「連隊戦」 |
0 | 3 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 |
青毛 | あおげ | 限定イベント攻略報酬
「連隊戦」、「戦力拡充計画」 |
0 | 5 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
祝一号 | いわいいちごう | 主要任務「審神者の務めを1年果たした」をクリア | 0 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 |
祝二号 | いわいにごう | 主要任務「審神者の務めを2年果たした」をクリア | 0 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 |
祝三号 | いわいさんごう | 主要任務「審神者の務めを3年果たした」をクリア | 0 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 |
祝四号 | いわいよんごう | 主要任務「審神者の務めを4年果たした」をクリア | 0 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 |
祝五号 | いわいごごう | 主要任務「審神者の務めを5年果たした」をクリア | 0 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 |
祝六号 | いわいろくごう | 主要任務「審神者の務めを6年果たした」をクリア | 0 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 |
祝七号 | いわいななごう | 主要任務「審神者の務めを7年果たした」をクリア | 0 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 |
祝八号 | いわいはちごう | 主要任務「審神者の務めを8年果たした」をクリア | 0 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 | 3 |
馬名 | 読み | 入手方法 | 兵力 | 打撃 | 統率 | 機動 | 衝力 | 偵察 | 隠蔽 |
「馬」とは?
このページのTOPに戻る
馬とは、刀剣乱舞で出てくる装備品の一つで、つけるとステータスを増やす事ができます。
「馬」の装備方法
このページのTOPに戻る
刀装やお守りと同じように、馬も装備できます。
装備方法は、まず「結成」→「装備」と進んで、兵(刀装)の右、馬と書かれてある所を押します。
すると、馬の一覧が出て来ますから、好きなものを選べば完了です。
入手していなければ、押しても何も表示されません。
ちなみに馬の下がお守りです。 お守りは破壊されても復活できるアイテムです。
なお、装備中の馬を非表示にする機能や、絞り込み機能があります。
「馬」装備時の戦闘中表示
このページのTOPに戻る
馬を装備すると、戦闘中、下の画像のような感じで表示されます。
(キャラの右下に顔が横向きの馬が出る)
アイコンは馬の種類によって違います。
装備していても、市街戦、屋内戦といった、馬の効果が消える場所ではアイコンが出てきません。
ステータスも加算されないです。
「馬」と刀装、同じ所
このページのTOPに戻る
装備すると、刀装と同じように、キャラのステータスがアップします。
馬の場合、基本大きく上がるのは機動(素早さ)です。
「馬」と刀装、違う所
このページのTOPに戻る
・消えない
刀装には生存値(HP)があるが、馬には無いです。
なので、敵からどれだけ攻撃を受けても、ダメージを受けず、絶対に消えません。
たとえ装備中のキャラが破壊されても大丈夫で、装備する所に行くと、ちゃんと一覧にあります。
・消せない
解体して無くす事はできないです。 刀装は消せます。
・作れない
資源を使っての作成ができないです。 刀装はできます。
「馬」の効果がない場所
このページのTOPに戻る
マップによっては、馬を装備しても、ステータスアップ効果が落ちる、もしくは消える場所があります。
今からいう2つの場所がそうです。
・市街戦→通常よりも効果が落ちます。
(市街戦のマップ)
6面「池田屋の記憶」
「6-1市中」、「6-2三条大橋」、「6-4池田屋1階の最奥ボスマス」
7面「延享の記憶」
「7-1江戸(新橋)」、「7-2江戸(白金台)」、「7-3江戸城下」、「7-4江戸城内」
・室内戦→馬の効果がないです。装備しても意味がありません。
(馬効果が消えるマップ)
6面「池田屋の記憶」
「6-3池田屋2階」、「6-4池田屋1階(ただし最奥ボスマスだけは昼の市街戦)」
7面「延享の記憶」
「7-4江戸城内」
「馬」の活用方法
このページのTOPに戻る
1.機動を上げて先手必勝
一部例外を除き、基本「機動(素早さ)の値を上げておく」時に、馬はとても役立ちます。
機動値を上げておくと、敵より先に攻撃しやすくなり、戦闘で有利になります。
馬は、少しでもステータス強化するため、出陣部隊全員につけておくのが通常スタイルです。
まだ入手した馬の数が少なくて、人数分なく、誰につければいいか迷った場合、
機動の低さから、攻撃順が毎回最後になる、大太刀の「石切丸」、「次郎太刀」、「太郎太刀」、「蛍丸」につけておくのをオススメします。
大太刀がいないのでしたら、出陣部隊の中で一番機動が低いキャラに装備させましょう。
薙刀(岩融)に一番早い馬をつけると、さらに効果的
特に岩融レベリングをしている時や、岩融に一番目に攻撃して欲しい時は、
彼だけに、今持っているなかで一番早い馬をつけると、すぐに戦闘終了させる事ができます。
敵より先に攻撃する事が、馬をつける基本の狙いです。
しかし、明らかにザコ相手の場合、わざわざ機動を上げる必要はないです。
ただ、岩融を使って一発で全滅させたい時は、話が違ってきます。
自軍のキャラに先に攻撃されると、戦闘の流れがもっさりしてイライラの素になります。
そこで最初から岩融だけに、今持っているなかで一番早い馬をつければ、
確実に先手をうってくれて、瞬時に敵を全滅できます。
さらに軽歩兵(機動上がる)をつけてダメ押しすると安心です。
2.誉を全員に取得させる
馬で機動を調整する事で、全員に攻撃する機会を与える事ができます。
通常、レベルが高い者、低い者を混ぜた編成だと、
レベルが高い者にばかり誉が行ってしまい、やがてレベルの低い者が疲労状態になります。
なぜこの現象が起きるかというと、レベルが高い者は機動が高く、さらに一発で敵を倒せるからです。
誉は、その戦いで最も多くダメージを与えた者に贈られるので、どうしても高いレベルの方に行きます。
そこで、わざと高レベルキャラに馬をつけないで、低レベルキャラにだけ馬をつける戦法が有効です。
すると低レベルキャラでも先に攻撃できる機会がもらえます。
遠戦できる種類なら、刀装をつければ誉を取得できるチャンスも出て来ます。
ただし低レベルでも一度に2、3体攻撃できる大太刀は誉を取りやすいので、
敵があと残り1体しかいない状態の時に攻撃させるために、あえて馬をつけないでおくのがオススメです。
「弱い馬」の活用方法
このページのTOPに戻る
「白毛、鹿毛、青毛、祝号のようなステータスの低い馬の活用方法はあるの?」
●部隊に編成したいキャラにつけると、並び替え機能で馬を選んだ時に出せます。
●少しでもステータス強化したい時につけます。青毛や祝五号は打撃+5で、今のところ一番多く打撃を増やす馬です。
刀剣乱舞では少しでもステータスが上がると、状況がよくなったりします。
(それでも明らかな戦力差があると効果はありません)
「馬が消える!なぜ?」
このページのTOPに戻る
原因:馬の効果がない合戦場にいるから。
画像のように右下に馬のアイコンが出ている時は、「馬の効果がある合戦場だ」というサインです。
途中で馬が消えたということは、進んでいくうちに馬の効果がない合戦場(室内、城内など)に来たことになります。
「馬」の装備上限は?
このページのTOPに戻る
馬は1人につき「1頭」まで装備できます。